コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オオウラジロノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オオウラジロノキ
福島県会津地方 2013年5月
保全状況評価[1]
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : ナシ亜科 Maloideae
: リンゴ属 Malus
: オオウラジロノキ M. tschonoskii
学名
Malus tschonoskii (Maxim.) C.K.Schneid. (1906)[2]
シノニム
和名
オオウラジロノキ(大裏白の木)

オオウラジロノキ(大裏白の木[6]学名: Malus tschonoskii)はバラ科リンゴ属落葉高木 [7]。日本固有種で、山地の尾根筋などに生える。別名、ズミノキ[2]オオズミ[8]

和名の由来

[編集]

和名オオウラジロノキの由来は、葉の裏側が白く、同科のアズキナシ属ウラジロノキ(裏白の木)に似て、果実が大きいことによる[8][6]。また別名のオオズミは、果実が大きいことに由来する[6]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種本州四国九州九重山)に分布し、山地のやや乾いた尾根などに生育する[8][6]

形態・生態

[編集]

落葉広葉樹の高木で、樹高は10[7] - 15メートル (m) [8]に、直径は30 - 40センチメートル (cm) に達する[8]樹皮は灰褐色で皮目と黒ずんだ落葉痕がある[6]。新枝(一年枝)は淡紫褐色で綿毛が密生し[6]、成長すると無毛となり赤褐色になり、まるい皮目ができる。托葉は長さ1 cmになる線形で、外側は無毛だが内側には白い軟毛が生える。

互生し、葉身は長さ8 - 14 cm、幅4 - 9 cmになる楕円形、卵形または広卵形で、先端はとがり、基部は円形またはやや心形、縁は不ぞろいな鋸歯か重鋸歯になる。若い葉は両面とも白色または淡黄色の綿毛が密生し、特に裏面はビロード状になるが、成長すれば表面はほぼ無毛となり光沢が出、裏面は白い綿毛がやや密生して残る。葉の側脈は平行し、主脈から鋸歯の先端までに達する。葉柄は長さ2 - 4 cmになり、白色または淡黄色の綿毛が密生しビロード状になる[7][8]

花期は5月[6]。枝先に散形花序をだし、白色、まれに淡紅色を帯びたを4 - 6個つける。花の径は2.5 - 3 cm、小花柄は長さ2 - 2.5 cmあり、白い綿毛が生える。にも白い綿毛が密生し、萼筒は鐘形になり長さ5 - 7ミリメートル (mm) 、萼裂片は5個で卵状3角形になり、萼筒と同じ長さで幅は3 - 4 mmになる。花弁は5個、楕円形から円形で、長さ12 - 17 mm、先はまるく、基部は細くなる。雄蕊は多数あり、長さ10 mm、花糸は無毛。花柱は5個あり、離生し基部で合着し、基部は白い軟毛が生える[7][8]

果期は10月ごろ。果実ナシ状果で直径2 - 3 cmの球形になり、先端に萼片が残る。黄緑色から淡紅色に熟し、表面に褐色の皮目が目立つ。果肉は白色でやや緑色を帯びる。石細胞があり、リンゴのような酸味があり、食用になる。種子は長さ7 mmになる[8]

冬芽は5 - 6枚の芽鱗に包まれた長卵形で紅紫色をしており、芽鱗の縁から白い毛がのぞく[6]。枝の先には頂芽がつき、側芽は枝に互生する[6]。葉痕は半円形や三日月形で、維管束痕が3個つく[6]

利用

[編集]

樹皮から黄色の染料がとれる。また、材は器具材、家具材などに利用される[8]

脚注

[編集]
  1. ^ Rhodes, L. (2016). Malus tschonoskii. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T50390234A50390238. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T50390234A50390238.en. Downloaded on 17 July 2021.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Malus tschonoskii (Maxim.) C.K.Schneid. オオウラジロノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月6日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Macromeles tschonoskii (Maxim.) Koidz. オオウラジロノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月6日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eriobolus tschonoskii (Maxim.) Rehder オオウラジロノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月6日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Docyniopsis tschonoskii (Maxim.) Koidz. オオウラジロノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月6日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 165
  7. ^ a b c d 『日本の野生植物 木本Ⅰ』pp.226-227
  8. ^ a b c d e f g h i 『樹に咲く花(離弁花1) 山溪ハンディ図鑑3』pp.632-633

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、165頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 佐竹義輔ほか編『日本の野生植物 木本Ⅰ』、1989年、平凡社
  • 茂木透、石井英美ほか『樹に咲く花(離弁花1) 山溪ハンディ図鑑3』、2000年、山と溪谷社