コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/自動承認要件の見直しについて

自動承認要件の見直しについて

[編集]

端的に言えば表題のとおりなのですが、もう少し詳細を記します。

現在、ログインユーザーに寄る荒らし対処方法としては、2012年のWikipedia‐ノート:荒らし/過去ログ1#継続的なブロック破りユーザへの対処についておよびWikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案の議論を経て定められた「アカウント登録から4日かつ10編集までは半保護ページを編集できない」というものがありますが、昨今ではこれをさらに逆手に取った荒らしユーザーが頻出している状況にあります。

典型的な例として、今朝(2020年2月11日)に複数のページを荒らし回った利用者:お前は誰だ会話 / 投稿記録の投稿履歴をみると、スキイモ 〜アニメがみたくなる呪文〜ノート / 履歴 / ログ / リンク元の細部の編集(基本的には内部リンクの書いては消しの繰り返し)を1月29日と2月11日に計10回に渡って繰り返し、半保護ページの編集ができるようになったとたんに荒らし行為に及んでいるという状況にあります。

このことを勘案すると、荒らしを行うユーザーには既に「4日かつ10編集」ルールがわかっていて、それをクリアして荒らしに及んでいるという状況があります。

ということを踏まえると、半保護ページ編集に係る要件のハードルをもう少し高くする必要があると思うのですが、皆様いかがお考えでしょうか。--Bsx会話2020年2月11日 (火) 01:46 (UTC)[返信]

  • コメント 先行議論があります。Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について。ご参考までに。--Yukida-R会話2020年2月11日 (火) 02:27 (UTC)[返信]
  • コメント 直近では移動荒らしも増えているように私は感じるので、自動承認要件を引き上げるか、拡張半保護を導入し、そのグループに移動権限をつけ、自動承認された利用者からの移動は禁止するのも手かもしれませんね。いかんせん、管理側の人員不足が深刻です。--rxy会話2020年2月11日 (火) 03:37 (UTC)[返信]
    • コメント やや蛇足になりますが、正直なところ、かつてより編集の敷居が下がっちゃってる(モバイルアプリとか)ために、編集に参画するユーザーが増え過ぎちゃって、管理側の人員を少々増やしちゃったところでどうしようもないのかな、とすら思っていますが。自動承認要件の引き上げか、拡張半保護の導入が急務なんじゃないかと思っていますが。--Bsx会話2020年2月11日 (火) 07:25 (UTC)[返信]
      • コメント 拡張半保護の導入を提案し、結果的に有耶無耶にしてしております。申し訳ない。一応、再開のための準備は概ね整いつつありましたが、急ぐようであれば早急に再開したいと思います。いかがしましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年2月11日 (火) 07:34 (UTC)[返信]
        • 急ぐ急がない ではなくて、手順をしっかり踏んで後々ケチをつける隙の無い堅実な進行をお願いしたいところです。--rxy会話2020年2月11日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
          • 手続きについては、「2017年の議論を踏まえ」一からやり直すイメージ、でしょうか。議論の場所としては井戸端の新たなサブページ、もしくはこのページでの続行、或いはその他の方法、どれがいいんでしょうね?--Bsx会話2020年2月11日 (火) 22:49 (UTC)[返信]
            • コメント 拡張半保護については、基本的に賛成です。現状、半保護で足りないページ(まぁ滅多にないんですが)は全保護となることがありますが、そうなると管理者さん以外の編集もできず、また管理者自身も方針により、滅多に加筆修正することはないので、事実上記事の更新が止まってしまいます。拡張半保護があれば、全保護せざるを得ない、ということは滅多に起きないでしょう(よほど執着しているLTAとかでもない限り、拡張半保護されたページに対する荒らしは逐一ブロックで十分追いつくはずです)。ただ、移動について既定で(全部のページに、事実上の)拡張半保護をかけてしまうというのは、…「条件付き賛成」としておきます(移動保護の選択肢の一つとして、ならもちろん賛成ですが)。500回の編集歴がない利用者が移動自体できないというのは、ちょっとどうかな…と思うからです。人によっては例えば自身の会話ページの過去ログ化などに使うこともありますし(私も最初に過去ログ化したときは確か500いってなかったはず)。ただ、それに対する救済策を取るのであれば、賛成です。今ざっと考えて思い浮かんだのは、適切な理由で移動が必要になったら「移動依頼」タグを貼り付け、それを一つのカテゴリーに収集し、任意の拡張承認者が移動する、とかでしょうか。(現状の{{即時削除}}のイメージ)--Q8j会話2020年2月12日 (水) 10:29 (UTC)[返信]
            • コメント 拡張半保護に関しては基本的に賛成なのですが、実際の導入までにはかなりの時間がかかると思います(意見を引き取ったり、同様の提案(私も下敷きに出来る別提案あります)の提出の話藻合ったと思いますが、マンパワーが相当居るので引き取るのを固辞しています)。つなぎ的に、編集フィルターなどで「10編集以上50編集以下の利用者の記事の移動を無条件に排除する」(もっとも荒らし利用者が利することになるので、上限値は非公開で)などの、つなぎ対策の導入をした方が良いと思います。その間、必要な拡張半保護の導入時間が稼げれば、荒らし対策と、本命案の熟考が出来るのではと思います。--Taisyo会話2020年2月12日 (水) 12:04 (UTC)[返信]
      • 「モバイルアプリとか」についてですが、[1]によればモバイルアプリ(Mobile App)の利用量はデスクトップと比べて2桁少ないです。多いのはモバイルウェブです。 --2001:240:241D:B50D:5528:25F:4C29:D159 2020年2月12日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
      • 連投するようですが、ファクトの問題なので。「かつてより編集の敷居が下がっちゃってる(モバイルアプリとか)ために、編集に参画するユーザーが増え過ぎちゃって」とのことですが、「かつて」とは何時のことでしょうか? 編集の量で言えば、[2]によると2007年頃のピーク時と比べて最近は半減とまでは行かないまでも4割減と言った所です。(例として2007-03-01 total 623,374に対し、2019-12-01 total 376,384。) 2014年頃の底と比べれば多少増えてはいるようですが。 --2001:240:240B:C55E:6D70:EF5F:5ADF:9D43 2020年2月14日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
        • ご教示いただいたページが正常に開かないので何とも言えないですが、10年以上Wikipediaにいる者の感覚として、IPユーザーの数が圧倒的に増えている印象はあります。単純な編集回数だけの比較ではなく、誰がどういう形で編集しているのか、ということです(そもそも、2007年3月1日と2019年12月1日の比較なのも、曜日や時期的に比較対象としてなじむのかという気はしていますが)。--Bsx会話2020年2月14日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
          • ページへのリンクを修正しました。匿名とアカウントの差を表示する設定もあったので見てみました。2007年頃は匿名とアカウントの編集量が近かったのですが、最近はアカウントが倍以上になったようです[3]。 --2001:240:240B:C55E:6D70:EF5F:5ADF:9D43 2020年2月15日 (土) 03:00 (UTC)[返信]
            • 本題からかなり脱線していますが、一応コメント。お示し頂いたリンクのとおり、2007年と比較すると確かに編集件数は当時より減っていますが、そもそも編集件数としては2015年ぐらいがいわゆる「底」の状態で、その頃にWikimedia側で『編集者を増やす試み」がいくつか導入され(モバイルウェブ版とかモバイルアプリとかの導入もこの頃だったかと)、結果として件数自体は当時よりは盛り返しているものの、モバイルからのアクセスのために三大方針等への認識が薄く、故に「かつてより編集の敷居が下がっちゃってる(モバイルアプリとか)ために、編集に参画するユーザーが増え過ぎちゃって」という話につながってくる次第です。--Bsx会話2020年2月18日 (火) 15:27 (UTC)[返信]
  • 拡張半保護の件はここに書くと長くなるので、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)にて提起しました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年2月12日 (水) 14:24 (UTC)[返信]