コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ブルーカーボン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
url の変更を反映
2019年3月29日 (金) 02:28の版へ差し戻し 編集ミス(?)が多すぎる。
1行目: 1行目:
'''ブルーカーボン'''([[英語]]: [[:en:Blue carbon|<span lang="en" dir="ltr"> Blue Carbon </span>]])とは、[[海洋生態系]]に蓄積される[[炭素]]のことである{{R|maffco2kyushukotei}}。また、海洋生態系によって海中に蓄積される炭素固定能のことを指す場合もある{{R|kaigan.70.I_1196}}。
'''ブルーカーボン'''([[英語]]: [[:en:Blue carbon|<span lang="en" dir="ltr"> Blue Carbon </span>]])とは、[[海洋生態系]]に蓄積される[[炭素]]のことである{{R|maffco2kyushukotei}}。また、海洋生態系によって海中に蓄積される[[炭素固定能]]のことを指す場合もある{{R|jstagekaigan_70_2_70_I_1196__pdf__char_ja}}。
[[File:Seaweed, Santa Cruz Harbor.JPG|thumb|[[海洋]]に生息する[[生物]]の[[例]]、[[オオウキモ|ジャイアントケルプ]]]]
[[File:Seaweed, Santa Cruz Harbor.JPG|thumb|[[海洋]]に生息する[[生物]]の[[例]]、[[オオウキモ|ジャイアントケルプ]]]]


== 概観 ==
== 概観 ==
ブルーカーボンとは、[[海藻]]や[[海草]]、[[植物プランクトン]]などが主に[[光合成]]によって、[[大気]]中から[[二酸化炭素]](CO{{sub|2}}) を取り入れ、それを[[動物]]が利用するという一連の[[プロセス]]の中において、海洋生態系に吸収及び[[炭素固定|固定]]される炭素のことである{{R|maffco2kyushukotei}}。また、その炭素固定能のことについて指す場合もある{{R|kaigan.70.I_1196}}。ブルーカーボンは陸上に存在する森林などに蓄積される炭素であるグリーンカーボン(英語: <span lang="en" dir="ltr"> Green Carbon </span>)の[[対語]]であり、2009年に[[国連環境計画|国連環境計画]](<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>)によって命名された{{R|parico2sink}}。
ブルーカーボンとは、[[海藻]]や[[海草]]、[[植物プランクトン]]などが主に[[光合成]]によって、[[大気]]中から[[炭素]]([[二酸化炭素]]<span lang="la" dir="ltr"> CO<sub>2</sub> </span>)を取り入れ、それを[[動物]]が利用するという一連の[[プロセス]]の中において、海洋生態系に[[吸収]]及び[[炭素固定|固定]]される炭素のことである{{R|maffco2kyushukotei}}。また、その炭素固定能のことについて指す場合もある{{R|jstagekaigan_70_2_70_I_1196__pdf__char_ja}}。ブルーカーボンは[[陸上]][[存在]]する[[森林]]などに蓄積される炭素である[[グリーンカーボン]](英語: <span lang="en" dir="ltr"> Green Carbon </span>)の[[対語]]であり、[[2009年]]に[[国連環境計画|国連環境計画]](<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>)によって[[命名]]された{{R|parico2sink}}。


== ブルーカーボン生態系 ==
== ブルーカーボン生態系 ==
地球上の生物により固定される炭素のうち 55%がブルーカーボンであり{{R|pari3405bcbackground}}、炭素を蓄積する作用(炭素固定能)を持った海洋生態系のことを特にブルーカーボン生態系という{{R|mlitport06_hh_000147}}。ブルーカーボン生態系の生息場は地球上の[[海底]]の 1%未満であるが、それは海洋の[[堆積物]]中における全炭素貯留量の 50%以上に及ぶ炭素を含む{{R|pari3405bcbackground}}。<br />以下に、その生息場の例と特徴などについて示す。
地球上の[[生物]]により固定される炭素のうち 55[[パーセント|<span lang="en" dir="ltr"> % </span>]]がブルーカーボンであり{{R|pari3405bcbackground}}、炭素を蓄積する[[作用]](炭素固定能)を持った海洋生態系のことを特に[[ブルーカーボン生態系]]という{{R|mlitport06_hh_000147}}。ブルーカーボン生態系の生息場は地球上の[[海底]]の 1<span lang="en" dir="ltr"> % </span>未満であるが、それは[[海洋]]の[[堆積物]]中における全炭素貯留量の 50<span lang="en" dir="ltr"> % </span>以上に及ぶ炭素を含む{{R|pari3405bcbackground}}。<br />以下に、その生息場の例と[[特徴]]などについて示す。


;マングローブ林
;マングローブ林
[[File:Mangrove Zanzibar.jpg|thumb|[[ザンジバル]]のマングローブ]]
[[File:Mangrove Zanzibar.jpg|thumb|[[ザンジバル]]のマングローブ]]
[[マングローブ]]とは、[[熱帯]]及び[[亜熱帯]]の[[潮間帯]]に形成される[[植物群落]]のことである{{R|nies26_4_04}}。特に、世界の[[マングローブ林]]の2割以上は[[インドネシア]]に集中して存在し、インドネシア、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]、[[東ティモール]]、[[パプアニューギニア]]、[[ソロモン諸島]]の6か国にまたがる三角形の地域は、コーラル・トライアングルと呼ばれ、世界の海洋中でマングローブを含めた[[生物多様性]]が最も高い地域である{{R|jica201711_05}}。マングローブ林は、[[熱帯雨林]]や温帯林などと比較して高い炭素貯留能力を持っている{{R|asahiecoforum2015session02_b}}。また、マングローブは林齢が上昇するとともに炭素の貯留能力が増すことが分かっているが、[[エビ]]の[[養殖]]に利用されたり、工場用地や住宅用地のために埋め立てられるなどして、マングローブ林の面積は急減している{{R|group="注釈"|MangroveIndonesia}}{{R|asahiecoforum2015session02_b}}。マングローブ林における炭素貯留は、木質部への吸収よりも土壌中での[[堆積]]の部分が大きいことから、マングローブ林を開発した場合には土壌中に存在する大量の二酸化炭素が大気中に放出される可能性がある{{R|asahiscience2017070300014}}。<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>は、マングローブ林の破壊行為は年間に最大で42億[[アメリカ合衆国ドル|<span lang="en" dir="ltr"> US </span>ドル]]の経済的損失をもたらすとして、{{仮リンク| REDD+ |en|Reducing emissions from deforestation and forest degradation}}と同様の取り組みを促進している{{R|unenvironmentUS42}}。
[[マングローブ]]とは、[[熱帯]]及び[[亜熱帯]]の[[潮間帯]]に形成される[[植物群落]]のことである{{R|nies26_4_04}}。特に、世界の[[マングローブ林]]の2割以上は[[インドネシア]]に集中して存在し、インドネシア、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]、[[東ティモール]]、[[パプアニューギニア]]、[[ソロモン諸島]]の6か国にまたがる[[三角形]][[地域]]は、[[コーラル・トライアングル]]と呼ばれ、世界の海洋中でマングローブを含めた[[生物多様性]]が最も高い地域である{{R|jica201711_05}}。マングローブ林は、[[熱帯雨林]]や[[温帯林]]などと比較して高い炭素貯留能力を持っている{{R|asahiecoforum2015session02_b}}。また、マングローブは[[林齢]]が上昇するとともに炭素の貯留能力が増すことが分かっているが、[[エビ]]の[[養殖]]に利用されたり、工場用地や住宅用地のために埋め立てられるなどして、マングローブ林の[[面積]]は急減している{{R|group="注釈"|MangroveIndonesia}}{{R|asahiecoforum2015session02_b}}。マングローブ林における炭素貯留は、[[木質部]]への吸収よりも[[土壌]]中での[[堆積]]の部分が大きいことから、マングローブ林を[[開発]]した場合には土壌中に存在する大量の二酸化炭素が大気中に放出される可能性がある{{R|asahiscience2017070300014}}。<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>は、マングローブ林の[[破壊行為]]は年間に最大で42[[]][[アメリカ合衆国ドル|<span lang="en" dir="ltr"> US </span>ドル]]の[[経済]]的損失をもたらすとして、{{仮リンク| REDD+ |en|Reducing emissions from deforestation and forest degradation}}と同様の取り組みを促進している{{R|unenvironmentUS42}}。


;塩性湿地
;塩性湿地
日本の塩性湿地植物には、[[アッケシソウ]]、[[シチメンソウ]]、[[ハママツナ]]、[[シオクグ]]、[[アイアシ]]、[[ヨシ]]などがある{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。塩性湿地植物は、一般的に[[浸透圧]]が高いため、[[塩水]]中においても水を吸収することが可能である{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。ただし、過湿条件や高い[[塩分濃度]]に対する[[耐性]]が[[種 (分類学)|種]]により異なることから、[[潮位]]や[[地盤]]の高さに沿うように帯状に分布する{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。
[[日本]][[塩性湿地植物]]には、[[アッケシソウ]]、[[シチメンソウ]]、[[ハママツナ]]、[[シオクグ]]、[[アイアシ]]、[[ヨシ]]などがある{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。塩性湿地植物は、一般的に[[浸透圧]]が高いため、[[塩水]]中においても[[]]を吸収することが可能である{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。ただし、[[過湿条件]]や高い[[塩分濃度]]に対する[[耐性]]が[[種 (分類学)|種]]により異なることから、[[潮位]]や[[地盤]]の高さに沿うように[[]]状に[[分布 (生物)|分布]]する{{R|mlithandbook08_3hen2shou02}}。


;藻場<small>(もば)</small>
;藻場<small>(もば)</small>
藻場は[[岩礁]]で発達した海藻<small>(かいそう)</small>の[[コンブ]]や[[ワカメ]]、静穏で浅い砂泥性の場でよく発達した海産種子植物{{R|group="注釈"|umikusashushi}}である海草<small>(かいそう/うみくさ)</small>の[[アマモ]]などで構成される群落とそれを基礎とした[[生物群集]]や環境のことである{{R|jfamaffmoba_genjou}}{{R|envmobahukugenhairyo}}。ただし、海藻類のみで構成されるものを海藻藻場{{R|nipr20180821}}、海草類のみで構成されるものは海草場{{R|parijisshoPR140220}}や海草藻場のように区別して表記をすることがある{{R|envmobahukugenhairyo}}。また、特に[[熱帯性]]の小型海草類で構成されるものを熱帯海草藻場という(日本では[[奄美大島以南にみられる){{R|envmobahukugenhairyo}}。さらに、構成する海藻や海草によってアマモ場、アラメ・カジメ場、ガラモ場、コンブ場]]などとも表記される{{R|group="注釈"|Japannomobanoshurui}}{{R|jfamaffmoba_genjou}}{{R|envmobahukugenhairyo}}。
藻場は[[岩礁]]で[[発達]]した海藻<small>(かいそう)</small>の[[コンブ]]や[[ワカメ]]、静穏で浅い[[砂泥性]]の場でよく発達した[[海産種子植物]]{{R|group="注釈"|umikusashushi}}である海草<small>(かいそう/うみくさ)</small>の[[アマモ]]などで[[構成]]される[[群落]]とそれを[[基礎]]とした[[生物群集]]や[[環境]]のことである{{R|jfamaffmoba_genjou}}{{R|envmobahukugenhairyo}}。ただし、[[海藻類]]のみで構成されるものを[[海藻藻場]]{{R|nipr20180821}}、[[海草類]]のみで構成されるものは[[海草場]]{{R|parijisshoPR140220}}や[[海草藻場]]のように区別して表記をすることがある{{R|envmobahukugenhairyo}}。また、特に[[熱帯性]]の[[小型海草類]]で構成されるものを[[熱帯海草藻場]]という(日本では[[奄美大島]]以南にみられる){{R|envmobahukugenhairyo}}。さらに、構成する海藻や海草によって[[アマモ場]][[アラメ・カジメ場]][[ガラモ場]][[コンブ場]]などとも表記される{{R|group="注釈"|Japannomobanoshurui}}{{R|jfamaffmoba_genjou}}{{R|envmobahukugenhairyo}}。


== 海洋生態系による炭素の吸収と温暖化対策 ==
== 海洋生態系による炭素の吸収と温暖化対策 ==
=== 人為起源炭素収支 ===
=== 人為起源炭素収支 ===
以下に人為起源炭素収支(2002年 ~ 2011年)を示す{{R|jmacarbon_cycle}}{{R|jmaco2_flux_glob}}。
以下に[[人為起源炭素収支]]([[2002|2002]][[2011年]])を示す{{R|jmacarbon_cycle}}{{R|jmaco2_flux_glob}}。


<div style="width:{{{Width|auto}}}" style="margin-bottom:1.25em; border:1px solid ; background:rgb(255, 255, 255); padding:0">
<div style="width:{{{Width|auto}}}" style="margin-bottom:1.25em; border:1px solid ; background:rgb(255, 255, 255); padding:0">


* 人為起源二酸化炭素排出源
* 人為起源二酸化炭素排出源
** [[化石燃料]]燃焼及び[[セメント]]製造( 83 ±7 )
** [[化石燃料]][[燃焼]]及び[[セメント]][[製造]]( 83 <span lang="en" dir="ltr"> ± </span> 7 )
** 土地利用変化( 9 ±8 )
** [[土地利用]][[変化]]( 9 <span lang="en" dir="ltr"> ± </span> 8 )
<div style="text-align:center;> ⬇️ </div>
<div style="text-align:center;> ⬇️ </div>
* 二酸化炭素吸収源
* 二酸化炭素吸収源
** 陸域生態系による吸収( 25 ±13 )
** 陸域生態系による吸収( 25 <span lang="en" dir="ltr"> ± </span> 13 )
** 海洋による吸収( 24 ±7 )
** 海洋による吸収( 24 <span lang="en" dir="ltr"> ± </span> 7 )


* 大気中への残留二酸化炭素{{R|group="注釈"|taikichuco2}}( 43 ±2 )<br /><small>([https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/mar_env/knowledge/global_co2_flux/carbon_cycle.html 気象庁ホームページ]により作成、数値は1年あたりの値、単位は「億トン炭素」{{R|group="注釈"|carbont}}、プラスマイナス記号( ± ) は 90% [[信頼区間]])</small>
* 大気中への[[残留]]二酸化炭素{{R|group="注釈"|taikichuco2}}( 43 <span lang="en" dir="ltr"> ± </span> 2 )<br /><small>([https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/mar_env/knowledge/global_co2_flux/carbon_cycle.html 気象庁ホームページ]により作成、[[数値]]は1年あたりの値、[[単位]]は「億[[トン炭素]]」{{R|group="注釈"|carbont}}、[[プラスマイナス記号|<span lang="en" dir="ltr"> ± </span>]]は 90<span lang="en" dir="ltr"> % </span>[[信頼区間]])</small>
{{枠の終わり}}
{{枠の終わり}}
;:<small>(概説)</small>海洋による炭素の吸収
;:<small>(概説)</small>海洋による炭素の吸収
:地球上に存在する炭素は、大気中(二酸化炭素など)、陸上(陸域生態系や土壌中の[[有機物]]、河川及び[[湖沼]]中に存在している二酸化炭素や有機物ならびに[[粒子状]]の有機物など)、海洋(海水に存在している二酸化炭素や有機物ならびに粒子状の有機物など)、[[地圏]](石灰質の[[岩石]]や堆積物、[[化石燃料]]など)などの多様な[[形態|ゲシュタルト]]で所在しており、それぞれが[[交換]]と移動を行うことによって循環( = [[炭素循環]])が形成される{{R|jmacarbon_cycle}}。[[産業革命]]以降の人為起源二酸化炭素蓄積量は、海洋全体で約1,550億トン炭素に及び{{R|jmaco2_inventory}}、炭素循環のプロセスに含まれた「海洋による吸収」のうち、年間2.5億トン炭素程度がブルーカーボンとして沿岸域で吸収される炭素とされる{{R|yachiyoeng2015f116}}。しかし、海洋が二酸化炭素を吸収することは[[海洋酸性化]]の原因とされ、海洋生態系への影響が指摘されている{{R|jmaacidification}}。
:地球上に存在する炭素は、大気中(二酸化炭素など)、[[陸上]][[陸域生態系]]や土壌中の[[有機物]]、[[河川]]及び[[湖沼]]中に存在している二酸化炭素や有機物ならびに[[粒子状]]の有機物など)、海洋([[海水]]に存在している二酸化炭素や有機物ならびに粒子状の有機物など)、[[地圏]]([[石灰質]]の[[岩石]]や堆積物、[[化石燃料]]など)などの多様な[[形態|ゲシュタルト]]で所在しており、それぞれが[[交換]]と[[移動]]を行うことによって[[循環]]<span lang="en" dir="ltr"> = </span>[[炭素循環]])が形成される{{R|jmacarbon_cycle}}。[[産業革命]]以降の[[人為起源二酸化炭素蓄積量]]は、海洋全体で約1,550億トン炭素に及び{{R|jmaco2_inventory}}、炭素循環のプロセスに含まれた「海洋による吸収」のうち、年間2.5億トン炭素程度がブルーカーボンとして[[沿岸]]域で吸収される炭素とされる{{R|yachiyoeng2015f116}}。しかし、海洋が二酸化炭素を吸収することは[[海洋酸性化]]の[[原因]]とされ、海洋生態系への影響が指摘されている{{R|jmaacidification}}。


=== 温室効果ガスの吸収 ===
=== 温室効果ガスの吸収 ===
{{Graph:Chart|width=100|height=100|type=pie|legend=排出された温室効果ガスによる地球温暖化への寄与の割合(気象庁ホームページ「海洋の温室効果ガス」により作成)|x=二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, ハロカーボン類|y1=56, 32, 6, 6|showValues=}}
{{Graph:Chart|width=100|height=100|type=pie|legend=排出された温室効果ガスによる地球温暖化への寄与の割合(気象庁ホームページ「海洋の温室効果ガス」により作成)|x=二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, ハロカーボン類|y1=56, 32, 6, 6|showValues=}}
大気と海洋の間では[[温室効果ガス]]の交換が行われており、経済活動で大気中に放出された二酸化炭素の約 30% を海洋が吸収する{{R|jmagreenhouse_gases}}。ただし、[[メタン]](CH{{sub|4}}} と[[一酸化二窒素]](N{{sub|2}}O)は自然を起源とし、ハロカーボン類{{R|group="注釈"|FClBrI}}は[[成層圏]]に吸収される{{R|jmagreenhouse_gases}}。大気中に排出された二酸化炭素の[[地球温暖化]]への寄与の割合は約 56% である([[気候変動に関する政府間パネル]](IPCC)、2013年){{R|jmagreenhouse_gases}}。
大気と海洋の間では[[温室効果ガス]]の交換が行われており、[[人間活動]]で大気中に放出された二酸化炭素の約 30<span lang="en" dir="ltr"> % </span>を海洋が吸収する{{R|jmagreenhouse_gases}}。ただし、[[メタン]](<span lang="en" dir="ltr"> CH<sub>4</sub> </span>)と[[一酸化二窒素]](<span lang="en" dir="ltr"> N<sub>2</sub>O </span>)[[自然]][[起源]]とし、[[ハロカーボン類]]{{R|group="注釈"|FClBrI}}は[[成層圏]]に吸収される{{R|jmagreenhouse_gases}}。大気中に排出された二酸化炭素の[[地球温暖化]]への寄与の割合は約 56<span lang="en" dir="ltr"> % </span>である([[気候変動に関する政府間パネル|<span lang="en" dir="ltr"> IPCC </span>]]、[[2013年|2013]]){{R|jmagreenhouse_gases}}。
二酸化炭素の吸収についての研究は、グリーンカーボンに関連するものが主であったことなどから、ブルーカーボンに関連する研究は遅れており{{R|parico2sink}}、河口や[[内湾]]は市街地からの[[生活排水]]や[[枯れ葉]]などが流れ込むことによって有機物などの[[栄養分]]を[[プランクトン]]が分解するため、二酸化炭素の排出源であると考えられていたことがあった{{R|mainichi20140324k0000m040138000c}}{{R|jstsciencenews20170724_01}}。[[下水処理]]では、二酸化炭素を発生させる炭素を除くことよりも海中において分解される栄養分である[[リン]]や[[窒素]]を除く方が困難であり、この栄養分が海洋注の[[植物プランクトン]]や植物を成長させることにより、大気中の二酸化炭素が吸収されることに繋がり{{R|jstsciencenews20170724_01}}、アマモ場は1年間に約20 - 35[[トン|t]] [[ヘクタール|ha]]{{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}の炭素を貯留している{{R|prefmie000734133}}。
二酸化炭素の[[吸収]]についての[[研究]]は、グリーンカーボンに関連するものが主であったことなどから、ブルーカーボンに関連する研究は遅れており{{R|parico2sink}}、[[河口]]や[[内湾]]は[[市街地]]からの[[生活排水]]や[[枯れ葉]]などが流れ込むことによって有機物などの[[栄養分]]を[[プランクトン]]が[[分解]]するため、二酸化炭素の排出源であると考えられていたことがあった{{R|mainichi20140324k0000m040138000c}}{{R|jstsciencenews20170724_01}}。[[下水処理]]では、二酸化炭素を発生させる炭素を除くことよりも海中において分解される栄養分である[[リン]]や[[窒素]]を除く方が[[困難]]であり、この栄養分が海洋注の[[植物プランクトン]]や[[植物]][[成長]]させることにより、大気中の二酸化炭素が吸収されることに繋がり{{R|jstsciencenews20170724_01}}、アマモ場は1年間に約20 35[[トン|<span lang="fr" dir="ltr"> t </span>]]<span lang="fr" dir="ltr"> / </span>[[ヘクタール|<span lang="fr" dir="ltr"> ha </span>]]{{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}の炭素を貯留している{{R|prefmie000734133}}。
:{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:100%";style="width:100%"
:{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:100%";style="width:100%"
|+陸域及び海域の炭素貯留量{{R|prefmie000734133}}
|+陸域及び海域の炭素貯留量{{R|prefmie000734133}}
47行目: 47行目:
'''干潟(裸地)'''
'''干潟(裸地)'''
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
<strong> 19.1 ~ 24.9 </strong> tC/ha {{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}
<strong> 19.1 ~ 24.9 </strong> <span lang="en" dir="ltr"> tC/ha </span>{{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}
|-
|-
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
'''藻場'''
'''藻場'''
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 224, 211);vertical-align:top"|
<strong> 20.9 ~ 35.0 </strong> tC/ha {{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}
<strong> 20.9 ~ 35.0 </strong> <span lang="en" dir="ltr"> tC/ha </span>{{R|group="注釈"|amamo_shinrin}}
|-
|-
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
'''草原'''
'''草原'''
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
53.2 ~ 112 tC/ha
53.2 ~ 112 <span lang="en" dir="ltr"> tC/ha </span>
|-
|-
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
'''森林'''
'''森林'''
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
|style="background-color:rgb(255, 255, 255);vertical-align:top"|
78 ~ 310<span lang="en" dir="ltr"> tC/ha </span>
78 ~ 310tC/ha
|}
|}
しかし、リンや窒素は植物プランクトンの異常発生である[[赤潮]]にも繋がることがあり、ブルーカーボンについての研究成果は反映させるのが難しい{{R|jstsciencenews20170724_01}}。2016年11月に[[発効]]された[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]]から1年後にあたる2017年11月においては、ブルーカーボンは一部の国での活用段階となり{{R|miltport06_hh_000145}}、2018年時点では[[オーストラリア]]や[[中華人民共和国|中国]]が先行している{{R|nikkeiDGXMZO29586670Z10C18A4TJN000}}。UNEP は、二酸化炭素を吸収する重要な場所として淡水と海水が混ざる[[汽水域]]にあるマングローブ林や塩性湿地、[[藻場]]を挙げている{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。つまり、二酸化炭素貯留の機能を海洋生態系に求めている{{R|nikkeibp1800231}}。また、東京湾の大半では生物活動によって消費された二酸化炭素量が、有機物の分解によって生成された二酸化炭素量を上回り、二酸化炭素の吸収域になっている{{R|kaiyodai201703140900}}。海藻の中では、コンブの二酸化炭素吸収量が特に優れているとされる{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。また、海藻や海草、植物プランクトンなどを取り込んだ海洋生物は死亡すると一部は分解され、二酸化炭素に戻るが、その他の部分は分解されずに海底の堆積物中に固定される{{R|prefmie000734133}}。さらに、死亡した生物に貝殻がある場合には、貝殻の主成分が[[炭酸カルシウム]](CaCO{{sub|3}})であるために、死亡後も長期に渡って堆積物中に固定される{{R|prefmie000734133}}。
しかし、リンや窒素は植物プランクトンの異常発生である[[赤潮]]にも繋がることがあり、ブルーカーボンについての研究成果は反映させるのが難しい{{R|jstsciencenews20170724_01}}。[[2016年]]11月に[[発効]]された[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]]から1年後にあたる[[2017年]]11月においては、ブルーカーボンは一部の[[]]での[[活用]][[段階]]となり{{R|miltport06_hh_000145}}、[[2018年]]時点では[[オーストラリア]]や[[中華人民共和国|中国]]が先行している{{R|nikkeiDGXMZO29586670Z10C18A4TJN000}}。<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>は、二酸化炭素を吸収する重要な[[場所]]として[[淡水]]と海水が混ざる[[汽水域]]にあるマングローブ林や[[塩性湿地]]、[[藻場]]を挙げている{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。つまり、[[二酸化炭素貯留|<span lang="la" dir="ltr"> CCS </span>]][[機能]]を海洋生態系に求めている{{R|nikkeibp1800231}}。また、[[東京湾]]の大半では[[生物活動]]によって[[消費]]された二酸化炭素量が、有機物の分解によって生成された二酸化炭素量を上回り、二酸化炭素の吸収域になっている{{R|kaiyodai201703140900}}。海藻の中では、コンブの二酸化炭素吸収量が特に優れているとされる{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。また、海藻や海草、植物プランクトンなどを取り込んだ海洋生物は[[死亡]]すると一部は分解され、二酸化炭素に戻るが、その他の部分は分解されずに海底の堆積物中に固定される{{R|prefmie000734133}}。さらに、死亡した生物に[[貝殻]]がある場合には、貝殻の主成分が[[炭酸カルシウム]](<span lang="la" dir="ltr"> CaCO<sub>3</sub> </span>)であるために、死亡後も長期に渡って堆積物中に固定される{{R|prefmie000734133}}。


=== 日本国内における取り組み ===
=== 日本国内における取り組み ===
<!-- 報道が確認されたものや関係省庁及び研究機関が公式サイトなどで発表・紹介したものを扱っている。 -->
<!-- 報道が確認されたものや関係省庁及び研究機関が公式サイトなどで発表・紹介したものを扱っている。 -->
;全体
;全体
日本の海岸線は総延長が 35,126,093 [[メートル|m]]{{R|rikanenpyo2019634kaigan}}でアメリカ合衆国より上位の世界6位であるため、コンブやワカメ、アマモ類などの藻場が広範囲に渡って分布しており、二酸化炭素の吸収力が高く{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}、日本の海洋生態系は年間 173万tの二酸化炭素を吸収していると試算されている{{R|mainichi20180306k0000m040108000c}}。また、2014年には港湾空港技術研究所などの共同研究グループが、日本沿岸の海草場(海草類のみ)が大気中の二酸化炭素の吸収源であることを世界で初めて報告している{{R|parijisshoPR140220}}。さらに、2017年には専門家などで構成されるブルーカーボン研究会が新たに設立された{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}{{R|miltport06_hh_000149}}。
日本の[[海岸線]]は総延長が 35,126,093 [[メートル|<span lang="en" dir="ltr"> m </span>]]{{R|rikanenpyo2019634kaigan}}で[[アメリカ合衆国]]より上位の[[世界]]6位であるため、コンブやワカメ、アマモ類などの藻場が広範囲に渡って分布しており、二酸化炭素の吸収力が高く{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}、日本の海洋生態系は年間 173万<span lang="fr" dir="ltr"> t </span>の二酸化炭素を吸収していると試算されている{{R|mainichi20180306k0000m040108000c}}。また、[[2014年]]には[[港湾空港技術研究所|独立行政法人港湾空港技術研究所]]などの共同研究グループが、日本沿岸の海草場(海草類のみ)が大気中の二酸化炭素の吸収源であることを世界で初めて[[実証]]している{{R|parijisshoPR140220}}。さらに、2017年には[[専門家]]などで構成される[[ブルーカーボン研究会]]が新たに設立された{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}{{R|miltport06_hh_000149}}。


;横浜市
;横浜市
2017年に {{仮リンク|CNCA|en|Carbon Neutral Cities Alliance}}{{R|group="注釈"|CNCAyokohama}}に加盟し、2018年には[[SDGs未来都市]]に選定され神奈川県[[横浜市]]は、海洋資源から温暖化対策をする横浜ブルーカーボン事業を始め、独自の[[カーボン・オフセット]]活動{{R|group="注釈"|carbonoffset}}に取り組んでいる{{R|yokohamacitybluecarbonchirashi2018}}{{R|spf443_1}}。
2017年に {{仮リンク|CNCA|en|Carbon Neutral Cities Alliance}}{{R|group="注釈"|CNCAyokohama}}に加盟し、2018年には[[SDGs未来都市|<span lang="en" dir="ltr">SDGs</span>未来都市]]に選定された[[神奈川県]][[横浜市]]は、海洋資源から温暖化対策をする[[横浜ブルーカーボン事業]]を始め、独自の[[カーボン・オフセット]]活動{{R|group="注釈"|carbonoffset}}に取り組んでいる{{R|yokohamacitybluecarbonchirashi2018}}{{R|spf443_1}}。


;福岡市
;福岡市
福岡県[[福岡市]]は、博多湾NEXT会議と称した[[組織 (社会科学)|組織]]を設置し、[[博多湾]]におけるアマモ場の育成に取り組んでいる{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}{{R|cityfukuokahakatawan_next_2018soukai}}。
[[福岡県]][[福岡市]]は、[[博多湾NEXT会議|博多湾<span lang="en" dir="ltr">NEXT</span>会議]]と称した[[組織 (社会科学)|組織]]を[[設置]]し、[[博多湾]]におけるアマモ場の育成に取り組んでいる{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}{{R|cityfukuokahakatawan_next_2018soukai}}。


;新日鉄住金
;新日鉄住金
[[新日鉄住金]]は、北海道などで[[鉄鋼]]の製造時に出た副産物を使用した[[肥料]]による藻場の[[再生]]を図っている{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。また、2017年度には[[製鋼スラグ]]で[[浚渫土]]を改質([[カルシア改質]])して二酸化炭素の固定化能力を算出するなどブルーカーボンの基礎研究を進めている{{R|japanmetalt2017112477760}}。
[[新日鉄住金]]は、[[北海道]]などで[[鉄鋼]]の製造時に出た[[副産物]]を使用した[[肥料]]による藻場の[[再生]]を図っている{{R|yomiuriscience20190212-OYT1T50075}}。また、2017年度には[[製鋼スラグ]]で[[浚渫土]]を[[改質]]([[カルシア改質]])して二酸化炭素の固定化能力を算出するなどブルーカーボンの[[基礎研究]]を進めている{{R|japanmetalt2017112477760}}。
 

=== 世界での動き ===
=== 世界での動き ===
<!-- 国際的な機関が関与したものを扱っている。 -->
<!-- 国際的な機関が関与したものを扱っている。 -->
;国連海洋会議
;国連海洋会議
2017年6月の{{仮リンク|国連海洋会議|en|United Nations Ocean Conference}}{{R|group="注釈"|unoc}}で[[国際連合加盟国|国連加盟193か国]]は、「行動の呼びかけ」として、[[マングローブ]]、潮汐湿地、海草、[[サンゴ礁]]などの沿岸・ブルーカーボン生態系や幅広く相互連関する[[生態系]]を保護していくことに全会一致で合意している{{R|unicinfo24693}}{{R|unicocean_conference}}。
2017年6月の{{仮リンク|国連海洋会議|en|United Nations Ocean Conference}}{{R|group="注釈"|unoc}}で[[国際連合加盟国|国連加盟193か国]]は、「行動の呼びかけ」として、[[マングローブ]]、[[潮汐湿地]]、海草、[[サンゴ礁]]などの沿岸・ブルーカーボン生態系や幅広く相互連関する[[生態系]]を[[保護]]していくことに[[全会一致]][[合意]]している{{R|unicinfo24693}}{{R|unicocean_conference}}。


;アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクト
;アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクト
[[アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクト]]とは、[[アブダビ]]の[[沿岸生態系]](マングローブ、海草、[[サブカ]])の保全とブルーカーボンで[[アラブ首長国連邦]]の二酸化炭素排出量の相殺しようとするプロジェクトであり、アブダビ・グローバル環境データ・イニシアティブ(AGEDI)や UNEP などが行っている{{R|ourplanetBlueCarbon}}。
[[アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクト]]とは、[[アブダビ]]の[[沿岸生態系]](マングローブ、海草、[[サブカ]])の[[保全]]とブルーカーボンで[[アラブ首長国連邦|<span lang="en" dir="ltr"> UAE </span>]]の二酸化炭素排出量の[[相殺|オフセット]]しようとする[[プロジェクト]]であり、[[アブダビ・グローバル環境データ・イニシアティブ]](<span lang="en" dir="ltr"> AGEDI </span>)<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>などが行っている{{R|ourplanetBlueCarbon}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
93行目: 93行目:
{{Reflist
{{Reflist
|group="注釈"
|group="注釈"
|refs=<ref name="carbont">「トン炭素」とは、炭素の重量に換算した二酸化炭素の量のこと。</ref>
|refs=<ref name="carbont">「トン炭素」とは、炭素の重量に[[換算]]した二酸化炭素の量のこと。</ref>
<ref name="taikichuco2">大気中への残留二酸化炭素は次の式により求められる。<br />{(大気中への残留二酸化炭素)=(大気中二酸化炭素増加量)=(排出源)- 吸収源)}</ref>
<ref name="taikichuco2">大気中への残留二酸化炭素は次の[[数|式]]により求められる。<br />{(大気中への残留二酸化炭素)<span lang="en" dir="ltr"> = </span>(大気中二酸化炭素増加量)<span lang="en" dir="ltr"> = </span>(排出源)<span lang="en" dir="ltr"> - </span>(吸収源)}</ref>
<ref name="FClBrI">「ハロカーボン類」とは、[[フッ素]]、[[塩素]]、[[臭素]]、[[ヨウ素]]を含む[[炭素化合物]]の総称であるが、大半は自然界に存在しない。具体的には、[[クロロフルオロカーボン]](CFC)、 [[ハイドロフルオロカーボン]](HFC)、[[パーフルオロカーボン]](PFC)、[[四フッ化炭素]](CF{{sub|4}}などが挙げられる。</ref>
<ref name="FClBrI">「ハロカーボン類」とは、[[フッ素]]、[[塩素]]、[[臭素]]、[[ヨウ素]]を含む[[炭素化合物]]の[[総称]]であるが、大半は[[自然界]]に存在しない。具体的には、<span lang="en" dir="ltr"> CFC </span>([[クロロフルオロカーボン]]<span lang="en" dir="ltr"> HFC </span>([[ハイドロフルオロカーボン]]<span lang="en" dir="ltr"> PFC </span>([[パーフルオロカーボン]]<span lang="en" dir="ltr"> CF<sub>4</sub> </span>([[四フッ化炭素]]などが挙げられる。</ref>
<ref name="umikusashushi">海草類は花を咲かせ、種子を形成する。</ref>
<ref name="umikusashushi">海草類は[[]]を咲かせ、[[種子]]を形成する。</ref>
<ref name="MangroveIndonesia">インドネシア西部の[[バンダアチェ]]では、約100年前にあったマングローブ林の9割がエビの養殖池などに転換されている。また、2004年の[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ沖大地震・インド洋津波]]では、マングローブ林が残っていれば 70 % 程度、津波の高さを減らすことができたとされる。</ref>
<ref name="MangroveIndonesia">インドネシア西部の[[バンダアチェ]]では、約100年前にあったマングローブ林の9割がエビの養殖池などに転換されている。また、[[2004年]]の[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ沖大地震・インド洋津波]]では、マングローブ林が残っていれば 70<span lang="en" dir="ltr"> % </span>程度、津波の高さを減らすことができたとされる。</ref>
<ref name="CNCAyokohama">「 CNCA 」とは、2050年までに温室効果ガス排出量を80% 削減することなどを目標として掲げる世界の都市が加盟しているアライアンスである。</ref>
<ref name="CNCAyokohama">「<span lang="en" dir="ltr"> CNCA </span>」とは、[[2050年]]までに温室効果ガス排出量を80<span lang="en" dir="ltr"> % </span>削減することなどを目標として掲げる世界の[[都市]]が加盟している[[アライアンス]]である。</ref>
<ref name="carbonoffset">「カーボン・オフセット」とは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と釣り合う排出削減及び吸収活動に投資することによって、排出される温室効果ガスを相殺させようという考えである。</ref>
<ref name="carbonoffset">「カーボン・オフセット」とは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と釣り合う排出削減及び吸収活動に[[投資]]することによって、排出される温室効果ガスを相殺させようという考えである。</ref>
<ref name="unoc">「国連海洋会議」とは、海洋の持続可能性を促進する取り組みを活性化することを目的とした会議である。</ref>
<ref name="unoc">「国連海洋会議」とは、海洋の[[持続可能性]]を促進する取り組みを活性化することを目的とした[[会議]]である。</ref>
<ref name="Japannomobanoshurui">
<ref name="Japannomobanoshurui">
<div style="text-align:center;> <b><small>(参考)</small>'''日本における藻場(海藻・海草)の種類'''</b> </div>
<div style="text-align:center;> <b><small>(参考)</small>'''日本における藻場(海藻・海草)の種類'''</b> </div>
137行目: 137行目:
'''その他'''
'''その他'''
; その他の藻場
; その他の藻場
* -
*
:( - )
:(


環境省「[https://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/7.pdf 藻場の復元に関する配慮事項]」、水産庁「[http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/tamenteki/kaisetu/moba/moba_genjou/syurui.html 藻場の種類]」により作成。
環境省「[https://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/7.pdf 藻場の復元に関する配慮事項]」、水産庁「[http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/tamenteki/kaisetu/moba/moba_genjou/syurui.html 藻場の種類]」により作成。
</ref>
</ref>
<ref name="amamo_shinrin">干潟と藻場の炭素貯留量は、同じ面積の森林の約 {{分数|1|8}} から {{分数|1|2}} に相当する。</ref>
<ref name="amamo_shinrin">干潟と藻場の炭素貯留量は、同じ面積の森林の約 <math>\textstyle \frac{1}{8}</math> から <math>\textstyle \frac{1}{2}</math> に相当する。</ref>
}}
}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
148行目: 148行目:
{{Reflist
{{Reflist
|2
|2
|refs=<ref name="parico2sink">{{Cite web
|refs=<ref name="parico2sink">{{Cite web
|url=https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_co2sink.html
|url=https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_co2sink.html
|title=ブルーカーボン:海草場は大気中CO2を正味で吸収している 2015年11月26日更新 日本沿岸の海草場は大気中二酸化炭素を正味で吸収している
|title=ブルーカーボン:海草場は大気中CO2を正味で吸収している 2015年11月26日更新 日本沿岸の海草場は大気中二酸化炭素を正味で吸収している
|publisher=[[港湾空港技術研究所|国立研究開発法人 港湾空港技術研究所]]
|publisher=[[港湾空港技術研究所|国立研究開発法人 港湾空港技術研究所]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="maffco2kyushukotei">{{Cite web
<ref name="maffco2kyushukotei">{{Cite web
|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/pr/pamph/pdf/21-25mobahigatahyouka.pdf
|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/pr/pamph/pdf/21-25mobahigatahyouka.pdf
|title=藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定のしくみ~ブルーカーボンの評価~(PDF:2,038KB)
|title=藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定のしくみ~ブルーカーボンの評価~(PDF:2,038KB)
|format=PDF
|format=PDF
|page=3
|page=3
|publisher=[[水産庁|水産庁 増殖推進部 研究指導課]]
|publisher=[[水産庁|水産庁 増殖推進部 研究指導課]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jstsciencenews20170724_01">{{Cite web
<ref name="jstsciencenews20170724_01">{{Cite web
|url=https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2017/07/20170724_01.html
|url=https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2017/07/20170724_01.html
|title=「ブルーカーボン」は地球を救うのか?
|title=「ブルーカーボン」は地球を救うのか?
|publisher=[[科学技術振興機構]]
|publisher=[[科学技術振興機構]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="parijisshoPR140220">{{Cite web
<ref name="parijisshoPR140220">{{Cite web
|url=http://www.pari.go.jp/files/items/5418/File/PR140220.pdf
|url=http://www.pari.go.jp/files/items/5418/File/PR140220.pdf
|title=初めて実証しました 日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している 気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待
|title=初めて実証しました 日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している 気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待
|format=PDF
|format=PDF
|page=
|page=
|publisher=[[港湾空港技術研究所|独立行政法人 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域 沿岸環境研究チーム]]
|publisher=[[港湾空港技術研究所|独立行政法人 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域 沿岸環境研究チーム]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="kaiyodai201703140900">{{Cite web
<ref name="kaiyodai201703140900">{{Cite web
|url=https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201703140900.html
|url=https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201703140900.html
|title=東京湾は大気から大量の二酸化炭素を吸収 練習船『青鷹丸』、実習艇『ひよどり』を用いた定期航海による成果(東京海洋大学プレスリリース)
|title=東京湾は大気から大量の二酸化炭素を吸収 練習船『青鷹丸』、実習艇『ひよどり』を用いた定期航海による成果(東京海洋大学プレスリリース)
|publisher=[[東京海洋大学|国立大学法人東京海洋大学総務部総務課広報室]]
|publisher=[[東京海洋大学|国立大学法人東京海洋大学総務部総務課広報室]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="nikkeiDGXMZO29586670Z10C18A4TJN000">{{Cite web
<ref name="nikkeiDGXMZO29586670Z10C18A4TJN000">{{Cite web
|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29586670Z10C18A4TJN000?s=2
|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29586670Z10C18A4TJN000?s=2
|title=温暖化対策に「ブルーカーボン」 海藻がCO2吸収
|title=温暖化対策に「ブルーカーボン」 海藻がCO2吸収
|publisher=[[日本経済新聞|日本経済新聞社]]
|publisher=[[日本経済新聞|日本経済新聞社]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="unicinfo24693">{{Cite web
<ref name="unicinfo24693">{{Cite web
|url=https://www.unic.or.jp/news_press/info/24693/
|url=https://www.unic.or.jp/news_press/info/24693/
|title=国連海洋会議が閉幕:各国、健全な海洋環境の回復に向け、断固とした緊急対策へ
|title=国連海洋会議が閉幕:各国、健全な海洋環境の回復に向け、断固とした緊急対策へ
|publisher=[[国際連合広報センター]]
|publisher=[[国際連合広報センター]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="unicocean_conference">{{Cite web
<ref name="unicocean_conference">{{Cite web
|url=https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/ocean_conference/
|url=https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/ocean_conference/
|title=国連海洋会議とは
|title=国連海洋会議とは
|publisher=[[国際連合広報センター]]
|publisher=[[国際連合広報センター]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="yomiuriscience20190212-OYT1T50075">{{Cite web
<ref name="yomiuriscience20190212-OYT1T50075">{{Cite web
|url=https://www.yomiuri.co.jp/science/20190212-OYT1T50075/
|url=https://www.yomiuri.co.jp/science/20190212-OYT1T50075/
|title=海藻育ててCO2削減…「ブルーカーボン」国内で動き
|title=海藻育ててCO2削減…「ブルーカーボン」国内で動き
|publisher=[[読売新聞|読売新聞オンライン]]
|publisher=[[読売新聞|読売新聞オンライン]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="miltport06_hh_000145">{{Cite web
<ref name="miltport06_hh_000145">{{Cite web
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000145.html
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000145.html
|title=ブルーカーボン活用によるCO2吸収源対策の検討を支援
|title=ブルーカーボン活用によるCO2吸収源対策の検討を支援
|publisher=[[国土交通省|国土交通省港湾局]]
|publisher=[[国土交通省|国土交通省港湾局]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="mainichi20140324k0000m040138000c">{{Cite web
<ref name="mainichi20140324k0000m040138000c">{{Cite web
|url=http://mainichi.jp/select/news/20140324k0000m040138000c.html
|url=http://mainichi.jp/select/news/20140324k0000m040138000c.html
|title=海草場:実はCO2吸収の場 港湾空港技術研究所など発表
|title=海草場:実はCO2吸収の場 港湾空港技術研究所など発表
|publisher=[[毎日新聞]]
|publisher=[[毎日新聞]]
|accessdate=2019-03-23
|accessdate=2019-03-23
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140324125532/http://mainichi.jp/select/news/20140324k0000m040138000c.html
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140324125532/http://mainichi.jp/select/news/20140324k0000m040138000c.html
|archivedate=2014-03-24
|archivedate=2014-03-24
|deadlinkdate=2019-03-23
|deadlinkdate=2019-03-23
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="yokohamacitybluecarbonchirashi2018">{{Cite web
<ref name="yokohamacitybluecarbonchirashi2018">{{Cite web
|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2017/20171017-043-26276.html
|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/ygv/bluecarbon/bluecarbonchirashi2018.pdf
|title=海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト 横浜ブルーカーボン
|title=海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト 横浜ブルーカーボン
|format=PDF
|format=PDF
|page=1-2
|page=1-2
|publisher=[[横浜市|横浜市温暖化対策統括本部]]
|publisher=[[横浜市|横浜市温暖化対策統括本部]]
|accessdate=2019-03-24
|accessdate=2019-03-24
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="spf443_1">{{Cite web
<ref name="spf443_1">{{Cite web
|url=https://www.spf.org/_opri/newsletter/443_1.html?latest=1
|url=https://www.spf.org/_opri/newsletter/443_1.html?latest=1
|title=横浜市でのブルーカーボン事業の考え方
|title=横浜市でのブルーカーボン事業の考え方
|publisher=[[笹川平和財団]][[海洋政策研究所]]
|publisher=[[笹川平和財団]][[海洋政策研究所]]
|accessdate=2019-03-24
|accessdate=2019-03-24
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="cityfukuokahakatawan_next_2018soukai">{{Cite web
<ref name="cityfukuokahakatawan_next_2018soukai">{{Cite web
|url=https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kankyotaisaku/opinion/hakatawan_next_2018soukai.html
|url=https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kankyotaisaku/opinion/hakatawan_next_2018soukai.html
|title=博多湾NEXT会議 設立総会を開催しました(平成30年5月31日)
|title=博多湾NEXT会議 設立総会を開催しました(平成30年5月31日)
|publisher=[[福岡市]]
|publisher=[[福岡市]]
|accessdate=2019-03-25
|accessdate=2019-03-25
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="japanmetalt2017112477760">{{Cite web
<ref name="japanmetalt2017112477760">{{Cite web
|url=https://www.japanmetal.com/news-t2017112477760.html
|url=https://www.japanmetal.com/news-t2017112477760.html
|title=新日鉄住金、ブルーカーボンの基礎研究を本格開始
|title=新日鉄住金、ブルーカーボンの基礎研究を本格開始
|publisher=[[産業新聞社]]
|publisher=[[産業新聞社]]
|accessdate=2019-03-25
|accessdate=2019-03-25
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="miltport06_hh_000149">{{Cite web
<ref name="miltport06_hh_000149">{{Cite web
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000149.html
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000149.html
|title=第5回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用によるCO2吸収量見込みの試算結果について~
|title=第5回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用によるCO2吸収量見込みの試算結果について~
|publisher=[[国土交通省|国土交通省港湾局]]
|publisher=[[国土交通省|国土交通省港湾局]]
|accessdate=2019-03-25
|accessdate=2019-03-25
}}</ref>
}}</ref>
263行目: 263行目:
|chapter = 海岸線距離と沿岸島しょ数
|chapter = 海岸線距離と沿岸島しょ数
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jmacarbon_cycle">{{Cite web
<ref name="jmacarbon_cycle">{{Cite web
|url=https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/mar_env/knowledge/global_co2_flux/carbon_cycle.html
|url=https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/mar_env/knowledge/global_co2_flux/carbon_cycle.html
|title=海洋の炭素循環
|title=海洋の炭素循環
|publisher=[[気象庁]]
|publisher=[[気象庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jmaco2_flux_glob">{{Cite web
<ref name="jmaco2_flux_glob">{{Cite web
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_2/co2_flux_glob/co2_flux_glob.html
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_2/co2_flux_glob/co2_flux_glob.html
|title=海洋による二酸化炭素吸収量(全球)
|title=海洋による二酸化炭素吸収量(全球)
|publisher=気象庁
|publisher=[[気象庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="unenvironmentUS42">{{Cite web
<ref name="unenvironmentUS42">{{Cite web
|url=https://www.unenvironment.org/news-and-stories/press-release/destruction-carbon-rich-mangroves-costs-us42-billion-economic
|url=https://www.unenvironment.org/news-and-stories/press-release/destruction-carbon-rich-mangroves-costs-us42-billion-economic
|title=<span lang="en" dir="ltr"> Destruction of Carbon-Rich Mangroves Costs up to US$42 billion in Economic Damages Annually - UNEP Report </span>
|title=<span lang="en" dir="ltr"> Destruction of Carbon-Rich Mangroves Costs up to US$42 billion in Economic Damages Annually - UNEP Report </span>
|publisher=[[国連環境計画|<span lang="en" dir="ltr"> United Nations Environment Programme (UNEP) </span>]]
|publisher=[[国連環境計画|<span lang="en" dir="ltr"> United Nations Environment Programme (UNEP) </span>]]
|language=[[英語|English]]
|language=[[英語|English]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="ourplanetBlueCarbon">{{Cite web
<ref name="ourplanetBlueCarbon">{{Cite web
|url=https://ourplanet.jp/ブルーカーボン
|url=https://ourplanet.jp/ブルーカーボン
|title=ブルーカーボン
|title=ブルーカーボン
|publisher=国連環境計画(<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>)日本語情報サイト 日本UNEP協会
|publisher=国連環境計画(<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>)日本語情報サイト [[日本UNEP協会|日本<span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>協会]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jmaacidification">{{Cite web
<ref name="jmaacidification">{{Cite web
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/oa/acidification.html
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/oa/acidification.html
|title=海洋酸性化
|title=海洋酸性化
|publisher=気象庁
|publisher=[[気象庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="yachiyoeng2015f116">{{Cite web
<ref name="yachiyoeng2015f116">{{Cite web
|url=http://www.yachiyo-eng.co.jp/feature/2015/f116.html
|url=http://www.yachiyo-eng.co.jp/feature/2015/f116.html
|title=ブルーカーボンって何?
|title=ブルーカーボンって何?
|publisher=[[八千代エンジニヤリング]]
|publisher=[[八千代エンジニヤリング]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jmaco2_inventory">{{Cite web
<ref name="jmaco2_inventory">{{Cite web
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/co2_inventory/co2_inventory.html
|url=https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/co2_inventory/co2_inventory.html
|title=海洋中への二酸化炭素の蓄積
|title=海洋中への二酸化炭素の蓄積
|publisher=気象庁
|publisher=[[気象庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="mlitport06_hh_000147">{{Cite web
<ref name="mlitport06_hh_000147">{{Cite web
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000147.html
|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000147.html
|title=第4回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用による将来のCO2吸収量見込みについて検討~
|title=第4回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用による将来のCO2吸収量見込みについて検討~
|publisher=国土交通省港湾局
|publisher=[[国土交通省|国土交通省港湾局]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="nies26_4_04">{{Cite web
<ref name="nies26_4_04">{{Cite web
|url=https://www.nies.go.jp/kanko/news/26/26-4/26-4-04.html
|url=https://www.nies.go.jp/kanko/news/26/26-4/26-4-04.html
|title=マングローブと環境問題
|title=マングローブと環境問題
|publisher=[[国立環境研究所]]
|publisher=[[国立環境研究所]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jmagreenhouse_gases">{{Cite web
<ref name="jmagreenhouse_gases">{{Cite web
|url=https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/co2/knowledge/greenhouse_gases.html
|url=https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/co2/knowledge/greenhouse_gases.html
|title=海洋の温室効果ガス
|title=海洋の温室効果ガス
|publisher=気象庁
|publisher=[[気象庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="kaigan.70.I_1196 ">{{Cite web
<ref name="jstagekaigan_70_2_70_I_1196__pdf__char_ja ">{{Cite web
|url=https://doi.org/10.2208/kaigan.70.I_1196
|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/70/2/70_I_1196/_pdf/-char/ja
|title=都市沿岸域に造成された人工塩性湿地のCO2収支に関する現地調査
|title=都市沿岸域に造成された人工塩性湿地のCO2収支に関する現地調査
|format=PDF
|page=1
|page=1
|publisher=[[土木学会|公益社団法人土木学会]]
|publisher=[[土木学会|公益社団法人土木学会]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="pari3405bcbackground">{{Cite web
<ref name="pari3405bcbackground">{{Cite web
|url=http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/files/items/3405/File/bcbackground.pdf
|url=http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/files/items/3405/File/bcbackground.pdf
|title=ブルーカーボンを利用した低炭素社会の実現
|title=ブルーカーボンを利用した低炭素社会の実現
|format=PDF
|format=PDF
|page=1
|page=1
|publisher=[[港湾空港技術研究所|国立研究開発法人 港湾空港技術研究所]]
|publisher=[[港湾空港技術研究所|国立研究開発法人 港湾空港技術研究所]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="nikkeibp1800231">{{Cite web
<ref name="nikkeibp1800231">{{Cite web
|url=https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00231/00006/
|url=https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00231/00006/
|title=グリーンインフラ 気候変動対策の切り札「ブルーカーボン生態系」 社会実装へカウントダウン(9)
|title=グリーンインフラ 気候変動対策の切り札「ブルーカーボン生態系」 社会実装へカウントダウン(9)
|publisher=日経BP社
|publisher=[[日経BP|日経<span lang="en" dir="ltr">BP</span>]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jica201711_05">{{Cite web
<ref name="jica201711_05">{{Cite web
|url=https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1711/201711_05.html
|url=https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1711/201711_05.html
|title=海の森を守り、地域社会を豊かに フィリピン、インドネシア
|title=海の森を守り、地域社会を豊かに フィリピン、インドネシア
|publisher=[[国際協力機構|独立行政法人国際協力機構]](<span lang="en" dir="ltr"> JICA </span>)
|publisher=[[国際協力機構|独立行政法人国際協力機構]](<span lang="en" dir="ltr"> JICA </span>)
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="jfamaffmoba_genjou">{{Cite web
<ref name="jfamaffmoba_genjou">{{Cite web
|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/tamenteki/kaisetu/moba/moba_genjou/syurui.html
|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/tamenteki/kaisetu/moba/moba_genjou/syurui.html
|title=藻場の種類
|title=藻場の種類
|publisher=[[水産庁]]
|publisher=[[水産庁]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="nipr20180821">{{Cite web
<ref name="nipr20180821">{{Cite web
|url=https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20180821.html
|url=https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20180821.html
|title=生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 -気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
|title=生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 -気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
|publisher=[[国立極地研究所|大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所]]
|publisher=[[国立極地研究所|大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所]]
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="envmobahukugenhairyo">{{Cite web
<ref name="envmobahukugenhairyo">{{Cite web
|url=https://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/7.pdf
|url=https://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/7.pdf
|title=藻場の復元に関する配慮事項
|title=藻場の復元に関する配慮事項
|publisher=環境省
|publisher=[[環境省]]
|format=PDF
|format=PDF
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="mlithandbook08_3hen2shou02">{{Cite web
<ref name="mlithandbook08_3hen2shou02">{{Cite web
|url=http://www.mlit.go.jp/kowan/handbook/08-3hen2shou02.pdf
|url=http://www.mlit.go.jp/kowan/handbook/08-3hen2shou02.pdf
|title=2.7 海藻類 - 国土交通省
|title=2.7 海藻類 - 国土交通省
|publisher=国土交通省
|publisher=[[国土交通省]]
|format=PDF
|format=PDF
|accessdate=2019-03-26
|accessdate=2019-03-26
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="asahiecoforum2015session02_b">{{Cite web
<ref name="asahiecoforum2015session02_b">{{Cite web
|url=http://www.asahi.com/eco/forum/archive/2015/session02_b.html
|url=http://www.asahi.com/eco/forum/archive/2015/session02_b.html
|title=パネル討論 「マングローブは地球の未来を救うでしょうか」 パネリスト:宮城 豊彦、井上 智美、持田 幸良 コーディネーター:馬場 繁幸
|title=パネル討論 「マングローブは地球の未来を救うでしょうか」 パネリスト:宮城 豊彦、井上 智美、持田 幸良 コーディネーター:馬場 繁幸
|publisher=[[朝日新聞|朝日新聞社]]
|publisher=[[朝日新聞|朝日新聞社]]
|accessdate=2019-03-27
|accessdate=2019-03-27
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="asahiscience2017070300014">{{Cite web
<ref name="asahiscience2017070300014">{{Cite web
|url=https://webronza.asahi.com/science/articles/2017070300014.html
|url=https://webronza.asahi.com/science/articles/2017070300014.html
|title=ブルーカーボン:海洋生態系が吸収する二酸化炭素 世界でも稀な日本の産官学連携の取り組みに注目を
|title=ブルーカーボン:海洋生態系が吸収する二酸化炭素 世界でも稀な日本の産官学連携の取り組みに注目を
|publisher=朝日新聞社
|publisher=[[朝日新聞|朝日新聞社]]
|accessdate=2019-03-27
|accessdate=2019-03-27
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="mainichi20180306k0000m040108000c">{{Cite web
<ref name="mainichi20180306k0000m040108000c">{{Cite web
|url=https://mainichi.jp/articles/20180306/k00/00m/040/108000c
|url=https://mainichi.jp/articles/20180306/k00/00m/040/108000c
|title=試算 年間173万トンのCO2 海が吸収 藻場保全急務
|title=試算 年間173万トンのCO2 海が吸収 藻場保全急務
|publisher=[[毎日新聞|毎日新聞社]]
|publisher=[[毎日新聞|毎日新聞社]]
|accessdate=2019-03-27
|accessdate=2019-03-27
}}</ref>
}}</ref>
<ref name="prefmie000734133">{{Cite web
<ref name="prefmie000734133">{{Cite web
|url=http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000734133.pdf
|url=http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000734133.pdf
|title=干潟・藻場のもつ炭素貯留機能
|title=干潟・藻場のもつ炭素貯留機能
|format=PDF
|format=PDF
|page=1
|page=1
|publisher=[[三重県水産研究所|三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室]]
|publisher=[[三重県水産研究所|三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室]]
|accessdate=2019-03-27
|accessdate=2019-03-27
}}</ref>
}}</ref>
}}
}}
422行目: 423行目:
* [https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/ 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究グループ] {{ja icon}}
* [https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/ 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究グループ] {{ja icon}}
* [https://ourplanet.jp <span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>日本語情報サイト] {{ja icon}}
* [https://ourplanet.jp <span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>日本語情報サイト] {{ja icon}}
* [https://www.unenvironment.org <span lang="en" dir="ltr"> UN Environment Programme ( UNEP ) </span>] {{en icon}}
* [https://www.unenvironment.org <span lang="en" dir="ltr"> UN Environment Programme ( UNEP ) </span>] {{en icon}}
* [http://www.unep.or.jp/japanese/ <span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>国際環境技術センター] {{ja icon}}
* [http://www.unep.or.jp/japanese/ <span lang="en" dir="ltr"> UNEP </span>国際環境技術センター] {{ja icon}}
* {{Twitter|blue_carbon_com|ブルーカーボン研究会}}
* {{Twitter|blue_carbon_com|ブルーカーボン研究会}}

2019年4月4日 (木) 10:03時点における版

ブルーカーボン英語: Blue Carbon )とは、海洋生態系に蓄積される炭素のことである[1]。また、海洋生態系によって海中に蓄積される炭素固定能のことを指す場合もある[2]

海洋に生息する生物ジャイアントケルプ

概観

ブルーカーボンとは、海藻海草植物プランクトンなどが主に光合成によって、大気中から炭素二酸化炭素 CO2 )を取り入れ、それを動物が利用するという一連のプロセスの中において、海洋生態系に吸収及び固定される炭素のことである[1]。また、その炭素固定能のことについて指す場合もある[2]。ブルーカーボンは陸上存在する森林などに蓄積される炭素であるグリーンカーボン(英語: Green Carbon )の対語であり、2009年国連環境計画 UNEP )によって命名された[3]

ブルーカーボン生態系

地球上の生物により固定される炭素のうち 55 % がブルーカーボンであり[4]、炭素を蓄積する作用(炭素固定能)を持った海洋生態系のことを特にブルーカーボン生態系という[5]。ブルーカーボン生態系の生息場は地球上の海底の 1 % 未満であるが、それは海洋堆積物中における全炭素貯留量の 50 % 以上に及ぶ炭素を含む[4]
以下に、その生息場の例と特徴などについて示す。

マングローブ林
ザンジバルのマングローブ

マングローブとは、熱帯及び亜熱帯潮間帯に形成される植物群落のことである[6]。特に、世界のマングローブ林の2割以上はインドネシアに集中して存在し、インドネシア、フィリピンマレーシア東ティモールパプアニューギニアソロモン諸島の6か国にまたがる三角形地域は、コーラル・トライアングルと呼ばれ、世界の海洋中でマングローブを含めた生物多様性が最も高い地域である[7]。マングローブ林は、熱帯雨林温帯林などと比較して高い炭素貯留能力を持っている[8]。また、マングローブは林齢が上昇するとともに炭素の貯留能力が増すことが分かっているが、エビ養殖に利用されたり、工場用地や住宅用地のために埋め立てられるなどして、マングローブ林の面積は急減している[注釈 1][8]。マングローブ林における炭素貯留は、木質部への吸収よりも土壌中での堆積の部分が大きいことから、マングローブ林を開発した場合には土壌中に存在する大量の二酸化炭素が大気中に放出される可能性がある[9] UNEP は、マングローブ林の破壊行為は年間に最大で42 US ドル経済的損失をもたらすとして、REDD+ 英語版と同様の取り組みを促進している[10]

塩性湿地

日本塩性湿地植物には、アッケシソウシチメンソウハママツナシオクグアイアシヨシなどがある[11]。塩性湿地植物は、一般的に浸透圧が高いため、塩水中においてもを吸収することが可能である[11]。ただし、過湿条件や高い塩分濃度に対する耐性により異なることから、潮位地盤の高さに沿うように状に分布する[11]

藻場(もば)

藻場は岩礁発達した海藻(かいそう)コンブワカメ、静穏で浅い砂泥性の場でよく発達した海産種子植物[注釈 2]である海草(かいそう/うみくさ)アマモなどで構成される群落とそれを基礎とした生物群集環境のことである[12][13]。ただし、海藻類のみで構成されるものを海藻藻場[14]海草類のみで構成されるものは海草場[15]海草藻場のように区別して表記をすることがある[13]。また、特に熱帯性小型海草類で構成されるものを熱帯海草藻場という(日本では奄美大島以南にみられる)[13]。さらに、構成する海藻や海草によってアマモ場アラメ・カジメ場ガラモ場コンブ場などとも表記される[注釈 3][12][13]

海洋生態系による炭素の吸収と温暖化対策

人為起源炭素収支

以下に人為起源炭素収支20022011年)を示す[16][17]

⬇️
  • 二酸化炭素吸収源
    • 陸域生態系による吸収( 25 ± 13 )
    • 海洋による吸収( 24 ± 7 )
(概説)海洋による炭素の吸収
地球上に存在する炭素は、大気中(二酸化炭素など)、陸上陸域生態系や土壌中の有機物河川及び湖沼中に存在している二酸化炭素や有機物ならびに粒子状の有機物など)、海洋(海水に存在している二酸化炭素や有機物ならびに粒子状の有機物など)、地圏石灰質岩石や堆積物、化石燃料など)などの多様なゲシュタルトで所在しており、それぞれが交換移動を行うことによって循環 = 炭素循環)が形成される[16]産業革命以降の人為起源二酸化炭素蓄積量は、海洋全体で約1,550億トン炭素に及び[18]、炭素循環のプロセスに含まれた「海洋による吸収」のうち、年間2.5億トン炭素程度がブルーカーボンとして沿岸域で吸収される炭素とされる[19]。しかし、海洋が二酸化炭素を吸収することは海洋酸性化原因とされ、海洋生態系への影響が指摘されている[20]

温室効果ガスの吸収

大気と海洋の間では温室効果ガスの交換が行われており、人間活動で大気中に放出された二酸化炭素の約 30 % を海洋が吸収する[21]。ただし、メタン CH4 )と一酸化二窒素 N2O )は自然起源とし、ハロカーボン類[注釈 6]成層圏に吸収される[21]。大気中に排出された二酸化炭素の地球温暖化への寄与の割合は約 56 % である( IPCC 2013[21]。 二酸化炭素の吸収についての研究は、グリーンカーボンに関連するものが主であったことなどから、ブルーカーボンに関連する研究は遅れており[3]河口内湾市街地からの生活排水枯れ葉などが流れ込むことによって有機物などの栄養分プランクトン分解するため、二酸化炭素の排出源であると考えられていたことがあった[22][23]下水処理では、二酸化炭素を発生させる炭素を除くことよりも海中において分解される栄養分であるリン窒素を除く方が困難であり、この栄養分が海洋注の植物プランクトン植物成長させることにより、大気中の二酸化炭素が吸収されることに繋がり[23]、アマモ場は1年間に約20 ~ 35 t / ha [注釈 7]の炭素を貯留している[24]

陸域及び海域の炭素貯留量[24]

干潟(裸地)

19.1 ~ 24.9 tC/ha [注釈 7]

藻場

20.9 ~ 35.0 tC/ha [注釈 7]

草原

53.2 ~ 112 tC/ha

森林

78 ~ 310 tC/ha

しかし、リンや窒素は植物プランクトンの異常発生である赤潮にも繋がることがあり、ブルーカーボンについての研究成果は反映させるのが難しい[23]2016年11月に発効されたパリ協定から1年後にあたる2017年11月においては、ブルーカーボンは一部のでの活用段階となり[25]2018年時点ではオーストラリア中国が先行している[26] UNEP は、二酸化炭素を吸収する重要な場所として淡水と海水が混ざる汽水域にあるマングローブ林や塩性湿地藻場を挙げている[27]。つまり、 CCS 機能を海洋生態系に求めている[28]。また、東京湾の大半では生物活動によって消費された二酸化炭素量が、有機物の分解によって生成された二酸化炭素量を上回り、二酸化炭素の吸収域になっている[29]。海藻の中では、コンブの二酸化炭素吸収量が特に優れているとされる[27]。また、海藻や海草、植物プランクトンなどを取り込んだ海洋生物は死亡すると一部は分解され、二酸化炭素に戻るが、その他の部分は分解されずに海底の堆積物中に固定される[24]。さらに、死亡した生物に貝殻がある場合には、貝殻の主成分が炭酸カルシウム CaCO3 )であるために、死亡後も長期に渡って堆積物中に固定される[24]

日本国内における取り組み

全体

日本の海岸線は総延長が 35,126,093 m [30]アメリカ合衆国より上位の世界6位であるため、コンブやワカメ、アマモ類などの藻場が広範囲に渡って分布しており、二酸化炭素の吸収力が高く[27]、日本の海洋生態系は年間 173万 t の二酸化炭素を吸収していると試算されている[31]。また、2014年には独立行政法人港湾空港技術研究所などの共同研究グループが、日本沿岸の海草場(海草類のみ)が大気中の二酸化炭素の吸収源であることを世界で初めて実証している[15]。さらに、2017年には専門家などで構成されるブルーカーボン研究会が新たに設立された[27][32]

横浜市

2017年に CNCA英語版[注釈 8]に加盟し、2018年にはSDGs未来都市に選定された神奈川県横浜市は、海洋資源から温暖化対策をする横浜ブルーカーボン事業を始め、独自のカーボン・オフセット活動[注釈 9]に取り組んでいる[33][34]

福岡市

福岡県福岡市は、博多湾NEXT会議と称した組織設置し、博多湾におけるアマモ場の育成に取り組んでいる[27][35]

新日鉄住金

新日鉄住金は、北海道などで鉄鋼の製造時に出た副産物を使用した肥料による藻場の再生を図っている[27]。また、2017年度には製鋼スラグ浚渫土改質カルシア改質)して二酸化炭素の固定化能力を算出するなどブルーカーボンの基礎研究を進めている[36]。  

世界での動き

国連海洋会議

2017年6月の国連海洋会議英語版[注釈 10]国連加盟193か国は、「行動の呼びかけ」として、マングローブ潮汐湿地、海草、サンゴ礁などの沿岸・ブルーカーボン生態系や幅広く相互連関する生態系保護していくことに全会一致合意している[37][38]

アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクト

アブダビ・ブルーカーボン・デモンストレーション・プロジェクトとは、アブダビ沿岸生態系(マングローブ、海草、サブカ)の保全とブルーカーボンで UAE の二酸化炭素排出量のオフセットしようとするプロジェクトであり、アブダビ・グローバル環境データ・イニシアティブ AGEDI )や UNEP などが行っている[39]

脚注

注釈

  1. ^ インドネシア西部のバンダアチェでは、約100年前にあったマングローブ林の9割がエビの養殖池などに転換されている。また、2004年スマトラ沖大地震・インド洋津波では、マングローブ林が残っていれば 70 % 程度、津波の高さを減らすことができたとされる。
  2. ^ 海草類はを咲かせ、種子を形成する。
  3. ^
    (参考)日本における藻場(海藻・海草)の種類

    海草類

    アマモ場(熱帯海草藻場を含む)
    • トチカガミ科
    (ウミショウブ、ヒメウミヒルモ、ウミヒルモなど)
    • シオニラ科
    (ベニアマモ、リュウキュウスガモ、ボウアマモなど)
    • アマモ科
    (スガモ、エビアマモ、オオアマモ、スゲアマモ、タチアマモ、アマモ、コアマモなど)
    • ワワツルモ科
    (カワツルモ、ネジリカワツルモなど)

    海藻類

    ガラモ場
    • ホンダワラ科
    (アカモク、シダモク、タマハハキモク、ヤツマタモク、マメタワラ、ノコギリモク、オオバモク、ヨレモクモドキ、ウミトラノオなど)
    コンブ場
    • コンブ科
    (マコンブ、ホソメコンブ〈非食用〉、ミツイシコンブ、リシリコンブ、ナガコンブ、オニコンブ、ガッカラコンブなど)
    アラメ・カジメ場
    • コンブ科
    (アラメ、サガラメ、カジメ、クロメ、ツルアラメなど)
    ワカメ場
    • チガイソ科
    (ワカメ、ヒロメなど)
    • コンブ科
    (アントクメなど)
    テングサ場
    • テングサ科
    (マクサ、オバクサなど)
    アオサ・アオノリ場
    • アオサ科
    (アナアオサ、スジアオノリなど)

    その他

    その他の藻場
    ( - )

    環境省「藻場の復元に関する配慮事項」、水産庁「藻場の種類」により作成。

  4. ^ 大気中への残留二酸化炭素は次のにより求められる。
    {(大気中への残留二酸化炭素) = (大気中二酸化炭素増加量) = (排出源) - (吸収源)}
  5. ^ 「トン炭素」とは、炭素の重量に換算した二酸化炭素の量のこと。
  6. ^ 「ハロカーボン類」とは、フッ素塩素臭素ヨウ素を含む炭素化合物総称であるが、大半は自然界に存在しない。具体的には、 CFC クロロフルオロカーボン)、 HFC ハイドロフルオロカーボン)、 PFC パーフルオロカーボン)、 CF4 四フッ化炭素)などが挙げられる。
  7. ^ a b c 干潟と藻場の炭素貯留量は、同じ面積の森林の約 から に相当する。
  8. ^ CNCA 」とは、2050年までに温室効果ガス排出量を80 % 削減することなどを目標として掲げる世界の都市が加盟しているアライアンスである。
  9. ^ 「カーボン・オフセット」とは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と釣り合う排出削減及び吸収活動に投資することによって、排出される温室効果ガスを相殺させようという考えである。
  10. ^ 「国連海洋会議」とは、海洋の持続可能性を促進する取り組みを活性化することを目的とした会議である。

出典

  1. ^ a b 藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定のしくみ~ブルーカーボンの評価~(PDF:2,038KB)” (PDF). 水産庁 増殖推進部 研究指導課. p. 3. 2019年3月23日閲覧。
  2. ^ a b 都市沿岸域に造成された人工塩性湿地のCO2収支に関する現地調査” (PDF). 公益社団法人土木学会. p. 1. 2019年3月26日閲覧。
  3. ^ a b ブルーカーボン:海草場は大気中CO2を正味で吸収している 2015年11月26日更新 日本沿岸の海草場は大気中二酸化炭素を正味で吸収している”. 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所. 2019年3月23日閲覧。
  4. ^ a b ブルーカーボンを利用した低炭素社会の実現” (PDF). 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所. p. 1. 2019年3月26日閲覧。
  5. ^ 第4回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用による将来のCO2吸収量見込みについて検討~”. 国土交通省港湾局. 2019年3月26日閲覧。
  6. ^ マングローブと環境問題”. 国立環境研究所. 2019年3月26日閲覧。
  7. ^ 海の森を守り、地域社会を豊かに フィリピン、インドネシア”. 独立行政法人国際協力機構 JICA ). 2019年3月26日閲覧。
  8. ^ a b パネル討論 「マングローブは地球の未来を救うでしょうか」 パネリスト:宮城 豊彦、井上 智美、持田 幸良 コーディネーター:馬場 繁幸”. 朝日新聞社. 2019年3月27日閲覧。
  9. ^ ブルーカーボン:海洋生態系が吸収する二酸化炭素 世界でも稀な日本の産官学連携の取り組みに注目を”. 朝日新聞社. 2019年3月27日閲覧。
  10. ^ Destruction of Carbon-Rich Mangroves Costs up to US$42 billion in Economic Damages Annually - UNEP Report ” (English). United Nations Environment Programme (UNEP) . 2019年3月26日閲覧。
  11. ^ a b c 2.7 海藻類 - 国土交通省” (PDF). 国土交通省. 2019年3月26日閲覧。
  12. ^ a b 藻場の種類”. 水産庁. 2019年3月26日閲覧。
  13. ^ a b c d 藻場の復元に関する配慮事項” (PDF). 環境省. 2019年3月26日閲覧。
  14. ^ 生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 -気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-”. 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所. 2019年3月26日閲覧。
  15. ^ a b 初めて実証しました 日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している 気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待” (PDF). 独立行政法人 港湾空港技術研究所 沿岸環境研究領域 沿岸環境研究チーム. 2019年3月23日閲覧。
  16. ^ a b 海洋の炭素循環”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  17. ^ 海洋による二酸化炭素吸収量(全球)”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  18. ^ 海洋中への二酸化炭素の蓄積”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  19. ^ ブルーカーボンって何?”. 八千代エンジニヤリング. 2019年3月26日閲覧。
  20. ^ 海洋酸性化”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  21. ^ a b c 海洋の温室効果ガス”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  22. ^ 海草場:実はCO2吸収の場 港湾空港技術研究所など発表”. 毎日新聞. 2014年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  23. ^ a b c 「ブルーカーボン」は地球を救うのか?”. 科学技術振興機構. 2019年3月23日閲覧。
  24. ^ a b c d 干潟・藻場のもつ炭素貯留機能” (PDF). 三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室. p. 1. 2019年3月27日閲覧。
  25. ^ ブルーカーボン活用によるCO2吸収源対策の検討を支援”. 国土交通省港湾局. 2019年3月23日閲覧。
  26. ^ 温暖化対策に「ブルーカーボン」 海藻がCO2吸収”. 日本経済新聞社. 2019年3月23日閲覧。
  27. ^ a b c d e f 海藻育ててCO2削減…「ブルーカーボン」国内で動き”. 読売新聞オンライン. 2019年3月23日閲覧。
  28. ^ グリーンインフラ 気候変動対策の切り札「ブルーカーボン生態系」 社会実装へカウントダウン(9)”. 日経BP. 2019年3月26日閲覧。
  29. ^ 東京湾は大気から大量の二酸化炭素を吸収 練習船『青鷹丸』、実習艇『ひよどり』を用いた定期航海による成果(東京海洋大学プレスリリース)”. 国立大学法人東京海洋大学総務部総務課広報室. 2019年3月23日閲覧。
  30. ^ 国立天文台編「海岸線距離と沿岸島しょ数」『理科年表 2019』丸善出版、2018年、634頁。ISBN 978-4-621-30331-3https://www.rikanenpyo.jp 
  31. ^ 試算 年間173万トンのCO2 海が吸収 藻場保全急務”. 毎日新聞社. 2019年3月27日閲覧。
  32. ^ 第5回ブルーカーボン研究会が開催されます ~ブルーカーボン生態系の活用によるCO2吸収量見込みの試算結果について~”. 国土交通省港湾局. 2019年3月25日閲覧。
  33. ^ 海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト 横浜ブルーカーボン” (PDF). 横浜市温暖化対策統括本部. p. 1-2. 2019年3月24日閲覧。
  34. ^ 横浜市でのブルーカーボン事業の考え方”. 笹川平和財団海洋政策研究所. 2019年3月24日閲覧。
  35. ^ 博多湾NEXT会議 設立総会を開催しました(平成30年5月31日)”. 福岡市. 2019年3月25日閲覧。
  36. ^ 新日鉄住金、ブルーカーボンの基礎研究を本格開始”. 産業新聞社. 2019年3月25日閲覧。
  37. ^ 国連海洋会議が閉幕:各国、健全な海洋環境の回復に向け、断固とした緊急対策へ”. 国際連合広報センター. 2019年3月23日閲覧。
  38. ^ 国連海洋会議とは”. 国際連合広報センター. 2019年3月23日閲覧。
  39. ^ ブルーカーボン”. 国連環境計画( UNEP )日本語情報サイト 日本 UNEP 協会. 2019年3月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

');