コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コウシュウヒゴタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コウシュウヒゴタイ
埼玉県秩父地方 2023年9月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: コウシュウヒゴタイ
S. amabilis
学名
Saussurea amabilis Kitam. (1933)[1]
シノニム
  • Saussurea amabilis Kitam. f. pinnatiloba Kitam. (1937)[2]
和名
コウシュウヒゴタイ(甲州平江帯)[3]

コウシュウヒゴタイ(甲州平江帯、学名:Saussurea amabilis)は、キク科トウヒレン属多年草[3][4][5][6]石灰岩地に多い[4]

特徴

[編集]

は斜上するか、岩壁から懸垂し、高さは40-60cmになる。茎に翼はなく、上部で分岐する。根出葉は花時にも存在する。根出葉や茎葉身は、狭卵形で長さ8-25cm、先は鋭尖頭、基部は心形からややほこ形、縁は鋸歯縁、ときに羽状に浅裂する。葉柄は長さ3-15cmになり、茎の下部の葉柄は長く、茎の中部のものは短くなる。葉質はやや厚く、表面は緑色、裏面は白色の綿毛でおおわれ、青白色になる[3][4][5][6]。葉の縁が羽状に浅裂するものを、キレバコウシュウヒゴタイ f. pinnatiloba として分類することがある[2][4]

花期は8-9月。頭状花序は茎先または枝先に1-4個が単生して斜上して咲く。頭花の径は2cmになる。総苞は長さ17-18mm、径約15mmになる鐘形で緑色。総苞片は8-9列あり、質が厚く、硬く、総苞外片は長卵形で、内片は外片より少し長く、先端は開出するかゆるやかに反曲する。総苞片の縁は紫色に染まり、総苞片間に白いクモ毛がからむ。頭花は筒状花のみからなり、花冠の長さは12-14mm、色は濃紅紫色になる。果実は長さ5mmになる痩果になる。冠毛は2輪生で、落ちやすい外輪は長さ10-11mm、花後にも残る内輪は長さ1-2.5mmになる[3][4][5][6]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種[7]。本州の関東地方の群馬県埼玉県東京都、中部地方の山梨県、四国の徳島県高知県に分布し[4]、山地の夏緑林の林縁の岩場、特に湿気の多い岩盤上に生育する[3][4]石灰岩地を好む植物である[4]

名前の由来

[編集]

和名コウシュウヒゴタイは、「甲州平江帯」の意で、植物学者中井猛之進 (1931) による命名である。中井 (1931) は、植物学者久内清孝が山梨県(甲州)の三つ峠で採集したものをタイプ標本として、和名を Kôshû-Higotai、「甲州平江帯」と名付けた[1][8]。ただし、このとき、中井 (1931) がつけた学名 Saussurea obvallata Nakai (1931) は、Saussurea obvallata Wall. (1831) [9] と重複していることから、植物学者北村四郎 (1933) は、この植物に Saussurea amabilis Kitam. (1933) の新学名を与え、和名は「コウシュウヒゴタイ」を引き継いだ[1][10]

北村 (1933) による種小名(種形容語)amabilis は、「愛らしい」「可愛い」の意味[11]

種の保全状況評価

[編集]

国(環境省)のレッドデータブックレッドリストの選定状況はない。都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通り[12]。埼玉県-絶滅危惧I類(CE)、東京都-絶滅危惧IA類(CR)、山梨県-絶滅危惧IA類(CR)、徳島県-絶滅危惧I類(CR)、愛媛県-絶滅危惧IB類(EN)、高知県-絶滅危惧II類(VU)。

ギャラリー

[編集]

石灰岩地を好むトウヒレン属

[編集]

日本に分布する石灰岩地を好むトウヒレン属の植物には、コウシュウヒゴタイのほか、2023年に新種記載されたトヨグチトウヒレン Saussurea toyoguchiensis があり、中部地方の長野県下伊那郡大鹿村産で、亜高山帯の石灰岩の露頭周辺に生育する[13]。このほか、オオトウヒレン S. sikokiana[14]は、四国の剣山石鎚山に分布し、山地の岩壁や岩混じりの草地に生育する[15]タイシャクトウヒレン S. kubotae[16]は、広島県庄原市の帝釈台の特産で、林間の草地に生育する。ツクシトウヒレン S. higomontana[17]は、九州の九州山地に分布し、山地の夏緑林の林縁、石灰岩壁、岩混じりの草地に生育する。ミヤマトウヒレン S. pennata[18]は、近畿地方の奈良県および四国の愛媛県高知県に分布し、山地の石灰岩壁に生育する。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c コウシュウヒゴタイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b コウシュウヒゴタイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.564
  4. ^ a b c d e f g h 門田裕一 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』「キク科トウヒレン属」pp.267-268
  5. ^ a b c 北村四郎 (1981)『日本の野生植物 草本III 合弁花類』「キク科トウヒレン属」p.223
  6. ^ a b c 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1136
  7. ^ 門田裕一 (2011)「トウヒレン属」『日本の固有植物』pp.147-148
  8. ^ T. Nakai「Contributio ad Cognitionem Generis Saussureœ Japono-Koreanæ」『植物学雑誌(Botanical Magazine, Tokyo)』第45巻第539号、東京植物学会、1931年、519頁、doi:10.15281/jplantres1887.45.513 
  9. ^ Saussurea obvallata Wall. (1831), International Plant Names Index
  10. ^ Siro KITAMURA「Compositae Nobae Japonicae IV」『植物分類及植物地理(Acta Phytotaxonomica et Geobotanica)』第2巻第1号、植物分類地理学会、1933年、47頁、doi:10.18942/bunruichiri.KJ00002594030 
  11. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1483
  12. ^ コウシュウヒゴタイ、日本のレッドデータ検索システム、2024年3月10日閲覧
  13. ^ 門田裕一「アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究IX.北海道からの1新種と本州からの2新種」『植物学雑誌 (The Journal of Japanese Botany)』第98巻第1号、ツムラ、2023年、1-12頁、doi:10.51033/jjapbot.ID0053 
  14. ^ オオトウヒレン 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  15. ^ 門田裕一 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』「キク科トウヒレン属」pp.255-271
  16. ^ タイシャクトウヒレン 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  17. ^ ツクシトウヒレン 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  18. ^ ミヤマトウヒレン 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]