Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入
|
拡張半保護の導入
[編集]先日井戸端で提案いたしました拡張半保護について。おおよそ意見は出尽くしたかと思われますので、導入のために投票を行いたいと思います。そのためまずはいくつか投票のための確認を行いたいと思います。
- 1.導入の目的
- 寝かしアカウントによる半保護突破編集への抑止策。
- 現状、半保護突破編集を阻止する手段が全保護しかなく、全保護されると無害な利用者の編集さえも禁止することになるため。
- 2.導入する機能
- 半保護と全保護の中間にあたる保護区分で、ある程度長期的に活動する利用者のみに編集を許可する。
- 3.承認条件
- 指定日数以上活動し、指定回数以上の編集を行ったユーザーのみが編集できる。能動的な承認/承認取り消しも可能にしておく。
- (指定条件を満たすユーザーには自動的に「拡張承認された利用者」のフラグが付与され、指定条件を満たさないユーザーを敢えて承認する必要が生じればIPブロック適用除外のような感じでフラグを付与できます。)
おさらいとして、前回提案の内容を大雑把に説明するとこのようなものです。編集回数は投票で決定したいと思います。
この機能を導入するに伴い、拡張承認された利用者とその上位互換となる管理者の他に、ボット、インターフェース編集者にも拡張半保護されたページの編集権限を与えるようにする予定です。編集回数500回未満で拡張半保護されたページを編集する必要性が生じるユーザー群には事前に編集許可出すべきという考えです。削除者は編集回数500回前後で信任されたケースがないため、付けなくても問題はないと考えます。ここらへんは英語版あたりも参考にしております。
ただのしかばねさんから言及があった更に保護区分を増やす件に関しては、いったん拡張半保護を運用して更に区分が必要なときに改めて提案したほうが効果的ではないかと考えましたので、今回は盛り込みません。片っ端から選択肢を幾つも増やしても適切な使い分けに悩む管理者が出て来るでしょうし、ひとまず区分を一つ増やすだけでもある程度の効果は期待できるはずです。
また、念のため再度申し上げますが、運用ルールは投票進行とは別途で検討を行います。フラグの与奪基準など、ルールの話と導入自体に賛成/反対をここでいっぺんに行ってもグダグダになるだけです。今回の目的は「仕様を決めてシステム管理者に申請を行うこと」です。今回はこの「拡張半保護」が必要だと思ったら賛成、不要だと思ったら反対ということです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月23日 (月) 15:15 (UTC)
投票前の確認
[編集]投票項目の簡単な確認です。念のため数日程度確認の時間を置き、特に問題がなければ投票ページの作成と告知を行い、予告期間後に投票を開始する予定です。
確認事項は次の通りです。まず日数は30日、60日、90日、120日あたりから択一で投票を行い、最も多かった選択肢を投票による決定事項にしたいと考えております。次に編集回数に関しては、大きな反対がなければ英語版を参考に500編集を採用したいと考えております。そしてフラグ付与に関しまして、私個人としましては管理者による付与が好ましいと考えております。IPブロック適用除外のような、編集という基本的な機能に対する巻き添えの制限を緩和する性質のものであるためです。
まとめますと、投票前の確認事項は以下の通りです。投票項目をいくつ設けるかの簡単な確認です。もし異論がなければ投票項目は導入への賛否を問い、賛成者に対して編集日数を四択で選んでもらうという形式になります。ある程度の運用事例を参考に提案しておりますので、選択肢を積極的に幾つも増やす必要はないのですが、意見が大きく分かれそうな部分は投票項目に加えたほうが良いと考えております。
それと最後に投票資格ですが、2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成したユーザーで、2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上、編集回数500編集以上のログインユーザー(前回の提案以降にアカウントを作成したユーザーと投票提起時点で編集回数の少ないユーザーは投票不可)と致します。寝かしアカウントの抑止が目的であるため、本投票で寝かしアカウントの参加を許してしまっては意味が無いからです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月23日 (月) 15:15 (UTC)
- 日数の選択肢は30日、60日、90日、120日の四択でOK?
- 反対がなければ編集回数は500編集。
- 手動承認(フラグ与奪)は反対がなければ管理者で。
- 拡張承認された利用者、管理者の他に、ボット、インターフェース編集者にも編集権限を与えるってことでOK?
- 投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成、2017/10/23 0:00(UTC)時点で編集回数500回以上。
コメント
[編集]投票資格の「2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成したユーザーで、2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上」…申し訳ないのですが意味がよくわからないです。前者の日付は Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について の日付、時刻は便宜上 00:00 UTC にしたものと思いますが、後者 2017/10/23 0:00 から遡って 3 か月前 = 2017/07/23 00:00 となるのではないでしょうか(寝ぼけたことを言っていたらすみません)。IP 利用者時代も含めるということですか? 「活動期間」というのもよくわからない言葉です。最初の投稿が 2017/07/23 00:00 に1回だけあって、 2017/10/22 23:00 から 23:59 までに 499回投稿があった場合は投票資格が得られるのでしょうか。それとも、この場合の活動期間は 2 か月 とみなされるのでしょうか。または、実際の活動期間としては 2 日という見方になるのでしょうか。--rxy(会話) 2017年10月23日 (月) 16:31 (UTC)
- いくら2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上で編集回数が500回以上あっても、前回の提案以降に作成されたアカウントだったら投票撹乱目的で作成された可能性があるから資格を与えないよ、ということではないでしょうか。ただし今回はその提案が直近3ヶ月以内にあったため、前者の条件は後者に完全に包含されていて死文になっています(これが、たとえば前回の提案が2017年4月とかであれば前者が意味を持ってきます)。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月24日 (火) 06:07 (UTC)
- まとめの『5.投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成、2017/10/23 0:00(UTC)時点で編集回数500回以上。』から判断するに、こういった提案をする際のテンプレートみたいなものを用意されており、死文の修正もれ、という感じじゃないですかね。主旨から言っても、例えば2017/07/30に登録し、2017/10/20時点で500回以上編集されている方は、資格が有ると解釈できます。
- (もし違うので有れば、速やかに訂正されるべきかと思います。)--ただのしかばね(会話) 2017年10月24日 (火) 14:09 (UTC)
- 皆様コメントありがとうございます。しばらく考えてみたところ、投票資格は捻り過ぎな気がしてきました。シンプルに「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月500編集以上」でも十分に休眠アカウントの議論妨害を防ぐ目的は達成できるし、(相対的に見れば)無効票確認もしやすいでしょう。というわけで投票資格を「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」にしようかと思うのですが、よろしいでしょうか。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月24日 (火) 17:57 (UTC)
- 今回は案件が案件ですから、良いと思います。『アカウントの作成と初回編集だけしておき、こういった事態に備えた、寝かしアカウント』が仮に有ったとしても、その条件でしたら防げると思いますので。(そういったアカウントが有り、前回の提案を見て回数を重ねていたとしても、提案時点の状態で参加資格をという事にすれば、介入できない)--ただのしかばね(会話) 2017年10月24日 (火) 18:12 (UTC)
- 8/17時点での投稿回数を何らかの方法 (bot等) で調べられるならいいと思います。少なくとも人力では厳しい気が。私は8/17時点だと400編集くらいで多分条件を満たさないのですが、簡単な調べ方がわからないです。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月24日 (火) 23:16 (UTC)
- RfA やら Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案 の時のように、いつも通り Bot で確認もします。…こういう規模の大きいことが想定される投票は mw:Extension:SecurePoll のほうが向いてはいるんですが、投票権がややこしくなると SQL から有権者名簿を作成して、その上 SecurePoll 自体の設定がとても面倒くさいんですよねぇ… CU と同格のアクセスレベルや NDA を締結した選管の選定も必要ですし… 財団が実施した投票(理事選挙やライセンス投票など)以外だと、enwp や fawp の裁定委員会委員選挙でしか使われている場面を見たことがないです。余談: enwp 裁定委員会委員選挙の選管はスチュワードです。--rxy(会話) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC)
- よくよく考えてみたら丁度500なので投稿記録で最古の500件出せば簡単にわかりますね(自分は487回でした)。
- 投票も、そもそも普通だったら誰がどれに投票したかは秘密であるべきですよね。今回のような大規模な変更に限らず、信任/解任投票等のそれなりに機密性が必要な場面でもっと手軽に(Twitterのアンケートくらいのハードルで)暗号投票が使えたらいいと思うのですが…。一度仕組みを整えてしまえば簡単に使えるのかと思いましたが、Wikitech:SecurePollあたりを見る限り難しそうですね。別件として議論すれば本格的に導入できるかもしれませんが、ハードル高そうですね…。あまり関係ない話なのでこの辺にしておきます。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月25日 (水) 09:23 (UTC)
- RfA やら Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案 の時のように、いつも通り Bot で確認もします。…こういう規模の大きいことが想定される投票は mw:Extension:SecurePoll のほうが向いてはいるんですが、投票権がややこしくなると SQL から有権者名簿を作成して、その上 SecurePoll 自体の設定がとても面倒くさいんですよねぇ… CU と同格のアクセスレベルや NDA を締結した選管の選定も必要ですし… 財団が実施した投票(理事選挙やライセンス投票など)以外だと、enwp や fawp の裁定委員会委員選挙でしか使われている場面を見たことがないです。余談: enwp 裁定委員会委員選挙の選管はスチュワードです。--rxy(会話) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC)
- 「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」… 初編集が 2017/5/17 0:00(UTC) よりも前 (or 以前?) で、2017/8/17 0:00(UTC)時点 で 500 編集あればよいのですね? 投票資格文案: 「ウィキペディア日本語版において、次の条件をすべて満たす登録利用者。投票時点において 特別:投稿記録 に掲載されている全名前空間での編集で (1) 初回編集が 2017/5/17 00:00:00(UTC) よりも前 (2) 2017/8/17 00:00:00(UTC) 以前の投稿回数が 500 編集以上」など ; 成立条件、どうします? このページではそういった文言は一切見当たらないのですが。 ; 投票方法についても、30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対、といったことも想定されうると思います。一回の投票で済ませようとするのは無理があるのではないでしょうか。回数と日数については事前に簡単な調査投票で候補を一本化し、最終投票で賛否を問う方が各投票者の意思を賛否 / 5者択一方式よりもくみ取れるのではないかと考えます。--rxy(会話) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC)
- 皆様コメントありがとうございます。しばらく考えてみたところ、投票資格は捻り過ぎな気がしてきました。シンプルに「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月500編集以上」でも十分に休眠アカウントの議論妨害を防ぐ目的は達成できるし、(相対的に見れば)無効票確認もしやすいでしょう。というわけで投票資格を「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」にしようかと思うのですが、よろしいでしょうか。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月24日 (火) 17:57 (UTC)
- 回数に関しては、『500回に賛成かどうか』ですので、反対意見が出ない限り、問題は無いかと思います。
- 日数についてですが、『単なる思いつきを、ブレインストーミング的に』書いてみますが。廃案も含めて5つの案とした上で、許容できるというか、賛成できるというか、反対しないというか、そういう案を挙げるというのはどうでしょうか?
- 廃案と30日に賛同した場合、30日で有れば賛同だけど、それ以上の日数になるなら反対、という感じですね。ただし、賛成派が廃案を除くすべてに賛同意見を投じては問題が有りそうですので、3票まで表明できる(廃案に3票とか、120日に3票とかも、可能)としてはどうでしょうか? それで、一番数が少ない案を除いて、今度は2票まで表明。その次も、一番数が少ない案を除いて、今度は1票だけ表明。最後に、一番数が少ない案を除いて、どちらに賛成かを表明。みたいな感じで。
- 尚、『あくまでも、単なる思いつきですので、使えるのであれば参考にして欲しい』というだけです。『使えないなら、スルーで構いません』し、このやり方を提案する、という程の意思は有りません。--ただのしかばね(会話) 2017年10月25日 (水) 02:03 (UTC)
- 僅差で競るかもしれないことを考慮すれば、投票を二段階にすること自体はありかもしれません。しかし『30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対』のような意見を投票で汲み取るのは、(択一にしようが複数選択にしようが二段階の投票にしようが)かなり難しいのではないでしょうか。多少は妥協せざるを得ないのではないと思います。
- 成立条件とは何を指しています?RFAで言うところの75%以上のような基準のことですか?--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月26日 (木) 14:01 (UTC)
- 二段階投票 > 最初は一つの案が特定割合を得られるまで下位の候補を削って絞っていく 決選投票 方式が望ましいとは思ったのですが、これはあまりにも手間がかかりすぎると思い、2段階くらいなら許容可能かなー というのが私の意見です。「30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対」という場合、二回に分ければある程度は(厳密にではなくても)意見はくみ取れると思います。一回目の条件策定のための調査投票段階で30日に投票した人が、120日が本投票の際の案となった場合、反対を表明する機会が得られます。 ; 成立条件 > そうです。Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案/投票所#投票所 「案の成立基準」に書いてあるようなことです。--rxy(会話) 2017年10月26日 (木) 16:39 (UTC)
- 今回の拡張半保護を重半保護とした場合に、重半保護と現行半保護の中間の「中間半保護」(仮に30日100編集としましょうか)を導入したら解決する事案かもしれません。重すぎる半保護が嫌だとする意見が多い場合は(とりあえず、一段階増やす提案なのは承知の上で、意見が2分されるようであれば、柔軟な対応を考えてはの意味です)。--Taisyo(会話) 2017年10月30日 (月) 23:46 (UTC) , 追記--Taisyo(会話) 2017年10月31日 (火) 03:13 (UTC)
- 二段階投票 > 最初は一つの案が特定割合を得られるまで下位の候補を削って絞っていく 決選投票 方式が望ましいとは思ったのですが、これはあまりにも手間がかかりすぎると思い、2段階くらいなら許容可能かなー というのが私の意見です。「30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対」という場合、二回に分ければある程度は(厳密にではなくても)意見はくみ取れると思います。一回目の条件策定のための調査投票段階で30日に投票した人が、120日が本投票の際の案となった場合、反対を表明する機会が得られます。 ; 成立条件 > そうです。Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案/投票所#投票所 「案の成立基準」に書いてあるようなことです。--rxy(会話) 2017年10月26日 (木) 16:39 (UTC)
- コメント 3点確認したいことがあります。「運用ルールは投票進行とは別途で検討を行います。」とのことですが、これは①投票で本機能の導入が決まったとしても運用ルールについての別途の検討が行われ運用ルールが決定するまでは拡張半保護は使わない②運用ルールの検討の段階で意見が割れる等して合意できなければ「拡張半保護を機能としては導入したけれども、運用としては使用しない」という選択肢もありえる、との理解でよろしいでしょうか?投稿回数500回の条件は「新規記事作成や既存記事の大幅な加筆をメインに活動する執筆者にとってハードルが高すぎる」と感じますし(私の履歴で、削除依頼等にもそれなりに関わった上でも500編集まで約7ヶ月、標準名前空間だけなら15ヶ月もかかっています)、一方でその気になって編集回数を稼ぐならそこまで高いハードルだとは思えないのですね。寝かしアカウント対策を考えれば編集回数の条件を高くせざるを得ないのは分かりますし、そこは運用(必要に応じて拡張保護ページの編集依頼や能動的な編集権限付与のシステム整備など)で対応するのが一番いいのだとは思いますが、「運用の議論は別途」である以上は「機能としては実装されても運用面で折り合いがつかなければ使わない」という選択肢は担保されていて欲しいと感じます。逆に、しっかりと運用面でのフォローができるのであれば、投稿回数1000回~もっと多くの所で設定したとしてもあまり問題は生じないのではないかとも感じています。そう考えると、③拡張半保護機能導入後に編集回数等の条件の変更は可能かどうかという点が気にかかります。もうここで500回と決めてしまったら後はもう変更が出来ない、もしくは変更には再度投票を行ってシステム管理者に変更を依頼してといったような多大な手間がかかるということになるのでしょうか?もう少し簡単に条件変更がきくのであれば、ひとまず500回でやって様子を見て回数を増やす減らすという議論もやりやすいかと思いますが、その辺りはどうなのでしょう?--重陽(会話) 2017年10月28日 (土) 15:01 (UTC)
- コメント (rxyさん宛て)積極的な支持こそしませんが、二段階の投票のほうがより適切な結果が得られるだろうというのであればそれでも構いません。
- 票数の割合は…半保護の仕様変更提案のときのようにSitenoticeなどで告知して投票を実施するのであれば、賛成する側の票の合計が75%以上(反対票が25%未満)で良いと思います。あとは票が多い択を採用(一時投票で二つ、二次投票で一つ)していく感じで。Sitenoticeなどの大きな全体告知はなしで投票すべきだという場合に限り、細々とした投票を想定して条件を緩くします。
- (重陽さん宛て)方針と投票を切り分けたのは単純に、話が頓挫することを防ぐことが目的です。方針が決まるまで投票しないというやり方を取ると、議論が頓挫しかねないからです。また、方針が決まるまで使うべきではないのは当然でしょう。そもそも無期限全保護の回避手段であるため、半保護の感覚で使って良い代物ではありません。
- 回数の変更はシステム管理者へ依頼を飛ばすことにはなります。半保護と同じです。必要もなく制約を受けるユーザーが出てくるのは、回数をいくらにしたところで同じことです。そこで、巻き添えを食う利用者を可能な限り救済するため、能動的な付与という機能を設けるようにしています。個人的にはIPブロック適用除外のような、管理者裁量も欲しいところです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月28日 (土) 17:58 (UTC)
- 返信 (Marine-Blueさん宛) 二段階賛否方式でも一段階多肢選択法でもいいですが、私としては拡張半保護を確実に導入したいなら投票者に導入条件が分かりやすい二段階賛否方式での投票をお勧めします。一度目の条件設定調査投票は小規模で行って、実装のための本投票のみ sitenotice でログイン利用者へ告知すればよいかと思います。私は導入されてもされなくても気にしないので、導入したい方々の都合の良い方法でやってもらえばいいと思います。成立条件については異存ありません--rxy(会話) 2017年10月28日 (土) 21:33 (UTC)
- 返信 (重陽さん宛) 3 について技術的な観点でのコメント: 一度設定した条件を引き下げる場合はそこまで技術的・運用的懸念事項はありませんが、引き上げの場合は少々厄介な事態になります。Marine-Blue さんが今回提案されている英語版の拡張半保護方式の場合、拡張半保護条件を満たさない利用者が「最終編集時点で拡張半保護の利用者足りうるのか」を判定し、真となった場合には昇格します。しかしながら、何らかの都合で拡張半保護編集権限取得条件を引き上げたとしても、既に昇格されて拡張半保護されたページの編集が可能な利用者は、新条件に満たなくてもそのまま拡張半保護されたページの編集が可能になります。もちろん放置しておくのもありですが、もし新条件に満たない利用者から拡張半保護権限を剥奪するとなると、一度剥奪された利用者は新たに引き上げられた条件に達しても再び翔鶴することはありません。なぜなら、こうしなければ別件で剥奪された人が編集のたびに再昇格してしまうからです。自動で再昇格されるようにする場合、データベース管理者に「新条件不達のために剥奪した人」が再昇格できるように本番データベースで特定クエリ(`user_former_groups` テーブルから新条件不達のために剥奪した人に関連付く値 'extendedconfirmed' のあるレコードを削除してもらう)を実行してもらう必要が生じます。また、設定変更依頼の場合、新たに大規模な投票をする必要まではありませんが、やはり設定変更のための合意は必要です。--rxy(会話) 2017年10月28日 (土) 21:33 (UTC)
- コメント では、最初の投票に大規模な告知はいらないだろうということであれば、最初は賛成側が過半数で、二度目は75%で成立にしようかと思います。
- 500編集に関しては、反対しない人もおられるため、あまり意見が出ないようであれば、申し訳ありませんがこのまま進めることになります。また、最初の投票前に方針ページも作成する予定です。議論の分散を避けるため今まで方針のページを作成せず進行しておりましたが、投票を開始するとなれば、投票ついでに意見をくださる方もおられると考えております。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月30日 (月) 17:17 (UTC)
- 返信 ご返答ありがとうございます。運用の議論を別途とすることに対して異論があるわけではなく、方針と投票が切り分けられるからこそ確認したいという事でした。投票で拡張半保護機能が導入された後も、運用が合意されるまでは使わない、運用が合意できなければ使わないということで承知いたしました。Marine-Blueさんにとっては当然のことだったかもしれませんが、はっきり言葉にしていただきましたことで議論参加者および投票参加者全体で共有できたかと思います。回数の変更に関してはMarine-Blueさんだけでなくrxyさんからもシステム面から説明いただきましてありがとうございました。議論をして合意形成すれば回数を減らすことは可能であり、回数を増やす場合は技術面や運用面でハードルが高いが高いという点、非常によく分かりました。とはいえ更に回数を増やすのはよっぽどの問題が出たときでしょうし、回数を増やさないといけないほどの問題があるならその厄介な事態に直面してでも対応しないと仕方ないでしょうから、巻き添え利用者の救済は能動的付与などの運用面できっちり対応していただけることを期待して、とりあえず500回で実装ということで異論ありません。ありがとうございました。--重陽(会話) 2017年10月30日 (月) 22:14 (UTC)
- 私も確認したいと思います。以前私が主導の形で行ったWikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案・Wikipedia:井戸端/subj/半保護に可変設定機能を追加することについてで得られた情報なのですが、「半保護=自動承認された利用者のみ許可」と認識しております。当然ではありますが、今回導入される重半保護(拡張半保護)は「拡張半保護=経験の長い利用者のみ許可」みたいな形になると思いますが、その分だけ保護のセレクターが「全ての利用者の許可」・「自動承認された利用者のみ許可」・「管理者のみ許可」に加えて追加されると思ってよろしいでしょうか。4つ程度でしたら混乱しないのですが、以前話に出てきた軽半保護(今だったら、4日経過したら許可)などや、重々半保護(1年かつ2000編集など)追加されるときに混乱が予想されます。当面は無いにしても、現状の保護に関するインターフェイスが変わる予定とかあるのでしょうか。--Taisyo(会話) 2017年10月30日 (月) 22:58 (UTC)
- コメント はい、そのご認識で相違ございません。保護インターフェースの変更は 編集画面や 特別:ブロック などの刷新と同様にそう遠くない未来、mw:OOUI ベースに置き換えられるものと思われます。phab:T117722, phab:T107037, phab:T100161--rxy(会話) 2017年10月30日 (月) 23:12 (UTC)
- コメント ありがとうございます。もう一つ以前の議論の疑問で出てきたのですが、以前既存の物より重たい半保護を導入しようとしたときに、メタの権限で重半保護の対応が出来ないことで反対意見が実際に出ました(個人的に、当時も現在も重半保護導入賛成派ですし、英語版よりも進んだシステムを導入するチャンスとも考えております)。今回は、英語版で重半保護が導入済みである事や統一ログインの導入などで、重たい半保護を導入しても大丈夫となった認識で大丈夫でしょうか。もし仮に、英語版よりも利用者権限を増やした場合に、統一ログイン導入によりメタ権限での保護記事編集に支障は無い(わざわざ、メタの人が一時的に日本語版の管理者になる必要が無い)と考えて良いですか。--Taisyo(会話) 2017年10月31日 (火) 10:24 (UTC)
- はい、対応可能です。拡張半保護分は既にスチュワード等が問題なく編集できるようになっていますね。新たに設定した場合はグローバル権限の方にその別途追加した保護レベルの編集ができる権限をつけることになります。まあ、(保護には全く関係ないですが)グローバル権限でどうにもならなければ勝手に管理者権限やローカルでスチュワード権限をつけてどうにかすることになりますが(例えば特定利用者への拡張保護編集権限与奪は meta ではできなくて、何らかの理由でそれをスチュワード等が必要とする場合)。--rxy(会話) 2017年10月31日 (火) 10:57 (UTC)
- コメント ありがとうございます。もう一つ以前の議論の疑問で出てきたのですが、以前既存の物より重たい半保護を導入しようとしたときに、メタの権限で重半保護の対応が出来ないことで反対意見が実際に出ました(個人的に、当時も現在も重半保護導入賛成派ですし、英語版よりも進んだシステムを導入するチャンスとも考えております)。今回は、英語版で重半保護が導入済みである事や統一ログインの導入などで、重たい半保護を導入しても大丈夫となった認識で大丈夫でしょうか。もし仮に、英語版よりも利用者権限を増やした場合に、統一ログイン導入によりメタ権限での保護記事編集に支障は無い(わざわざ、メタの人が一時的に日本語版の管理者になる必要が無い)と考えて良いですか。--Taisyo(会話) 2017年10月31日 (火) 10:24 (UTC)
- コメント はい、そのご認識で相違ございません。保護インターフェースの変更は 編集画面や 特別:ブロック などの刷新と同様にそう遠くない未来、mw:OOUI ベースに置き換えられるものと思われます。phab:T117722, phab:T107037, phab:T100161--rxy(会話) 2017年10月30日 (月) 23:12 (UTC)
久しぶりに井戸端を見たところ、妙な議論が行われているので投稿します。特に気になるのは、投票資格を500回以上投稿したアカウントユーザーに限ろうとしている点です。というのは、この投票条件だと投票できるのは拡張半保護の仕組みができても影響を受けないアカウントユーザーに限られてしまうからです。つまり、この投票で賛成が多数であっても、「一部の利用者が自分たちだけで自分たちに都合の良いルールを決めた」ことになってしまうので、成立過程の正当性に疑問が生じてしまうからです。私のようなIPユーザーを含めると票数の計算ができなくなるので投票資格をアカウントユーザーに限ることに異議を唱えるつもりはありませんし、そもそも私にとっては半保護も拡張半保護も同じことなので、投票できないことは全く問題ではありませんが、この提案には投票の正当性に関する観点が抜けていると思います。126.92.45.70 2017年11月1日 (水) 16:06 (UTC)
- コメント こちらのIPさんと同意見です。本件について、新しい対応が必要になっているいるのは理解しますが、その決定に「投票資格を500回以上投稿したアカウントユーザー」と制限するのには、違和感を感じます。投稿ブロック依頼でも、50回程度なので500回は多すぎと感じます。時々、加筆修正したり、記事の新設をしたりしている人に配慮が足りないと思います。(一応ですが、私は導入自体には賛成です。)--Pengin(会話) 2017年11月3日 (金) 05:49 (UTC)
- コメント 投票資格に関しては、善意の新規利用者を装った不正な多重アカウント利用者をなるべく排除できる条件設定が必要不可欠であると考えております。意図的に高い条件設定を行ったのもこのためです。投票資格の投稿回数に関しては変えても構いませんが、不正投票を可能な限り排除するためという目的だけは徹底したいところです。少なくとも、ブロック依頼よりは高い条件設定が必要だと思います。新規利用者も可能な限り参加させて不正投票なんてCUで調べれば良いと思う方がいらっしゃるかも分かりませんが、CUで必ずしも不正が見抜けるとは限りません。なお、不正投票防止という目的にかなったものであれば、別案は歓迎します。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月3日 (金) 07:16 (UTC)
- コメント 私が思うに、相当な炎上騒動(最近でいえば、角川の一件)などがなければ、寝かしアカウントを動かす人はいないと思っています。こういった投票にわざわざ寝かしアカウントを動かしてまで対抗するする人はいないと思います。なので、投稿数制限はやりすぎな気もします。せめて、過去に事例がないので事前に投票で同意を集めたほうがいいと思います。また、反対票に理由をつけることを必須にするのであれば、多重投票等を抑えられるのではないかという気もします。--Pengin(会話) 2017年11月3日 (金) 09:57 (UTC)
- コメント 126.92.45.70 あらため 126.109.134.42 です。前回も書いたように、この提案は私にとって全く影響のない提案なので、利害関係のない立場でコメントします。管理者の信任投票の基準が50なのにいきなり500というのはやはり違和感があります。そこで、(思い付き程度の提案ですが、)とりあえず50回以上の投稿者を有権者として500でよいかどうか予備投票をしてみるというのはいかがですか。投票の有権者が多ければ多いほど投票自体の権威(?)が高まるので、自動承認されたアカウントユーザー全員を対象として500でよいかどうかの予備投票を行うというのでも良いかもしれません。どうもmarine-Blueさんが心配しておられることは杞憂のように思うのですが、予備投票をしてみれば杞憂であることがはっきりするような気がします。(もちろん杞憂でないことがはっきりする可能性もあるわけですが、そのときはそのときということで。)126.109.134.42 2017年11月3日 (金) 10:28 (UTC)
- コメント ふと思ったのですが、『管理者の解任規定の濫用を防ぐため』となっている『管理者の解任の動議提出権者』でさえ、編集回数は150回です。ですので、そう考えると確かに、500回というのは過剰かも知れません。
- そして、単なる思いつきなのですが、『管理者の解任の動議提出権者』と同じ条件、というのはどうでしょうか? 3か月=2017/07/23 00:00以前に初編集、という事で。これならば、上記動議提出権者の条件に準じたという事で、反対も出にくいとは思うのですが。(出ないとまでは思ってません)
- 尚、ブレインストーミング的に書いてみただけの案ですので、提案という程の意思は有りません。ダメならスルーでOKです。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月3日 (金) 11:33 (UTC)
- 言い忘れです。『提出時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が10回以上』ですので、単純に編集回数を高く設定するよりも、『寝かし』への対策としては、有効かも知れません。また、『こちらのページ』のURLの僕の名前を、該当する方の名前に置き換えれば、その確認はできると思います。
- (条件を、上記動議の投票権者に揃えた場合でも、使えるかと思います。)--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月3日 (金) 11:56 (UTC)
- 追記 何度もスミマセン。上記コメント後、ふと思って確認した所。この条件だと、提案者ですら投票権がないという事になってしまいますね。ですので、上記動議の投票権者に揃える感じで良い気がしてきました。(というか、そうしないと誰かが今回の提案を引き継がないといけない、という事になります。僕は、そんなの出来る習熟度じゃないですし。)--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月3日 (金) 12:03 (UTC)
- コメント 投票資格を、管理者の信任や解任などの投票権者に合わせる案に賛成します。起点は2017/8/17 0:00(UTC)で良いと思います--aki42006(会話) 2017年11月4日 (土) 06:31 (UTC)
- コメント けもフレ騒動で俄かに出てくるようなユーザーは気にしなくて良いと考えております。そのようなユーザーは投票ページの半保護で対応すれば済みます。私が警戒すべきと考えているのは、休眠アカウントを動員して半保護を突破し、全保護の要因を作るようなユーザー(主に長期荒らし)です。つまりこの拡張半保護で規制されるべきユーザーと言えばご理解いただけるでしょうか。長期荒らしの場合、50編集を突破できるケースはときどきあるので、動議提出権に合わせたほうがまだ無難だと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月5日 (日) 07:38 (UTC)
- コメント 直近編集条項がないなら 500, あるなら RfA 投票資格準拠でもいいと思いますが、個人的には直近編集条項なしの方がわかりやすい気がします。--rxy(会話) 2017年11月5日 (日) 07:50 (UTC)
- コメント 以前のコメント直下に書いてはないですが、コメント内容が私宛のように思うのでコメントします。(間違っていたらすみません)
一応ですが、上のコメントは過去にない事例の投票制限は事前承認なしで作るべきではないと思いコメントしました。管理者解任関連の投票数が、150回ということを知らなかったので自分が知っている最大数の50回としていました。150回であれば、投票制限をかけてもいいのではないでしょうか。ただ、ひとつだけあるとすれば、通常時使用されている投票制限を上回る投票制限を設ける場合、既存の投票制限以下の基準でその基準の確認を行う事前投票をするべきではないかと思います。--Pengin(会話) 2017年11月5日 (日) 09:34 (UTC) - コメント
投票資格を500編集にした場合の懸念として、採用された場合に自動承認される利用者のみの投票となることで、後になって「自分達に都合が良い条件を少数で決めた」という印象を抱かれないかという事があります。管理者の信任や解任などの投票権に合わせれば、直近編集条項があるので長期荒らしによる多重投票の可能性は少ないのではないかと思います--aki42006(会話) 2017年11月5日 (日) 12:00 (UTC)勘違いしていたかもしれない部分を取り消し--aki42006(会話) 2017年11月6日 (月) 06:45 (UTC)- 質問 拡張半保護の導入前から登録している利用者の自動
昇格付与の基準は、どうなるのでしょうか?拡張半保護の導入時点からの算出であれば、私の書いた懸念は的外れだったということになります--aki42006(会話) 2017年11月6日 (月) 06:45 (UTC)用語訂正--aki42006(会話) 2017年11月6日 (月) 07:44 (UTC)- 本投票を実施して成立し、拡張半保護が実装された後の話と仮定します。拡張半保護権限自動付与における編集回数は Special:Preferences#mw-htmlform-info に記載されている編集回数が基準になります。special:diff/66096508 にも書きましたが、最終編集実施時点において「拡張半保護編集権限」を持っておらず、かつ個人設定記載の編集回数が拡張半保護自動付与条件の編集回数以上であり、かつアカウント作成から指定秒数以上経過していて、かつ過去に権限が除去された記録がデータベース上になければ、付与されます。拡張半保護編集権限の基準地点は「アカウント作成以後すべての編集」となります。この基準地点を拡張半保護導入以後にすることは現状だと特別な実装をしない限りできません。--rxy(会話) 2017年11月6日 (月) 10:52 (UTC)
- 返信 (rxyさん宛) ご回答いただき、ありがとうございます。やっぱり今回の投票資格を編集回数500回以上にした場合、自動付与される対象者に限る事になってしまうんですね--aki42006(会話) 2017年11月6日 (月) 12:05 (UTC)
- 本投票を実施して成立し、拡張半保護が実装された後の話と仮定します。拡張半保護権限自動付与における編集回数は Special:Preferences#mw-htmlform-info に記載されている編集回数が基準になります。special:diff/66096508 にも書きましたが、最終編集実施時点において「拡張半保護編集権限」を持っておらず、かつ個人設定記載の編集回数が拡張半保護自動付与条件の編集回数以上であり、かつアカウント作成から指定秒数以上経過していて、かつ過去に権限が除去された記録がデータベース上になければ、付与されます。拡張半保護編集権限の基準地点は「アカウント作成以後すべての編集」となります。この基準地点を拡張半保護導入以後にすることは現状だと特別な実装をしない限りできません。--rxy(会話) 2017年11月6日 (月) 10:52 (UTC)
- 質問 拡張半保護の導入前から登録している利用者の自動
- 個人的には事前議論への参加は自由だったわけですから「影響を受けない少数のユーザーだけで決めた」ことにはならないと思うのですが。影響の非常に大きい提案ですから投票資格を厳しく設定するのは当然のことですし、投票資格のない方でもコメント資格までない訳ではないでしょう。気になる方が多いようでしたら「拡張半保護」と一致する「500編集」を条件にするのを避けてRfaに準拠する分には問題ないかと思いますが、直近編集条項ありだと分かりにくくて参加しづらいという方もいるかもしれませんね。--SilverSpeech(会話) 2017年11月6日 (月) 04:08 (UTC)
- コメント けもフレ騒動で俄かに出てくるようなユーザーは気にしなくて良いと考えております。そのようなユーザーは投票ページの半保護で対応すれば済みます。私が警戒すべきと考えているのは、休眠アカウントを動員して半保護を突破し、全保護の要因を作るようなユーザー(主に長期荒らし)です。つまりこの拡張半保護で規制されるべきユーザーと言えばご理解いただけるでしょうか。長期荒らしの場合、50編集を突破できるケースはときどきあるので、動議提出権に合わせたほうがまだ無難だと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月5日 (日) 07:38 (UTC)
仕切り直し
[編集]- 仕切り直し…といいますか、ここはもうシンプルに問いましょう。
- 長期荒らしを原因とする全保護を回避するための提案である
- 長期荒らし対策なので、投票者に長期荒らしが紛れ込むことは阻止したい
- 長期荒らしの介入阻止を前提とした投票資格は何編集が望ましいと思うか
- 投票資格は今回の投票に限り設定することが前提です。「50がいい」「100がいい」といった趣旨のコメントだけで十分です。他と揃えることは意識せず、皆様が荒らし投票者をふるい落とせると思う編集回数を挙げてください。なお、「自動承認された利用者全員」はNGです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月6日 (月) 18:18 (UTC)
- そして投票資格の回数ですが、管理者の解任の投票資格に準じて、『累計50回以上かつ直近5回以上』が良いと思います。
- (本当は動議提出資格に準じたいところですが、それは先述の理由により、難しいですので)
- 回数だけで決めるなら、最低でも150回以上、出来れば250回(500の半分)位が良いと思います。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月7日 (火) 00:00 (UTC)
- 500回が妥当です。有り体に言ってしまえば上で500回に反対しているような編集歴の浅い利用者に混じっている可能性のある靴下(当たり前ですが上述の方々を靴下だと言っているのではありません)を弾くのが目的ですので、安易に条件を緩和すべきではないです。--Karasunoko(会話) 2017年11月7日 (火) 00:59 (UTC)
- コメント 直近編集条項がないなら、標準名前空間で501回以上編集に限定するしかないと思います--aki42006(会話) 2017年11月7日 (火) 07:41 (UTC)投票資格を確認する際の事を考えて、500回から501回に変更します--aki42006(会話) 2017年11月7日 (火) 09:01 (UTC)
- コメント 標準名前空間 500 回。 ; 本投票は Special:Diff/66052020 に書いた「ウィキペディア日本語版において、次の条件をすべて満たす登録利用者。投票時点において 特別:投稿記録 に掲載されている全名前空間での編集で (1) 初回編集が 2017/5/17 00:00:00(UTC) よりも前 (2) 2017/8/17 00:00:00(UTC) 以前の投稿回数が 500 編集以上」を私は第一候補として推します(標準名前空間に限定した方がいいかもしれない)。次点は RfA 投票資格で基準点を 20170817000000 (UTC) とするものです。調査投票なら RfA 投票資格で基準点を 20170817000000 (UTC) とするものを推します。--rxy(会話) 2017年11月7日 (火) 10:16 (UTC)
- コメント 標準名前空間 150 回以上で直近編集 5 回。または、標準名前空間 500 回で直近編集回数制限はなしでいいと思います。ただし、通常この条件は使用されていないので標準名前空間150回以下での制限で、投票制限の確認投票を行うのが条件になるかなとは思っています。--Pengin(会話) 2017年11月7日 (火) 15:56 (UTC)
- 追記 書き忘れました。第一候補は、標準名前空間 150 回のほうです。--Pengin(会話) 2017年11月7日 (火) 16:00 (UTC)
- コメント 500回で良いと思います(個人的には「寝かせアカウントを弾く目的」ということで1,000~1,500回くらいが妥当かなとも思ってました)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月8日 (水) 12:41 (UTC)
- コメント 皆様コメントありがとうございます。500で良いというご意見と、標準名前空間限定というご意見が多いので、標準名前空間500編集を投票資格としましょうか。なお、通常運用されていないルールの運用に確認投票が必要ではないかとのことですが、あくまでも今回限定で適用される特別ルールで、方針に反映される類のものではないため、そこまでする必要はないかと思います。
- 投票の諸条件を全てまとめますと、投票資格は標準名前空間500編集、一度目の調査投票は反対票率50%未満で合意、二度目の決選投票は反対票率25%未満…となります。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月8日 (水) 16:29 (UTC)
- 賛成 --rxy(会話) 2017年11月8日 (水) 16:31 (UTC)
- 賛成 --ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月9日 (木) 02:17 (UTC)
- 賛成 --SilverSpeech(会話) 2017年11月9日 (木) 05:56 (UTC)
- 賛成 。一応確認ですが、カウントは2017/8/17時点でいいんですよね?--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年11月9日 (木) 07:10 (UTC)
- 書いてませんでしたね。おっしゃる通り、2017/8/17時点での投稿回数をカウントします。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月9日 (木) 08:28 (UTC)
- 賛成 --Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月9日 (木) 13:16 (UTC)
- (賛成)Yassie(会話) 2017年11月10日 (金) 14:31 (UTC)
- 賛成 --duck775(会話) 2017年11月10日 (金) 18:31 (UTC)
- 賛成 --aki42006(会話) 2017年11月11日 (土) 01:46 (UTC)
- 最低総投票数についてはどうですか? 投票に参加する人が結果的に少数に留まった場合、正当性が弱まります。チェックユーザー権限の投票の場合、「コミュニティの編集者 25-30 人程度以上、かつ 70%-80% 程度以上の賛成」(総投票数が少なすぎる場合、賛成割合が高くても不成立)となっているようですね。 --49.239.71.57 2017年11月11日 (土) 02:46 (UTC)
- そのあたりは特に気にする必要はありません。なぜなら、+2 権者(設定ファイルコミッタ・設定ファイル変更反映承認権者)がコミュニティ規模を考慮して実装内容に対する投票総数が少ない場合、そもそも設定反映を承認しないからです。こういう事例(変更内容が重大であろうと思われるのに投票数が少なくて拒否される)は時々見られます。--rxy(会話) 2017年11月11日 (土) 05:19 (UTC)
- 賛成 --ネイ(会話) 2017年11月11日 (土) 05:53 (UTC)
- 皆様ありがとうございます。投票に関する条件設定について、確認ができたものとして、後ほど投票ページを用意いたします。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月11日 (土) 16:07 (UTC)
- その後、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/調査投票(ノート)で議論が続いています。後、Wikipedia:拡張半保護の方針もできたようです。 --163.49.206.162 2017年11月14日 (火) 04:00 (UTC)
調査投票の概要
[編集]- 拡張半保護って何?
- 半保護よりも強力な保護で、編集回数のかなり多い利用者(≒ある程度活動期間の長い利用者)のみがページを編集できます。
- 何のために導入するの?
- 半保護突破対策です。長期荒らしなどが寝かしアカウントを使用し、半保護を回避する場合、そのページは全保護せざるを得ず、荒らしを行わない一般の利用者も全員編集できなくなってしまいます。
- 半保護を強化するのですか?
- いいえ。全保護されたページの編集制限緩和が目的です。拡張半保護は半保護の代用機能ではありません。
- 編集回数の少ない利用者は編集できないページが増えるのですか?
- 現在の半保護を拡張半保護に移行するわけではありません。IP利用者による荒らしなど、今まで半保護で対応してきたものは今後も半保護で対応されます。
議論の経緯に関して、正しく意図が伝わっているかどうか曖昧な部分を簡単にまとめました。これは方針ではなく基本原則であり、細かい例外などは考慮しておりません。ご了承ください。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月11日 (土) 17:27 (UTC)
スケジュール
[編集]日本時間(UTC+9)で言うところの2017年11月17日 (金) 09:00から 2017年11月24日 (金) 09:00の日程で実施します。最も多い選択肢の中から2つを最終候補として選出します。反対票が総得票数の半数を超えた場合は廃案になります。
現在の状態は★のあるところです。現在時刻:2024年11月24日 (日) 17:17 (UTC) [ ]
- 準備期間 - 2017年11月14日 (火) 00:00 (UTC) から 2017年11月17日 (金) 00:00 (UTC) まで
- 投票期間 - 2017年11月17日 (金) 00:00 (UTC) から 2017年11月24日 (金) 00:00 (UTC) まで
- 確認期間 - 2017年11月24日 (金) 00:00 (UTC) から 2017年11月27日 (月) 00:00 (UTC) まで
投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月以上、標準名前空間の編集回数500回以上のログインユーザーとします。荒らし対策なので、荒らしユーザーの紛れ込み(妨害行為)を阻止すべく、事前議論のもとにやや高い条件設定を行っています。コメントに関しては、今のところ特に制限はありません。
投票所
[編集]- 投票の詳細
- 1.拡張半保護されたページを編集できるようになるまでの日数(半保護でいうところの4日)は何日が良いかを投票で決定します。編集できるようになるまでの編集回数(半保護でいうところの10編集)は、500編集とします。
- 2.英語版は30日となっていますが、英語版に合わせる必要はありません。日本語版の現状を考慮し、最も望ましいと思う日数に投票してください。
- 3.編集回数に制限があるから日数は短くてもかまわないと考えることもできますし、日数も長くすることで拡張半保護をより堅牢なものにすべきと考えることもできます。
- 導入する機能の詳細
- 1.管理者が保護の設定画面で拡張半保護という選択肢を選べるようになります。
- 2.拡張半保護されたページが編集できる利用者には「拡張承認された利用者」というフラグが自動的に付与されます。
- 3.拡張承認された利用者の他に、管理者、ボット、インターフェース編集者は総編集回数に関係なく拡張半保護されたページを編集できるようにします(技術的問題を考慮)。
- 4.拡張承認された利用者のフラグは原則として自動付与されるが、管理者によって能動的な与奪も可能とします(500編集未満で承認or500編集以上でも承認取り消しができる)。
- 5.フラグの与奪基準などはWikipedia:拡張半保護の方針にて決定する予定です。このページでは導入そのものについての賛否を問います。
賛成票の合計が反対票を上回った場合に成立とみなし、賛成票が最も多かった項目と二番目に多かった項目を決選投票の候補として選出します。
投票の書式は#--~~~~
でお願いします。
30日、500編集に賛成
[編集]- --Karasunoko(会話) 2017年11月17日 (金) 03:43 (UTC)
- --cpro(会話) 2017年11月17日 (金) 08:22 (UTC)
- Yassie(会話) 2017年11月17日 (金) 16:15 (UTC)
60日、500編集に賛成
[編集]90日、500編集に賛成
[編集]- --rxy(会話) 2017年11月17日 (金) 03:45 (UTC)
- --SilverSpeech(会話) 2017年11月17日 (金) 07:43 (UTC)
- --Infinite0694(会話) 2017年11月17日 (金) 12:25 (UTC)
- --Yapparina(会話) 2017年11月17日 (金) 22:00 (UTC)
- --ワーナー成増(会話) 2017年11月18日 (土) 00:54 (UTC)
- --WDS487(会話) 2017年11月18日 (土) 11:27 (UTC)
- --duck775(会話) 2017年11月20日 (月) 10:45 (UTC)
- --EULE(会話) 2017年11月20日 (月) 13:50 (UTC)
- --Challemoni(会話) 2017年11月20日 (月) 20:29 (UTC)
120日、500編集に賛成
[編集]- --aki42006(会話) 2017年11月17日 (金) 07:14 (UTC)
- --ぱたごん(会話) 2017年11月17日 (金) 12:27 (UTC)
- --Aoioui. 2017年11月17日 (金) 13:29 (UTC)
- --多摩に暇人(会話) 2017年11月18日 (土) 01:20 (UTC)
- --Hisagi(会話) 2017年11月18日 (土) 01:28 (UTC)
- --Iso10970(会話) 2017年11月18日 (土) 01:32 (UTC)
- --Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月18日 (土) 09:49 (UTC)
- --W.CC(会話) 2017年11月18日 (土) 11:06 (UTC)
- --Knoppy(会話) 2017年11月18日 (土) 14:27 (UTC)
- --Yuukin0248[会話/履歴] 2017年11月19日 (日) 06:37 (UTC)
- --Open-box(会話) 2017年11月22日 (水) 05:53 (UTC)
- --森藍亭(会話) 2017年11月22日 (水) 23:30 (UTC)
導入自体に反対
[編集]- 500編集というのはあまりに敷居が高すぎる。 ---- signed by にょろん (会話) 2017年11月22日 (水) 09:37 (UTC)
無効票
[編集]--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月17日 (金) 10:32 (UTC)- 2017/8/17 0:00(UTC)時点で標準名前空間の編集回数が90回[1] 120日、500編集の賛成2票目より移動
回数を数えてませんでしたので、特別:個人設定の回数の事だと思っていたのですが、違っていたようです。失礼しました。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月22日 (水) 14:12 (UTC)- --AndyAndyAndyAlbert(会話) 2017年11月26日 (日) 08:26 (UTC) - 期間外投票: 90日 10 票目から移動 --rxy(会話) 2017年11月26日 (日) 15:54 (UTC)
- --melvil(会話) 2017年11月26日 (日) 15:41 (UTC) - 期間外投票: 120日 13 票目から移動 --rxy(会話) 2017年11月26日 (日) 15:54 (UTC)
コメント
[編集]投票前のコメントは全てノートに移動しました。
- コメント 一旦ストップしてはみましたが、ミスの指摘こそ多々あれ(すみません…)、事前議論から大きく流れを変えるほどの意見が得られたとは言いがたいです。このまま進展がなければ再開します。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月12日 (日) 13:50 (UTC)
- 分かりました。(上で僕が述べた『準賛成票』については、他に賛同意見が無ければ、このままスルーという事で)--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月12日 (日) 15:38 (UTC)
- 改めて、準備期間から再開して投票を行います。投票開始後にコメントが増えるとこの節が分かりづらくなるため、投票前のコメントはノートに移動しました。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月13日 (月) 14:33 (UTC)
- 分かりました。(上で僕が述べた『準賛成票』については、他に賛同意見が無ければ、このままスルーという事で)--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月12日 (日) 15:38 (UTC)
- コメント 一旦ストップしてはみましたが、ミスの指摘こそ多々あれ(すみません…)、事前議論から大きく流れを変えるほどの意見が得られたとは言いがたいです。このまま進展がなければ再開します。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月12日 (日) 13:50 (UTC)
- 半保護を突破する様な荒らしに対する対応を考え、選択肢の中で最も長い120日に投票しました--aki42006(会話) 2017年11月17日 (金) 07:43 (UTC)
120日 目的を考えると、30日や60日では、短すぎると考えるため。90日でも良いかもしれませんが、120日の方が確実でしょう。条件を緩くするのは普通にできても、厳しくするのは難しいのですから。『まずは120日で運用し、その後の状況次第で、緩和するかどうかを考える』と良いのでは。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月17日 (金) 10:42 (UTC)
- 追記 勘違いしていて僕には投票権が無かった事が分かったので、取消線。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月22日 (水) 14:19 (UTC)
- 30日に設定しようが120日に設定しようが365日に設定しようが、拡張半保護の壁を越えてくるLTAは出てくると思います。ただ、それを突破するようなアカウントは愉快犯とか議論撹乱系の荒らしに限られるかと思いますので、半保護を全保護に追い込むような露骨な荒らしをわざわざするというのはちょっと考えにくいです。一方で期間を長くすると真っ当な初心者まで編集できなくなる可能性があります。30日で500編集というと16編集/日ですから、中々この頻度で編集する初心者はいないと思いますが、60日なら8編集/日であってもおかしく無いかなという水準ですし、120日なら4編集/日で余裕でありえる水準です、というわけで真っ当な初心者が巻き添えを食らって参加障壁が高くなるというリスクを最小限に抑えるために30日に賛成します。ただし120日になるなら反対、というわけではありません。--Karasunoko(会話) 2017年11月17日 (金) 11:48 (UTC)
- 荒らし対策に関して知識や経験はありませんので、素朴に自分自身の編集頻度をベースに妥当な期間を決めてみました。比較的コンスタントに編集をしているであろう直近の編集で、500回に達するのに要した期間はおよそ120日。これに、保護は最小であるべきであるという基本理念を尊重して、自身の編集頻度にもとづくおよそ120日という期間からもう一つ期間を短くし、90日に賛成しました。--Yapparina(会話) 2017年11月17日 (金) 22:07 (UTC)
- 90 日: 最短での拡張半保護編集権取得条件とチェックユーザー可能期間を考慮し、最短で拡張半保護を得られたケースで想定すると120日では1月分まるまるチェックユーザー実施可能期間外になってしまうため、90日に賛成しました。もちろん、いくらでも寝かせておけばすり抜けることは可能ですが…(データベースのジャーナルや数か月前の完全バックアップを見れる人にはチェックユーザー実施可能期間なんて意味はないんですけどね… )。また、以前の議論での書きましたが、今後何等かで自動昇格条件を変更するとなった際、引き下げは容易でも引き上げはいろいろと面倒なことになることから、30日には反対します。今更ながら、個人的にはアカウント作成からの経過日数でなく、初編集からの経過日数にするのもの手だと思いましたが、WMF では前例がないようですね(技術的には追加実装不要です)--rxy(会話) 2017年11月19日 (日) 08:09 (UTC)
- 実は喧嘩屋や有人bot的な利用者であれば容易に満たすので回数は重要性が低く、付与よりも除外が問題になるでしょう。実際の運用では「1:特定の主題に拘り、2:それだけで積み上げ、3:対象が拡張半保護中、4:拡張半保護の原因となる編集を繰り返す」というケース以外ほぼ不可能であろうと判断します。これは、特定の記事に対処することで保護やブロックを避ける手法になると思われます。チェックユーザー基準であれば、rxyさんの90日が妥当ですが(CU/被CU共にいろいろと困ったちゃんには意味がありませんけど)、現状で能動的なチェックユーザーは機能しているとは言いがたいです。また、受動的なそれはさらに難しく基準としては難しいと考えました。それに行動で生まれ変わりまたは模倣だろうって利用者でも、無答責ですからね。つまり、問題利用者の抑制という観点では半保護が機能しないことに起因する「使い捨てアカウント」以外は機能しないと判断できます(「使い捨て」による荒らしを止めたいなら、この提案を含むIPや新規アカウントの資格制限からなので、その面では有効です)。結果、拡張半保護の導入は、本質的に「記事の保護」よりも「編集になれるまで手を出せない」という意味合いになると考えます。慣れに必要な日数は人それぞれなのですが、期間を長い方に変更する際の技術的な問題(これは長い期間に変更しても既に権限を獲得した人から剥奪しないことができるなら、問題になりません)、他の基準に影響することを考えると現時点では高めであるべきと考え120日から入ることを支持します(編集回数が多くて新記事作成している人の編集傾向参考にしようとしたら、上手く行きませんでした)。なお、議論撹乱系の荒らしですが、これはIPですら可能ですし、専従するタイプが多くまともな利用者による対処は難しいので、また別の方策も必要になります(単純な議論資格の導入は「ぼくの思いつきを採用して」ってIPや新規を防ぐことはできますが、専従タイプには無力です)。--Open-box(会話) 2017年11月22日 (水) 05:52 (UTC)
- コメント 活動度に応じたユーザの編集数に関する統計を出して欲しい。日数はもっと長くて良いのではないか。同じく統計が欲しい。-- signed by にょろん (会話) 2017年11月22日 (水) 10:10 (UTC)
- プロジェクト:ボクシングのような全保護で運用されているページを救うものとしての提案ということを考慮し、120日への賛成としました。今回最初に適用が検討されるページは、特定の荒らしが特定の記事(群)に対してついているようなページですので、別案件ですが以前に半年以上寝かされたアカウントによる半保護突破・移動荒らしが実際にあったことを考えると、期間自体はいくら長くしようが突破されるのは目に見えています。むしろ、対処しようとする善意の利用者が対処できない事態があり得るので、あまり厳しい条件は科すべきでない。しかし一方で短すぎると回転が早くなってしまうことが想定されるので、120日くらいが妥当と考えました。90日でもいいかなとは思ったのですが、3ヶ月となっている全保護と期間をずらす目的も含んでいます。--Knoppy(会話) 2017年11月22日 (水) 18:40 (UTC)
- コメント 500編集は一般の編集者の方には非常に敷居が高く感じられると思料しますけども、『徹底的にウィキペディアを攻撃する意図を持った年単位で荒らし行為を継続している長期荒らし編集者はこの回数でも(容易く)突破する懸念がある(と個人的に考える)』ので120日としました。 / それと「導入すると基準に満たない編集者が半永久的に編集不能に成る」のではなく『正当な編集理由(要望)が在るのであれば、その旨をノートで権限持ち他編集者にお願い(提案)すれば良い』ので、「ノートページを使用することが新規参加者には敷居が高い」のは理解しますが、議論合意形成を至上とするウィキペディアの本質としては「ノートページの利用には(新規参加者こそが)早めに慣れて損はない」ので特に懸念すべき事項ではないと考えます。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月23日 (木) 17:04 (UTC)
- コメント こんばんは。確認期間とのことなので、気が付いたことのコメントなのですが、利用者:AndyAndyAndyAlbert(会話 / 投稿記録 / 記録)さんは2017/8/17 0:00(UTC)時点ではユーザー登録されていなかった[2]ので、投票資格がありません。--tail_furry(会話) 2017年11月26日 (日) 16:06 (UTC)
投票結果確認
[編集]投票権の手動確認用リンク
|
---|
(敬称略)
|
以上です(編集競合そのまま) --rxy(会話) 2017年11月26日 (日) 16:09 (UTC)
- 確認リンクありがとうございます。投票結果はひとまず確定として、90日or120日の二択で決選投票の準備を行います。頂いたコメント内容は簡単にまとめて決選投票のページに記載したいと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月27日 (月) 11:49 (UTC)