Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ナポリタン 20180920
表示
選考終了日時:2018年10月3日 (水) 16:08 (UTC)→2018年10月17日 (水) 16:08 (UTC)
- (推薦)およそ考えられる範囲は網羅している物と思いました。文献調査に相当に時間を費やされているのは参考文献リストを見ても分かります。日本発の料理ということもあって他国語版では簡単な紹介だけですが、日本語版のこの記事は質も量も圧倒的であると思います。なにより読んでいて面白い。--ぱたごん(会話) 2018年9月19日 (水) 16:08 (UTC)
- 賛成 :推薦者票。--ぱたごん(会話) 2018年9月19日 (水) 16:08 (UTC)
反対:以下の問題があります。書き出しの定義と添付画像が一致しない。- イタリアのスパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは関係がないとしながら、「調理方法」のセクションでは一節が設けられており、
しかも1行目と2行目でバジルの扱いが矛盾する。 - 「起源と歴史」でもトマトが新大陸からナポリに伝わった経緯や、次のセクションで「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」というそっくりな名称のフランス料理が紹介されているなど、無関係とするのに疑問を抱かせる。
- 「占領下の日本」では、それまで触れられていない「スペイン風トマトソースのスパゲッティ」が突然登場して混乱する。
- 冒頭部ほか、ところどころの節の結びの文に脚注による出典表示がなく、まとめ的文章でありながら、信頼性に疑問符がつく。
- 題材的におもしろいことには異論ありませんので、もうひとふんばりしてもらいたい。個人的には、日本料理として記述するのであれば、ヨーロッパやアメリカの話は「歴史」から除いて日本での経緯にしぼり、必要なら後段の「諸外国事情」(この見出しでいいかどうかありますが)でもう少し詳しく触れるというやり方がいいように感じました。--みっち(会話) 2018年9月21日 (金) 12:37 (UTC)
- コメント 画像については定義どおりのものをトップに、既存のものは途中の記述と合致するところに移動いたしました。--ぱたごん(会話) 2018年9月21日 (金) 13:34 (UTC)
- コメント 対応ありがとうございます。こちらの読み誤りもありましたので、該当箇所と問題解消部分に取り消し線を入れました。 --みっち(会話) 2018年9月22日 (土) 04:48 (UTC)
- コメント ご指摘の唐突感については改善を試みました。冒頭に出典がないのは本文の要約であるとみなせます。FAである白血病でも、「きちんと出典つきである本文の要約」である冒頭には出典を提示していませんが、それは出典がないわけではありません。--ぱたごん(会話) 2018年9月22日 (土) 10:23 (UTC)
- コメント 最初よりもつながりがよくなったと思います。ただ、根本的な話として、無関係なものをどうして節まで立てて詳述するのかがわかりません。もしかして、無関係の証明をしようとしているのでしょうか? しかし、そもそも記事は関係のある(深い)ことを書くべきです。
- 出典については、重陽さんが詳しく書かれていることとほぼ同趣旨です。「庶民の味」などの特徴的な表現には、誰がそう言っているのかを示すべきでしょう。
- あと、ちょっとよくわからなかったのは、ナポリタンはスパゲッティ料理で間違いないようですが、使われている麺は、いわゆるデュラム・セモリナを使用したものでしょうか。それともナポリタン用のものがあるのか、そのあたりやナポリタンと呼ばれるようになった由来などを頭の方に整理して書いてあるとありがたいです。--みっち(会話) 2018年9月23日 (日) 04:07 (UTC)
- ご審議いただきありがとうございます。日本のナポリタンには、日本に伝播するタイミングが二回あったことを強調するために、両方を併記しております。ポストバブルの現代では、もはやフランス由来のものと喫茶店風を弁別して扱うことはありませんので、いずれか一方のみを扱う記事にするのも難しいかと思い、このようにしてます。-- 煮凝り(会話) 2018年9月26日 (水) 13:49 (UTC)
- あらためて読みました。この間の編集により当初の問題点はおおよそ解消されましたので、反対票は取り消します。対応ありがとうございました。ただ、まだいくつか違和感というか気になる点がありますので、以下にお示しします。
- 本項目は、ヨーロッパ発祥の「ナポリ風」スパゲッティと日本独自の「ナポリタン」、つまり広義と狭義のナポリタンについて説明するということでよろしいのでしょうか。その前提で、書き分けや用語について、読者を混乱させる要素がまだあると思います。とくに「起源と歴史」の節は、見出しやセクション構造を見直し、西洋(あるいはアメリカも)と日本をはっきり分けて記述した方がよいと考えます。
- 「トマト、大西洋を渡る」の節で「スペイン風トマトソースのスパゲティ」について触れてあり、後段の「占領下の日本」でこれが日本のナポリタンの前身的料理のひとつであることが述べられています。このことからすると、関係のないスパゲッティ・アッラ・ナポレターナやフランス料理よりもむしろナポリタンの起源としてはスペイン風トマトソースのスパゲッティについて詳述すべきではないかと思います。
- 「トマトソース」について。「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナについて」の節で、ナポレターナのソースがトマトソースまたはポモドーロソースとは異なるとしていながら、「トマト、大西洋を渡る」の節で「ナポリでは(中略)トマトソースでスパゲッティを食べる習慣が普及したが、トマトソースはナポリとその近郊でしか食べることができなかった」とあり、このトマトソースがナポレターナのソースと違うものだとすると、文意が汲み取れません。
- 「国産化と普及」は冗長です。とくにMSA法制定の部分が長く、ここは日本がアメリカ産の小麦を受け入れたことがわかれば十分だと思います。このために、より重要なナポリタンの名称の由来が埋もれ気味です。後段はもうひとつ節を立てて「日本独自のナポリタンの誕生」のようなわかりやすい見出しがほしいところです。一方で、「パスタ料理の多様化」と「人気再燃」は非常に短く、現状ではひとつにまとめた方がよいと考えます。
- 以上、参考にしていただければと。--みっち(会話) 2018年10月3日 (水) 11:19 (UTC)
- あらためて読みました。この間の編集により当初の問題点はおおよそ解消されましたので、反対票は取り消します。対応ありがとうございました。ただ、まだいくつか違和感というか気になる点がありますので、以下にお示しします。
反対みっちさんの5番目の指摘と同じかと思いますが、「○○である[出典]ように、××であることがわかる(出典なし)。」といったような、○○という検証可能な事実から××という無出典な独自研究を導き出す形になっているように見えてしまう記述が多く見られるのは問題であると思います。出典元にもそのように記述されているならそうと分かるように脚注の振り方を改める必要があると思いますし、出典に書かれていないことまで踏み込んで記述してしまっているのであればそれは独自研究ですから記述を除去するなり、別途そのように記述している出典を新たに提示するなりの対応が必要でしょう。- 「調理方法」節のリード文2行目、ナポリタンが4位だったという調査結果自体は出典に書かれている検証可能な事実なのでしょうが、「簡便かつ柔軟性の高い料理法と相まって広く受け入れられている」というのは先の検証可能な事実から執筆者が独自に導き出した独自研究であるように見えてしまいます。そのようなことを記述したいのであれば、ある調査でナポリタンが4位だったという所からの推測で書くのではなく、直接そのように書かれた出典を元に記述する必要があります。
- 「喫茶店風ナポリタン」節の最終段落、浅田次郎および東海林さだおのエッセイを引用した記述がありますが、「以上から分かる通り」以下の文は情報の合成に類した独自研究であるように見えてしまっています。
- 「ナポリタンと似て非なる高級西洋料理としてのスパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」節の2段落目、横浜市教育委員会発行の「横浜の食文化」の記述の引用を元に話が進められていますが、少なくともこの書き方では「横浜の食文化」に載っているのは昭和9年1月の時点で「Spaghetti Napolitaine」と書かれたメニューが存在しているということまでであり、「日本でナポリタンが提供されていることがわかる現時点での最古の記録である」という結論は執筆者が独自研究で導き出しているように見えます。
- 同節の次の段落、煉瓦亭のイタリアンというメニューがトマトピューレを用いたソースを用いていたというのは検証可能な事実でしょうが、そこから「それなりの厨房設備と人手が無ければ出せない高級西洋料理だったと思われる」という執筆者独自の考察を付け加えているように見えてしまいます。
- また同節の5段落目、『決定版 新パスタ宝典』を出典として書かれたスパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌがどのような料理なのかの説明は出典通りなのでしょうが、その直後の「つまり~」以降の考察には出典が明記されておらず執筆者による独自の考えであるように見えます。
- さらに同節の最終段落、古川ロッパの発言を再解釈して「戦後の日本に出現したものは戦前の系譜を受け継いでいないものであった。」と記述していますが、この書き方では独自研究による再解釈であるように見えてしまいますし、やはりそのように記述したいのであれば直接的にそのように記述した出典をもとに記載すべきであると思います。
- 「国産化と普及」節5段落目、「改造バスを12台もポンと支給した資金力に驚きいぶかしんだが、お金の出所については追及しないのが暗黙の了解であったという。」といったような記述にはやはりきちんと出典を付けるか、出典をつけることが出来ないなら除去する必要があると思います。
- 「ナポリタンを主題とする文芸」節について、1段落目に付けられた出典は柏井壽『鴨川食堂』、2段落目に付けられた出典は片岡義男『ナポリへの道』と、例に挙げられた作品そのものになっています。ナポリタンが文芸作品においてそのように描写されるということを述べた論評等が出典であるわけではなく、そのように描写した作品そのものを出典として記述するのはやはり独自研究的であると思います。少なくとも、柏井壽『鴨川食堂』では~のように描写されている、片岡義男は『ナポリへの道』で~と述べているといった形に改める必要があるでしょうし、該当する記述のあるページを明記する必要もあると思います。
- その他にも「喫茶店風ナポリタン」節3段落目や「大衆化と缶詰」節3段落目、「国産化と普及」節の下から2段落目、「人気再燃」節3段落目のように、所々無出典の記述がポンと挟まるのは気になりますが、やはりクリティカルな問題は出典付の記述から無出典の独自研究を導き出しているように見えてしまう記述の部分だと思います。以上よろしくおねがいします。--重陽(会話) 2018年9月22日 (土) 13:15 (UTC)
- コメントありがとうございます。対応しました。-- 煮凝り(会話) 2018年9月26日 (水) 13:49 (UTC)
- ご対応いただきましてありがとうございました。指摘した問題点の部分が解消していることを確認しましたので反対票を撤回させていただきます。選考期間がもうすぐ終わってしまいますが、見直して下記の気になる部分が出てきましたので、選考期間の延長の希望を一番下に出しました。
- 「ナポリタンと似て非なる高級西洋料理としてのスパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」節1段落目、「本稿で登場する三越百貨店やホテルニューグランドも~」の部分の「本稿」が何を指しているのか良く分かりません。記事中では三越やホテルニューグランドはここが初出ですから「本稿」が記事をさしているわけではなさそうですし、複数人の編集の積み重ねで前後のつながりがおかしくなってしまっているのかもしれません。その文の直前の「ホテルや高級レストランでのみ扱われる高級料理だった」で説明すべきことは十分されていますから、ばっさり削ってしまってもいい一文かもしれません。
- 指摘漏れですみませんが、「国産化と普及」節の下から4段落目と「パスタ料理の多様化」節、定番メニューとして定着したということに対する出典がありません。紆余曲折あったけど最終的に定番メニューとして定着したという部分が記事の一番重要なハイライトだと思いますし、ここの出典は最重要かと思います。
- 後もう少し見直してブラッシュアップ出来る部分があれば追加でコメントしたいと思いますが、良質な記事として致命的になるのは2点目の所ぐらいだと思いますので、そちらが解消されれば賛成票にしたいと思います。よろしくお願いします。--重陽(会話) 2018年10月2日 (火) 22:29 (UTC)
- 出典を補記しました。一点目のご指摘については本文から注記に格下げしました。ご確認いただけると幸いです。 -- 煮凝り(会話) 2018年10月3日 (水) 11:52 (UTC)
- コメントありがとうございます。対応しました。-- 煮凝り(会話) 2018年9月26日 (水) 13:49 (UTC)
- 賛成 :中立性については、とかくナポリタンは「日本独自の」「恥ずべき紛い物の」といった枕詞が付きがちですが、本稿では過度に持ち上げず貶めず、中立に配慮して書きました。文献の信頼度については、最重要証人である高橋本のほか、小菅、澁川、石毛といった食文化研究に定評のあるあたりを使用しております。網羅性については、一般的な料理記事で出てくる項目はそろっているものと思います。独自研究については、今は直っていると思います。-- 煮凝り(会話) 2018年9月30日 (日) 03:08 (UTC)
- 現在賛成2、反対1で自動延長の条件は満たしておりませんが、もう少し査読にお時間いただきたく思いますので選考期間の延長を希望します。--重陽(会話) 2018年10月2日 (火) 22:29 (UTC)
- コメント 上記重陽さんの延長希望により、選考期間を2週間延長しました。--Tam0031(会話) 2018年10月3日 (水) 12:52 (UTC)
- 賛成 :参考文献をいくつか確認し、出典の位置と記載内容をより正確なものに改めました。また、「国産化と普及」節より上の部分は、内容を整理・加筆しました。後半は編集しきれませんでしたが、改善点として感じた点は以下の通りです。
- 出典の『ナポリへの道』はエッセイ、『服部幸應の「食のはじめて物語」』はコラムの側面が強かったため、より適当な出典があれば変えた方がよいと感じました。(文脈上どうにも替えが効かなかった部分のみ残しています。)
- 似た名前のスパゲティが多数出てくる中で、「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」だけ節を作って特筆するのは、やや唐突な印象があります。
- トマトソースやMSA法についての細かい記載は、「トマトソース」や「小麦or小麦粉」の記事に移した方が有益なように思いました。
- 以上、ご検討いただければ幸いです。--Nano blocks(会話) 2018年10月6日 (土) 10:46 (UTC)
- 反対 先の日曜日に図書館で2018-10-03T11:49:20版の出典を検証してみました。そこでアクセスできない文献もあり、時間も短かかったため、脚注の2割程度しか検証できませんでしたが、それでも非常に多くの問題点が見つかり、このままではとうてい良質な記事というレベルではない、と感じました。その後User:Nano blocksさんの手が入った前半部はかなり改善されたようですが、後半部は依然として問題点がそのままですし、また、出典の信用が回復しても全体的な構成としてかなり問題があります。とりあえず検証した部分のうち、編集可能なものは対応しました(ほとんどは要出典範囲を明らかにしただけですが)参照
- 出典も含めた主な問題点は次のようなものです。
- 1. 出典が付いているのに、指定されているページを見てもその記述が見当たらない。ただし、上野の『ナポリタン』に関しては後述の理由によると思われる。
- 2.数文からなる小節の最後に出典が付いているので、その小節全体の出典なのかと思ったら、出典にあるのは最後の一文だけで残りは要出典。
- 3 上と同じだが、一応小節全体の出典にはなっているものの、ところどころ出典にない内容が混ざっていたり、全体的にも微妙に違う内容になっている(単なる言い換え、書き換えレベルの違いではなく、微妙だが本質的な違い)
- 4 あまり本質に関係ない話題、もしくは独自研究的に持ち込まれたような話題が目立つ。
- 上野玲『ナポリタン!』は、参照回数も多い主要文献の一つですが、この参照にも大きな問題があります。脚注にある『ナポリタン!』の一部にまったく無関係なページが指定されている(ように見える)ものがあります。この理由は、書誌情報を見ればわかるように、この本には扶桑社版と小学館文庫版があり、当然同じ内容でもノンブルは異なるので、それぞれの箇所の執筆者が参照した版が異なっていたのだろうと思われます。(ちなみに私が参照したのは扶桑社版)。従って、執筆者やタイトルだけでなく、参照した版も脚注情報に明記しておく必要があります。
- §2.4「戦後の日本の「ナポリタン」」および§2.5「国産化と普及」はほとんど検証できませんでしたが、他節の例から考えるとやはり徹底した検証が必要でしょう。また、あまり本質的でなさそうな事がごたごた書かれており文章全体の整理も必要と思われます。
- とにかくNano blocksさんの手が入る前の版において参考文献の参照方法に非常に問題が多かったため、Nano blocksさんの修正が入った後の版でもすべての出典に対して徹底的に再検証しないととうてい信用できない、というくらい完全に不信感を持ってしまいました。
- 私としては、今回はこのように出典のつけ方が信用できない上に、内容構成にも独自研究臭さが抜けない以上、現状のまま無理にGAにしてしまうより、今回は見送って、徹底した文献検証と内容の再構築を済ませてから再度選考にかけるべきだと思います。
- なお、あれこれ述べておいて申し訳ないが、私自身は、10月17日までにもう一度図書館に行ける時間があるかどうかわからないので、これ以上の検証および加筆・修正は、少なくとも選考終了日までにはできないと思います。--Loasa(会話) 2018年10月8日 (月) 15:31 (UTC)
すみませんが、Loasaさんによって反対票が投じられたものの、みっちさんと重陽さんの反対票は10月3日の時点で撤回されており、一方Nano blocksさんが10月6日10:46 (UTC) の時点で3票目の賛成票を入れているため、10月8日10:46 (UTC) の時点で賛成のみ3票の状態が48時間継続の条件を満たし、早期終了・通過となります。Loasaさんの反対票はその後であるため、無効票となります。必要であれば再選考の方でお願いいたします。--Tam0031(会話) 2018年10月8日 (月) 15:52 (UTC)