「Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
→コメント: いろいろと突っ込み。 投票資格の名前空間は? 成立条件は? その方式でそもそも良いのか? |
||
51行目: | 51行目: | ||
::::今回は案件が案件ですから、良いと思います。『アカウントの作成と初回編集だけしておき、こういった事態に備えた、寝かしアカウント』が仮に有ったとしても、その条件でしたら防げると思いますので。(そういったアカウントが有り、前回の提案を見て回数を重ねていたとしても、提案時点の状態で参加資格をという事にすれば、介入できない)--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年10月24日 (火) 18:12 (UTC) |
::::今回は案件が案件ですから、良いと思います。『アカウントの作成と初回編集だけしておき、こういった事態に備えた、寝かしアカウント』が仮に有ったとしても、その条件でしたら防げると思いますので。(そういったアカウントが有り、前回の提案を見て回数を重ねていたとしても、提案時点の状態で参加資格をという事にすれば、介入できない)--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年10月24日 (火) 18:12 (UTC) |
||
:::: 8/17時点での投稿回数を何らかの方法 (bot等) で調べられるならいいと思います。少なくとも人力では厳しい気が。私は8/17時点だと400編集くらいで多分条件を満たさないのですが、簡単な調べ方がわからないです。--[[User:ひむちや|<span style="color:#1DA1F2">ひむちや</span>]] <small> ([[User talk:ひむちや|会話]]/[[特別:投稿記録/ひむちや|投稿記録]])</small> 2017年10月24日 (火) 23:16 (UTC) |
:::: 8/17時点での投稿回数を何らかの方法 (bot等) で調べられるならいいと思います。少なくとも人力では厳しい気が。私は8/17時点だと400編集くらいで多分条件を満たさないのですが、簡単な調べ方がわからないです。--[[User:ひむちや|<span style="color:#1DA1F2">ひむちや</span>]] <small> ([[User talk:ひむちや|会話]]/[[特別:投稿記録/ひむちや|投稿記録]])</small> 2017年10月24日 (火) 23:16 (UTC) |
||
::::: RfA やら [[Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案]] の時のように、いつも通り Bot で確認もします。…こういう規模の大きいことが想定される投票は [[mw:Extension:SecurePoll]] のほうが向いてはいるんですが、投票権がややこしくなると SQL から有権者名簿を作成して、その上 SecurePoll 自体の設定がとても面倒くさいんですよねぇ… CU と同格のアクセスレベルや NDA を締結した選管の選定も必要ですし… 財団が実施した投票(理事選挙やライセンス投票など)以外だと、enwp や fawp の裁定委員会委員選挙でしか使われている場面を見たことがないです。余談: enwp 裁定委員会委員選挙の選管はスチュワードです。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC) |
|||
:::: 「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」… 初編集が 2017/5/17 0:00(UTC) よりも前 (or 以前?) で、2017/8/17 0:00(UTC)時点 で 500 編集あればよいのですね? 投票資格文案: 「ウィキペディア日本語版において、次の条件をすべて満たす登録利用者。投票時点において [[特別:投稿記録]] に掲載されている全名前空間での編集で (1) 初回編集が 2017/5/17 00:00:00(UTC) よりも前 (2) 2017/8/17 00:00:00(UTC) 以前の投稿回数が 500 編集以上」など ; '''成立条件'''、どうします? このページではそういった文言は一切見当たらないのですが。 ; 投票方法についても、30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対、といったことも想定されうると思います。一回の投票で済ませようとするのは無理があるのではないでしょうか。回数と日数については事前に簡単な調査投票で候補を一本化し、最終投票で賛否を問う方が各投票者の意思を賛否 / 5者択一方式よりもくみ取れるのではないかと考えます。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC) |
2017年10月25日 (水) 00:32時点における版
|
拡張半保護の導入
先日井戸端で提案いたしました拡張半保護について。おおよそ意見は出尽くしたかと思われますので、導入のために投票を行いたいと思います。そのためまずはいくつか投票のための確認を行いたいと思います。
- 1.導入の目的
- 寝かしアカウントによる半保護突破編集への抑止策。
- 現状、半保護突破編集を阻止する手段が全保護しかなく、全保護されると無害な利用者の編集さえも禁止することになるため。
- 2.導入する機能
- 半保護と全保護の中間にあたる保護区分で、ある程度長期的に活動する利用者のみに編集を許可する。
- 3.承認条件
- 指定日数以上活動し、指定回数以上の編集を行ったユーザーのみが編集できる。能動的な承認/承認取り消しも可能にしておく。
- (指定条件を満たすユーザーには自動的に「拡張承認された利用者」のフラグが付与され、指定条件を満たさないユーザーを敢えて承認する必要が生じればIPブロック適用除外のような感じでフラグを付与できます。)
おさらいとして、前回提案の内容を大雑把に説明するとこのようなものです。編集回数は投票で決定したいと思います。
この機能を導入するに伴い、拡張承認された利用者とその上位互換となる管理者の他に、ボット、インターフェース編集者にも拡張半保護されたページの編集権限を与えるようにする予定です。編集回数500回未満で拡張半保護されたページを編集する必要性が生じるユーザー群には事前に編集許可出すべきという考えです。削除者は編集回数500回前後で信任されたケースがないため、付けなくても問題はないと考えます。ここらへんは英語版あたりも参考にしております。
ただのしかばねさんから言及があった更に保護区分を増やす件に関しては、いったん拡張半保護を運用して更に区分が必要なときに改めて提案したほうが効果的ではないかと考えましたので、今回は盛り込みません。片っ端から選択肢を幾つも増やしても適切な使い分けに悩む管理者が出て来るでしょうし、ひとまず区分を一つ増やすだけでもある程度の効果は期待できるはずです。
また、念のため再度申し上げますが、運用ルールは投票進行とは別途で検討を行います。フラグの与奪基準など、ルールの話と導入自体に賛成/反対をここでいっぺんに行ってもグダグダになるだけです。今回の目的は「仕様を決めてシステム管理者に申請を行うこと」です。今回はこの「拡張半保護」が必要だと思ったら賛成、不要だと思ったら反対ということです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月23日 (月) 15:15 (UTC)
投票前の確認
投票項目の簡単な確認です。念のため数日程度確認の時間を置き、特に問題がなければ投票ページの作成と告知を行い、予告期間後に投票を開始する予定です。
確認事項は次の通りです。まず日数は30日、60日、90日、120日あたりから択一で投票を行い、最も多かった選択肢を投票による決定事項にしたいと考えております。次に編集回数に関しては、大きな反対がなければ英語版を参考に500編集を採用したいと考えております。そしてフラグ付与に関しまして、私個人としましては管理者による付与が好ましいと考えております。IPブロック適用除外のような、編集という基本的な機能に対する巻き添えの制限を緩和する性質のものであるためです。
まとめますと、投票前の確認事項は以下の通りです。投票項目をいくつ設けるかの簡単な確認です。もし異論がなければ投票項目は導入への賛否を問い、賛成者に対して編集日数を四択で選んでもらうという形式になります。ある程度の運用事例を参考に提案しておりますので、選択肢を積極的に幾つも増やす必要はないのですが、意見が大きく分かれそうな部分は投票項目に加えたほうが良いと考えております。
それと最後に投票資格ですが、2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成したユーザーで、2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上、編集回数500編集以上のログインユーザー(前回の提案以降にアカウントを作成したユーザーと投票提起時点で編集回数の少ないユーザーは投票不可)と致します。寝かしアカウントの抑止が目的であるため、本投票で寝かしアカウントの参加を許してしまっては意味が無いからです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月23日 (月) 15:15 (UTC)
- 日数の選択肢は30日、60日、90日、120日の四択でOK?
- 反対がなければ編集回数は500編集。
- 手動承認(フラグ与奪)は反対がなければ管理者で。
- 拡張承認された利用者、管理者の他に、ボット、インターフェース編集者にも編集権限を与えるってことでOK?
- 投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成、2017/10/23 0:00(UTC)時点で編集回数500回以上。
コメント
投票資格の「2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成したユーザーで、2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上」…申し訳ないのですが意味がよくわからないです。前者の日付は Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について の日付、時刻は便宜上 00:00 UTC にしたものと思いますが、後者 2017/10/23 0:00 から遡って 3 か月前 = 2017/07/23 00:00 となるのではないでしょうか(寝ぼけたことを言っていたらすみません)。IP 利用者時代も含めるということですか? 「活動期間」というのもよくわからない言葉です。最初の投稿が 2017/07/23 00:00 に1回だけあって、 2017/10/22 23:00 から 23:59 までに 499回投稿があった場合は投票資格が得られるのでしょうか。それとも、この場合の活動期間は 2 か月 とみなされるのでしょうか。または、実際の活動期間としては 2 日という見方になるのでしょうか。--rxy(会話) 2017年10月23日 (月) 16:31 (UTC)
- いくら2017/10/23 0:00(UTC)時点で活動期間3ヶ月以上で編集回数が500回以上あっても、前回の提案以降に作成されたアカウントだったら投票撹乱目的で作成された可能性があるから資格を与えないよ、ということではないでしょうか。ただし今回はその提案が直近3ヶ月以内にあったため、前者の条件は後者に完全に包含されていて死文になっています(これが、たとえば前回の提案が2017年4月とかであれば前者が意味を持ってきます)。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月24日 (火) 06:07 (UTC)
- まとめの『5.投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)以前にアカウントを作成、2017/10/23 0:00(UTC)時点で編集回数500回以上。』から判断するに、こういった提案をする際のテンプレートみたいなものを用意されており、死文の修正もれ、という感じじゃないですかね。主旨から言っても、例えば2017/07/30に登録し、2017/10/20時点で500回以上編集されている方は、資格が有ると解釈できます。
- (もし違うので有れば、速やかに訂正されるべきかと思います。)--ただのしかばね(会話) 2017年10月24日 (火) 14:09 (UTC)
- 皆様コメントありがとうございます。しばらく考えてみたところ、投票資格は捻り過ぎな気がしてきました。シンプルに「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月500編集以上」でも十分に休眠アカウントの議論妨害を防ぐ目的は達成できるし、(相対的に見れば)無効票確認もしやすいでしょう。というわけで投票資格を「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」にしようかと思うのですが、よろしいでしょうか。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月24日 (火) 17:57 (UTC)
- 今回は案件が案件ですから、良いと思います。『アカウントの作成と初回編集だけしておき、こういった事態に備えた、寝かしアカウント』が仮に有ったとしても、その条件でしたら防げると思いますので。(そういったアカウントが有り、前回の提案を見て回数を重ねていたとしても、提案時点の状態で参加資格をという事にすれば、介入できない)--ただのしかばね(会話) 2017年10月24日 (火) 18:12 (UTC)
- 8/17時点での投稿回数を何らかの方法 (bot等) で調べられるならいいと思います。少なくとも人力では厳しい気が。私は8/17時点だと400編集くらいで多分条件を満たさないのですが、簡単な調べ方がわからないです。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月24日 (火) 23:16 (UTC)
- RfA やら Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案 の時のように、いつも通り Bot で確認もします。…こういう規模の大きいことが想定される投票は mw:Extension:SecurePoll のほうが向いてはいるんですが、投票権がややこしくなると SQL から有権者名簿を作成して、その上 SecurePoll 自体の設定がとても面倒くさいんですよねぇ… CU と同格のアクセスレベルや NDA を締結した選管の選定も必要ですし… 財団が実施した投票(理事選挙やライセンス投票など)以外だと、enwp や fawp の裁定委員会委員選挙でしか使われている場面を見たことがないです。余談: enwp 裁定委員会委員選挙の選管はスチュワードです。--rxy(会話) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC)
- 「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」… 初編集が 2017/5/17 0:00(UTC) よりも前 (or 以前?) で、2017/8/17 0:00(UTC)時点 で 500 編集あればよいのですね? 投票資格文案: 「ウィキペディア日本語版において、次の条件をすべて満たす登録利用者。投票時点において 特別:投稿記録 に掲載されている全名前空間での編集で (1) 初回編集が 2017/5/17 00:00:00(UTC) よりも前 (2) 2017/8/17 00:00:00(UTC) 以前の投稿回数が 500 編集以上」など ; 成立条件、どうします? このページではそういった文言は一切見当たらないのですが。 ; 投票方法についても、30日なら賛成だけど 120日になるくらいなら導入自体に反対、といったことも想定されうると思います。一回の投票で済ませようとするのは無理があるのではないでしょうか。回数と日数については事前に簡単な調査投票で候補を一本化し、最終投票で賛否を問う方が各投票者の意思を賛否 / 5者択一方式よりもくみ取れるのではないかと考えます。--rxy(会話) 2017年10月25日 (水) 00:32 (UTC)
- 皆様コメントありがとうございます。しばらく考えてみたところ、投票資格は捻り過ぎな気がしてきました。シンプルに「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月500編集以上」でも十分に休眠アカウントの議論妨害を防ぐ目的は達成できるし、(相対的に見れば)無効票確認もしやすいでしょう。というわけで投票資格を「2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月、500編集以上」にしようかと思うのですが、よろしいでしょうか。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年10月24日 (火) 17:57 (UTC)