コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「藤原惟規」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 経歴: 為時は後に(出世して)越後守となるようですが、惟規が存命時には越前守のままだったようです。
タグ: 差し戻し済み
m編集の要約なし
タグ: 手動差し戻し
31行目: 31行目:
[[一条天皇|一条朝]]にて、[[文章生]]を経て、[[長保]]6年([[1004年]])ごろから[[寛弘]]2年([[1005年]])ごろまで[[内記|少内記]]を務める。その後、[[兵部省|兵部丞]]・[[式部省|式部丞]]を歴任する傍らで[[六位蔵人]]を兼ね、一条朝末の[[寛弘]]8年([[1011年]])に[[従五位|従五位下]]に叙せられた。
[[一条天皇|一条朝]]にて、[[文章生]]を経て、[[長保]]6年([[1004年]])ごろから[[寛弘]]2年([[1005年]])ごろまで[[内記|少内記]]を務める。その後、[[兵部省|兵部丞]]・[[式部省|式部丞]]を歴任する傍らで[[六位蔵人]]を兼ね、一条朝末の[[寛弘]]8年([[1011年]])に[[従五位|従五位下]]に叙せられた。


[[叙爵]]後は[[散位]]となり、越守に任じられた父・為時に従って[[越国]]に赴くが現地で[[崩御#卒去|卒去]]。
[[叙爵]]後は[[散位]]となり、越守に任じられた父・為時に従って[[越国]]に赴くが現地で[[崩御#卒去|卒去]]。


勅撰歌人として、『[[後拾遺和歌集]]』(3首)以下の[[勅撰和歌集]]に[[和歌]]作品10首が採録されている<ref>『勅撰作者部類』{{要ページ番号|date=2024年9月}}</ref>。家集に『藤原惟規集』がある。
勅撰歌人として、『[[後拾遺和歌集]]』(3首)以下の[[勅撰和歌集]]に[[和歌]]作品10首が採録されている<ref>『勅撰作者部類』{{要ページ番号|date=2024年9月}}</ref>。家集に『藤原惟規集』がある。

2024年10月2日 (水) 06:13時点における版

 
藤原惟規
時代 平安時代中期
生誕 天延2年(974年)?
死没 寛弘8年(1011年
官位 従五位下式部丞
主君 一条天皇
氏族 藤原北家良門流
父母 父:藤原為時、母:藤原為信の娘
兄弟 惟規惟通定暹紫式部藤原信経
藤原貞仲の娘
貞職経任
テンプレートを表示

藤原 惟規(ふじわら の のぶのり / これのぶ[1])は、平安時代中期の貴族歌人藤原北家良門流越後守藤原為時の子。紫式部の同母兄もしくは同母弟。

経歴

一条朝にて、文章生を経て、長保6年(1004年)ごろから寛弘2年(1005年)ごろまで少内記を務める。その後、兵部丞式部丞を歴任する傍らで六位蔵人を兼ね、一条朝末の寛弘8年(1011年)に従五位下に叙せられた。

叙爵後は散位となり、越後守に任じられた父・為時に従って越後国に赴くが現地で卒去

勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集和歌作品10首が採録されている[2]。家集に『藤原惟規集』がある。

逸話

紫式部日記』での言及

幼少時に、姉妹の紫式部とともに為時について書(漢籍)を学んだ。しかし、惟規は暗誦することができず、紫式部は暗誦して見せたため、父・為時は式部が男でないことが残念だと思った、という逸話がある[3]

木の丸殿の説話

蔵人の任にあった時期、惟規は賀茂斎院選子内親王女房に逢うため、夜ごと局に忍び込んでいた。ある夜、家人に見とがめられて何者かと問われたのに対して答えなかったため、家人は門を閉じて惟規が出られないようにしてしまった。このことを女房が選子に伝えたところ、選子は「その人は歌人なので許してあげなさい」といい門を開かせた。惟規はこれに感謝し、

神垣は木の丸殿にあらねども名のりをせねば人咎めけり

と詠んだ。この歌は皇太子時代の天智天皇朝倉橘広庭宮(木の丸殿と呼ばれていたという)で隠遁生活を過ごしていた時期、自ら名乗ることをはばかって相手に先に名乗らせるようにしていた故事を踏まえて詠んだ歌として、選子は感じ入ったという[4][5][6][7]

なお、『紫式部日記』で選子内親王に仕える女房の一人として中将の君という人物が取り上げられ、批判の対象となっている。中将の君が書いた手紙を紫式部が入手できた経緯などから、中将の君は惟規の恋人であったと考えられている[8][9]

臨終の説話

父・為時が越後に任官[注 1]した際には、惟規はまだ蔵人であったため随行することができなかった。後に位を得て父の任地に向かう途中に病気となり、到着したときには危篤状態であった。そこで父は息のあるうちに惟規を得度させようと枕元に仏僧を招いた。僧は「このままでは来世は地獄に落ちることは必定で、さらに来世が決まるまでの間も中有という鳥や獣さえもいない寂しい場所で長く耐えねばならないのです。その寂しさを想像しなさい」と説得した。すると惟規は「その中有には紅葉はないのか。虫の鳴く声は聞こえないか」と問い返した。僧がなぜそのように問うのか尋ねると、惟規は「もしそれらがあれば心の慰めとなるだろう」と答えた。僧は惟規が正気を失っていると思い、逃げるように立ち去ってしまった。

僧とのやり取りの後、惟規が両手をひらひらと動かすので、何かを書き記したいのかと思い筆と紙を渡したところ、辞世をしたためた。

みやこには恋しき人のあまたあればなほこのたびはいかむとぞ思ふ

惟規は最後の「ふ」の文字を書けずに息絶えたため、父・為時は「おそらくこのように書きたかったのであろう」と書き足したうえで形見として持っていた。しかし見るたびに紙を涙で濡らしたため、やがてなくなってしまった[4][5]。この辞世の歌は後拾遺集に採録されている。

この説話は『俊頼髄脳』では、上述した木の丸殿の説話とともに惟規の風流ぶりを評価した説話であるとする説がある[6]。これに対して、同じ主題を扱った『今昔物語集』では話末評が追加されており、風雅に傾倒するあまり仏法を軽んじた末期に力点が置かれた形で採録されたのだろうとする指摘がある[10]

官歴

系譜

出典:『尊卑分脈』による。

玄孫に平清盛の腹心として権大納言まで昇進した藤原邦綱がいる。

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ 『俊頼髄脳』やこれを出典とした説話集では、越中守となっている。

出典

参考文献

  • 吉田幸一和泉式部と彼女の姉一家の人々をめぐって」『平安文学研究』第66輯、平安文学研究会、11、80-97頁、2024年9月14日閲覧 
  • 湯之上早苗「数寄と求道(四)惟規説話と俊頼髄脳」『文教國文學』第15号、広島文教女子大学国文学会、1984年9月29日、2024年9月14日閲覧 
  • 黒板勝美 著、國史大系編修會 編『尊卑分脉 第2篇 新訂増補〈國史大系〉』吉川弘文館、1987年。ISBN 4-6420-0035-6  - 普及版、POD版、冊子版などが手に入りやすい
  • 市川久 編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年6月。ISBN 4-7971-0639-5  - 書名の読みは「くろうどぶにん」
  • 大橋清秀「紫式部日記にみえる清少納言について」『帝塚山学院大学研究論集』第25集、帝塚山学院大学研究論集編集委員会、1990年12月、1-16頁、2024年9月14日閲覧 
  • 高橋貢「『今昔物語集』巻三十一考」『専修国文』六二、専修大学日本語日本文学文化学会、1998年1月、2024年9月14日閲覧 </ref>
  • 鈴木徳男「惟規説話の伝承:『俊頼髄脳』と『今昔物語集』の関係」『相愛国文』第13巻、相愛女子短期大学国文学研究室、2000年3月、15-27頁、CRID 10500013376361576962024年8月17日閲覧 [リンク切れ]

外部リンク

');