コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:普通列車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


ここでの内容は、「急行列車」に対する「普通列車」と快速などを抜いた「いわゆる普通列車」、さらには各駅停車とかなり複雑な説明になっています。

さらに、一般的にJRの通勤路線では「各駅停車」と案内しており、記事としても独立させたほうがよさそうな気がします。ということで、各駅停車からこの記事へのリダイレクトを解除したいのですが、いかがでしょうか?秀の介 06:53 2003年9月26日 (UTC)

賛成します。少くとも、「普通列車」と「普通」と「各駅停車」の区別(後者2つは似たようなものですが)は明確にした方が良いと思います。nnh 07:32 2003年9月26日 (UTC)
賛成していただいて、ありがとうございます。時間ができたら、実行することにします。ただ、「普通」と「各駅停車」は、必ずしも似たようなものではありません。常磐線で、「普通」と「各駅停車」に乗り間違えたら、面倒なことになります。秀の介 15:44 2003年9月26日 (UTC)

秀の介さん。ここの後半部分を各駅停車に移しましたので見てください。220.144.131.251 09:44 2003年10月5日 (UTC)

ありがとうございます。自分で実行しようと思って、忘れていました。(^^; 秀の介 09:51 2003年10月5日 (UTC)

【要検証】快速列車は普通列車かどうか

[編集]

快速列車は普通列車でしょうか?

概要に、『JRにおいては、~(略)~ 普通列車は必ずしも各駅停車とは限らず、通過駅の設定がある列車は快速列車としている場合が多い。フリーきっぷなどで「普通列車(快速含む)」とあるのはこのためである』と記述されています。そのまま読むと快速列車は本来、普通列車であるということになりますが、実感はとずれるかと思います。フリー切符の「普通列車(快速含む)」という記述がその証明、というのも弱いかと思います。「快速列車を含む普通列車」は単に「普通列車に加えて快速列車も」と読むこともできますから。

以上のことから、「快速列車が普通列車に含まれる」という記述に関して、

  • 内容が明記された一次資料の明記
  • 時刻表に記載があるか

の2点について検証が必要かと思います。--119.30.238.169 2013年4月27日 (土) 05:57 (UTC)[返信]


ノート:快速列車#【要検証】快速列車は普通列車かどうかに同じ議論を設けました。--119.30.238.169 2013年4月27日 (土) 06:10 (UTC)[返信]

コメント依頼へ提出いたしました。皆様のコメントをお待ちしております。--210.139.14.184 2013年5月10日 (金) 23:08 (UTC)[返信]
コメント (「ノート:快速列車」でもお知らせしましたが)同旨のコメント依頼が、「ノート:快速列車」と「ノート:普通列車」の2箇所において提出されていますが、まとまった議論をするためにはいずれか1箇所のノートページをメインとなる議論の場にして一方のノートページからはそちらへの誘導にされたほうが良いかもしれません。コメントがページをまたいで分散すると集約しきれなくなるおそれがあります。--Jizwf会話2013年5月11日 (土) 02:02 (UTC)[返信]
こちらのページで、よろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月11日 (土) 17:51 (UTC) に投稿したものです(119.30.232.224による付記)。[返信]
コメントちなみに、英語版へのリンクは"Passenger rail terminology#Regional rail and Commuter rail"でよいのでしょうか?かのページのメインは"Regional rail"であり、その日本語リンクは中距離電車ですが、英語版の解説からすると確かに中距離電車(列車)の概念であるように思います。
該当箇所に出典を示していただいたので、JRについては快速を普通列車に含めていると記述してよいのでしょうね(創元社 所澤秀樹『鉄道の基礎知識』P96-97 については、一次資料としてよろしいですか?)。ただ逆に、世界の中でJRのみが快速を普通列車に含めているのであれば、記事の構造が変わってくるかと思います。
つまり、現在の記事では『普通列車は快速も含むのが基本で、各駅停車のみを指すのは私鉄など一部。』となっているのが、『基本は各駅に停車するもので、快速を含むのはJRのみ。』といった変化です。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月11日 (土) 18:37 (UTC) に投稿したものです(119.30.232.224による付記)。[返信]
報告 Portal:鉄道で周知することで鉄道関係に詳しい方からコメントを頂けるのではないかと思いましたので、Portal:鉄道/コメント依頼及びPortal:鉄道/話題にも代理提出しておきましたので御報告します。--Jizwf会話2013年5月12日 (日) 02:28 (UTC)[返信]
コメント (インデントが深いのでいったん戻します) 「普通列車」の定義自体、事業者によるとしかいいようがありません。例えば、南海電気鉄道では、難波口の複々線区間で一部の途中駅がない南海線系統は「普通」、この区間ですべての駅に止まる高野線では「各駅停車」を名乗っていますが、阪急電鉄では中津駅のない京都線も、中津駅に止まる神宝線も同じ「普通」を名乗っています。また、西武鉄道など会社によっては、郊外で終点まで各駅停車となった場合、車両の表示が「準急」や「急行」のまま、駅では「各駅停車」と案内していることもあります。
JRの場合、乗車自体に料金が必要な「急行列車(特急も含みます)」と、乗車自体に料金が発生するわけではない「普通列車」にはっきりと区分されていますが、私鉄の中でも有料列車や一部の種別専用の車両がない、営業上・運用上区分する意義に乏しいところでは、種別群の分類が厳密に決まっていないケースもあるでしょう。--Jkr2255 2013年5月12日 (日) 03:45 (UTC)[返信]
(コメント)ちなみにご承知かもしれませんがJRの場合は旅規第3条(5)
「普通列車」とは、急行列車以外の列車をいう。
と定義されているので、快速列車は旅規上は普通列車ということになるでしょう。ただ、実際の感覚では普通列車と快速列車は別物と認識している方も多いですし、旅規による定義が唯一無二の定義というわけでもないので、「快速列車は普通列車である」と明記するのは避けたほうがいいかもしれませんね。--Muyo会話2013年5月12日 (日) 04:09 (UTC)[返信]
コメント 提示していただいた資料は明らかな一次資料ですね。これは本文に反映させましょう。
JRの定義は、運賃・料金に関する契約上の用語という感じがしますね。JR駅で案内される「普通列車」とは若干ずれるような気がします。旅客案内上の用語としては、「各駅に停車する列車」が一般的な認識ではないでしょうか?
南海やJRの一部区間の例も、急行線の各駅に停車する列車ですよね。そのような区間では、緩行線の普通列車を「各駅停車」として案内したほうが混乱が少ないのでしょうね。「各駅停車」の案内ですが、単に準急・急行の各駅停車区間として案内するか、普通列車・各駅停車に種別変更して案内するか、の違いだと思います。
現状であれば、冒頭文は例えば、
普通列車(ふつうれっしゃ)とは列車運行の基本となる列車種別であり、旅客案内上は、各駅に停車する列車で運賃のみで乗車可能な列車を指す用語である。「各駅停車」と案内する事業者もある。ちなみに、複々線の急行線を走行する普通列車は各駅に停車するものの、緩行線に対しては各駅停車とならない。国鉄・JRの旅客営業規則における用語としては、急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。
というような内容が適切かなと思います。いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月12日 (日) 08:21 (UTC) に投稿したものです(119.30.233.154による付記)。[返信]
情報 JR北海道の千歳線では快速列車・一部の駅を通過する普通列車・各駅に停車する普通列車が運行されています。もちろん複々線ではありません([JR]千歳線の時刻表―えきから時刻表)。節の主題からは外れますが、 快速では無い普通列車でも全ての駅に停車しない例を提示します。--Aprilfood会話2013年5月15日 (水) 11:07 (UTC)[返信]
Wikipedia日本語版「列車種別」のページでは、「急行列車以外の列車を普通列車としている」とし、「普通列車のうち、途中駅の一部に停車しない列車は一般に快速列車という」と解説しています。議論の行方は見守りますが、Wikipedia日本語版としての整合性が求められると思います。--49.132.13.185 2013年5月19日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
コメントその説明は、上述した通り「国鉄・JRの旅客営業規則における用語」における「普通列車」ですので、上記の説明で整合性の問題は生じないと考えられます。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年5月21日 (火) 12:38 (UTC) に投稿したものです(119.30.219.249による付記)。[返信]

ここまでの議論で、ポイントとなるのはJRの旅規第3条(5)ということが分かりました。この条文の範囲を「普通列車」の一般的な範囲として扱うかどうかが問題かと思います。私鉄・海外の鉄道も含めて普遍性を考えれば、この記事ではいわゆる鈍行列車、Local service を「普通列車」として扱い、JR旅規上では快速も含めて「普通列車」としている、と説明するのがよいのではないでしょうか。

逆にJR旅規を普遍的なものとして扱うと、鉄道には普通列車と急行列車しか正式に存在しないという説明になり不自然です。この点を鑑みると快速列車の冒頭にある『(快速列車は)JRグループにおいては、正式には普通列車の一種であり・・・』という説明は、『JR旅規の上では普通列車の一種であり・・・』とすべきかと思います。

--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年6月3日 (月) 12:14 (UTC) に投稿したものです(119.30.237.85による付記)。[返信]

たくさんのご意見ありがとうございました。 ここまでの議論を基に本文と関連ページを修正します。--以上の署名のないコメントは、119.30.238.169会話)さんが 2013年6月15日 (土) 01:49 (UTC) に投稿したものです(119.30.238.163による付記)。[返信]