ノート:歴史学
歴史学よりも史学が適当なのでは
[編集]「史」の意味を参照すれば史学の本意は歴史ではなく史料にあることがおわかりいただけると思います。史学というのは正確には歴史学だけでなく古典学(孔子・アリストテレスなど)も含みます。歴史学は史料から過去の事実の確定を追及する学問ですが古典学は史料から著者の真意を分析する学問です。よって史学=歴史学というのは適当な表示ではないと思います。ついでに法学・史学・医学・数学・神学・文学・商学・哲学のように基礎学問はみな一漢字でその分類が表現されるのが慣例です。これらの基礎学問から物理学・経済学、英文学、心理学などの二漢字学問が発生するわけです。細かいようですが、記事の題の変更を提案したいと思います。--以上の署名のないコメントは、Vapour(会話・投稿記録)さんが 2008年06月11日11:34(UTC) に投稿したものです(КОЛЯ 会話による付記)。
- 反対します。史学と歴史学では意味合いが違いますよね。ですから一漢字で云々ということはこの場合は当てはまりません。あと、本文中の疑似科学云々ははっきり不適切です。「歴史は科学ではない」という立場なら存在するでしょうが、「疑似科学である」という論者はまずいない、いたとしても論評するに値しないレベルと想います。らりた 2008年6月16日 (月) 12:14 (UTC)
- 私も反対します。理由は、「基礎学問はみな一漢字でその分類が表現されるのが慣例です。これらの基礎学問から物理学・経済学、英文学、心理学などの二漢字学問が発生するわけです。」という点に同意できないからです。そのような説は聞いたことがありません。--M.M 2008年6月20日 (金) 10:03 (UTC)
Vapourさん、根拠を示してください
[編集]以下の点について、疑問がありますのでお答えください。
- 文学部とは別に人文学部という呼称を使っている大学が存在します。なおかつ文学部の「文」は「文芸」の略ではなく「人文」の略だとする合理的根拠が示されていません。
- 史学は実証性という意味では科学ではあるが、理論を確立し予測を立てるという意味では科学ではない。
- 意味不明です。「理論を確立し予測を立てる」ということは、科学に該当する分野では普通に行うことであり、これを科学ではないと否定することは、科学を科学ではないと言っていることと同じで、自家撞着に陥っていることになります。ちゃんと用語の定義を調べなおしてください。
- 社会科学は理論の設定という意味では科学と似ているが複数の対立する仮説・理論・学派が存在することから実証性という意味では疑似科学であるとの批判が存在する。
- 社会科学を疑似科学であるという主張は誰が行っているのでしょうか? 代表的な論者を挙げて説明してください。さらに、「複数の対立する仮説・理論・学派」は自然科学においても存在するわけですが、Vapourさんは自然科学も疑似科学だとおっしゃりたいのでしょうか?
以上の点を明確にしていただけませんでしょうか。それから、当ノートで史学への記事名改変の合意が成立していないところで、記事中の歴史学を史学と変更することはよろしくありません。そのような編集はお控えください。--M.M 2008年6月20日 (金) 10:03 (UTC)
記事差戻しについて
[編集]らりたさんより記事名の改名ならびにVapourさんの編集に対する異論が提起されてから1週間以上経過いたしましたが、ご本人から回答はまったくありません。私からも疑問を提起し、その旨を6月20日に利用者‐会話:Vapourへ告知してまいりましたが、反応がまったくありません。上記の通り、編集内容への疑問に対する合理的根拠が明示されていないので、2日程度様子を見てVapourさんによる編集以前に記事をリバートしたいと思います。異論がある方は、6月25日までに当ノートにて反対理由を明記してください。よろしくお願いいたします。--M.M 2008年6月23日 (月) 11:23 (UTC)
- 差戻しを実施いたしました。--M.M 2008年6月25日 (水) 22:00 (UTC)
関連項目に、関連学会を追加補綴する提案
[編集]史学・歴史学の議論から、随分時間が経ちました。そろそろ冷静に、史学と、歴史学を別の視点から、論じても良いと思います。
関連項目(見出し)に、Wikiの項目(記事)にある 史学会と、日本歴史学会、及び、議論の上適切だと結論される歴史学関連学会のうち、Wikipediaで既に項目が出来ている(削除依頼が出ている項目は特に慎重に議論の上)追加したいと思います。皆さんの意見を求めます。--みぃにゃん(会話) 2012年12月27日 (木) 20:43 (UTC)