コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マッキントッシュ (リンゴ) 20220111

選考終了日時:2022年1月24日 (月) 16:00 (UTC)2022年2月7日 (月) 16:00 (UTC)

  • (自動推薦)2021年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2022年1月10日 (月) 16:00 (UTC)[返信]
  • コメント 「Appleは1983年にその名前の権利を認可し、1986年に商標を購入した」はよく意味が分からないです。Appleは商標登録を拒否された側なのだから、権利を認可できるような立場にないのでは。ライセンスを受けたと言いたかったのに受動態にし忘れているんじゃないかと思えますが、英語の原文を見てもいまいちよくわからないですね。--Tam0031会話2022年1月13日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。出典資料の内容に基づいて修正しました。--Loasa会話2022年1月14日 (金) 11:26 (UTC)[返信]
賛成 ありがとうございます。特徴のところで、味などをもう少し補強できればと思いますが、一通りの記載はされていると思いますので賛成します。--Tam0031会話2022年1月16日 (日) 15:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 発見から栽培の歴史、用途やコンピュータへの命名の経緯に至るまで、資料に基づいて詳しくまとめられており、良質な記事の基準を満たすと思います。--灰色の海会話2022年1月23日 (日) 10:52 (UTC)[返信]
  • コメント 選考期間終了時点で賛成票のみ2票かつ、一度も自動延長がされていないため、選考期間が2週間自動延長されます。--勝錦会話 - 投稿記録2022年1月25日 (火) 08:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 出典の明記がしっかりとなされている上、記述もしっかりと読みやすいようになっていました。途中で日本語に訳されていない「Hannah Doran」「Paula Red」「Coprinopsis psychromorbida」などが出てきたのがかなり気になりましたが、記述内容的には良質な記事の基準には達しているものと思われます。そのため、存続票を入れます。--NatsuQuiz会話2022年1月26日 (水) 03:07 (UTC)[返信]
  • コメントありがとうございます。長くなりますが、以下に、一部の固有名詞や生物名などをアルファベット表記のままにしている理由について解説いたします。
固有名詞はともすれば適当に訳されがちですが、これも本来はキチンとした準拠が必要なものです。つまりその人名なり地名なりのアルファベット綴りを日本語としてカタカナ表記した場合はこのように表記する、という信頼性のある出典が必要とされるものです。そうでないとWikipediaがその固有名詞に対するいいかげんな表記の発信源になってしまいます。まあいちいち出典として提示しなくてもよいのですが、少なくとも「このカタカナ表記は何に準拠したものなのか」と尋ねられた場合にはすぐに提示できるように調査は必要です。ですから私は、翻訳記事に限らず、英語の論文などから拾った固有名詞を記事に書く場合は(ごく常識的なものは除いて)必ずその人名や地名が日本語でどのように表記されているか調査し、信頼性のある論文、書籍、ウェブサイトでのカタカナ表記を見付けられればそれを採用しますが、見付けられない場合はアルファベット綴りのままで表記することを原則としております。
たしかに、翻訳ソフトにかけると「Hannah Doran」は「ハンナ・ドラン」と訳してくれますが、それが(発音上はともかく)日本語表記として「正しい」(この場合の「正しい」とは、前述したように信頼できる準拠元が存在するという意味です)ものかどうかは保証がありません(翻訳ソフトの出力自体はとうてい信頼性ありとは言えません)。まあ、「Andrew McNaughton」はともかく、「Hannah Doran」は常識的にも「ハンナ・ドラン」以外のカタカナ表記はありえないだろう、と言われそうですが、日本語でもよくあるように、固有名詞というものは、綴りは同じでも複数の読み方がある、時には想像もつかない読み方をする場合もしばしばあるものです。したがってうるさく言えば、ジョン・マッキントッシュ氏の妻である「Hannah Doran」が、本当に「ハンナ・ドラン」で良いのかどうかは常識では保証できません。どうしても日本語の伝記本か何かで確認出来無い限りはアルファベット綴りにしておくしかないのです。
生物名についても事情は同様ですが、これはもう個人的な方針ではなく、プロジェクト:生物#項目名に「創作和名の禁止 - 和名および外来語に由来する日本語名、学名の仮名転写の何れもが信頼できる情報源において見当たらない場合、学名のラテン語による表記をそのまま用いるべきです。」とあるように、生物名の表記における基本方針です。(正確に言えば、これは項目名(記事タイトル)に対する規約であって、記事の中での表記についての規約ではありませんが、この規約の目的や意義を考えれば、記事内での表記に対しても準用されるべきものです)。そこで、各種疫病や病菌の名称については、ノートページに書いたように、日本語文献でもアルファベット表記になっているものはもちろんアルファベット表記のままにしてあります。
以上のようなわけで、現時点で信頼できる日本語表記の準拠元を見つけられない固有名詞や生物名(品種名も含む)はアルファベットのままで表記しております。たしかに、カタカナ表記とアルファベット表記が入り混じると読みにくくなることは否めませんが、(独自研究の禁止という)Wikipedia の基本方針上やむを得ない制約であり、今後の記事においても同様の方針で執筆していくつもりです。
なお、「Coprinopsis psychromorbida」については、改めて調べたところ、あまり筋の良い出典とは言い難いのですが、一応は準拠元になりそうな資料を一つだけ見付けたので、これを準拠元としてカタカナ表記にしました。--Loasa会話2022年1月26日 (水) 13:16 (UTC)[返信]
解答と対応ありがとうございます。確かに日本語名にわざわざ直した方が良いという意見は少し強引すぎたかもしれません。自分でも改めて調べてみましたがおおよそ同じ結果になりました。色々考えましたが、現状の記事のままで、良質な記事とすることには問題ないと思います。対応ありがとうございます。--NatsuQuiz会話2022年1月27日 (木) 05:32 (UTC)[返信]

賛成票のみ3票以上の状態が48時間継続したため、早期終了・通過となります。--勝錦会話 - 投稿記録2022年1月28日 (金) 08:51 (UTC)[返信]