ノート:ETC
ノンストップ自動料金支払いシステム
[編集]国土交通省には、「ノンストップ自動料金支払いシステム」という字も見えますね。[1]、[2]
事業者側から見た名称なので収受(collection)システムで。まあ"Electronic Toll Collection System"にしたってノンストップとも自動とも云ってないし。電子式料金収受システム?(笑)。--Peachberry 2005年11月25日 (金) 19:01 (UTC)
自動料金収受システムと呼べば良いのか、自動料金支払いシステムと呼べば良いのか。諸説あると存じますが、私は現在でも正式名称としては「ノンストップ自動料金収受システム」と考えています。
ETCを定義するための重要な文献に「ETCシステム利用規程」があります。これによると第一条に「有料道路自動料金収受システム」という表現はあるのですが、「支払いシステム」という表現は見受けられません。
二輪車の実験事務局の名称は「自動料金支払システム試行運用事務局」と言う表現が含まれていますが、ETCシステム利用規程が変更されないうちは、便宜的に表現を変えているだけという見方をするのが妥当と感じます。
あくまで現行のETCシステム規程で記載されている表現は「収受システム」だけであり、他の情勢を見て、さも正式名称が「改称された」と言い切る表現とするのは、如何なものかと考えます。
ETCシステム利用規程 - ETC総合情報ポータルサイト(ORSE) [3]
-- Cosnf 2006年3月26日(日) 19:20
ETCを「イーテック」とは呼ばないので、「イーテック」と添記するのは不適切と思います。
確かETC導入前に、「イーテック」という愛称があったはずですが・・・ 現在では確かに死語ですが、何らかの形で記載があっても良いと思います。Wataru 2007年5月6日 (日) 15:02 (UTC)
そのとおりです。「イーテック」の記載は問題ありません。--M abe 2007年5月6日 (日) 23:11 (UTC)
記載しておきました。--mochi 2007年6月8日 (金) 10:54 (UTC)
リンクについて
[編集]都電機 - ETC車載機通販・取付店 宣伝?百科事典の項目としてはふさわしくないでしょう。
ETC総合ポータルサイト内のよくある質問と、都電機 - ETCについてのQ&Aについてもほぼ同内容です。あえてリンクに加えるほどの内容ではないのではないかと。 この都電機は、Wikipedia内で宣伝目的の書き込みが多く目立ちますね。
この会社のページをリンクする理由は無いですね。本文中に登場するわけでもないですし。削除しました。--203.174.215.7 2005年11月25日 (金) 15:25 (UTC)
先ほど、宣伝を見つけたので削除しました。--121.102.115.149 2008年10月8日 (水) 12:08 (UTC)
車載器?車載機?
[編集]無線機は伝統的に無線「機」と表現されますが(ETC車載器も無線機)、調べてみると役所関係でも「車載器」の表記が目立ってきたのでこちらのほうがよろしいのかな~混在していたのをとりあえず統一しました。--203.174.215.7 2005年11月22日 (火) 16:53 (UTC)
利用できないインターチェンジ
[編集]六甲北有料道路の有野柳谷ランプという名称は誤りではないですか? 神戸市道路公社のホームページ[4]には載っていませんが…。--五寸法師 2005年11月24日 (木) 06:52 (UTC)
ほんとですね。この項はまとめて見直したほうがいいかも、ですね。無線通行に対応していなくてもETC利用可能とするべきだと思いますし。--Peachberry 2005年11月24日 (木) 16:45 (UTC)
↑柳谷IC、ETC対応してました。--Peachberry 2005年11月25日 (金) 19:01 (UTC)
分割の提案
[編集]記事の分量肥大化の理由により、分割提案をします。「ETC割引制度」をそのまま分割すれば、ちょうど適当と思います。他に良い案があればお願いします。国道773号線 2006年12月3日 (日) 21:24 (UTC)
- 賛成--M abe 2006年12月3日 (日) 22:24 (UTC)
- (賛成)みずほ銀行の合併処理がの方式が参考になるかもしれません。--ゴリラッパ 2006年12月4日 (月) 04:27 (UTC)
- (賛成)特にここ数年はNEXCOや地方道路公社なども割引を追加していますしデータが膨大になりそうです(特に阪神高速道路は阪神東線・南線の土曜・祝日割引を距離別に変更するため特にややこしくなりそうな予感(参照))。--Sunen 2006年12月9日 (土) 13:47 (UTC)
- 一ヶ月以上経過し、賛成多数なので作業に入ります。--国道773号線 2007年1月4日 (木) 12:10 (UTC)
ETCレーンの字幕表示変更
[編集]ETCレーンの字幕表示が一部で変更されているようです。現在ETC専用レーンが閉鎖されている場合は(黒幕)表示ですが、中日本では1月16日より順次「× 閉鎖中」表示への変更を行なっているようです。ただまだごく一部であることから本文への追記はしていません。もうすこし数が増えてから追記した方がよいのでしょうか。(参照) --瞑覇凍邪 2007年1月28日 (日) 02:20 (UTC)
- 確か首都高速も「閉鎖中」表示でしたね(参照)。阪神高速やETC整備済みの地方道路公社の状態はまだ知りませんが、両方明記しても良いかもしれません。--Sunen 2007年1月29日 (月) 11:50 (UTC)
- 調べてみたところ日光宇都宮道路(日光道)のETC表示も「閉鎖中」表示でした(参照サイト(東京新聞))。名古屋高速も前に走行したときに見かけたのですが、(一般レーンでしたが)×閉鎖中表示でしたし。「閉鎖中」表示が当たり前になってきているのかな?--Sunen 2007年2月28日 (水) 06:09 (UTC)
- 通行禁止ってのも見ました@名高速小牧 きつきつに細かく書くよりも曖昧な表現を検討した方がいいかもです--Peachberry 2007年4月3日 (火) 16:14 (UTC)
「ETCカード」分割提案
[編集]「ETCカード」節は、内容分量ともに、独立した記事になりうるため、分割提案をします。--西方 2011年10月12日 (水) 08:11 (UTC)
- 反対 現状で充分であり、スタブを量産しても意味が無いため(記述を膨らませたとして、利用案内的なものに成り下がるオチが目に見える)。なお、出典がほとんど示されていないことから、いずれにしてもWikipediaの記述として適切な状態とは言いがたいと考える。--Si-take. 2011年10月12日 (水) 09:09 (UTC)
- (反対) 確かに記事「ETC」はサイズが大きいのですが、ETCカードに関しては今の状態で最も納まりが良いと考えます。ETCシステムの核心の1つであるETCカードだけを分割する必要性はそれほどなく、むしろETCカードなど多くの節について出典が示されないまま過剰に加筆された記述を省いてゆく必要を感じます。--Shigeru23 2011年10月12日 (水) 11:38 (UTC)
- ご意見ありがとうございました。私の分割提案はスタブ量産を目指すものではないのですが、事実上、そうなるのも十分にありえますね。お二方のおっしゃるように、現在の記述をもっと圧縮したり整理することは可能ですね。--西方 2011年10月13日 (木) 08:59 (UTC)
ETCレーンの舗装色について
[編集]ETCレーン節において、「誘導舗装の多くは「^」型が薄青色の地に白色で表示されている(^)標示」と、表記されてますが、薄青色というのは日本の伝統色の名もありまして、こんな感じ(^)の色です。単に水色と修正してもよいでしょうか。--Samasuya(会話) 2014年1月13日 (月) 06:19 (UTC)
- ご自身で修正頂いても問題ないと思いますが、一文字書き換えるだけなのでこちらでやっておきます。今回は冗長性を考えて、「青」で修正しておきます。
- ご指摘の箇所について執筆者の意図はわかりませんが、調べてみると色鉛筆のJIS規格における「うすあお(薄青、英文名Sky blue)」(※参照)というのもありました。しかし伝統色の薄青とは確かに異なる色合いであり、却ってわかりづらくなっていますね。8F02E(会話) 2014年10月11日 (土) 10:54 (UTC)
「世界的観点」について
[編集]記事名の変更または分割提案
[編集]- 提案 どなたかが国際化テンプレートが貼られたまま2009年から約5年に渡り議論がないようなのですが、ETCという名称以外にも「TELEPASS」や「ERP」等国や事業者によって異なるので記事名を「電子料金収受システム」と記事名を変更し、必要があれば分割を行い「電子料金収受システム」に各国の状況を、「ETC(日本の料金収受システム)」に日本の状況を記載していくのは如何でしょうか?8F02E(会話) 2014年10月11日 (土) 10:35 (UTC)
- 今のところ日本のことしか基本的に書かれていませんし、加筆によってちゃんと包括的な記事になるのならばいいのですが、現状のまま名前だけ変えてもしようがないと思います。英語版(こちらも記事名はElectronic toll collectionですが)を見ると、こちらもあんまりいい記事じゃなさそうですし、いわんや日本語版で記述の充実が見込めるかと考えると…。個人的には、国外の状況をまとめられるのであれば、それについて「電子料金収受システム」として立項して、現在のETCの記事をを「ETC (日本)」などと改名するのが良いかと思います、が基本的に日本のことしか書かれていない現状において名前を変える必要はあまり無いように思います。--TTTNIS(会話) 2014年10月11日 (土) 11:19 (UTC)
文献情報
[編集]- 個人的に日本国外の状況について書籍を見てみましたが、近隣の図書館には1990年代の古い文献しかありません。その代わりこんなのが見つかりましたので貼っておきます。海外高速道路情報 - 高速道路調査会8F02E(会話) 2014年10月10日 (金) 12:45 (UTC)
写真について
[編集]各写真についてですが,各写真が,2000年後半〜2010年前半頃に撮影されたのが,多いため,写真の更新をお願いします。
--Imoyokan-scratch(会話) 2022年2月9日 (水) 01:16 (UTC)
いわゆる2022年問題, 2030年問題について
[編集]2022年12月1日以降, 電波法の改正が理由でごく一部のETC車載器が利用できなくなります. 2030年(あるいはそれ以前に)に, 新セキュリティ規格に対応していないETC車載器が利用できなくなります.
いわゆるETCの2022年, 2030年問題ですが, まだ記事内で触れられておりませんのでどなたか書いていただければ幸いです.--Nekotaka(会話) 2022年2月19日 (土) 09:36 (UTC)
ETCカードが利用できない主な道路・料金所のリストは必要ですか?
[編集]「主な〇〇」というのは何か例示すると理解しやすい場合に使うものであって、このような網羅的なリストは網羅しなければ意味が無いのではないでしょうか?
ただし、網羅した方がいいという話ではなく、このリスト自体必要ですか?誰の役に立つんでしょうか?ETCの説明において「使える」ならともかく「使えない」に特化したリストなど誰が必要としますか?Wikipediaには網羅リストを作成するのが好きな人は多いですが、DBではなく百科事典という事であれば不要でしょう。
定期的なメンテナンスが必要で、それが行われない場合、情報として信頼度は低下する。少し前にETCXやETCGOは使える、とわざわざ新規の道路を追加してまで注記されましたが、そこまでして「使えないリスト」を更新する意味があるとは思えず、その情報がどうしても欲しいというのであればETCXとETCGOの公式サイトを外部リンクに追加すれば済む話だと思います。--田村悠(会話) 2024年4月2日 (火) 16:27 (UTC)
ネットワーク型ETC 2024/05/07の編集について説明
[編集]みかんずき・梅雨様については丁寧な加筆ありがとうございます。ただ、今回いくつか修正させて頂きましたので編集合戦とならぬよう今回の修正点とその理由について説明いたします。
「そのような決済システムである事から決済の際にオーソリゼーション(信用照会)を挟む事が可能となっているなど通常のクレジットカード決済の形となっている点でもETCシステムとは異なるものである」との説明文は絶対的に間違っているというわけではないのですが、ネットワーク型ETC技術はあくまでもネットワークで遠隔地の処理機で一括処理を行う技術であり、オーソリを行うのはETCX独自の仕様でしかなく、その説明をネットワーク型ETCの箇所に記述するのは不適当と考えます。
ETCGOと、今後導入が予定されているNEXCO東日本、パーク24によるネットワーク型ETCシステムもどちらも通常のETC同様にネガチェックのみのノンオーソリ方式=通常のETCと同じ方式を採用しています(採用予定です)。 上記理由によりオーソリに関する記述はETCXの箇所に記述されているようですので、とりあえずはコメントアウトという形にさせて頂きました。当該記述をETCXの箇所に上手く反映させていただければ幸いです。 また、クレジットカード決済というのはETCカードであれば当然のことで、ETCパーソナルカード等に現状対応していないというだけの話ですので、これもあわせて現在はコメントアウトさせていただいてます。
また、ETCGOの「2023年からの予定で」は、既に稼働しているシステムに対してETCGOというETC多目的利用サービスの中の1つのプロジェクトでしかないものの歴史を書いても仕方無いのでこれも除去させて頂きました。既に稼働しているのでこの日から稼働したという事実だけあればよいと考えます。
ETCXについてはみかんずき・梅雨様の方がかなりお詳しいようですので基本触れる事はしませんが、「全国」という表現は、ETC自体が日本国のシステムではあるのですが、Wikipedia:日本中心にならないようにに従い日本全国に変更、「料金所・店舗」という記述も多目的利用サービスでは多くの利用形態が考えられているため「施設」と変更させていただいています。
今回はそのままにしましたが「2023年4月3日現在」はどうなのでしょうか?Wikipedia閲覧者からすれば1年以上前の信用出来ない古い情報なのか?と思わないでしょうか。私は事情を知らないで見たら思います。確かに公式サイトは2023年4月3日で止まってますが、それを確認した日付が「〇〇現在」だと私は思っています。ただ、何が正しいのかわからないので今回はそのままとしました。この辺りは第3者に意見を募ってみてもいいかもしれませんね。
タイトルの「近年の展開」はWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの方針に従い、前回は変更させて頂いたのですが、何かいい表現方法は無いでしょうか。あれば変更お願い致します。今回追加した「今後の展望」についても同じく、すぐ古くなる表現ですので何かいい表現があればいいのですが。
また、もしオーソリについての記述をネットワーク型ETCの項に復活させる場合は、その理由をお聞かせ下さい。--田村悠(会話) 2024年5月7日 (火) 14:08 (UTC)
- 返信 (@田村悠宛) そういった意図での編集でしたか。すみませんでした。とりあえず書かれてる内容も含めた形に修正しました。--みかんずき・梅雨(会話) 2024年5月8日 (水) 08:17 (UTC)
- 修正内容確認しました。私の杜撰な編集を素晴らしい内容に修正していただきありがとうございました。--田村悠(会話) 2024年5月8日 (水) 12:40 (UTC)