Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:ガイドラインの「推奨」はどの程度の効力があるのか
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
Wikipedia:ガイドラインの「推奨」はどの程度の効力があるのか
[編集]自分なりに調べてみたものの、はっきりとした答えが見付からなかったため、こちらにて質問させてください。
先日「オダウエダ」の記事にて、WP:ELMINやプロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートなどで示されている内容をもとに、記事内の記述の整理を行いました(特別:差分/89786198)。すると、別の方がその編集を差し戻し、更にIPユーザーさんが整理した状態に戻したところ、再び同じ方によって差し戻しが行われました。要約欄に差し戻しの理由が書かれていなかったので、会話ページにて尋ねたところ、「ガイドラインであって従う必要は無いと記載があり」という回答がありました(特別:差分/89890049)。
そこで疑問に思ったのですが、ガイドラインは「従う必要は無い」ものなのでしょうか? 「方針とガイドライン#位置づけ」を確認したところ、確かに方針よりは拘束力の低い位置づけではあるようですが、「従う必要は無い」と解釈してしまって良いのだろうかという疑問があります。各ガイドラインの解説ページの冒頭には「多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。」という文言がありますが、この「推奨」というものがどの程度の効力があるものなのか、教えていただければ幸いです。--雪舟(会話) 2022年6月9日 (木) 00:25 (UTC) 一部修正。--雪舟(会話) 2022年6月9日 (木) 01:07 (UTC)
- 拘束力は低いですが、実際のところ方針そのものであると解釈されることが多いかと思われます。特に、プロジェクトで示されている場合それとは異なるスタイルで記述を行うと、書き換えるということが常であるので、ここは郷に入れば郷に従うといいますか、実質方針と同じくらい抗力を有していると思われます。-- 雑用部(会話) 2022年6月9日 (木) 00:35 (UTC)
- 「Wikipedia:方針とガイドライン」の該当項目にもありますが、「多くの利用者に支持されている、最善の方法(ベストプラクティス)を集めたものです。」「常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用してもかまいません」という記述の通りだと思います。
- ガイドラインは方針(特にWP:VやWP:POVのような)のように「すべての利用者が従うべき」とまでは言われていませんが、方針や過去の議論や一般的な常識などを基にして構成されており、基本的に従うべきものと考えてよいと思います(英語版では「all editors should normally follow」(方針)、「editors should attempt to follow」(ガイドライン) のように表現されています)。
- 一方で、ガイドライン (やその他さまざまな合意) は個別の状況に応じて無視しても構いません (それが合理的であったり、記事の改善に資するなどして、合意が取れるのであれば)。ウィキペディアは規則主義ではありません。その意味では、確かに絶対的に従うべきものではありません。過度に遵守しよう/させようとした場合には、それはルールの悪用と呼ばれるでしょう。
- 結論としては「絶対的には従う必要はない」「しかし、従わないことには理由がいる」というのが私の意見です。--Merliborn (会話) 2022年6月9日 (木) 10:09 (UTC)
- 法律の用語で使われている言葉に「努力義務」というのがあるのですが、方針は「義務」、ガイドラインは「努力義務」と考えてよいと思います。もう少しかみ砕くと、方針は「やるべきこと」であり、ガイドラインはすべての編集者に義務を課すのは酷だけど「やったほうがいいこと」「やることが望ましいこと」なので、そうなるように努力してくださいねという解釈ができると思います。個人的には、ガイドラインの効力がどうなのかというのは、考え方として少し違うと思います。
- さて、「ガイドラインであって従う必要は無いと記載があり」の件ですが、ガイドラインは義務ではないのは確かにそうですが、ガイドラインに従って改善を試みた編集を、別の編集者が「従う必要はない」として差し戻しされたのだったらば、それは判断や解釈としては危険な考え方であるとともに、対応として誤っていると思います。編集者間で考え方が違うのはままあることですが、方針やガイドラインに書いてあることを何でもかんでも字面どおりに受け止めて管理行為をするのではなく(→WP:悪用)、その背景としてなぜそのような方針・ガイドラインが策定されているのかを考えて合意形成し、最終的に記事の内容を良い方向に持っていくことのほうが大事です(→Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありません)。--小石川人晃(会話) 2022年6月9日 (木) 11:29 (UTC)
- コメント「推奨」の効力については、類似議論も含め、過去に「Wikipedia:井戸端/subj/ウィキプロジェクトの存在意義」「Wikipedia:井戸端/subj/プロジェクトの強要について」「Wikipedia:井戸端/subj/ガイドラインに従っている編集に合意形成は必要ですか?」「Wikipedia:井戸端/subj/プロジェクトに従う義務はないのか?」などがあります。
- 基本的に記事の書き方や構成に関するガイドラインやプロジェクトの規定というのは、「それに従った方が記事の質が上がる」という前提で書かれているものなのですから、基本的にはそれに従った方が良いです。ただ、中にはそこにあるルールを金科玉条に固守すると、かえって説明がわかりづらくなったり、何なら質が下がることもありうるわけで、そういう場合には別に守る必要はない、という話になります。その上で今回のように衝突したら、ガイドラインを守らない方が良いと考える側が、どうして今回はガイドラインに従わない方が、それよりも記事の質がよくなると言えるのか合理的に説明すべきです。それが合理的な理由で納得しうるものならそれで良いし、そうでないなら反論するなりして最終的な合意を目指す、ということになろうかと思います。
- 少なくともこうした議論の大前提は「その編集や版の方が記事の質が高い」と双方が考えるから衝突しているわけで、どうして自分の方の版が好ましいと言えるかを説明すべきであって、「推奨だから守らなくても良い」などというのは記事の質やあり方に対しての言及ではないのですから、何の反論にもなりません。
- なお、方針の場合も、絶対に守らなければならないのは、その「ルールの精神」であって、条文を四角四面に解釈して、ルールの精神に反したり、あるいは明らかにルールの精神が想定していない事柄に適用するなどした場合は、「規則主義ではありません」や「ルールすべてを無視しなさい」の範疇になります。--EULE(会話) 2022年6月9日 (木) 15:14 (UTC)
- コメントこれ文面を変更するか、削除したらいいんじゃないですか。Wikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートの定型文ともちょっと違いますし。--Afaz(会話) 2022年6月9日 (木) 21:14 (UTC)
- 「これ」って具体的にどの文章のことですか?--153.246.206.161 2022年6月10日 (金) 00:46 (UTC)
- 同型の文があるPJ:音楽とPJ:アルバムには、『厳密に従う義務はありません』と書かれているので、PJ:芸能人をそれらにあわせて、「厳密に」を追加して修正することを提案します。--Afaz(会話) 2022年6月10日 (金) 01:25 (UTC)
- コメント PJ文書の文面については各プロジェクトで議論することであって、ここで話すことではありません。--Merliborn (会話) 2022年6月10日 (金) 02:58 (UTC)
- 同型の文があるPJ:音楽とPJ:アルバムには、『厳密に従う義務はありません』と書かれているので、PJ:芸能人をそれらにあわせて、「厳密に」を追加して修正することを提案します。--Afaz(会話) 2022年6月10日 (金) 01:25 (UTC)
- 「これ」って具体的にどの文章のことですか?--153.246.206.161 2022年6月10日 (金) 00:46 (UTC)
- そのまんまの解説が Wikipedia:方針とガイドライン にあるんですが、その上で、ものすごく乱暴かつ大雑把に分類すると、こんな感じ。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年6月11日 (土) 01:07 (UTC)
方針 | ガイドライン | 私論 | 手引 |
---|---|---|---|
厳守 | 遵守(例外規定あり) | 従う必要はないが参考にはできる | 初心者用 |
- これに WP:SNOW や WP:IGNORE を加えて「その場の最善に叶うように、ウィキペディアの存在目的が実施される最適化かつ柔軟な姿勢で」合意形成に及ぶと良いとされてます(ベストプラクティス)。 / より根本的には WP:5 にある通り、必要があり多くの同意が得られそうならルールの縛りを飛び越しても構わないし、ありとあらゆる全てのルールに従うことよりも、より良い記事を書く行動が優越することははっきりと明記されています。そして、自分が行った全ての編集はほとんど永続的に履歴が残るため執筆内容(で発生する社会的責任)に関し、当事者たる執筆した自分自身が責任を持つこともまた求められています(Foundation:Terms of Use/ja)。ただし、厳守が求められている方針であってすら、それはコミュニティ全体の合意によって変更することが可能な余地を残しています。
- ◆ただし、逆にいうと、Merlibornさんが既におっしゃっておられる通り「従わないことに関し、他の人間を納得させられるだけの理由を提示できないのであれば、それは WP:悪用 に他ならない(ルールを無視することで得をするのが自分だけ=個人利得のためにルールを恣意的に利用している疑義)」ということで、つまりWikipedia:説明責任を果たすようにガイドライン反対者に求めることができるでしょうし、反対の根拠が無視できるから無視した、というのは子供の理屈で合理的理由がないですから合意形成する必要もなく「反対した側の説明責任が果たされていない / 他人を納得させられる別の理由提示が成るまで、(反対者はルールに照らし)その編集はできない」ということで、ノートや個人の会話ページでの問い合わせで解決できないなら Wikipedia:コメント依頼 など少し大掛かりな場に進む必要性があるかもしれないですね。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年6月11日 (土) 01:07 (UTC)
- この手の問題はWikipedia‐ノート:方針とガイドライン#「should」と「べき」という訳についてで言われている様に、英語版から方針文書を翻訳した時に生じる問題、と言う印象を受けます。いかんせん"should"が強制力のある助動詞か否かがハッキリしていないのが難点ですね…。--119.231.226.159 2022年6月14日 (火) 21:38 (UTC)
- 「これはあくまでガイドラインで従う義務はありません」の意味をどう解釈するかです。なぜなら「ウィキペディアの方針とガイドラインに反しないものであるならば、不完全な記事を投稿することも歓迎されるべき」「加筆によって改善を行うのであれば、三大方針や各方針、ガイドラインを満たすように行ってください」という方針があり、ガイドラインに反する不完全な投稿は方針レベルで許されていないからです。
- 「従う義務はありません」の文言を追加したのはLigarさんですが、ウィキペディアには全員が従うべき「方針」と、強制力はないもののそれに準ずる「ガイドライン」があり、「編集者はガイドラインに従うように推奨されますが、それについては常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用してもかまいません」となっています。この「常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用」が「従う義務はありません」と一致する文言ですが、「常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて」とは何ぞや、となります。
- 一例として、ウィキペディアではオープンプロキシやソックパペットによる編集は禁止されていますが、それと同時に「ただし、この場合、差し戻しをすることが適切かどうかについては、個別に判断してください」となっており、例外があります。驚くべきことに「Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい」が英語版ウィキペディアでは方針になっており、百科事典を作り上げる目的なら「公開プロキシを通した編集の許可」をすることも認めています。これと同様、「常識に基づいて判断し」の常識(common sense)に関する解説ページであるen:Wikipedia:Use common senseはen:Wikipedia:What "Ignore all rules" meansにリダイレクトされており、Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいの「下位節として統合」されています。統合先のen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means#Use common senseでは「When advancing a position or justifying an action, base your argument on existing agreements, community foundation issues, and the interests of the encyclopedia」「just focus on explaining why ignoring the rules will improve Wikipedia in that instance.」となっており、ルールを無視する場合はそれが百科事典の利益になることを説明または議論する必要があるとのことです。
- つまり「ある場所のある時点における限られた編集者グループでの合意は、より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできません」から、PJ:ENTAMEの「従う義務はありません」の意味は、あくまで個別の事情に応じて例外を適用するために広い告知のもとノートで説明または議論を行なった上で認められるもので、それのみをもって対話拒否してよい理由にはならない。--Zip-stream(会話) 2022年6月17日 (金) 04:06 (UTC)