コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「福岡藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Junger (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''福岡藩'''('''ふくおかはん''')は、[[筑前国]]のほぼ全域を領有した[[藩]]。'''筑前藩'''とも呼ばれる。藩庁は[[福岡城]]([[福岡県]][[福岡市]])に置かれた。藩主は[[外様大名]]の[[黒田氏]]。支藩として[[#秋月藩|秋月藩]]、また一時、[[#東蓮寺藩|東蓮寺藩]](のち直方藩)があった。
'''福岡藩'''('''ふくおかはん''')は、[[筑前国]]のほぼ全域を領有した[[藩]]。'''筑前藩'''とも呼ばれる。藩庁は[[福岡城]]([[福岡県]][[福岡市]])に置かれた。藩主は[[外様大名]]の[[黒田氏]]。支藩として[[#秋月藩|秋月藩]]、また一時、[[#東蓮寺藩|東蓮寺藩]](のち直方藩)があった。[[黒田藩]]ともいう


== 略史 ==
== 略史 ==

2006年2月1日 (水) 01:53時点における版

福岡藩ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した筑前藩とも呼ばれる。藩庁は福岡城福岡県福岡市)に置かれた。藩主は外様大名黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(のち直方藩)があった。黒田藩ともいう。

略史

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの戦功により筑前を領有していた小早川秀秋備前国岡山藩に移封となった。代わって豊前国中津城主の黒田長政が同じく関ヶ原の戦功により筑前一国50万2千石を与えられたことにより当藩が成立した。
入府当初の居城は名島城であったが手狭であったので、慶長6年(1601年)福岡城築城に着工し、慶長11年(1606年)に完成した。

2代・忠之は父・長政の遺言により弟の長興に5万、高政に4万石を分知した。これにより石高は41万2千石となった。忠之の時代には黒田騒動と呼ばれるお家騒動が起きた。

3代・光之は領内の検地を行い、43万3千石の石高目録を幕府に提出し認められ、これが表高となった。

6代・継高は直方藩より本藩の養嗣子となったため直方藩は廃藩となった。このため所領4万石は福岡藩に還付され、石高は47万3千石となり廃藩置県までこれが表高となった。

9代・斉隆天明4年(1784年)修猷館(しゅうゆうかん)、甘棠館(かんとうかん)の藩校2校を興した。そのうち修猷館は福岡県立修猷館高等学校として今日にその名を残している。

幕末には、慶応元年(1865年)当初、勤王派が主力を占めるが佐幕派の巻き返しにより、家老・加藤司書をはじめ7名が切腹、14名が斬首、野村望東尼ら15名が流刑となった。
その後、慶応4年(1868年)勤王派の巻き返しがあり藩論は勤王に転向と目まぐるしく変転した。

明治4年(1871年)、太政官札を藩ぐるみで偽造した嫌疑により12代・長知は藩知事を解任され、後任の藩知事には有栖川宮熾仁親王が就任した。その後、廃藩置県により福岡県となった。
明治17年(1884年)黒田家は侯爵となり華族に列した。

黒田騒動

黒田騒動くろだそうどう)、栗山大膳事件くりやまだいぜんじけん)ともいう。
2代藩主・忠之は寛永元年(1624年)藩主就任早々、彼とその側近と筆頭家老・栗山大膳など宿老との間に軋轢を生じ、お家騒動へと発展した。忠之は児小姓から仕えていた倉八十太夫(くらはち じゅうだゆう)を側近として抱え、1万石の大身とした。そして十太夫に命じ豪華な大船・鳳凰丸を建造、更に200人の足軽を新規に召し抱えるなど、軍縮の時代にあってそれに逆行する暴政を行った。これにより遂に幕府より咎めを受けるに至った。
改易を危惧した栗山大膳は一計を案じ、寛永9年(1632年)6月、藩主が幕府転覆を狙っていると幕府に上訴した。このため幕閣は大膳を尋問した。そこで藩の取り潰しを逃れるため一計を案じたことを陳述し、幕閣はこれに感銘した。寛永10年(1633年)2月、幕府は所領安堵の触れを出し10年に及ぶ抗争に幕を閉じた。大膳は騒動の責を負って陸奥国南部藩預かりとなった。

歴代藩主

黒田(くろだ)家

外様 50万2千石→41万2千石→43万3千石→47万3千石 (1600年 - 1871年)

  1. 長政(ながまさ)〔従四位下・筑前守〕
  2. 忠之(ただゆき)〔従四位下・筑前守、侍従〕 分知により41万2千石 
  3. 光之(みつゆき)〔従四位下・右京大夫、侍従〕 石高直しにより43万3千石
  4. 綱政(つなまさ)〔従四位下・肥前守、侍従〕
  5. 宣政(のぶまさ)〔従四位下・肥前守、侍従〕
  6. 継高(つぐたか)〔従四位下・筑前守、侍従〕 直方藩廃藩により47万3千石
  7. 治之(はるゆき)〔従四位下・筑前守、侍従〕
  8. 治高(はるたか)〔従四位下・筑前守、侍従〕
  9. 斉隆(なりたか)〔従四位下・筑前守、侍従〕
  10. 斉清(なりきよ)〔従四位下・備前守、侍従〕
  11. 斉溥(なりひろ)のち長溥(ながひろ)〔従四位下・美濃守、侍従〕
  12. 長知(ながとも)〔正二位・下野守、左近衛権少将〕
藩知事 有栖川宮

(1871年)

  1. 熾仁親王

支藩

秋月藩

秋月藩あきづきはん)は福岡藩の支藩。元和9年(1623年)黒田長政の3男・長興が福岡藩より5万石を分知され立藩した。藩庁は秋月陣屋(福岡県甘木市)。陣屋大名ではあるが城主格が与えられていた。
明治4年(1871年)の廃藩置県により秋月県となり、その後、福岡県に編入された。
明治17年(1884年)黒田家は子爵となり華族に列した。

歴代藩主

黒田(くろだ)家

外様 5万石 (1623年~1871年)

  • 官位・官職は従五位下・甲斐守(但し7代・長堅は早世のため官位官職なし)
  1. 長興(ながおき)
  2. 長重(ながしげ)〔奏者番
  3. 長軌(ながのり)
  4. 長貞(ながさだ)
  5. 長邦(ながくに)
  6. 長恵(ながよし)
  7. 長堅(ながかた)
  8. 長舒(ながのぶ)
  9. 長韶(ながつぐ)
  10. 長元(ながもと)
  11. 長義(ながよし)
  12. 長徳(ながのり)

東蓮寺藩

東蓮寺藩とうれんじはん)のち、直方藩のおがたはん)は福岡藩の支藩。藩庁として東蓮寺(福岡県直方市)に陣屋が置かれた。
当藩は2期に分かれている。第1期は元和9年(1623年)黒田長政の4男・高政が福岡藩より4万石を分知され立藩したことに始まる。3代・長寛の時代の延宝3年(1675年)この地は直方と改称された。延宝5年(1677年)長寛は実父で福岡藩3代藩主・光之の後任となり領地を本藩に返還した。のち長寛は福岡藩4代藩主・綱政となった。

第2期目は元禄元年(1688年)光之の4男・長清が5万石を分知されたことにより成立。長清の嫡子・長好は福岡藩5代藩主・宣政に子がなかったため養嗣子(のちの福岡藩6代藩主・継高)となった。享保5年(1720年)長清が没し、長好の他に子が無かったため廃藩となり、所領は福岡藩に還付された。

歴代藩主

黒田(くろだ)家

外様 4万石 (1623年~1677年)

  1. 高政(たかまさ)〔従五位下・東市正〕
  2. 之勝(ゆきかつ)〔従五位下・市正〕
  3. 長寛(ながひろ)〔従五位下・宮内少輔〕
黒田(くろだ)家

外様 4万石 (1688年~1720年)

  1. 長清(ながきよ)〔従五位下・甲斐守〕

関連事項

');