コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:心が叫びたがってるんだ。

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

登場人物の名前表記について

[編集]

作中では登場人物は苗字で呼び合っている(成瀬順が「順」と呼ばれることはない)んですが、こういうの全部「成瀬順」に直したほうがいいんですかね。--砂手紙会話2015年10月2日 (金) 13:01 (UTC)[返信]

略称について

[編集]

ガイドライン(Wikipedia:スタイルマニュアル_(導入部)#導入部(第1段落)の例)では

ですから、版番57356534とするのが正解です。--PatrolToken会話2015年10月30日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルは「従うことが推奨されますが、方針ではありません」。盲目的に従うべきものではありません。
句点の直後に読点が来るのは日本語として異様であり、「見づらく」、「見にくく」、「醜い」。そこで、位置を変えて、分かりやすいよう工夫したのが「版番57356622」です。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』、『ご注文はうさぎですか?』、『君に届け』なども参照してください。--Chiyoda15会話2015年10月30日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
返信 (Chiyoda15さん宛)
ガイドラインに従う義務はありませんが、推奨される行為ではありませんから、それに反する編集は個別に合意を得る必要があるということです。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名によれば
  • 6. 項目名の中で使われている「。」「、」(句読点)や括弧などは読みに含まない。
とありますから、利用者:Chiyoda15会話 / 投稿記録さんの気にかけている問題は句点を除くことで解決可能です。ということで、直してみました。この見栄えでご納得していただけると思います。--PatrolToken会話2015年10月30日 (金) 12:30 (UTC)[返信]
返信 (Chiyoda15さん宛)
以下は、利用者‐会話:Chiyoda15#略称についての続きです。
真面目な話として、多くの記事で使用されてきたことは統計をとってみなければわかりませんし、それがひとつの慣例であったとしても普遍的なものではありません。ガイドライン化もされていませんから、荒れる要因になります。たとえば、略称を「」で囲うか、太字にするかといったことで揉めるわけです。どうしても使用したいのであれば、使用したいあなたがガイドラインとして提案してみてください。
私個人の見解を述べさせていただきますと、略称は複数存在する場合がありますから、導入部=( )内ではなく、外に書いた方が安全だと思っています。ただし、Google検索などをした場合、表示されるのは導入部の一行だけですから、略称で検索する場合が多いと予想される場合は、導入部に略称を書いた方が読者にとって親切です。とくに一つの略称しかない場合は尚更です。今回のケースはそれに当てはまりますから、機能的な面でみるとガイドラインどおり導入部内に略称を入れる方がメリットがあります。
他がそうなっているから、というのはほとんど記事の質と関係なく、思考停止と同じで合理的な根拠足り得ないので、Chiyoda15さんには合理的な根拠を提示していただきたいです。他がそうなっているからというのに依拠するのは、けっこう危ない話で、もしその他というのがある特定の人が編集したものであれば、「おれがこれまで編集したものはこうなっているのだから、それに合わせろ」と言っているのと同じで、記事の私物化を引き起こします。それはまずいのでガイドラインとして制定するか、合理的根拠を挙げていただいたいのです。
しかし、私はChiyoda15さんがその根拠を挙げられなくても、差し戻すつもりはありませんし、積極的に争うつもりもありません。なぜなら、おそらくこの反応をみるに荒れるからです。ただし、ご自身の編集がガイドラインにのっとっておらず、合理的な根拠がないことは今回の件を通じて学んでいただきたいと思います。--PatrolToken会話2015年10月31日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
コメント HTMLの例は、ハードディスクドライブや、日本電信電話などのアルファベット標記による略称が広く(正式名称と同じかそれ以上に)用いられているようなものに用いるものではないでしょうか。日本語による略称は独立させて「略称は~。」という標記が慣例となっているようですので、独立させたほうがいいかと思います。スタイルマニュアルの例でいうならば、水酸化ナトリウムのほうが近いかと。「水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、別称:苛性ソーダ)」になっていないのと同じです。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#最初の文の形式の5.に「よく知られている別名があれば、最初の文の中や、導入部に強調(太字)で書く。」とあります。--Knoppy会話2015年10月30日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
Knoppyさんの意見に全面的に賛成します。--Chiyoda15会話2015年10月31日 (土) 01:09 (UTC)[返信]
返信 (Knoppyさん宛)
Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#最初の文の形式の5にはそう書いてありますが、最初の文中と導入部内のどちらに書くかで揉めると思います。私は略称が複数ある場合は、まぎらわしいので最初の文中に書くべきだと思いますが、一つであるならば導入部内=丸カッコ内に書くべきだと思います。略称はHTMLのようなアルファベット標記にしか適用されないというルールがガイドラインには書いていないため、そのような限定的解釈に踏み込む勇気は私にはありません。
とのことですから、プロジェクト:アニメで提起していただくか、ノート:心が叫びたがってるんだ。で個別に合意形成していただくことになります。--PatrolToken会話2015年10月30日 (金) 18:51 (UTC)[返信]
プロジェクト:アニメ#導入部を読んだのですが、
  • 「(さくひんめい)」は作品タイトルの読みを仮名書きします。ただしタイトルが平仮名および片仮名のみで構成される場合は読み仮名を省略してください。またよく使われる愛称や略称などの別称がある場合は、検索対策としてこれを記述しても良いでしょう。
とのことですから、( )内に略称を記せという意味合いが強いんじゃないでしょうか。--PatrolToken会話2015年10月30日 (金) 20:25 (UTC)[返信]
返信 (PatrolTokenさん宛)
ええと、導入部は()内ってことじゃなくて、最初のセクションという意味ですよ。HTMLが例として挙げられている理由を探してみましたが、[1]で何の議論もなく追加されただけだったようで、元のHyperText Markup Languageは今では括弧外に書かれていました。
またPJのほうの文章ですが、該当部分は[2]による編集により変更されたもので、その前と比べればわかると思いますが特に()内に記すというような合意事項はありません。--Knoppy会話2015年10月31日 (土) 07:09 (UTC)[返信]
返信 (Knoppyさん宛)
何の議論もなく追加されたのは知りませんでした。ひどいですね。2015年10月になってから、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)#別名に関する文章の修正案が提起されているような状況のようです。ただ、個人的に
  • HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称HTML(エイチティーエムエル)とは、
と書かれてると「AすなわちBは」と言い換えが行われて、定義文としてしつこい感じがするので、( )内に入れてくれた方が読みやすいです。一つの略称しかない場合は( )に入れるのが優れたフォーマットだと思います。とくに導入文が長くなりすぎて後ろに追いやられると検索エンジンに略称が表示されなくなり不便ですから。英語版では以下のようになってるそうです。
ざっと見た感じ、略称が一つの場合は( )内、複数の場合は(  )外のようにみえますが、そうであったり、そうでなかったり定まっていないのかもしれません。
まとめますとガイドラインは議論なく導入された、PJではカッコ内に記せという意味合いではないとのことで、最終的にはどちらが合理的なスタイルかということになると思いますが、それは大きな問題になるのでやめておくことにします。個人的に懸念しているのが、( )外に書くと
  • 略称は「ここさけ
  • 略称は、ここさけ
  • 略称は、「ここさけ」。
  • 略称は、ここさけ。
  • 略称はここさけ。
  • 略称はここさけ
と複数のパターンがありえ、荒れやすいので避けた方がいいんじゃないかと思ってるんですが、ここら辺の議論はスタイルマニュアルやPJの方にいずれやっていただきたいと思います。--PatrolToken会話2015年10月31日 (土) 12:33 (UTC)[返信]

返信 (PatrolTokenさん宛) (インデント戻します)導入部が長くなって後ろに追いやられるなら、別称を記述する位置を変えれば済むのではないでしょうか。英語(例えばen:France)のようにいかなくとも、重要度ごとに記述する位置を変えるだけです。

ご懸念の複数パターンですが、太字にするということはスタイルマニュアルで書かれているので問題無いでしょう。読点や括弧が荒れやすいというのも今までその細部で荒れた議論を見たことがありませんから、特に気にすることはないかと思います。荒れたら荒れたでノートで決めればいいことです。ここで()外に

略称は「ここさけ」。

と記すことに決める、という点で合意がとれるのならば、それを覆すにはまた別の合意があればいいわけで。こういったことは分野ごとにでも統一することが望ましいと思いますが、アニメ系だと複数あることも多いので、それに合わせて外に記述したほうが良いんじゃないでしょうか。このあたりはPJで後ほど提起しようと考えています。--Knoppy会話2015年10月31日 (土) 17:26 (UTC)[返信]

返信 (Knoppyさん宛)
位置を前にもってきても「AすなわちBは」という言い換えは定義文としてしつこいので、簡潔に書かなければならない定義文においては、略称もカッコ内に入れて主語としてひとめまとめに=省略してしまった方がスムーズに読めてよいという考えです。
これだと文が2回になりますが
とすれば文が1回で終わり、読みやすい。
読点や括弧は些細な表現ですから、それで荒れるというほどの現象はないと思いますが、何度か括弧をつけたりはずしたりするような見解の相違程度の編集はあります。たとえば、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートは愛称を「」では囲いません。ちなみに、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートで愛称が( )内にないのは、愛称が複数ある傾向を鑑みて( )外に置かれているのだと思います。
  • 略称は「ここさけ
について、私は「」を使用しない方がよいと思います。なぜなら、Wikipedia:表記ガイド#かぎ括弧によれば
  • 括弧類は多用しないでください。できるだけ地の文を使います。入力を'''……'''として強い強調(太字)にしたほうが適切な場合には、これを使います。
とあり、すでに太字してあるのであれば「」は不要だからです。また、「」で囲うと略称が複数あるときに
  • 略称は「ここさけ」「さけさけ」「すけすけ
  • 略称は「ここさけ」、「さけさけ」、「すけすけ
とするのかで、相違が生じる恐れがあり尚更です。ウィキペディアは多数決ではありませんから、議論しつくされていない段階で合意形成はすべきでないと思いますし、そもそも私がそんな深いところまで踏み込んでよいとも思いません。今いえることは私は版を差し戻したりはしませんし、とくに言うことはないということです。--PatrolToken会話2015年10月31日 (土) 22:13 (UTC)[返信]

劇当日の順からの連絡について

[編集]

アニメの元画像(テキスト)では「本当にすいません。」と「。」がついており、これに基づくものが正しい引用だと判断します(ウィキペディアの記法に従う必要はないと判断します)が、みなさんのご意見をお聞かせください。--砂手紙会話2017年6月21日 (水) 07:28 (UTC)[返信]

コメント ウィキペディアで編集を行う以上、「ウィキペディア全体の表記の一貫性を目指し、コンピュータ上で作られる文書であることに配慮しながら、印刷物の慣行に近づける意図があります」というWikipedia:表記ガイドの主旨に沿って編集するのは当然のことと考えます。したがって、Wikipedia:表記ガイド#句点(1文だけの括弧内には句点を打たないでください)に基づき、1文だけの「本当にすいません。」の句点「。」は除去されるべきと考えます。--エヴァンズの秘書会話2017年6月21日 (水) 21:50 (UTC)[返信]
コメント現状の記述は編集、つまり編集者による独自のテキスト構成ではなく、アニメの画像に基づく引用です。引用の場合は「Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針#引用の要件」に「8.被引用文を改変しないこと」と書いてあるとおり、「本当にすいません。」の句点「。」はつけられるべきだと判断します。「表記ガイド」のほうが「方針」より優先されるという判断の根拠を、エヴァンズの秘書さんはお持ちでしょうか。--砂手紙会話2017年6月22日 (木) 04:42 (UTC)[返信]
ただこれでは合意形成が不可能なので、「注釈」として「表記はウィキペディアの表記ガイドには従っていないが、元の画像テキストの通りである」という一文を入れる、という、合意形成が可能かもしれない案を出します。--砂手紙会話2017年6月22日 (木) 04:51 (UTC)[返信]
コメント 砂手紙さん、 「表記ガイド」のほうが「方針」、それも著作権よりも優先されるとは思っていません。ただこの点は要約欄に記載した通り、「Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針#引用の要件」の「3.引用の目的上、正当な範囲内の引用であること」の「引用の目的を達成するために必要な最小限の文章を抜き出して引用して下さい」に該当し、「本当にすいません。」から必要最小限の「本当にすいません」の引用であり、「被引用文を改変」には該当しません。「被引用文を改変」とは、例えば「本当にすいません。」の2つ前の「ごめんなさい」に句点「。」を付けて「ごめんなさい。」とする場合には該当するでしょう。
なお、「本当にすいません。」の「引用の目的」は「物語」の説明にあり、必要最小限である「本当にすいません」の引用だけでその目的を果たしており、句点「。」は「物語」の説明という「引用の目的を達成するため」には不要だと判断します。それとも、句点「。」が「物語」の説明という「引用の目的を達成するため」に必要な理由を、砂手紙さんはご説明いただけますでしょうか。
「注釈」として「表記はウィキペディアの表記ガイドには従っていないが、元の画像テキストの通りである」という一文を入れる、という案につきましては一考の余地があると考えます。歩み寄りいただいたことに感謝いたします。ただ、せっかく砂手紙さんが「みなさんのご意見をお聞かせください」と呼びかけられているのに、現時点で「合意形成が不可能」というのは時期尚早ではないかと思います。他にどなたもこの討議に参加されず、砂手紙さんと私の議論が平行線のまま続く場合に検討するということでいかがでしょうか。--エヴァンズの秘書会話2017年6月22日 (木) 21:45 (UTC)[返信]
コメント そうですね、一週間から10日ほど様子を見ましょうか。個人的には、この件に関しては、他の人のコメントがない限り2017年6月30日までコメントを控えます。--砂手紙会話2017年6月23日 (金) 13:49 (UTC)[返信]

(インデント戻し)その後もこの件に関する他のかたからの意見がないようですので、「Wikipedia:コメント依頼」に告知をしてみました。ひと月ほど、他のかたからのご意見がないようでしたら、エヴァンズの秘書さんと私とのふたりで合意形成をはかってみませんか。--砂手紙会話2017年6月30日 (金) 13:13 (UTC)[返信]

砂手紙さんのご提案に異存はありません。よろしくお願いいたします。--エヴァンズの秘書会話2017年6月30日 (金) 22:34 (UTC)[返信]

(インデント戻します)ひと月ほど経ちましたが、この件に関しまして他のかたの意見が出てきませんので、エヴァンズの秘書さんと私との合意形成にもとづき、該当部分のテキストを修正する、ということでよろしいでしょうか。「物語(内容紹介)」に関しては、自分の記憶では(少し調べれば正確に履歴も追えると思うんですが)、DVDなどのソフトで細かく内容が確認できるようになってから細かく(元資料に忠実に)記述されるようになったと思うので、元の映像がそうなっている以上、それを第一に記述して、「注釈」として「表記はウィキペディアの表記ガイドには従っていない」云々、という一文を入れる、という案を再提案します。つまり現在は注釈が「アニメ作中の携帯端末に表示された画像テキストに依る。通知はLINEによるものと解釈できる画像だが、明示されてはいない。」というものを「表記はウィキペディアの表記ガイドには従っていないが、アニメ作中の携帯端末に表示された画像テキストに依る。通知はLINEによるものと解釈できる画像だが、明示されてはいない。」と修正する案です。--砂手紙会話2017年7月29日 (土) 15:29 (UTC)[返信]

コメント まず、砂手紙さんとの合意形成にもとづき、該当部分のテキストを修正することにつきましては異存はありません。ただ、果たして合意形成に至るかどうかとなると不安です。
私の考えでは、ウィキペディアで編集を行う以上、本文は表記ガイドに基づいて記述するのが筋というもので、実際の映像画面の記載は注釈に記述すれば良いのではないかと思います。注釈は、具体的には「アニメ作中の携帯端末に表示された画面には、文末に句点が記されている。通知はLINEによるものと解釈できる映像だが、明示されてはいない。」と追記する案です。よろしくお願いいたします。--エヴァンズの秘書会話2017年7月29日 (土) 23:06 (UTC)[返信]
私のほうは、それでも問題はありませんので、それでエヴァンズの秘書さんとの合意が形成されたと判断します。お返事を待ちまして、該当部分のテキストを修正いたします。まあ、それから編集が入りましたら、ケース・バイ・ケースで…。 --砂手紙会話2017年7月30日 (日) 02:55 (UTC)[返信]
砂手紙さん、ご理解いただきありがとうございます。それでは該当部分のテキストの修正をよろしくお願いいたします。--エヴァンズの秘書会話2017年7月30日 (日) 21:28 (UTC)[返信]