コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

チシオタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チシオタケ
Mycena haematopus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: クヌギタケ科 Mycenaceae、またはラッシタケ科 Favolaschiaceae
: クヌギタケ属 Mycena
: チシオタケ M. haematopus
学名
Mycena haematopus (Pers.) P. Kumm. [1]
和名
チシオタケ

チシオタケ(血潮茸[2]学名: Mycena haematopus)は、ハラタケ目クヌギタケ科(またはラッシタケ科[3]クヌギタケ属に分類される小型のキノコである。広葉樹林の朽ちた倒木などに生える。新鮮なうちにキノコを傷つけると、みるみるうちに血のような暗赤色の汁が湧き出るので、和名に由来となっている[3][2]。食用には適さない[1]

特徴

[編集]

木材腐朽菌[2](腐生性[3])。日本各地、ヨーロッパ北アメリカなど、ほぼ世界中に分布する[4][1]。夏から秋にかけて、広葉樹林内の広葉樹の朽倒木、枯木、切株に発生する[2][1]。腐敗した倒木をよく探すと見つかることも多く、数本が束になって生える[2]

子実体からなり、傘は径1 - 3.5センチメートル (cm) の釣鐘形で[4]、はじめ卵形または楕円形で、のちに鐘形から円錐形となる[1]。表面はピンク色から帯褐赤色で、周縁部に放射状の条線があり、傘の縁には鋸歯状の白い飾り(フリンジ)がある[2][4]。傘裏のヒダは、やや疎らで白色を帯び[2]、のちに淡紫紅色になり、柄に直生または離生する[1]傘肉は薄い[1]

柄は傘表面と同色[2]。中空で脆く、長さ4 - 12 cm、太さ2 - 3ミリメートル (mm) [1]。傘、柄ともに傷つくと、傷口から暗赤色の液が出る[4][1]。細い繊維状の柄が密生するタケハリカビに侵されることがある[2]。担子胞子は7.5 - 10 × 5 - 6.5マイクロメートル (μm) の広楕円形、平滑、アミロイド[4][1]胞子紋は白色から淡いクリーム色[1]。縁に存在する側シスチジアは39 - 65 × 9.5 - 13 μmの紡錘形で先が尖る[4]

近似するキノコ

[編集]
参考:アカチシオタケ (Mycena crocata)

同属のアクニオイタケ (Mycena stipata) に似ているが、アクニオイタケは針葉樹の腐朽菌で、春先の他のキノコがあまりない時期に発生し、柄の基部に白色菌糸が目立つのが見分けの特徴となる[2]

名前も似ているアカチシオタケ (Mycena crocata) は、柄がオレンジ色で、傷つけたときに出てくる液もオレンジ色である[3]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7 

関連項目

[編集]