コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/MONSTER GENERATiON 20220905

選考終了日時:2022年9月19日 (月) 02:30 (UTC)

  • (推薦)自薦。ゲーム『アイドリッシュセブン』に登場する楽曲に関する記事です。良質な記事の目安をクリアしていると考えるので推薦します。--Takenari Higuchi会話2022年9月5日 (月) 02:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。--Takenari Higuchi会話2022年9月5日 (月) 02:30 (UTC)[返信]
  • 反対 :芸術分野では「評価」がしっかり記述されていることが大切なのはご存じの事でしょう。HiguchiさんのWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サンルームにて 20220608の時は、「「制作と背景」と「評価」がしっかり書けているので」賛成しましたが、本記事での評価に関する記述は、「この楽曲は批評家によってダンス・チューンやポップ・チューンであると評されている。」「『リアルサウンド』の萩原梓は、「MONSTER GENERATiON」は爽快感にあふれたダンスチューンであり、一度聞けば耳に残るキャッチ―さがあるとしている[13]。また、『CD Journal』は、アッパーなポップチューンであり、軽快なギターカッティングや心が弾むサウンドをバックに歌っており、掛け声的な合いの手も気持ちが良いとしている[14]。」だけですよね。そもそもこれは評論ではなく、雑誌名からして、コマーシャルコピーですよね。前者は単なる説明ですし。この曲が音楽ゲームシーンのなかでどういう位置を占めるのか、といったことが門外漢には知りたいところですし、「制作」も単なる独白で、聞き手が切り込むといった、読みごたえのあるものには程遠いです。こんな薄い内容で「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」ているとは思えません。今ある評価や事実を全部書いたから問題無いとおっしゃるのでしょうが、それでしたら、万人が興味を引くだけの十分な量の評論が出るのを待ちましょう、と答えます。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/佐々木朗希の完全試合 20220511にて、「せめてシーズンオフまで待って(シーズンを振り返る記事が出るので)」とコメントしましたが、本記事でも同じことが言えます。上位カテゴリーの音楽ゲームでしたら、2022年9月時点での良質な記事は書けることでしょう。--Falcated会話2022年9月7日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
  • まず、言葉遣いに問題があった点については、お詫びいたします。「有用な執筆者が萎縮して撤退し」に関しては、全く望むところではないことを申し上げます。Takenari Higuchiご指摘の私の反対理由は、三つの内、最初のものであり、あとは付随的な要因です。それゆえ上に「『項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され』ているとは思えません」と記しました。河川一等兵さんの記事に対するご意見は、適切なものです。Sethemhatさんのご意見は、基本私と同じ考えです。--Falcated会話2022年9月9日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
  • 返信 ありがとうございます。まず、大変申し訳ありませんが確認をさせてください。Falcatedさんが反対される理由は「批評節の記述が不十分である」「音楽ゲームシーンでどういう位置を占めるのかが記されていない」「制作が単なる独白である」という点でよろしいでしょうか?--Takenari Higuchi会話2022年9月7日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
    すみません。確認を取っておいてなんですが、さすがに我慢が出来ないので回答とともに反論させていただきます。
    • まず前提として、良質な記事の目安は「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅されている」「検証可能性が信頼できる情報源で担保されている」「独自研究ではない」「中立的な観点から記述されている」「スタイルマニュアルに沿った文章スタイルである」の5つです。
    • 1つ目に、Falcatedさんが反対する理由として挙げている「制作が単なる独白である」についてですが、これは以上のうちどれに当てはまるのでしょうか。私としてはいずれにも当てはまることではなく、反対する理由として不当なものであると感じています。制作節が制作者(ここでは作曲家・作詞家)によって語られるのはごく当たり前のことでしょう。なんなら、Falcatedさんが挙げている『サンルームにて』でも制作節では作者による自伝を多用していますが。また、「読みごたえ」もFalcatedさんの主観でしかなく、なにをどれくらい書けばその「読みごたえ」が満たされるか分からないという点で、具体的な改善策であるようには思えません。
    • 2つ目に「音楽ゲームシーンでどういう位置を占めるのか」について、これは「項目に記述されるべき~」に当てはまるものと推測されます。これについては、この楽曲が『アイドリッシュセブン』において占める位置について加筆しました。
    • 3つ目に、「批評節の記述が不十分である」について、これも「項目に記述されるべき~」に当てはまるでしょう。質と量どちらも不足しているとお考えのようなので、まず質からお答えします。「そもそもこれは評論ではなく、雑誌名からして、コマーシャルコピーですよね。前者は単なる説明ですし。」とされていますが、なにを根拠に『リアルサウンド』と『CD Journal』を「コマーシャルコピー」とされているのでしょうか。まさか本当に雑誌名だけでそのメディアの性質を判断しているわけないとは思いますが。
    • 4つ目に、批評節の量についてお答えします。「万人が興味を引くだけの十分な量の評論」でないとのことですが、現在この記事には2誌の批評が記述されています。では何個以上あれば「ある程度網羅されている」とお考えなのですか?5誌?10誌?「十分な量」が明示されていない以上、具体的な改善策であるようには思えません。
    • 佐々木朗希の例も意味が分かりません。そもそも前提が違うと思うのですが。Falcatedさんがその件で「待ちましょう」と言ったのは、ご自身で書いてらっしゃる通り、野球ではシーズンオフになるとシーズンを振り返る記事が出るという前提があるからでしょう。ではこの主題の場合の「シーズンオフ」は何ですか?サービス終了ですか?いつ終了するかはっきりしている野球のシーズンと、いつ終了するのか誰にも分からない音楽ゲームでなぜ「同じことが言え」るのでしょうか。
    以上になります。私としては、具体的な改善策が提示されず、主観をもとに「読みごたえがない」「これは評論ではない」などと言われても困るというのが正直なところです。また、「こんな薄い内容」は記事の改善点を指摘するうえで全く不要であり、暴言と言っても差し支えないと思います。--Takenari Higuchi会話2022年9月8日 (木) 08:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 :拝読致しました。この手の分野については全くの門外漢ですので、あくまで良質な記事の目安に沿って判断するならば、目安の各項目に合致していると思い賛成票を投じたいと思います。その上で、より良い記事にするにはこの辺を改良した方が良いかも知れないと感じた点を申し上げます。何分門外漢ですので、見当外れでしたら申し訳ございません。
    • 「批評」節は確かに複数の批評が提示されています。ですが、他の音楽アプリケーションゲームと比較した時にどう差別化されているのか、数ある音楽アプリケーションゲームの中でこの楽曲が他のゲーム音楽にどう影響を与えているのか、その部分が分かるようであれば加筆されると批評内容がより充実すると感じました。ただ、元記事となる『アイドリッシュセブン』がゲーム界隈でどのような評価を得ているか記述されていないので、厳しいかもしれませんが…。
    • 「受容とチャート成績」について、受容というならばゲームのファンからどのように受容されているのか知りたいです。「MONSTER GENERATiON」は『アイドリッシュセブン』の始まりの曲であるとされていると記されてますが、誰が評価しているのか主語がないので、そこも明確にされた方が良いです。また「IDOLiSH7のライバルチームであるTRIGGERの1枚目シングルである「SECRET NIGHT」との同時発売」されたそうですが、決着はどうだったか、その結果ゲームにどう影響を及ぼしたのかも気になります(私の主観ですが、こういう対決要素は、負けた方に何かペナルティがあるような気がしますが)。そして他の音楽アプリケーションゲームの楽曲と比較してチャート的に成功しているのか、ひいてはゲーム自体の売上にどう影響を及ぼしたのか、出典があればでしょうがそこまで踏み込むとさらにこの楽曲についての理解が深まる気がします。
    以上二点について私の考えをお伝えしましたが、あくまでこれはさらに記事を良くするための一提案ですので、選考には影響しません。Takenari Higuchiさんのお気持ちは、私も何度となく似たような経験をしたことがあるので良く分かりますが、こういう時にこそ冷静に対応するのが大事だと思いますよ。こういった経験も糧にして、是非秀逸な記事を目指して下さい。執筆お疲れさまでした。
    返信 (Falcatedさん宛) Falcatedさんの批評やご指摘は的を得たことが多いので、私も参考にする部分が大いにあるのですが、(打消し線をされたとしても)今回の発言はさすがに宜しくありません。あたら有用な執筆者が萎縮して撤退し、良質な記事がより過疎化する恐れさえあります。良質な記事の選考はあくまで示された基準に沿っているかを判断するものであり、記事をより良くするための提案や助言はあって然るべきと思いますが、難詰や自身のスタイルを押し付ける場ではないと感じます。多分Falcatedさんの求める基準が高いからだろうと推察しますが…。言葉は話し手より受け手がどう解釈するかが重要だと私は思いますので、今後は十分吟味した上でご発言されたほうが宜しいかと存じます。口幅ったい発言で恐縮ですが、敢て苦言を呈させて頂きました。--河川一等兵会話2022年9月8日 (木) 10:33 (UTC)[返信]
  • コメント 取り消し編集ついでに述べます。記事は、この楽曲に対する批評を頑張って探された上での執筆だということが非常に理解できるのですが、それが故に批評節は「無理がある」書き方(引用)である感じが否めません。コンピューター音楽だとこのような批評の仕方になるのかもしれませんが、一般的にはこれは十分な批評ではないでしょう。出典も確認しましたが、普通の楽曲記事の中で述べられているものであり、そもそも記事作成者は評論家ではないのではないでしょうか。それが、Falcatedさんが指摘されている記事主題自体が持つ問題点(批評・受容を書きづらいこと)だと考えます。そのため、私は批評節の「量」ではなく、「質」が問題であることは否定できないと思います。これはサブカルチャーを書く上では仕方がないことです。ですから、Falcatedさんの指摘のすべてが問題のあるものだとは私は思いません。
なお、楽曲タイトルの"i"が小文字になっている理由が気になりますので、もしご存じでしたら追記いただければ幸いです。--Sethemhat会話2022年9月8日 (木) 11:34 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。批評節の書き方に無理やり感があるのは私としても否めない部分がありますが、質にしても量にしても現時点でこれ以上のものを出すのはかなり難しいと考えています。リリースされてから7年が経過していますし、今後『アイドリッシュセブン』が特集された際に言及されることはあっても、楽曲自体のレビューは出ないと思います。楽曲のタイトルについて、おそらく「IDOLiSH7」の2つ目のIが小文字になっていることになぞらえているのでしょうが、明確にそれを示しているものは今のところ見つけられていないです。--Takenari Higuchi会話2022年9月9日 (金) 02:14 (UTC)[返信]
報告 楽曲のタイトルについて、文献が見つかったので加筆しました。--Takenari Higuchi会話2022年9月12日 (月) 06:21 (UTC)[返信]
  • コメント 門外漢ですので、内容については特に触れないで、文章のスタイルの面で気になったところをコメントいたします。評価やライブ・パフォーマンスの各節で、「・・・した。・・・した。」というように事実だけを並べて書いているためか、文章の繋がり方があまりよくないように感じました。接続詞や文末の文言を言い換えるなど抑揚をつける工夫が可能ならば、段落の文章全体がメリハリがついて読みやすい文章になると思います。事実だけではなく、少し補足するような解説を挟んで文章にまとめていただけるともっと良くなります。--小石川人晃会話2022年9月10日 (土) 11:58 (UTC)[返信]
    返信 ありがとうございます。評価節の文章の表現を改めるとともに、ライブ・パフォーマンス節には、セカンドライブではファーストライブの逆の順番で楽曲が披露されたため、ファーストライブの1曲目だったこの楽曲がセカンドライブでは最終曲となったといった補足情報を追加しました--Takenari Higuchi会話2022年9月11日 (日) 12:37 (UTC)[返信]
  • コメント Takenari Higuchiさん、加筆修正ありがとうございます。まだ読み進めてみると、いくつか気づいた気になる点があります。
    1. 専門用語、業界用語が多いので、その筋の人には意味はすぐに理解できますが、一般読者の誰でも理解できるような文章にするには意味が伝わりにくいところがあると思われます。そのような用語には初出時に注釈で補足するか、内部リンクで対応するなどをしたほうが良さそうです。この中には私がわかるものもありますが、例示すると「シングル」「リリース」「デイリー」「3DCG」「ファーストナンバー」「ラストナンバー」「アイドルゲーム」「リズムゲーム」「ランティス」「三次元のアイドル」「二次元のアイドル」「パーソナルデータ」「ギターカッティング」「ダブルジャケット仕様」「アレンジ」「モーションキャプチャー」などです。また、楽曲・ゲーム関連用語の内部リンクの数が全体に少ないと感じます。
    2. 導入部で作曲者はkzとわかりますが、kzの読みは?かっこ書きで補足すると良いと思います。(素朴な疑問です)
    3. ライブ・パフォーマンス節で「Monster Generation」と、ここだけ小文字で表記されていますが、これは正しい書き方で合っていますでしょうか?「シングル収録曲である」⇒「同シングル収録曲である」または「同CDシングル収録曲である」のほうが意味が通りやすいと思います。
    4. ライブ・パフォーマンス節での「アイドリッシュセブン 1st Live Road To Infinity」について、もしIDOLiSH7による初ライブでしたらば、初ライブ「アイドリッシュセブン 1st Live Road To Infinity」とするとわかりやすいです。
    5. ライブ・パフォーマンス節での「この楽曲は、ファーストライブで披露された際には…」のくだりですが、「この楽曲」と書くと、具体的にどの曲のことを指しているのか、全部の曲を指しているか曖昧さが残りわかりにくいです。
    6. 収録曲の節は、CDシングルの収録曲を示しているだけになっていますが、この節の最初に平文で簡単な解説が欲しいと思います。曲の記事なのに収録曲ってなんだろうと最初思いました。この節の「収録曲」とは、同曲名タイトルのCDシングルの収録曲という意味ですよね?
    7. チャートと売り上げ節も同様に、オリコンチャートとBillboard Japanの集計の違いを踏まえながら、節のはじめの方で簡単な解説文があると良いと思います。
    以上となります。--小石川人晃会話) 2022年9月12日 (月) 10:59 (UTC
    返信 ありがとうございます。以下返信です。
    1. 「シングル」「3DCG」「リズムゲーム」「ランティス」「二次元のアイドル」「ギターカッティング」「モーションキャプチャー」には内部リンクを追加しました。また、「ファーストナンバー」「ラストナンバー」「アイドルゲーム」「三次元のアイドル」「パーソナルデータ」「アレンジ」はそれぞれ「最初の曲/1曲目」「最後の曲」「アイドル育成ゲーム」「実在するアイドル」「基礎的な情報」「~に描き直した」などと言い換えました。このほか、「ダブルジャケット仕様」には「表にも裏にもイラストが描かれた」と補足を追加しました。ただ、「リリース」「デイリー」は、私としては補足する必要がない程度には一般的な語だという認識です。秀逸な記事に選出されている834.194でもこれといった補足もなく用いられています。
    2. kzの読み方は普通に「ケーゼット」です。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部には「英数字だけで構成され、特殊な読み方をしない(英字は1文字ずつ文字の名称を読む)項目」には読み仮名は不要と書いてありますし、導入部に不要な読み仮名をあえて記事中に書く必要はあまり感じませんでした(おそらくlivetuneにkzの読み仮名が書かれていないのもこれに基づいているのではないでしょうか)。ただ、どうしても気になるようでしたら追加します。
    3. 修正しました。
    4. 修正しました。
    5. 私としては長い固有名詞を連続で繰り返すほうが分かりづらいと感じたので「同曲」と改めました。
    6. 節名を「シングル収録曲」に改めました。楽曲記事は多くでこの体裁が取られていますが、確かに分かりづらかったですね。
    7. 集計方法の違いは私も気になるところですし、サイゾーの記事などそれに言及したものもありますが、上でも挙げた秀逸な記事834.194でもそのようなことはやっていないですし、私としては特記する必要性はあまり感じないです。ただ、kzの読み方と同じように、気になるようでしたら追加します。
    以上、いかがでしょうか。--Takenari Higuchi会話2022年9月12日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
  • コメント アイドルとゲームの楽曲の説明として読んだ時に気になった点を書きます。はじめにお断りすると、同時期にアイドルの楽曲が2つ選考されており、同様の疑問を持ったのでコメント内容も近いかもしれません。ご了承ください。本記事については以下の通りです。
    1. アイドルの楽曲では、キャラクターの視覚的イメージや物語性も重要だと考えます。「ミュージックビデオ」節では、「宇宙でダンス」「7人がスーパースターへの道を駆け上がる軌跡」と書かれていますけれど、具体的にイメージしにくいです(たとえばダンスは宇宙船の中なのか、駆け上がる様子はどのように演出されているのか、など)。
    2. デビュー曲というのはストーリーにおいて重要だと推測しますけれど、「作中での登場」節の説明では、デビュー曲の結果が作中でどう表現されたのか不明です。「掛け声がある楽曲」という特徴が書かれていますけれど、作中ではどのように機能したのでしょうか。また、ライバルグループであるTRIGGERは、この曲に何らかの反応はしたのでしょうか。
    3. この曲において、個々のメンバーのスタンスや扱いの違いなどはあるのでしょうか。
    4. ゲームとの関係はどのようになっているのでしょう。ゲームの記事では、「リズムゲームをプレイし一定条件を満たすとストーリーが解放される仕組みになっている」とあります。この曲もゲームに使われていると推測しますけれど、たとえばゲームの中における難易度はどれくらいなのでしょうか(デビュー曲だからクリアしやすい、など)。また、ゲーム中でのプレイ時間と、リリースされた楽曲のプレイ時間に違いがあったりするでしょうか。
    こうした点から、良質な記事の目安にある「記述されるべきトピック」が不足していると考えます。恐縮ですけれど、大げさに表現するなら、「この説明ではメンバーの顔が見えて来ない」という印象です。--Moke会話2022年9月17日 (土) 09:29 (UTC)[返信]
    返信 ありがとうございます。以下返信です。
    1. 具体的にイメージしにくいとおっしゃいましても、実際に「宇宙でダンス」しているのですからそうとしか書きようがありません。宇宙船の中だったら宇宙船の中と書きます。ただ、「MEMORiES MELODiES」のミュージックビデオは前者と異なり物語性があるものになっているため、少しばかりですが加筆しました。
    2. ストーリーの本筋として、いま記事に書かれてある以上の登場はほとんどないです。また、掛け声もゲーム内では特にこれといった機能はしていないです。TRIGGERの反応については「この楽曲を歌ったIDOLiSH7の技術の高さに驚いた」というものがありますが、今のところでは有用な出典を見つけられていないです。
    3. 違いはありません。
    4. ゲーム中でのプレイ時間と楽曲の長さは異なります。これはこの楽曲に限った話ではないですが、作中での登場節に加筆しました。また、難易度についても同難易度の楽曲と比べても難しいと評したものを追加しました。
    以上になります。あまり良いお答えができず申し訳ありません。--Takenari Higuchi会話2022年9月17日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
    お返事と編集をありがとうございます。
      1. 宇宙空間ということで理解しました。ありがとうございます。
      2. 現時点では有用な出典がないということで理解しました。
      3. 「作詞」で、「キャラクターにあった言葉選びがされている」とありますけれど、メンバーごとの違いはないのでしょうか。または振り付けの違いはあるでしょうか。スタンスや扱いという私の表現が分かりにくかったらお詫びいたします。
      4. ありがとうございます。
    --Moke会話2022年9月17日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。こちらもMokeさんの意図を理解しないままお返事をしてしまい申し訳ありません。さて、「キャラクターにあった言葉選び」とはおそらくそのキャラクターの性格に合った言葉選びを指しているものと思われます。出典をもとに作詞節の当該記述に補足を追加しました。振り付けに関してはキャラクターによってこれといった違いはありませんが、六弥ナギ役のダンサーだけ男性であとは全員が女性である旨を追加しました。なお、その理由までは明示されていませんでした。いずれもわずかながらの加筆となってしまい恐縮です。--Takenari Higuchi会話2022年9月17日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
    • 賛成 :加筆をありがとうございます。キャラクターの言葉、ダンサーの性別、ともに有意義な情報だと思います。私の疑問点は解決したので賛成します。
    --Moke会話2022年9月17日 (土) 13:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 Mokeさんご指摘の通り、情報として物足りない箇所もあるかと思いますが、良質な記事の目安としては「ある程度」とあるため、当方はいったん現状の内容で賛成票とさせて頂きます。--Gurenge会話2022年9月17日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
  • 反対 少し校正されて以前より理解しやすくなったので少し他で調べたりしてみたのですが、主には記事のスタイルに関して良質な記事とするにはやや物足りないのではないかと考えましたので、現状では反対とさせていただきます。一つは、サブカルチャー分野に疎い方でもこの記事だけ読んだだけで読者が理解できような丁寧な解説をつける配慮が欲しいかなと感じました。一例を挙げると、導入部の定義で「アイドルユニットであるIDOLiSH7による楽曲」と書いているところでは、歌手が男性なのか女性なのか、実在人物なのかバーチャルなのか、導入部を読んだだけではわからないこと。同列でシングルのタイトルでもあることを明確に謳ってもよいのではないかと思います。キーパーソンでもあるkzにつきましても、初音ミクを主に使うボーカロイド楽曲投稿者で知られている方だそうなので、細かいことですが脚注を使って補足説明するなどの丁寧な作り込みが欲しいところです。専門用語を使った説明文は、読者にとって明らかでない場合もあるので、基本的な性質などを述べておくと読者は理解しやすいと思います。例えば、「ランティス」はレコードレーベルであること、「アニメージュ」は徳間書店のアニメ雑誌であることは説明されていません。2つめは節構成ですが、秀逸な記事834.194を意識してのこととは理解いたしました。ただ、情報量は比ではないので出典が少なくて内容的には薄いのは否めないと思いますが、無理に右へ習えではなく本文で説明したい内容ごとにまとめる工夫も必要かと思います。シングル収録曲節・リリース日一覧は表のみで特に解説がないことから独立節とするには寂しいため、リリースとプロモーション節に統合してもいいのではないかと思うのと、同じ理由でチャートと売り上げ節も、受容とチャート成績節に統合しても良かったのではと思います。3つめは記述されるべきトピックの面ですが、作品紹介を事実として書いている部分が多く感じられました。その作品が持つ文化的な価値や社会への影響について述べることに主眼を置くと、百科事典の記事として質的に歓迎されると思います。今後の記事の成長に期待いたします。--小石川人晃会話2022年9月18日 (日) 12:08 (UTC)[返信]
    返信 ありがとうございます。小石川人晃さんが反対される理由は、良質な記事の目安の「Wikipedia:スタイルマニュアルに沿った文章スタイルが取り入れられている」が満たされていないとお考えのためであると理解いたしますが、同ガイドラインに「丁寧な解説をつける配慮」についての記述は私が探した限りでは見つけられませんでした。私としては内部リンクで十分であるという認識ですし、失礼を承知で申し上げると、小石川人晃さんのご指摘はガイドラインに基づくものではなく、あくまで個人的な考えに基づくものではないかという印象を受けました。ただ、導入部については「架空の男性アイドルユニットである~」に変更しました。また、『アニメージュ』についてはアニメ雑誌である点を補記しました。しかし、シングルのタイトルであることは既に書いてありますし、livetuneのkzに関してはこの記事で重要なのは彼がボカロPであることではなく、女性ボーカル曲ばかり制作しており男性ボーカル曲の経験はあまりなかった点でしょう。ランティスについてはインフォボックスにすでに記述されています。次に節についてですが、私としてもリリース日一覧は分量が少ないという印象なので除去しました。しかし、その他2つはそうではないという認識です。3つ目については、無いところから「文化的な価値や社会への影響」を生み出すことは極めて難しいので、今後の『アイドリッシュセブン』の発展に期待するところです。--Takenari Higuchi会話2022年9月18日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
    横から失礼 横から失礼 例えば評価節で言えば、アニメージュはリンクを付けていない代わりに「アニメ雑誌」と説明しているのに、リアルサウンドやアニメイトタイムズ、アニメージュプラスはリンクを付けてそれらの用語についての説明は本文でしていません。「アニメージュ」という個別記事が無ければこれでいいのですが、個別記事があるのであれば「アニメ雑誌」と本文に書かずともリンクを付けるだけで十分だと思います。現状では統一されていないので違和感があります。一方で、Billboard JAPANのHot 100とHot Animationについては個別記事が存在するのでリンクを付けた方がいいのではと思います(Top Singles SalesについてはBillboard JAPAN#チャートに飛ぶようにするのが無難でしょうか)。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年9月19日 (月) 02:18 (UTC)修正--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年9月19日 (月) 02:21 (UTC)[返信]

選考期間終了時点で賛成票4票、反対票2票のため、通過となります。--アリシア-jawiki会話 - 投稿記録2022年9月19日 (月) 03:13 (UTC)[返信]