トネリコ
トネリコ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花期のトネリコ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Fraxinus japonica Blume ex K.Koch (1872)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
トネリコ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese Ash |
トネリコ(梣[2]・秦皮[2]、学名: Fraxinus japonica)は、モクセイ科に分類される落葉樹であるトネリコ属中の、日本列島を原産地とする1種。
呼称
[編集]和名の由来は、本種の樹皮に付着しているイボタロウムシ[3]が分泌する蝋物質(イボタロウ:いぼた蝋)にあり、動きの悪くなった敷居の溝にこの白蝋を塗って滑りを良くすることから「戸に塗る木(ト-ニ-ヌル-キ)」とされたのが、やがて転訛して「トネリコ」と発音されるようになったものと考えられている。
別名、タモ、サトトネリコともよばれる[1]。
形態
[編集]落葉坑儒の高木で、最大樹高15m、胸高直径60cm程度になる[4]。樹皮は灰褐色や暗灰褐色で縦に裂ける[2]。若木の樹皮は滑らかで、一年枝はやや太く、淡褐色で無毛である[2]。
花期は4 - 5月ごろ[2]。冬芽は円錐形や卵形で灰色、ロウ質に覆われ、内側にある2 - 4枚の芽鱗には黄褐色の毛がある[2]。枝先に頂芽がつき、枝に側芽が対生する[2]。葉痕は半円形や心形で、維管束痕が横に多数並ぶ[2]。
根系は深根性で垂下根がよく発達する。細根は房状に発達し比較的表層に多く、根端は肥厚しない[5]。
-
樹皮は平滑
-
果実
生態・分布
[編集]日本原産種であり、本州の東北地方から中部地方にかけての温暖な山地に分布する[2]。山地の湿った場所に生える[2]
マグネシウム過剰により他の植物が嫌う蛇紋岩地帯にもアカマツ、ツツジ類などとともにしばしば生えている[6]。
樹液には昆虫が集まる。カブトムシは他の昆虫に頼らずトネリコの幹を自ら傷つけて、樹液を分泌させる事例が観察されている[7]。
北米のトネリコ属樹木は菌類(カビ、きのこ)の感染によるsh dieback病(和名未定)により大きな被害を受けているが、日本のトネリコ・タモ類は抵抗性である。なお、日本においても植栽された北米種に被害が出ているという[8]。
人間との関係
[編集]木材
[編集]木材としてのトネリコは弾力性に優れ、野球のバットや建築資材などに使用される[9]。1950年代半ばには野球用バットに適した良質なトネリコが入手困難となり、ヤチダモを加工した圧縮バットが開発された[10]。2000年代初頭までは北海道産のアオダモなどを使っていたが、2010年代では中国産のカエデ属なども多いという[11]。
新潟県では古くから水田の周囲などに並木として植えられ、刈り取ったイネを架けて乾燥させる「はざ木(はざき・はざぎ)」として利用された[2]。同じ米産地の富山県でも同様の使われ方をし、「ハサ」と呼ばれる。トネリコは田園風景を決定づけていたが、ほとんど失われてしまった。「トネリコは一本だけでは役立たない、何本も並んでいるから役に立つ」といった教訓としても使われることがあった。
薬用
[編集]樹皮は民間薬では止瀉薬や結膜炎時の洗浄剤として用いられる[12]。トネリコ類の有効成分はエーテルおよびメタノール処理で得られるが、物質の量と種類は種によって違うようである[13]。
近年は同属のシマトネリコが街路樹や庭木として暖地で多く植えられており、トネリコと混同されていることも多いが、トネリコの植栽はまれである。
脚注
[編集]- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fraxinus japonica Blume ex K.Koch トネリコ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 48
- ^ 異称:イボタロウカイガラムシ、イボタロウカタカイガラムシ。学名:Ericerus pela (Chavannes, 1848)
- ^ 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
- ^ 苅住昇 (2010) 最新樹木根系図説 各論. 誠文堂新光社, 東京.国立国会図書館書誌ID:000011066224
- ^ 北村四郎, 村田源, 鳥居喜一 (1953) 三河八名・舟着・山吉田の蛇紋岩地帯の植物相. 植物分類,地理 15(1), p.1-3. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00002992585
- ^ 八木橋勉, 齋藤智之, 前原紀敏, 野口麻穂子 (2014) カブトムシによる樹液獲得のためのトネリコ樹皮の傷つけ. 東北森林科学会誌 19(2), p.63-65. doi:10.18982/tjfs.19.2_63
- ^ 山口岳広 (2024) 北米産タモ類(ビロードトネリコ・アメリカトネリコ)におけるAsh diebackの発生実態:札幌羊ヶ丘における事例. 北方森林研究 72, p.39-43. doi:10.24494/jfsh.72.0_39
- ^ 富山県内にはトネリコが多くあったため、富山で野球バット産業が盛んになった。
- ^ 初めて試合で「圧縮バット」を使った男、関根潤三さん 元サンスポ代表が振り返る思い出 - サンスポ
- ^ 𦚰田健史, 松下幸司 (2015) 野球用木製バットの材種と流通. 森林応用研究 24(2), p.19-27. doi:10.20660/applfor.24.2_19
- ^ 宗定哲二, 川上貞雄 (1931) 秦皮の生藥學的研究. 藥學雜誌 51(12), p.1017-1023. doi:10.1248/yakushi1881.51.12_1017
- ^ 嶋田玄彌 (1940) トネリコ屬植物樹皮の成分. 藥學雜誌 60(9), p.508-510. doi:10.1248/yakushi1881.60.9_508
参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、48頁。ISBN 978-4-416-61438-9。