コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

若山治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月16日 (水) 12:30; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.japanese-cinema-db.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
わかやま おさむ
若山 治
本名
生年月日 (1886-02-25) 1886年2月25日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 栃木県足利郡足利町(現在の同県足利市
職業 映画監督脚本家
ジャンル 劇映画新派現代劇時代劇サイレント映画
活動期間 1919年 - 1928年
テンプレートを表示

若山 治(わかやま おさむ、1886年2月25日 - 没年不詳)は、日本の映画監督脚本家である[1][2][3][4][5]。本名同じ[1]。雅号を若山 南柯(わかやま なんか)とする[1]。監督作はいっさい現存していないが[6][7]溝口健二の映画界入りのきっかけとなり、師となったことで名を残す[8]

来歴

[編集]

1886年明治19年)2月25日栃木県足利郡足利町(現在の同県足利市)に生まれる[1][2]

最終学歴は旧制中学校卒業である[1]。卒業後、薬局に勤務したり、弁護士書生を務めたり、俳諧師の門下に入ったりといった経歴を経て、1919年(大正8年)6月、満33歳のときに日活向島撮影所に入社する[1]。翌1920年(大正9年)には監督に昇進し、同年9月18日に公開された『罪の影』が、記録残るもっとも古い監督作である[3][4][5]。若山はのちの巨匠・溝口健二の向島入社のきっかけとなり、溝口の師となり、1923年(大正12年)2月4日に公開された溝口の監督昇進第1作『愛に甦る日』では、若山はオリジナル脚本を提供している[3][4][5][8]

同年9月1日の関東大震災により、同撮影所は壊滅し、現代劇製作の機能を京都の日活関西撮影所に移したが、このとき若山は、兵庫県武庫郡精道村大字芦屋(現在の同県芦屋市)の帝国キネマ演芸に移籍している[3][4]。1924年(大正13年)秋には、日活に復帰、日活京都撮影所第二部に所属した[3][4][5]。1925年(大正14年)に発行された『日本映画年鑑 大正十三・四年』(アサヒグラフ編輯局)には、編集部の問いに答えて、今後の抱負として「少年少女の出演映画のみ作ってみたい」と語り、「思想善導社会強化の効果のありし映画を作りたる場合には、政府が奨励金でも出すといいと思う」と意見を述べている[1]

1927年(昭和2年)からは、時代劇剣戟映画のジャンルに進出したが、満42歳となった1928年(昭和3年)5月25日に公開された『高杉晋作』以降の作品の記録が見当たらない[3][4][5]。以降の消息も不明である。没年不詳

人物・エピソード

[編集]

日活向島の現代劇監督として、新派悲劇や情話物、文芸物などキメの細かなものから、喜劇、活劇、怪奇スリラー、軍国物、時代劇と多彩な作品を作った職人的な人物だった。くったくのないおもしろいところがスタッフの好感をよび、後年その門から溝口健二を出している。

大正期、無声映画の監督はほとんど勘と経験で仕事をした。手のひらに乗せた脚本の重さで、映画の仕上がりが何フィートになるか決めたという。若山は勘で仕事をした最後の映画監督だった。

ある映画で、「用意、ハイッ」と号令をかけ、キャメラを回しておいてから助監督の肩をたたき、「源ちゃんたのむよ」と、撮影所のすぐそばにあった風呂に入ってしまった。向島の撮影所は総ガラス張りのステージだったので、若山監督はジャブジャブ湯にひたりながら時々窓越しにステージをのぞくと、助監督が手まねでもう芝居が終わりそうだとしらせた。そこで若山監督は湯船の中から「はいストップ!」と声をかけた。俳優が「ひどいなあ先生」と言うと、若山は「どうせロクな芝居はできっこないだろう、見てるとNGが出したくなるから見ないんだ」と言った。映画界がおおらかな時代だったころのエピソードである[9]

フィルモグラフィ

[編集]

クレジットは特筆以外すべて「監督」である[3][4]。公開日の右側には監督を含む監督以外のクレジットがなされた場合の職名[3][4]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[6][7]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活向島撮影所

[編集]

すべて製作は「日活向島撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[3][4][5]

帝国キネマ芦屋撮影所

[編集]

特筆以外すべて製作は「帝国キネマ芦屋撮影所」、配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画である[3][4]

日活京都撮影所第二部

[編集]

すべて製作は「日活京都撮影所第二部」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[3][4][5]

日活大将軍撮影所

[編集]

すべて製作は「日活大将軍撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[3][4][5]

日活太秦撮影所

[編集]

すべて製作は「日活太秦撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[3][4][5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h アサヒ[1925], p.213.
  2. ^ a b 若山治jlogos.com, エア、2013年3月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 若山治日本映画データベース、2013年3月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 若山治、日本映画情報システム、文化庁、2013年3月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 若山治日活データベース、2013年3月25日閲覧。
  6. ^ a b 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年3月25日閲覧。
  7. ^ a b 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年3月25日閲覧。
  8. ^ a b 溝口・西田[1991], p.318.
  9. ^ ここまで『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)より

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
');