Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ツキヨタケ 20150711
表示
選考終了日時:2015年7月25日 (土) 00:06 (UTC)
- (自動推薦)2015年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot(会話) 2015年7月11日 (土) 00:06 (UTC)
- 反対 :記事の導入部で、ツキヨタケについて概要が十分説明がなされていないため、記事の全体像がつかみずらい上、外国語の専門用語が多い点など一般人には難解な説明も多く、百科事典の記事として一般読者に対する記事の理解度を深めさせるための配慮が足らない。この点について、Wikipedia:スタイルマニュアルのガイドラインに沿った記述を満たしているとは少し言い難い。一般的な説明を記事の前半、専門性の高い説明を後半にするなど工夫して、もう少し記事全体の構成が整理されて改善されるまでは時期尚早ではないかと。出典が多数つけてられており記事の検証性を高めた点は評価できますが、外国語の出典も多用している部分について、Wikipedia日本語版の記事としては、これも一般読者にとっては検証可能性のハードルが高く、より難しくしています。--小石川人晃(会話) 2015年7月18日 (土) 05:54 (UTC)
- 賛成 一通りのことが書かれており、問題ないものと判断します。冒頭部で概要の説明がどの程度なされるかは執筆者の裁量次第で、取り立てて問題にするほどのものではないと思います。日本語以外の出典については、今のところ問題にされていないものと理解しています。--Tam0031(会話) 2015年7月20日 (月) 16:16 (UTC)
- 賛成 一般的なデータから化学的性質や分類学史、古典での扱いにまで言及がなされており、内容としては充分なものと思えます(よく知られた茸にもかかわらず、研究上未だ謎が多いというのは意外でした)。他言語文献につきましても、リンクがないものにもオンラインで参照可能なものが多いため、著しく検証困難とは考えません(私も内容まで確認したわけではありませんが)。--Arvin(会話) 2015年7月21日 (火) 05:56 (UTC)
- 賛成 Arvinさんの投稿により、導入部分で毒キノコであることと東アジアに分布する種であることが明記されました。ツキヨタケで一番押さえておきたいポイントはこれで押さえられたと、私は考えます。難解な専門用語についても内部リンクによる誘導で配慮されており、節の順番も適切であるように思われます。文学的側面についても調べられており、興味深いです(中国などでの登場例もあればなおよいと思いますが、さほど問題になるとは思いません)。以上より、良質な記事の条件となる質・量は満たしていると考えます。--Kkairri[talk][post record] 2015年7月23日 (木) 09:53 (UTC)
選考終了時点で賛成3票、反対票1票のため、通過となります。--ぱたごん(会話) 2015年7月25日 (土) 05:56 (UTC)