Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年4月
Wikimedia Commonsと重複するファイルの取り扱いについて
[編集]Wikipedia日本語版にアップロードされたファイルのいくつかは、英語版等の他プロジェクトから移入された画像等のファイルが多く含まれまし、逆もあります。そのうちのいくつかはWikimedia Commonsへアップロードされていますから、日本語版で保持する必要はなくなったと考えられます。そこで、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針を書き換えることを提案します。また、Wikipedia:画像利用の方針等も書き換えが必要になるかもしれません。
考えられる問題点で思いついたものは以下です。
- 他の利用者がファイルの修正を行っていた場合、どうするか。
- 日本語版がオリジナルで、他の言語版・プロジェクトに画像等が移出されていた場合、日本語版が消えてしまうと元の版の参照元が消えてしまう。
1番については枝分かれしたものとして、削除しないということでいいと思います。
2番については確認がなかなか困難です。管理者の方にお聞きしたいのですが、「画像等の情報のページ」ではなくて、「日本語版にアップロードされた画像等のファイル自体」を特定版削除の方式で消して、画像等の情報のページだけを残すことは可能なのでしょうか?可能なら、画像等自体はcommonsを参照して、画像等の情報を日本語版wikipediaで見ることができるので、問題は解決できるように思えます。--mochi 2005年1月22日 (土) 17:06 (UTC)
Wikipedia‐ノート:削除依頼 2005年1月#ウィキペディアコモンズへの移動についてにも、同様の話題があります。--っ 2005年1月22日 (土) 22:45 (UTC)
性別関連の記事の重複
[編集]統合依頼に出そうかとも思いましたが、単なる統合よりは少々複雑ですのでこちらにお願いしようと思います。
ノート:性別に書きましたけれど、現在次の記事の記述が互いに微妙に重なり合いながら存在している状態です。
- 性別 - 性別発達機序の記述の中で、私が非典型例についても触れていますので、染色体異常と重なります。
- 脳 - 性別の脳の項と重なります。
- 染色体異常 - 性別・半陰陽と重なります。
- 半陰陽 - 染色体異常・性別と重なります。
- 男性・女性 - 互いにほぼ対称な記述になっています。酸と塩基のような解決が必要かも知れませんが、そうしてよいものか確信が持てません。性別の典型例の記述とも重なります。
- アンドロゲン不応症 - 染色体異常・性別とも重なります。
発生学的な機序を体系的に知るという意味で、性別で性の発達機序を説明するべきと考えてそのように執筆してきましたけれど、これが他との重複を大きくしている一因であるのも確かです。
これらを如何にして分けていくべきか、どの記事にどこまでを担当させるべきか、あるいは統合すべきものはあるのか、ちょっと判断がつきません。皆様のお知恵をお借りできませんでしょうか。Yugui 2005年3月6日 (日) 05:12 (UTC)
- それぞれ言葉としては異なる概念ですから、これらの項目はすべて残し、重複する内容を整理する、というのが現実的な選択ではないでしょうか。とすると、包含関係にある複数の項目は、内容を含まれる方(概念の小さい方)に移動し、含む方(大きい方)には、小さい方へのリンクを残す、というようにするほうが、逆よりいいと思います。手順はokですか?--っ [Café] [Album] 2005年3月9日 (水) 09:37 (UTC)
ウィキトラベル日本語版編集者募集中
[編集]自由なガイドブック Wikitravel (ウィキトラベル)の日本語版探検 が始まりました。ウィキメディア財団には関係ないし、ライセンスもGFDLよりCC-SAですけれども、基本的に同じ様なオープンコンテントである。現在英語・フランス語・ドイツ語・ルーマニア語・スウェーデン語の5版には全部で5000本の記事があり、日本 についての記事も沢山。
もし5人以上集めると、日本語版も作成できる。参加しませんか?興味がある方、是非ご覧下さい。
カタコト日本語はごめんなさい。m(_ _)m このメッセージや探検ページを校正お願いします。Jpatokal 2005年3月6日 (日) 16:30 (UTC)
- 英語版の編集をする方:ライセンスが觝触するので、ウィキペティアからの直接コピーをご遠慮下さい。Jpatokal 2005年3月6日 (日) 16:52 (UTC)
- 皆さん、どうもありがとうございました。5人が参加してくれました。次は、インターフェースのロケライゼーションや仲人の選挙。Jpatokal 2005年3月27日 (日) 15:05 (UTC)
サーバ負荷軽減のために Templates の画像を隠す?
[編集]航空機に関するスタブ {{aero-stub}} を試作しようと, en:Template:Aero-stub を見てみると,画像が隠されていました.要約欄からたどった meta:Image server overload 2005-03 によると,約 500 以上の項目で表示されている画像はサーバ負荷軽減のために一時的に除去ないしコメントアウトされたようです(今のところ en だけ?).たとえば, en:Wikipedia:Template messages/Stubs を見ると,リンク元の多いスタブテンプレートには画像を表示していないことがわかります(jaでは Wikipedia:Template メッセージの一覧/スタブ が対応).スタブ以外の Templates にある画像についてのことも含め,どうすべきかの議論など,詳しい方々にお願いします. - Marsian 2005年3月25日 (金) 07:06 (UTC)
分割の際にどちらの記述を元の記事に残すべきか
[編集]記事の分割の際にどの記述を元の履歴に残すべきか方針が決まっていないようですが、どっちを残したほうがいいのでしょうか(ここで「残す」というのはその履歴の流れで残すという意味であり、元の記述を残した上で移動し跡地に分割したほうの記述を残すというのもありと考えます)。--PiaCarrot 2005年3月25日 (金) 12:27 (UTC)
画像掲載のトラブルについて
[編集]時折加筆させていただいております。
さて、最近画像のアップロードも始めたのですが、アップロード時は「成功」と表示されながら、いざそれを記事に載せようとすると、2回に1回位の割合でMissing imageと表示され、画像を掲載できません。画像サイズの問題かとも思いましたが、支障のあった画像よりも大きい画像が無事掲載できることもあるので、これも違いそうです。
どなたか原因や解決案を御存知でしょうか。Bakkai 2005年3月25日 (金) 12:35 (UTC)
- サーバーが重く、登録されたデータが呼び出せないためにおきる現象でしょう。--Lem 2005年3月25日 (金) 12:40 (UTC)
一部画像について、拡張子を大文字に変えた途端に解決したのですが、これは無関係ですか。Bakkai 2005年3月26日 (土) 02:51 (UTC)
- 一応どこで起きた事例でしょうか。解決の糸口になると思います。しるふぃ(おはなし|おもいで)2005年3月26日 (土) 03:10 (UTC)
画像:Tsukigase&Nabarigawa.JPG についてです(掲載先は「月ヶ瀬村」)。画像:Ajikawa.JPG も同様でした(掲載先は「旧淀川」ほか)。
拡張子の大文字小文字は、単に偶発的に決まるものと思っていましたが…ともあれ、掲載できるようになりました。Bakkai 2005年3月26日 (土) 07:02 (UTC)
- 考えられる原因は、
- 特定の環境下(JPGとjpgが区別されないW*ndows等)や、環境設定で拡張子を表示しない場合、編集に使用したソフトのデフォルト設定で、JPGと大文字でネーミングやリネームするものもあります。
- 対策としては、W*indowsの場合は、拡張子を表示するようにフォルダ設定を変更し、大文字か小文字かを好みで名前を変更し直すしかないです(個人的には、小文字をお勧めします)。
- この現象は、画像:abc.jpgファイルを編集し、画像:abc.JPGでアップしてしまった時、(見かけ上)変更が反映しないという、事態を招きます(新たに、新しいファイル名でアップしただけ)。読みにくい文ですが、お参考になれば。--STHN 2005年5月6日 (金) 10:05 (UTC)
画像サイズ
[編集]Wikipedia‐ノート:画像利用の方針#サイズについてにて、日本語版における画像の解像度についておたずねしています。よろしくお願いいたします。--っ [Café] [Album] 2005年4月4日 (月) 01:49 (UTC)
出身地別人名一覧
[編集]「~出身の人物一覧」 、「~出身の有名人一覧」、「~出身者一覧」とタイトル表記がバラバラなのでどれかに統一しては?220.146.73.35 2005年4月4日 (月) 05:39 (UTC)
正式名称に括弧を含む記事名の付け方
[編集]Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#4月1日のテクニカルエンジニア (データベース)で意見が割れているのですが、正式名称に括弧を含む場合、記事名は半角空白と半角括弧を用いるべきかどうか、検討していただきたいと思います。ご意見はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ3#正式名称に括弧を含む場合にお願いします。--Tamago915 2005年4月5日 (火) 09:22 (UTC)
「計画中及び建設中」テンプレートの是非について
[編集]最近、交通関連でネタが尽きてきたせいか、東京直結鉄道など都市計画等による記事を作成されている方がおられます。また、現在建設中の東京地下鉄13号線関連で仮駅名称で項目を作成されている方が結構おられるみたいで思ったのですが、こういった現在進行形のプロジェクトの場合、単純にスタブテンプレートを貼付されるケースが往々にしてあります。で、現在進行テンプレートの貼付を提案しましたが、イマイチ趣旨が理解できていないのか、両方を張られるケースがあり、また、工事中であればともかく紙面上の計画段階ではスタブテンプレートを貼付してもあまり意味がないと思われます。そこで、都市計画段階であるものや完成品ではないものは「計画中」ないしは「建設中」のテンプレートを貼付させるないしはするとし、必ずしもスタブに当たらないこととする。また、「計画中」ないしは「建設中」のものは極力赤リンクを排除する。例えば、「[[○○]](仮)」の場合、すでに立ち上がっているものを除きリンクを消去する。また、仮に同一名称のものがあった場合には基本は山手線方式とし、新たなものに対しては新規に作成する。具体的には浅草駅と浅草駅 (TX)(後者は、つくばエクスプレスの駅であるが、前者とのつながりが名称以外関連がない。また、現時点では相互での乗り換えに際して連絡業務を案内していない。)の様な形態とする。なお、これらには「Wikipediaはニュースサイトではない」に抵触するおそれがあり、また、交通関連では国土交通省や都道府県、市区町村が公示して即座に対応するというのはよろしくないため、その辺との兼ね合いもあり、意見を伺いたいのですがよろしいでしょうか。Sat.K 2005年4月5日 (火) 16:11 (UTC)
誕生日、命日、生年、没年のカテゴリ化に関して
[編集]セクションが膨らんでいるのでTemplate‐ノート:生没年へ移動しました。Tietew☎ 2005年4月23日 (土) 06:19 (UTC)
他の言語版で使われている画像
[編集]ある記事を書こうと思います。他言語の同じ項目をみると画像が使われているのですが、この画像を日本語版で再利用することは可能なのでしょうか?著作権という根幹に関わることなのにこんなことがまだわかっていません。よろしくご教示ください。 --汲平 2005年4月7日 (木) 00:54 (UTC)
- 日本語版にUPできるのはPDかGFDLのライセンス画像だけです。英語版にはそれ以外のライセンスの画像もFairuseの概念によって認められていますので注意が必要です。詳しくはWikipedia:画像利用の方針とWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようをどうぞ。--Ligar 2005年4月7日 (木) 08:59 (UTC)
- enでGFDL以外の画像を使うことができるのは、ページ末尾にあるライセンス関係の表示が「All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License (see Copyrights for details).」と、対象をテキストに限定しているからなのです。一方jaでは「Content is available under GNU Free Documentation License.」と、テキストに限定せず画像なども含めてGFDLの対象としています。そのためGFDL以外の画像は使用不可能です。(Wikipedia:著作権によるとja.wpの適用GFDLバージョンが1.1のため、他言語版のGFDL画像が使えないという見方もありますが)--PiaCarrot 2005年4月7日 (木) 13:03 (UTC)
Ligarさん、PiaCarrotさん、ありがとうございます。実は使いたい画像があるサイトは英語ではなく、私にはまったく読めないポーランド語版なのですが、その画像をクリックしたところ、public domain(これだけ英語だった)とありました。となると、これはダウンロードしてきて日本語版にアップロードし直して使ってよいということですよね?--汲平 2005年4月7日 (木) 23:51 (UTC)
- 汲平さんはじめまして。日本語版にアップロードするのもよいかと思いますが、該当の画像をダウンロードしてCommonsにアップロードすれば、今後他の言語でもその記事が作成される際、共有ができるのでそちらが推奨されます。方法はWikimedia Commonsに画像をアップしようをご覧ください。Commonsの画像を使っている記事の例はこちらをご覧ください。__Okc 2005年4月8日 (金) 00:41 (UTC)
Okcさん、ありがとうございます。ご教示いただいたように、Commonsにアップロードさせていただきました。([1])記事は日本語で書いたのですが、これでいいんでしょうか??権利関係もこれでいいのでしょうか??とても不安です。不躾なお願いで恐縮ですが、みなさん、一度見ていただけませんでしょうか。で、ご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--汲平 2005年4月8日 (金) 05:14 (UTC)
- 気づくのが遅れてお返事が遅れて大変申し訳ありません!!!Polishのwpとコモンズの該当ページを拝見いたしました。ポーランド語は読めませんが、日本語版の記事からリンクしても差し支えない画像と考えて問題ないでしょう。コモンズへの画像アップ+日本語版からの画像呼び出しについて、現在ページの作成を検討しています。汲平さんにもレビューの依頼にそのうち伺うと思いますので、その際はよろしくお願いします。__Okc 2005年4月10日 (日) 08:09 (UTC)
Okcさん、どうもありがとうございます。ご面倒をおかけし申し訳ありませんでした。レビューの件、了解いたしました。--汲平 2005年4月10日 (日) 08:35 (UTC)
ノルウェー語版と中国語版への言語間リンクについて
[編集]言語間リンク関連の作業をしていて、不明な点があったので質問します。
まず最初に、ノルウェー語版への言語間リンクについてです。ノルウェー語には、ブークモールとニーノシュクという2つの方言があり、一般にノルウェー語と言った場合はブークモールのほうを指します。ウィキペディアにも両方用意されていて、ノルウェー語版ウィキペディアとニーノシュク版ウィキペディアの2つがあります。そして、言語コード「no」でノルウェー語版、「nn」でニーノシュク版への言語間リンクとなり、「他の言語」のところにはそれぞれ「Norsk」と「Norsk (nynorsk)」と表示されています。ところが、1~2ヶ月ほど前から、「nb」でもノルウェー語版(ブークモール)への言語間リンクになるようになりました。この場合、「他の言語」のところには「Norsk (bokmål) 」と表示され、no.wpへのリンクになります。ならば言語間リンクの「no」を全て「nb」に書きかえればいいのではないかと思うのですが、実際は両方のリンクがあり、言語間リンクのところに「Norsk (bokmål)」「Norsk」「Norsk (nynorsk)」が並んでいる事も多いです。この場合、「no」を削除してもよいのでしょうか。
次に、中国語版への言語間リンクについてです。中国語版へは、言語コード「zh」で言語間リンクを張れるようになっており、「他の言語」には「中文」と表示されます。それに加えて、「zh-cn」で「中文(简体)」、「zh-tw」で「中文(繁體)」と表示されるようにもなっています。これは、中国語版が簡体字版と繁体字版に分かれていたために設けられていると思われますが、現在では簡体字と繁体字が自動で変換できるようになっており、en:Wikipedia:Interlanguage linksやen:Wikipedia:Chinese interlanguage linksにも、「zh-cn」と「zh-tw」は廃止されたとはっきり書いてあります。そこで、言語間リンクにこれら2つが登録されている記事の場合、どちらかを削除して「zh」だけに変えても良いのでしょうか。
些細な事ではありますが、全体で方針を一致させておかないと、誰かが「no」を削除したあとしばらくして他の誰かが「no」を追加すると言ったふうに、無駄な作業が増える恐れがあると思います。また、もしかしたらどこかにちゃんとした指針があるのを私が見落としているのかもしれません。一致した方針などはあるのか、修正作業を進めてしまってもいいのかなど、どなたかお教えくだされば幸いです。Enirac Sum 2005年4月9日 (土) 05:57 (UTC)
- ノルウェー語が2通りあるとは知りませんでした。「Norsk」(ブークモール)は最近スポーツ選手記事の拡大が著しく、私もよく行って「こんな選手の記事ができたのか」と驚き、「+no:」と追加することが多いです。中国語は私自身も戸惑っているところで、最近Category:テニス選手の他言語版を探した時にzh:Category:网球运动员を見つけましたが、Category:テニスはzh:Category:網球、Category:スポーツ選手はzh:Category:运动员となっていて、簡体字と繁体字が混じっていますが、現在は編集に支障はなくなり「zh:」で両方を兼用できるようです。答えになっていませんが、私の最近の体験を書いてみました。-Hhst 2005年4月9日 (土) 09:45 (UTC)
ヤフーとの提携
[編集]ウィキペディアとヤフーとの提携が発表され、ウィキペディアの記事がヤフー検索サイトの上部に表示されることになりました。今ところ英語版だけですが、フランス語版についても話が進んでおり、アジア諸言語についても将来的に実施されるようです。日本語版について何か情報はあるでしょうか。最近のように外部サイトで検索してもさまざまなサイトが無数に表示されると、良い記事に辿りつくのに手間がかかるので、大変良い決定だと思います。またウィキペディアの記事は(記事名も含めて)外部サイトにおける検索も意識して作成すべきだということもはっきりしてきたように思います。Trek011 2005年4月10日 (日) 04:06 (UTC)
- ウィキメディア財団のホームページに記載されている文章を見る限り、フランス語版を皮切りに各国のYahoo!に搭載されるようですが、今のところ日本のヤフーでは今回の件に関する発表はないようです。
- 個人的には、Yahoo!から提供されるリソースによってWikipediaの環境が改善されることに期待しています。 RiceCracker 2005年4月10日 (日) 12:50 (UTC)
画像の名の変更について
[編集]こないだ画像をアップロードするさいに画像の名を変更せずに投降してしまいました、画像の名を変えるにはどうすればよいでしょうか。Maakun 2005年4月11日 (月) 03:54
- 変更できません。正しい名前でアップロードしてから、もとの画像を削除依頼するか即時削除依頼してください。Tietew☎ 2005年4月11日 (月) 07:27 (UTC)
わかりました、やってみます。名をつけるときはローマ字と漢字でどちらのほうがいいのでしょうか。
- 日本語の文字が入力できない言語の方にも操作できるように半角英数字が好ましいです。Koba-chan 2005年4月11日 (月) 07:56 (UTC)
皆さんありがとうございました。
「架空の人名一覧」の掲載基準に関して
[編集]現在架空の人名一覧に少々関わっているのですが、この一覧に掲載するものの基準に関して、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
今回争点となっているのは、いわゆる神話の人物(神話なので神様等含みます)です。私が編集する過程においては既に入っていたものと他の一覧の内容を統合しているだけなので、神話の人物が入っていても気にはしなかったのですが、一覧記事から神話の人物名を除去するIPユーザーが最近になって現れ(確認しただけではギリシャ神話、北欧神話の人物を除去しているようですが)、それらを掲載するか否かに関して私個人では判断が付かなかったため、一度議論を行ったうえで後の編集方針として取り入れたいと考えました。
この問題に関して私が考えている事、争点になりそうだと思った部分を箇条書きにしてみます。
- クトゥルフ神話に関しては「架空の神話体系」ともある通り掲載しても問題はない
- 「神話」全てをひっくるめて、一律に組み込むか否かで判断する必要がある
- 「実在性・史実性・創作性などについて判断をするものではない」旨を明記した上で全てを掲載する
- 一般の人間が神話は架空と捉えている可能性が高ければ入れる
- 架空かどうかに関して(掲載すれば)論争となる虞がある場合は入れなくても構わない
- 入れないと決定されたもので、神話のようにある種グレーゾーン的なものであれば、架空の人名一覧の冒頭にそれに関する記事(一覧記事)への誘導のためリンクを貼る
- 入れない場合であっても同名でなんらかの架空の人物が創作されている場合は、神話の人物の記事、あるいは曖昧さ回避の記事等にリンクする場合がある
とりあえず以上です。ご意見のある方よろしくお願いします。Tekune 2005年4月12日 (火) 17:11 (UTC)
そもそも、「架空の人名一覧」などというものが必要でしょうか? 小説、漫画、アニメなどの登場人物が主になると思いますが、際限なく増える上に、それを一覧から探して利用するシチュエーションはとても少ない(百科事典としての有用性が薄い)と思います。 --Hachikou 2005年4月12日 (火) 23:18 (UTC)
神話の登場人物(?)(神)は、このページが最初に意図した中に含まれていないのではないでしょうか。--っ [Café] [Album] 2005年4月13日 (水) 07:13 (UTC)
- Hachikouさんへ。そもそもから言われるとこちらも返す言葉がないですが、現実にこの一覧が存在していること、そして内容に重複が見られる一覧が存在している事、記事名等整理をしなければならない点が複数見受けられて特にどなたも手をつけていない事から、まずはこれらを整理する必要があると感じたため統合作業を行っている次第です。
- っさんへ。今となっては記事を作成した当初の意図というのはなかなかに読み取れなくなってしまいましたが、一応冒頭定義では「邪神」と書かれており「神」とは書かれていない事から、もしかしたら「クトゥルフ神話」あたり?を許容して「神話」を許容しない意図があったのかもしれないと読み取る事ができるかもしれません。しかしこの記事の場合、項目名がこれですので(ちなみにごく初期においては「架空の一覧」という記事名になっていたようですし)意図していないものの追加が絶対ないとは言い切れません。記事に追加する対象となる範囲に関してはっきりしない部分があるのであれば、今から明文化したって構わないと私は思っています。Tekune 2005年4月25日 (月) 18:28 (UTC)
- 「神話のキャラクター」というような項目が別にあればいいのですね。--っ [Café] [Album] 2005年4月26日 (火) 03:41 (UTC)
人名どころか、架空の生物一覧も同じように分割されてしまいました。しかも何故だか、それらの間でリンクがない……。 -- NiKe 2005年4月27日 (水) 02:40 (UTC)
提起してからある程度過ぎましたが、積極的に含めるべきという意見は出ていないと感じましたので、いわゆる神話の神々等に関しては「架空の人名一覧」では扱わない事にします。ちなみに架空の人名一覧の冒頭には
- 「神話に登場する神々、英雄、怪物などに関しては神話より各神話の記事を参照。」
という主旨の文章を入れることにします(まだ草案ですが)。あわせてNiKeさんへ。ノート:伝説の生物一覧あたりで議論が行われているようです。Tekune 2005年5月6日 (金) 19:33 (UTC)
法隆寺ノページについて
[編集]大宝蔵院のところで, 現在、玉虫の羽はほとんど失われ、当初の華麗さを想像するのはむずかしい。
という記述があるのですが、正しいのでしょうか? 当時のままタマムシの翅は着いていますが,線香やらロウなどのススがついてしまって 見えにくくなっている,というのが本当のところではないでしょうか. ご確認お願い致します.
- ノート:法隆寺で話し合われたほうがよいかと思います。なお、~~~~(半角チルダ4つ)で投稿者のハンドルまたは IP アドレスと投稿日時が自動的に挿入されるので、ご活用ください。--Tamago915 2005年4月14日 (木) 10:28 (UTC)
ウィキニュース
[編集]meta:Wikinews/Start a new editionにまだひとつも日本語の署名がないのは、なにか理由があるのでしょうか?--っ [Café] [Album] 2005年4月13日 (水) 07:19 (UTC)
- やりたいと思う人が居ないからでしょう。--Brevam 2005年4月13日 (水) 07:34 (UTC)
- やりたいと思う人が居ないとも考えられますが、告知というか、そういうのが少ないせいかもしれません。呼びかけしてみては? -- LUSHEETA (TALK) 2005年4月13日 (水) 11:37 (UTC)
日本語ウィキニュースを作っても、インターネット上で流れているニュースのダイジェストに過ぎなくなり、大して読者もないだろうと予想されます。何か独自性を出せる企画があればよいのですが、、。Trek011 2005年4月13日 (水) 12:38 (UTC)とりあえず、英語版ウィキニュースなど各国語版の翻訳から始めてみるのもひとつのやり方かもしれません。これならネタは毎日あるし、著作権の問題も生じません。ただ毎日のことなので相当数の翻訳者を確保し、交代制にしないと途中で息切れするかも。Trek011 2005年4月13日 (水) 13:22 (UTC)
- 日本語版の投票欄が設けられているようです。(m:Wikinews/Start_a_new_edition#Japanese.EF.BC.88.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.EF.BC.89)。投票は構いませんが、ルール策定に参加することを条件に投票にしないとja.wikitの二の舞になりかねないかもしれません・・。-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月27日 (水) 11:15 (UTC)
「正確さに疑問がある記事」の編集の手順
[編集]「この記事の事実の的確さには疑問があります。」と書かれた記事の編集をしようと思っています。そこでWikipedia:正確さに疑問がある記事を読んだのですが、手順で判らない点があります。
「見出しを移すために記事を編集し」及び「確認した記事―正確さに疑問があるためページを移動」の文を本文に記すようにとあります。「見出しを移す」というのは「この記事の事実の的確さ~」の一文を削除することだろうと思っていますが(これも間違ってたらご指摘お願いいたします)、ページの移動というのがちょっと判りません。ページの移動というと、適切でないページ名を変更するときに用いる機能と理解していますが、今回行いたいのは記事の内容を変更したいだけでページ名までは変える必要はないと思っています。この場合どうすればいいのか、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
ちなみに編集したい記事はスイングバイです。現在ローカルで文章をチェック中で、説明用の画像は3点出来ています。ミュール 2005年4月14日 (木) 06:06 (UTC)
- リンクを辿って英語版の方を見てみました。どうやら誤訳のようですね。英語版で要求しているのは『確認済み - 「正確さへの疑問」を除去』というような意味の英文でした。 -- NiKe 2005年4月14日 (木) 06:55 (UTC)
- どうもありがとうございます。ページの移動は関係なさそうですね。了解いたしました。
- 書き忘れて申し訳ないのですが「記事の正確性」のテンプレートも貼られてます。ノート:スイングバイは拝見してますが、特に議論はされてないようなので、書いている文章のチェックが終わったらそれを画像とともに一旦ノートに書き込み、意見を伺おうと思ってます。この辺の工程についても何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。ミュール 2005年4月14日 (木) 08:06 (UTC)
利用者/画像展示ページを持っている利用者の方
[編集]Category‐ノート:ユーザー画廊に移動しました。
Category:軍事作戦とそれに付随するカテゴリーについて
[編集]以前から分類しているのですが、Lzzさんとの編集合戦の様相を帯びそうなのでこちらに質問と相談をします。質問内容は2点
- その名称はサブカテゴリーとして付けられる名前はどのようなものが適切か。
- 軍事作戦では、陸対陸や、空対空だけではなく。陸対空、艦対空のようなものもあり、そのようなときはどこに入れるのが適切か。
です。どうかご意見をお願いします。--A6M4 2005年4月16日 (土) 01:35 (UTC)
「軍事作戦」のノートを拝見したのですが,どうも「作戦」のことではなく「作戦行動」もしくは「作戦計画に基づいて実行された戦闘」について論議がされていたようですが,「作戦」という観点からすると,ちょっと違うかなと言う印象を受けました。
軍事作戦は,戦略目標を実現するためのどのような軍事行動をとるべきかを立案する作戦計画のことです。その際に必要に応じて陸上,海上,航空のさまざまな場面を想定して作戦が立てられます。したがって,陸対陸,空対空,陸対空,艦対空といったカテゴライズはあまり意味を成さないのではないかと思います。それに,ミサイルの分類みたいに思えたりするのですが(笑)。
例えば,太平洋戦争中の海兵隊による作戦行動は,水・陸・空の協同作戦として展開されており,その先陣を切ったタラワ島攻略作戦では,海軍の支援の元で上陸作戦が展開され,海軍と海兵隊の航空部隊による航空支援攻撃も行われています(その後のサイパン島,硫黄島においても同様の作戦が展開されています)。そういう観点からすれば,ノルマンディー上陸作戦も陸・海・空の協同作戦ということになります。
つまり,陸対陸,空対空,陸対空,艦対空という分類は,全体の作戦計画のごく一部分を構成する要素だと考えられるので,カテゴライズとしては適当ではないと思われます。
なぜ{{subst:copyrights}}なのか
[編集]Wikipedia:削除依頼 2005年4月に、著作権侵害の案件は記事を{{subst:sakujo}}{{subst:copyrights}}で置き換えるとありますが、copyrights テンプレートを subst で展開することになったいきさつや理由は、どこかでわかるでしょうか。ポインタでも構いませんので教えてください。--Tamago915 2005年4月16日 (土) 12:14 (UTC)
- いろいろページを見たり、聞いて回ってみたのですが、私の方では確たる理由は見当たりませんでした。一応それらしい理由として推測されたのは、削除テンプレ(subst:Sakujo)と同時に貼るものなので合わせてcopyrightsテンプレもsubstを付加したのではないか、ぐらいでしょうか。Tekune 2005年5月8日 (日) 14:14 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針には「記事中に {{subst:Sakujo}}を埋め込むのが簡単です。著作権を侵害している可能性がある場合は、Wikipedia:決まり文句集の定型文を利用して下さい」とあります。これに従うと、Wikipedia:決まり文句集から著作権侵害の虞の文章をコピーするのが正しく、Template:Copyrightsをそのまま貼るのは適切ではない、という事だと思います(おそらく、Template:Copyrightsはsubstを使うのを前提に、削除依頼の手間を軽減するための物ではないかと思います)。--krop 2005年5月11日 (水) 11:20 (UTC)
ノート:チベット自治区、ノート:西蔵自治区に関して
[編集]Wikipedia‐ノート:チベット自治区/投票に移動しました。--っ [Café] [Album] 2005年4月20日 (水) 09:37 (UTC)
現在、Wikipedia‐ノート:チベット自治区/投票にて、投票の手続きについて話し合いをしています。実施要項及び投票所はWikipedia:チベット自治区/投票です。なお、投票の開始は2005年4月28日(木)00:00(UTC)/日本時間09:00、終了は2005年5月12日(木)15:00(UTC)/日本時間24:00です。--っ [Café] [Album] 2005年4月23日 (土) 17:26 (UTC)
- 投票中です。--っ [Café] [Album] 2005年4月29日 (金) 22:40 (UTC)
- 再投票の準備中です。--っ [Café] [Album] 2005年5月17日 (火) 08:46 (UTC)
- 決選投票中です。--っ [Café] [Album] 2005年5月19日 (木) 06:30 (UTC)
削除依頼中記事の保護
[編集]上の議論とは別に4月11日のWikipedia:削除依頼/チベット自治区で削除依頼中のチベット自治区記事に削除テンプレートのリバート合戦が発生したため保護が実行されました。このこと自体は規則通りなのですが、削除依頼中の記事を保護できるのかどうか、また削除依頼テンプーレートが冒頭に表示されず、中に隠れたままの状態で保護できるのかどうかお聞きします。Trek011 2005年4月19日 (火) 05:16 (UTC)
- この件については管理者の方から直ちに反応があり、解決しました。Trek011 2005年4月19日 (火) 05:36 (UTC)
関ヶ原の戦い の項目について
[編集][2] に同様の文が残っているのですが・・・。
- 本体は[3]ですね。冒頭に "This article at Wikipedia" とあるように、Wikipedia からのコピーと考えられますので、特に問題ないでしょう。--Tamago915 2005年4月19日 (火) 10:14 (UTC)
- ウィキペディアを元にしたコピーサイトのようですね。
- 先頭に「This article at Wikipedia」としてウィキペディア日本語版の関ヶ原の戦いへのリンクがあり、末尾に小さく「This article is from Wikipedia, the Free Encyclopedia. All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.」との記載がありますので、むしろ使用条件を遵守しかつ礼を尽くしてくださってるサイトだと思います。ご安心下さい。
- (GFDLのバージョンが1.2であるところがちょっと気になりますが……)
- - Gombe 2005年4月19日 (火) 10:20 (UTC)
人名の転載について
[編集]会社の記事に、会長や社長など役員名を加筆する場合に、その会社の公式サイトからコピー&ペーストするような方式で転載する行為は問題ないのでしょうか? 阪急電鉄の記事なのですが、スペースの入れ方や読みの書式を見る限り、公式サイトの役員リスト[4]から必要な部分をコピー&ペーストしたように見受けられます。 --210.130.224.48 2005年4月19日 (火) 19:13 (UTC)
- 冒頭の段落の、代表取締役社長に関する一文のことでしょうか?
- 転載にはGFDLのもと許可された転載と、それ以外の転載(いわゆる無断転載や、GFDLに合致しない許諾による転載などが考えられます)とがあり、また後者のGFDL許可されていない転載の場合も、著作権を侵害している場合と侵害していない場合とがあります。
- 今回の事例を「GFDL許可されていない転載」と仮定した場合、単なる事実の記載だと見るなら著作権の侵害には当たりませんし、その表現・表記に創作性が認められるなら著作権を侵害している、と言うことになります。もちろん、公式サイトの著作権者がGFDLのもと許諾していれば問題はありませんが、それはさすがに考えにくいですね。
- 今回の件はまずノートで呼びかけて意見を集め、その後削除依頼に出して識者の判断を仰ぐのがよいと思いました。
- (Gombe個人的には事実の記載の範囲に収まっているように思いますが……うーんどうでしょう。微妙でしょうか(^^; )
- - Gombe 2005年4月20日 (水) 01:23 (UTC)
- やはりノートで最初に聞くべきでしたか。一般的な内容かなといきなりこちらに書いたしまったのですが、抽象的でかえって失敗した感じですね。申し訳ないです。
- ただ、相手がGFDL準拠の場合も仮定しなければならないという点が思考から欠落していることに気づいたので、個人的にはプラスになりました。ありがとうございました。まずはノートに持ち込んでみたいと思います。--210.149.248.202 2005年4月20日 (水) 19:48 (UTC)
名前を複数使用している人物の記載について
[編集]何人かの声優を見ていて気が付いたのですが。これらの記載の中に、普段使用している以外の名前(おもに成人向けゲームで使用)がありました(例:子安武人)。ただ、これらの名前は、本人が自身の経歴に記載しないなど認めていないのが多く、したがって一種の憶測というもののように思います。そこで質問ですが、声優に限らず、複数の名前を名乗り、しかもその名前を認めていない人物の場合、周りが(たとえばファンが)認めていてもその名前を書き入れるべきでしょうか。--219,115,223,151 2005年4月20日 (水) 13:40 (UTC)
周りが認めるというのはおかしな表現だと思います。 本人が認めていなければ掲載しないのが妥当ではないでしょうか? ファンが認めるというのは、単なるファンの推測や思い込みでしかなく、何の裏づけも無いいわばゴシップであると思います。 山田康雄・栗田貫一方式のように本人しか有り得ないと思うような声色でも、別人であることはしばしばあります。Robinvander 2005年4月21日 (木) 09:18 (UTC)
王族等に於ける項目名末尾の括弧に就いて
[編集]ローマ教皇の項目群を新しい方から遡って編集していたのですが、「ユリウス3世 (ローマ教皇)」と「パウルス3世」を境に末尾に括弧が付いていません。そこで項目名の統一を図る為にも、王族等の項目の場合に括弧を付ける事とした経緯の分るポインタを知りたいのですが、何処にあるか見当が付きません。良ければ教えて下さい。--kahusi - (會話) 2005年4月21日 (木) 03:19 (UTC)
- 軽く探してみたところ、ノート:マクベス (スコットランド王)が見つかりました。昔のことであまり記憶は定かではないのですが、これ以外に大きな議論はなかったように思います。
- ほかに関連がありそうなものは、ノート:ヘンリー1世 (イングランド王)、ノート:フランス君主一覧、ノート:フィリップ2世あたりでしょうか。参考になればよいのですが。Carbuncle (talk) 2005年4月21日 (木) 13:28 (UTC)
成る程、英語版に由来するのですね……。然し日本語版ではWikipedia:記事名の付け方にも書いてなく、決定事項ではない、と(「記事名の付け方」自体がドラフトの様ですが)。やはり項目名を移動するにも方針を決めてからすべきとは思いますが、括弧は付けるべきでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月21日 (木) 21:47 (UTC)
- 編集に関わっていた者ですが、クレメンス7世とパウルス3世に関していえば、「(ローマ教皇)」が付いておらず、前後の項目と不統一になっています。特に深い意味はなく(単に付け忘れ)、統一した方がよいかと思います。 --忠太 2005年5月8日 (日) 14:22 (UTC)
話したくない相手とは話さなくてよいのか
[編集]セクションが膨らんでいるので、保存容量削減のためWikipedia:コメント依頼/話したくない相手とは話さなくてよいのかに移動しました。Tietew☎ 2005年4月23日 (土) 06:07 (UTC)
出典:の表示について
[編集]現在進行中のロゴ画像に関する議論の中で話題に上ったのですが、現在上部にある「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」という表示はどこで設定されているのでしょうか?そして、この表示の文面をロゴ画像に入れる文面に合わせて変更する事は可能でしょうか?(具体的には、「フリー百科事典」から「フリーな百科事典」や「自由な百科事典」への変更の可能性についてです。)Enirac Sum 2005年4月21日 (木) 15:59 (UTC)
- ファイルはMediaWiki:Taglineをご覧ください。編集には管理者権限が必要です。変更はコミュニティの同意があればよいのではないでしょうか。なお同種の議論が過去のノート:メインページか井戸端の過去ログにあったように思います。お答えになれば幸いです。より詳しいことは現在の表記が決まったころからのユーザの方にお尋ねください。--Aphaea* 2005年4月21日 (木) 18:27 (UTC)
救いの正体?「救い」の正体?
[編集]救いの正体と言う項目を作ってから気がついたことなんですが、タイトルに鍵括弧がついてる場合、付けた方が宜しいのでしょうか?--名称未設定 2005年4月21日 (木) 17:22 (UTC)
- 鍵括弧も含めてタイトルなのであれば附けるべきです。忌避されてるのは、書名全てを鍵括弧で囲んだ記事名です(もちろん、この場合も鍵括弧を含めてタイトルなのであれば附けるべきですが)。nnh 2005年4月21日 (木) 19:22 (UTC)
複数の人物の名がつけられた自然法則などの記事名の付け方について
[編集]Wikipedia‐ノート:記事名の付け方へ移動しました。
寄生虫学の藤田先生への質問です
[編集]初めまして、私は青山ケンネルカレッジに通っている生徒です。授業で聞いたのですが、藤田先生はお腹の中に寄生虫を飼っているとか。さなだ虫でダイエットができるって本当ですか?花粉症も治るとも聞きました。効果の程はどうですか?害はありますか?その回虫を入手することは可能ですか?
- はじめまして。私は藤田氏とは関係ないですが一言。藤田氏がこのサイトを見ているかどうかというのはwikipedia側からはわかりませんので、ここで藤田氏に問いかけをしても反応が返ってくるという確証はありません。当人に連絡を取れそうなサイトを検索した上で質問し直す事をお勧めします。Tekune 2005年4月22日 (金) 15:46 (UTC)
- 藤田紘一郎先生の著書や、関連するウェブページをお読みになると良いと思います。私の知る限り、藤田先生はサナダ虫の卵を実際に飲みこみ、ご自分の体内に寄生させた事があります。また、サナダ虫をお腹の中で生存させ続けるためいくつか工夫を行い、辛いものなどは控え、共生するよう配慮したとのことです。ダイエットに成功した後、そのサナダ虫は先生の体内から取り出されて今は標本になっており、しばしばメディアなどで取り上げられております。ただし、藤田先生もおっしゃっていますが、寄生虫を体内で飼うにはそれ相当の専門的な技能知識が必要で、安易に行わないこと、とされております。今でも発展途上国ではこの虫のために死ぬ人がいますし、日本でも犬や猫の死亡原因の一つとして知られていますから、どこかから卵を入手して、自己流ダイエットを図る、というような事は大変危険な行為であり、絶対に避けるべきと存じます。研究者ならではの特権、と解釈したほうが良さそうですね。Sol 2005年4月26日 (火) 05:58 (UTC)
環境goo - 第5回 清潔志向が環境悪化を招く 藤田紘一郎 http://eco.goo.ne.jp/business/csr/lesson/aug00.html
ドラマの題名
[編集]3月19日付のWikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出しましたが、どなたからもご意見がないので、ここに書かせて頂きます。
ある俳優の新規記事に加筆していたとき、以前の主演作の1つとしてラブジェネレーションを見つけました。ところが元の記事がラブ ジェネレーションと半角スペースを含んでおりました。履歴が1つしかないリダイレクトページだったので、スペースがない方の記事に移動をかけました。ウィキでは半角スペース絡みのルールがいろいろありますが、このような「単なるドラマ題名で、不必要に思える」半角スペースはどうでしょうか。よろしくお願いいたします。-Hhst 2005年4月24日 (日) 22:29 (UTC)
ユーザー名の変更
[編集]ユーザー名を変更したいのですが、Wikipedia:投稿者向けFAQ#どうやってユーザー名を変更するのですか?を読んで、そこにリンクしてあるページへ行きましたが、依頼するページは英語ばかりでどうすればいいかわかりません。どなたかやり方を教えて下さい。--逆Lの男 2005年4月25日 (月) 01:19 (UTC)
奈良 (曖昧さ回避)について
[編集]奈良と検索すると奈良市が表示され、奈良 (曖昧さ回避)に奈良県などのがあり、少し疑問を持っています。他県では例えば青森と検索すると青森県と青森市など曖昧さ回避が出ます。なぜ奈良だけ、奈良市にREDIRECT されているのでしょうか?Maakun 2005年4月25日 (月) 13:48 (UTC)
- 今奈良 (曖昧さ回避)にある記事は、元々奈良にあったものが移動されたものであるようですね。で、それも最初は奈良市へのリダイレクトだった、と(^^; 確かに今の様子では、曖昧さ回避記事が分かれている必要性は少なそうですね。
- 奈良市へのリダイレクトにする理由を一つ挙げるとしたら、「奈良」という単語・地域について情報を探そうとする閲覧者が知りたい内容がどの項目に一番載っているか、とか、他言語版からのinterwikiの宛先はどこにすべきか、とか言うときにやはり奈良市にしようという話になるかも知れないという点でしょうか。いわば英語版のローマのような形ですね。ただ、実体が「奈良「市」」にある分よけいな転送を設けなければならないのが、現状をややこしくしていますね。
- 今見て気が付いたのですが、日本語版のローマのような形にするのも美しいかも知れないですね。奈良は奈良市へのリダイレクトのままにしておいて、奈良市にローマのような分岐を設けるというアイデアです。
- さもなくば、奈良を直接曖昧さ回避のページにするのが、スマートでしょうね。
- - Gombe 2005年4月25日 (月) 13:26 (UTC)
これに付随するようですが。たとえば「馬」と検索すると、「ウマ」へ飛ぶようになっており、曖昧回避のページでは「馬 (曖昧さ回避)」となっています。他にもAXやDNAがあるのですが、わざわざ検索するときに「○○ (曖昧さ回避)」などと入れる人はいないと思います。このような曖昧回避ページは、全て「AX」、「DNA」、「馬」とした上で。元の方は「AX (コンピュータ)」、「デオキシリボ核酸 (これは元のままですが)」、「馬 (動物)」へと全て修正した方がいいと思うのですがどうでしょうか。--A6M4 2005年4月26日 (火) 12:39 (UTC)
- 用例の多いものへのリダイレクトを曖昧さ回避ページへと変更することには反対です。「馬」は、生物名の記事名の付け方の合意に基づき「ウマ」と表記されていますが、「馬」という語にリンクをつける人はみな「ウマ」の記事があるものとしてリンクをつけるわけです。(DNAなども頭字語はなるべく展開するという記事名ルールでリダイレクトになっています)。リンク先が曖昧さ回避ページだと思ってリンクをつける人はいないでしょう。曖昧さ回避ページにリンクを貼らないようにすることは、どこのページで議論があったのかはわかりませんが、慣例のようになっています。ウィキペディア内のルールによって表記が一般用例と異なる項目において、一般名を曖昧さ回避にすることは避けるべきだと思います。--Ligar 2005年4月28日 (木) 13:39 (UTC)
事件関係の記事での個人名を出すことの適否
[編集]事件関係の記事で「容疑者○○が逮捕された。」とか「○○は有罪判決を受ける」といったことを書いてもよいものでしょうか?
但し、○○は実名で、新聞やTVで報道されており公知のものとします。(○○は、いわゆる公人の場合もありますし、公人ではないが著名事件の容疑者・被告人・刑が確定した人等の場合もあります。)--KENPEI 2005年4月25日 (月) 14:03 (UTC)
- こんにちは。Kenpeiさんがご指摘の対象については全く問題は無く、書いて構わないものと存じます。私も事件関連の項目をいくつか書いておりますが、既に報道等で既知となっている被疑者、容疑者の氏名を公表することについて、特に問題も生じておりませんし、疑問が呈された事もありません。実名が出て問題になるのは、少年法など、法律に抵触する可能性があるものなどであって、このような記述が行われた際は削除されます。これは通常報道でも公表は行われませんので(法律に抵触することを前提で意図的に公表するメディアは除く)、普通にテレビや新聞を見て、その発表をソースとして、氏名を記述することに問題はないと思われます。Sol 2005年4月26日 (火) 06:18 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関してが参考になると思います。ここで被疑者・被告人の名は一般的には削除対象、即ち、まず記述しない方向で検討されるべきことに注意してください。逮捕されたから(誤認だったら?)、報道があったから(誤報だったら?)、判決があったから(上級審で無罪になったら?)といって安易に記述すべきではありません。しかし、その事実が社会的・歴史的に重要であり、百科事典として記述することが妥当であるならば、記述すべきでしょう。いずれにしても個々の事例毎に判断することが必要です。Tietew 2005年4月26日 (火) 06:31 (UTC)
- Tietewさんの説明に補足します。人の前科を広めることは、それが事実であっても名誉毀損になります。公共の利益に関わる場合であれば公表してもよいとされるのですが、その判断は微妙なケースが多いようです。ウィキペディアは報道機関ではなく、今後何十年も残すものとして編集されています。今は報道のままだと言えても、十年後、二十年後の記事はもはや報道とは言えなくなり、名誉毀損を構成するものになるかもしれません。それゆえ、ウィキペディアでは政治家などの例外を除いてその類の名前が入った編集は削除することになっており、実際に見つかり次第削除されています。Solさんが書き入れて問題なかったというのは、おそらく他の人がチェックしきれなかったために残されているのでしょう。(ご面倒でしょうが、該当するようであればいちいち削除依頼に出してくだされば助かります。)Kinori 2005年4月26日 (火) 09:57 (UTC)
- 実名のある記事を書いてしまった場合は、いったん実名を消して、消す前の版を削除依頼したらよいのでしょうか? それと、ウィキペディア本文から実名を消したとしても、記事中の外部リンクをたどると容易に関係者の実名がわかることがありますが、それは許容されるべきと考えてよろしいでしょうか?--KENPEI 2005年4月26日 (火) 12:41 (UTC)
- はい。そういうことになります。Wikipedia:削除依頼 2005年4月に詳しい手順があります。版についての判断がもし微妙でも、削除依頼にのせてしまえばそちらの人が適当にさばいてくれます。外部サイトへのリンクは今のところ禁じられていません。リンクは必要ない、と言って整理することはあるかもしれませんが、履歴ごと抹消(=削除依頼)するほどのことではありません。Kinori 2005年4月28日 (木) 18:42 (UTC)
- 実名のある記事を書いてしまった場合は、いったん実名を消して、消す前の版を削除依頼したらよいのでしょうか? それと、ウィキペディア本文から実名を消したとしても、記事中の外部リンクをたどると容易に関係者の実名がわかることがありますが、それは許容されるべきと考えてよろしいでしょうか?--KENPEI 2005年4月26日 (火) 12:41 (UTC)
- 文からすると、「犯罪を犯した犯人でも実名はなるべく消す」と判断したのですが、そうなると、オウム真理教の引き起こした各種事件(俗にオウム事件と呼ばれている)はどうなるのでしょうか。例として地下鉄サリン事件には、命じたとされる人間(教祖)はもちろん、実行犯の名前まで出ています。これらも何らかの対応が必要なのでしょうか。--A6M4 2005年4月27日 (水) 23:15 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関しての大部分を執筆した者ですが、当時、Wikipedia日本語版内ではテロリストの実名表記は容認されていたのでそのように書きました。これについては当時ご意見を皆様に伺いましたが、テロリストの実名表記に反対する方はいませんでした。そんなわけで今でもケースB-2ではテロ実行犯(容疑者も含む)の実名表記は容認された形になっています。また、Wikipedia日本語版ではすべての逮捕歴、犯罪歴が削除されているわけではありません。逮捕されて活動を自粛したタレントとか、政治家とか、犯罪以外の活動のほうが著名な人物については犯罪歴や逮捕歴は書かれたままですしそれは容認されています。詳細は削除の方針のノートの過去ログ5あたりをごらんください。少なくとも、指摘の教祖に関しては、犯罪以外の活動をそれ以前に行っているわけなので、逮捕歴のあるタレントや政治家と同じレベルで考えれば実名表記は問題ないと考えます。Modeha 2005年4月28日 (木) 12:59 (UTC)
- Tietewさんの説明に補足します。人の前科を広めることは、それが事実であっても名誉毀損になります。公共の利益に関わる場合であれば公表してもよいとされるのですが、その判断は微妙なケースが多いようです。ウィキペディアは報道機関ではなく、今後何十年も残すものとして編集されています。今は報道のままだと言えても、十年後、二十年後の記事はもはや報道とは言えなくなり、名誉毀損を構成するものになるかもしれません。それゆえ、ウィキペディアでは政治家などの例外を除いてその類の名前が入った編集は削除することになっており、実際に見つかり次第削除されています。Solさんが書き入れて問題なかったというのは、おそらく他の人がチェックしきれなかったために残されているのでしょう。(ご面倒でしょうが、該当するようであればいちいち削除依頼に出してくだされば助かります。)Kinori 2005年4月26日 (火) 09:57 (UTC)
ライセンス宣言無き画像に就いて
[編集]コモンズ等でも利用出来る様に、ライセンス宣言の無い画像は、GFDLと看做し、遡及可能とするのは如何でしょうか。
その前に画像に対するGFDLとPDの有効性の問題が先でしょうか……? --kahusi - (會話) 2005年4月27日 (水) 11:38 (UTC)
- 一般論としては反対します。コモンズでも、というのは特に問題があると考えます。コモンズではライセンス宣言の無い画像は削除対象です。にもかかわらず、ローカルで宣言のなかったものを権利を有さない人がライセンス宣言をしてあげるというのは、なにか違うのではないですか。--Aphaea* 2005年4月27日 (水) 11:45 (UTC)
2004年5月までにアップロードされた画像に関しては、アップロード時に「GFDLライセンスで使用されることに同意する」という断り書きがあったので、これ以前にアップロードされたものに関しては問題は生じないと考えます。ただこの時代は巨大データベース損傷とかいろいろあったので、詳しい日付とかはちょっと丁寧に調べたほうがいいかもしれません。その後、アップロード者がライセンスを選ぶ方式に変わったんだと思います。Modeha 2005年4月28日 (木) 13:14 (UTC)
お世話になります。Koba-chanです。
これまで後送りにしていた画像にまつわる非常にややこしい事柄を井戸端で問題提起してくださって感謝しています。早速ですが、ここまでの経緯を簡単にご説明申し上げます。今回のことの発端は2005/04/26 - 27 未明に #ja.wikipedia の IRC にて日本語版の画像をコモンズへ移動する際に移動できるものとできないものの線引きをどのようにすればよいか、に端を発します。現在、画像や音声等のメディアファイルをアップロードされたことのある方なら、アップロード時の要約欄に {{GFDL}}, {{PD}} のどちらかのテンプレートを用いるようになっていることはご存知かと思います。ところが、Modehaさんがご発言なさったようにある時期以降にこれらの選択が始まり、それ以前についてはメッセージが現在のものとは異なる時期がありました。これについて、Internet Archive で調べてみましたが、アップロードページの更新履歴は存在するものの、アップロードの許諾画面はログインしないと表われないため、文面までは確認することができませんでした。cf. 特別:アップロード
また、私がWikipediaに参加した当時にアップロードした WorldMap_ja.png や 地図の一覧-日本 の N20e120.png 等の一連の画像は、2003年10月25日 (土) 20:05 の日時からアップロードをしており、現在用いられている許諾条件とは異なる文面が表示されてました。東漸ながら、GFDL の明示の義務付けもなく、著作権者であればアップロードできる、といった文面であったと記憶しています。また、過去にアップロードした画像に対して、遡及して {{GFDL}}} や {{PD}} の宣言が可能かどうかも曖昧なままであることや、複数の人に手により修正を加えられてきた画像の履歴をコモンズに履歴ごと移動できないという事情もありまして、今日に至るまでこれらの画像には {{GFDL}} も {{PD}} も貼っていません。(これらの画像を元に編集・加工を施した後、前記テンプレートを貼っておられる方がおいででしたらご注意ください。)更に、現在のWikipedia:著作権のページも現在の文章量の約1/3の量であったことが Internet Archive から分かります。
おそらくは、争点なり論点は、改変・改正されるごとに変化していったアップロードメッセージがどのようなものであったのか、ということになると思います。できますれば、システムメッセージでもあり、バージョンアップごとのメッセージに用いたソースなども CVS 等で追いかけられると思いますので、その辺りについても詳しい方に調査頂ければより一層正確な判断ができる資料が得られると思います。Koba-chan 2005年4月28日 (木) 14:45 (UTC)
- 話はずれますが、たとえば、PDでもGFDLでも無い画像が有るとすれば「Content is available under GNU Free Documentation License.」と矛盾してしまう可能性がありますがこの辺あたりをどのようにつじつまを合わせるべきでしょうか?--อนันต์ (あなん) 2005年5月2日 (月) 13:32 (UTC)
- "Content' を見直すんでしょうね。Textだけにしておくのが無難じゃないでしょうか。話をもどして、Modehaさんの
- 2004年5月までにアップロードされた画像に関しては、アップロード時に「GFDLライセンスで使用されることに同意する」という断り書きがあったので、これ以前にアップロードされたものに関しては問題は生じないと考えます
- 日本語版ウィキペディア初出の画像は原則としてそれでいいようにも思いますが、一律にとなるとやはり問題があるように思います。
- GFDLで公開できない、権利侵害などのある画像がまざっていた場合、たとえば
- 他のプロジェクトで unsourced, unverified あるいは他の条件だったものをタグなしでアップロードした場合
- アップロード者がライセンス関係の情報を意図的に偽っていた場合(他サイトの画像など)
- こうしたものがまざっていないかどうか出来れば一点ずつ、最初の作業としてはアップロードした方ごとでチェックしていく必要がやはりあるかと。
- 特に、撮影者不明、ライセンス不明(いわゆる unsourced)のものは煩瑣ですが一点ずつ確認する必要があるでしょう。アクティヴでなくなっている方については、メールなどでコンタクトを試みた上、連絡の取れないものは一律に削除くらいの気持ちでいたほうがよいように思います。--Aphaia 2005年5月2日 (月) 13:41 (UTC)
外部リンクについて
[編集]多くの記事にて外部リンクが張られていますが、張られた先のホームページには「トップページ以外へのリンクはご遠慮願います。」などの記述があるにもかかわらず途中ページへのリンクを張っているケースが多く見受けられます。ホームページ設置側の意向を無視してまで途中ページにリンクを張る事はリンクを張られた相手側にとって失礼に当たる行為ですし、また実例ですが、相手側がページを変えリンク切れになった場合、リンクを張った側よりもリンクを張られた側に「ページを勝手に変えるな」とクレームが行く事が時々あります。トップページ以外の許可されていないページ、許可をえたと実証できないページへのリンクは張られた側への迷惑行為と考えルール化すべきではないかと思いますが如何でしょうか?Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 03:26 (UTC)
- ホームページの設置で問い合わせできる場所があれば問い合わせてみては?--2005年4月28日 (木) 03:37 (UTC)
- 放送関係で数百件のリンク全てを問い合わせ、許可を得た事を誰が書きますか?問題にしているのは許可されているかどうか解らないリンクです。---Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 03:48 (UTC)
- リンクに許可など必要ありません。Tietew 2005年4月28日 (木) 03:50 (UTC)
- 問題にしているのはトップページのリンクではなく、途中ページのリンクです。管理している側から見れば要らぬクレームを貰う温床になっています。相手側では途中ページには張ってくれるなと書いてあってもその意向を無視してまで張って良いのでしょうか?Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 03:55 (UTC)
- インターネット上のリソースにリンクを貼ることは、そこに資源があるとポイントするだけの行為で、公開している文書にリンクを貼ることに許可は必要ではありません。リンクを貼ってほしくないのならインターネットに公開するのは間違いでしょう。--Ligar 2005年4月28日 (木) 04:20 (UTC)
- ところが、フジテレビや、NTVなどのホームページを見るとトップページへのリンクを許可し、その他は許可しないとなっています。これらの場合、どうでしょうか?Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 04:49 (UTC)
- 許可しないと書かれていても法的にはなんの拘束力も持たないのです。--Ligar 2005年4月28日 (木) 07:49 (UTC)
この件に関しては過去にコミュニティ全体で話し合いをしたことがあります。-> Wikipedia‐ノート:ニュースサイト
非常に大雑把に結論だけまとめると、途中ページへリンクする行為に法的な問題はなさそうだが、相手が何らかの事情で途中ページへリンクしないように「お願い」している以上、ことさらにそれを無視するのは良くないのではないか、という感じだったと記憶しています。
上のリンク先をお読みになれば今回の議論の参考にもなると思います(ただ、大変に長い議論で、目を通すだけでも一苦労ですが。)。Carbuncle (talk) 2005年4月28日 (木) 05:20 (UTC)
- Carbuncleさんお手数をおかけしております。さすがに長いです。東京にいるときに私の経験したケースはちょっと違っていて、ページを撤去、移動したときに生じました。「ページが無い」と幾つか電話でのクレームがあり、其れを調べてみると途中リンクをしているサイトからの閲覧でした。中にはサイト管理者からのクレームもあり閉口した経験もあります。無断リンクでもトップページにリンクを張っていれば生じない問題なのですが、ページが変わるだけでクレームにはちょっと困った経験があります。その意味で、リンクはトップページにお願いしているケースも幾つかありました。1社に1個2個程度ならそれほどクレームが行くとは思いませんが、それが1社に200や300も同じサイトからリンクを張られた場合、ページを管理する側とすれば嫌な物ではないかと思います。
引用リンクする相手側に不必要な迷惑を書けないというような事を考慮したリンクを張るという事を考えて頂ければと思います。Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 06:03 (UTC)
- いわれのないクレームを沢山つけられるのでは大変ですね。リンクを張る方に少し気をつけてもらえれば さぞやクレームが減るだろうな という気持ちもわかります。ところで、Miketsukunibitoさんが体験されたケースはおそらく業務上のものだろうと思います。業務上の負担を軽減するために無関係な方に何らかの制約を掛けようという発想は、そんなに尊重すべきものでしょうか。ウィキペディアの記事からリンクを張る相手は何らかの公式サイトとでも呼べるようなものがほとんどでしょうし、そんなに遠慮しなくとも良いと思います。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月28日 (木) 09:37 (UTC)
Tietewさん、Ligarさんの意見に同意です。内容のコピーでもないし引用ですらないのですから、「リンクするな」という方がおかしいのです。ただ、トップでないページはサイトの構成見直しなどでデッドリンクになる可能性が(トップページよりは)高いので、「デッドリンクになりにくいページを選んでリンクしましょう」という意味でトップページ以外へのリンクには注意が必要だと思います。 --Hachikou 2005年4月28日 (木) 09:44 (UTC)
- 一番困ったのは、デッドリンクにしたときでした。ページには張るなと言う意味ではなく、デッドリンクになりにくいトップページに張る事を推奨してはどうかと言う事です。ウィキペディアの方でも何時デッドページになったかも解らない状態で放置され、その都度リンクを張り直すよりもデッドページになりにくいトップページにすべきではと思います。特に1社に数百個の外部リンクがウィキペディアから張られている場合、1社がページ構成を変更しただけで一気に数十から数百個のリンクがWiki側でデッドリンクになることもあり得ます。相手がページ位置を変えてもリンク切れの心配がないそう言う部分にリンクを張る事を推奨しようではないかという提案なのですが・・・Miketsukunibito 2005年4月28日 (木) 10:16 (UTC)
例えば「*Wikipedia:井戸端 - Wikipedia (ウィキペディア日本語版より)」という風にリンクを張るのも良いかも知れません。--kahusi - (會話) 2005年4月29日 (金) 00:33 (UTC)
- (コメント)最終的には「ネチケット」ではないですか? 「トップページ以外のリンクは許可しません」と書いてあったら、リンク先の指示に従うことが必要じゃないでしょうか? 法律などに任せるのではなく、デットリンクになったら「新しいリンクを探す」なりして、もし立証できるものがなくて、今後の利用者さん達の「削除依頼」があるのなら、その中で討議すべきでしょう。Wikipedia:編集方針に完璧でなくてもよいのです。編集を楽しんで下さいと書いているではありませんか。 「気をつけましょうね」という、広い気持ちになることです。日々、各ホームページは自分たちの与えられている資源で更新したりしています。デットリンクになるのは予想できること。だからこそこの百科事典の重要性があると思いますが...。--©GOODPRO 2005年4月29日 (金) 01:08 (UTC)
- Kahusiさんの方法がよろしいのではないでしょうか?これならばリンクが死んでもメインページへのリンクが残るので、誰かがつなげなおしてくれると思います。また、直接リンクをかけるとそのページがどのHPの一部なのかわからないというケースもあります。URLを削っても、メインページにたどり着けないなんてことは多々あります。利用者にとってもメインページがわかったほうが便利なときがありますし。たね 2005年4月29日 (金) 02:04 (UTC)
参考文献、あるいは引用元の明示として外部リンクを貼る場合、トップページにリンクするのでは、その目的、あるいは法律的要請を満たせません。この点も考慮願います。
また、トップページへのリンクで代替できるようなディープリンクというのはそもそも、どのような場合を想定しているのでしょうか?ディープリンクしているのは、そのページにリンク元の記事に関連する情報があるからであり、トップページにリンクしたのではリンクする目的が果たせないことの方が多いと思います。61.193.102.30 2005年5月11日 (水) 13:57 (UTC)
「category:???画像」設置の議論を「Category‐ノート:ユーザー画廊」で行いたい(まずは「category:船舶画像」を設置したい)
[編集]Category‐ノート:ユーザー画廊にて、「category:船舶画像」設置の議論を行いたいと思います。細かい内容は、そのページで行いたいと思います。--Taisyo 2005年4月29日 (金) 00:51 (UTC)
xxxx年の記事に「経済」の欄を作りたいのですが
[編集]年表内にある各年の記事に「経済」の欄をできるだけ追加して毎年の経済関連の出来事や経済指標とかを追加していきたいんですが、協力者が必要です。ぜひご協力ください。この下に意見とかを書いていただければ幸いです。書き方については、2003年や2004年、2005年を参考にしていただければよろしいかと思います。--Peka 2005年4月30日 (土) 02:59 (UTC)
- とてもいい案ですね。ただ素朴な疑問としては、経済関連の出来事は、他の出来事と一緒ではいけないのでしょうか。企業の創設、倒産や合併などはいくつかすでにあるようですが。--Aphaia 2005年5月2日 (月) 13:46 (UTC)
空気触媒:リン酸チタニウム精製について
[編集]はじめまして 光触媒特性を持つ酸化チタン系化合物に「リン酸チタニウム」というものがあるみたいですが、 これは空気触媒というものだそうで、光がなくても触媒効果を発揮するそうです。(個人的に調べただけですが) シックハウス症候群や煙草の臭いなどの対策にもなるそうですが、リン酸チタニウムを入手するには あまりにも値段が高いので(これを含む商品は実際にありますが)、自社で精製してみようと考え、 いろいろと調べたのですが、今のところ精製方法はわかりません。実際には製造可能かどうかもわかりませんが、 精製方法等情報提供していただける方ぜひよろしくお願いいたします。
- 何処かの企業の方みたいですが、金属系の化け学に詳しい大学に問い合わせてみてはいかがでしょうか?(あとアカウントを取得せず書き込むと、IPが出ます。IPからドコの企業か判る場合がありこういった事件に発展する事もあるようです。)--名称未設定
- こういう件についてWikipediaに問い合わせをされるのはちょっと難しいと思います。内容を知りたいという気持ちはわかりますし、記事にしてほしいというのもわかります。もちろんこのことに詳しい方が記事になさるのも歓迎いたします。ただ、最先端の技術で、精製方法となるとやはり大学等のもっと専門的な機関に問い合わされたほうが良いと思います。Wikipediaは百科事典を作るためのプロジェクトで、質問をするためのところではないですし。(もちろん記事を発展させるための質問は別です。)たね 2005年5月3日 (火) 06:28 (UTC)
- リン酸チタンの製造は1998年に特許が出願されています。(焼結法らしい)リン酸チタニュウムで検索するのではなく、リン酸チタンで検索すると結構出てきますよ。特許が絡むので自社製造は特許をクリアするか買う必要があるかも知れません。Miketsukunibito 2005年5月3日 (火) 15:28 (UTC)
カフェインの分子構造について
[編集]1.3.7-トリメチルキサンチンの分子構造、おかしくないですか?Nの配置とCの配置が違うと思います。
- ノート:カフェインのほうへお願いします。しるふぃ(おはなし|おもいで)2005年4月30日 (土) 10:46 (UTC)
- うっかり間違えておりましたので訂正しました。他にお気づきの点がありましたらノート:カフェインにお願いします。ご指摘ありがとうございました。--Y tambe 2005年4月30日 (土) 11:30 (UTC)
Wikipedia:マークアップ について
[編集]Yueh さん作成の標記のページが履歴加重をさけるため彼のサブページに移動されました。(その後、標記のページは本人依頼により削除)
- 2005年3月6日 (日) 22:25 (履歴) (新規) 利用者‐会話:Yueh/作業用 (Wikipiマークアップ作業用です)
後日完成を楽しみにしていたのですが、彼の履歴を見るに、サブページを作られたその日を最後に活動してらっしゃらないのがとても気がかりです。
Wikiのルールは細かいところまで把握していないのですが、個人のサブページを勝手に移動したり、許可無く編集するのは御法度であるのは承知しています。仕方がないので当方のサブページにコピペしてちょこちょこいじりながら今日に至ってます。そこで相談なのですが元作者と連絡が取れない場合、標記のページに私の改作を載せる前に、初版に彼のをコピペ、要約欄に出典元を記載してからにしたいのですが、それでよろしいのでしょうか。いきなり拙作をのせるのも発案者の彼に悪いので。もしその他の方法が可能であればご教示いただければ幸いです。--Mint22 2005年4月30日 (土) 23:45 (UTC)
- 関連するページをいろいろ見てみたのですが、「Wikipedia:マークアップ」の有意なリンク元は現在Wikipedia:編集の仕方からのみですし、輸入元?である英語版でのこの記事に当たるであろうen:Wikipedia:Markupはen:Wikipedia:How to edit a page(日本語版の「編集の仕方」に当たるページ)へのリダイレクトとなっております。以上から「標記のページ」ことWikipedia:マークアップは単独で立ち上げる必要はないのではと私は考えました(合意が得られていないので私が考えているだけなのですが)。
- ですので、個人的には現在存在している「Wikipedia:編集の仕方」記事中の「マークアップ」節の文章を強化する形で利用者:Mint22/Wikipedia:マークアップを利用してもらうことを提起します。
- さて本題の出典元関係に関してですが、「利用者:Mint22/Wikipedia:マークアップ」の初版にはYuehさんのサブページからコピーしてきた事は読み取れるので、履歴の継承は一応はなされているとみなしていいと思います。ですので(「Wikipedia:マークアップ」にて記事を作ると仮定しますが)初版に彼のページを云々等の手続きは私はしなくていいと思います。このページをどこかへ統合するなどの場合はWikipedia:記事の分割と統合に則って行えば、どこの記事がベースになって作られていたのかは一応はわかるので、礼儀は尽くしたとみなしてもいいのではないかと思います(ページ移動を行う場合は初版がコピーした事を示しているので同様でしょう)。Tekune 2005年5月3日 (火) 15:00 (UTC)
- ご多忙中ご回答くだしましてありがとうございます。中段Tekuneさんの提起、「文章を強化する形で(拙作のページ)を利用してもらうこと」とは、「編集の仕方-マークアップ節」への編集手入れということでしょうか、まさか個人サブページへのリンクということではないと考えますので。後段、ページ移動は可能ととりました。ただ現状むやみに移動するつもりはありません。この他、みなさまの方でお気づきの点、ご意見などがございましたらよろしくお願いします。--Mint22 2005年5月3日 (火) 21:24 (UTC)
- 「Wikipedia:編集の仕方」記事中の「マークアップ」節の文章を強化する形で「利用者:Mint22/Wikipedia:マークアップ」の文章の中身を利用・もしくは記述されている内容を反映してもらうことを提起します、という意図です。編集手入れというので合ってると思います。「マークアップ」節に書かれている内容と「利用者:Mint22/Wikipedia:マークアップ」は似ている、もしくは書かれるべき方向性も似ているのではと私は思いましたので、「Wikipedia:編集の仕方」でこれを一本化して扱うのが望ましいと考えます(議論でどういう結論が出るのかわからないので個人的な考えにとどめておきますが)。Tekune 2005年5月14日 (土) 04:01 (UTC)
- (インデント戻して)お答えくださいましてありがとうございます。正直言って似すぎたきらいがあるのでどうしようか迷っているところです。「Wikipedia:編集の仕方」を充実させるとともに、別の様式で提供しようか、思案しています。--Mint22 2005年5月14日 (土) 05:36 (UTC)
テレビ・ラジオなどの放送関係者の記事についてのご意見
[編集]- (コメント)現在、テレビ・ラジオなどの放送関係者(アナウンサーを除く)の人物伝が増えつつあります。今後、この百科事典に(必要=賛成)か(不要=反対)かご意見をいただきたいと思います。 また、理由もわかりやすくお願いします。 なお、基準は今までのケースならびにWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝、Wikipedia:基本方針とガイドラインなどを参照して、ご意見をください。もし、賛成票が多かった場合にはwikipedia:ウィキプロジェクトを立ち上げます。 よく冷静になって、私を納得させる(子供でもわかる)ご意見をお願いします。--©GOODPRO 2005年4月29日 (金) 00:42 (UTC)
- (コメント)「アナウンサーを除いた放送関係者」は一体どういう人たちが存在しているのか、もしくはGOODPROさんがどういった人たちの記事を対象にこの議論を提起しているのかが掴めなかったので、私の意見は不正確かもしれないことを先にご容赦いただきたく思います。
記事が必要か不必要か、という判断はある特定の分野においてなされるものではなく、本来ならば記事になりうるべき主題なのか否か、で決められるべきであると言う主旨の意見を見たことがありますし、私もそう考えます。仮に「アナウンサー」という人たちの集まりを例にとるならば、一律に「アナウンサー」であるから記事を書いてはいけない、ではなく、アナウンサーとしての、あるいは一個人としての活躍・業績・特筆すべき事柄等において記事を作るに値するのであれば、記事を作った所で文句は言われない、という事です(ただし、それ相応の文章が記事に書かれていなければ、その分野に詳しくない人にとってはどういった人なのか全く伝わらない事も事実ですし、内部的な基準のみで何々だから特筆すべきであると主張しても外から見ている人たちには受け入れられなかったりする事でしょう)。
ですから、全ての関係者記事を片っ端から作っていこうという方向ではなく、先に述べた「特筆すべき人物」を何らかの基準で洗い出した上で、個々の記事の内容を充実させる事に重点を置いて記事を作成していって欲しいと思います。Tekune 2005年5月3日 (火) 17:37 (UTC) - (コメント)ありがとうございます。 このコメントはTekuneさんのノートに書かせていただきました。--©GOODPRO 2005年5月6日 (金) 00:04 (UTC)
- (コメント)アナウンサー記事についてですが、すでにTekuneさんが書かれた部分と重複するかもしれませんが、特筆すべき業績がある人物に関しては記事にしてもよいかと思います。しかし、実際のところ現在あるアナウンサー記事のほとんどは特筆すべき業績が書かれていないように見えます。そこで私からの提案ですが、以下の情報しか書かれていないアナウンサー記事に関しては削除依頼を行いたいと考えております。
- 生年月日
- 出身地
- 学歴
- 配偶者(配偶者が有名人であるか否かは考慮しない)
- 所属する放送局
- 出演している、あるいはしていた番組
- 注目に値しない経歴
- プロフィールのみへの外部リンク
- ご一考ください。しるふぃ(おはなし|おもいで)2005年5月15日 (日) 09:22 (UTC)
- (コメント)私もしるふぃさんの案を推奨します。「注目に値しない経歴」はどの様なことか詰める必要があると思います。「番組で何々をやった、やってしまった」程度では注目に値しない経歴と見ています。この辺りで詰めてみてはと思います。Miketsukunibito 2005年6月1日 (水) 22:54 (UTC)
- スタブを理由にした削除はこの辺でやめませんか?無人駅の記事も存続していることですし。記事が加筆されないこと、つまり無更新期間の長さで削除依頼を考えるべきだと思います。--Ligar 2005年6月2日 (木) 01:47 (UTC)
- ちょっと話しが変わってしまいますが....
個別の記事になってしまうんですが、節丸雅矛のように番組プロデューサの人の記事のことをアナウンサー以外の関係者と書かれているんだと思いました。ノートにも書きましたが、この記事には「しかし社内的な評判は悪い。」などの誹謗中傷(?)が含まれているようにも感じます(たとえ、番組を盛り上げるために、DJがそういう風評を言っているにせよ)。ましてや、バツイチという個人情報を百科事典に記載するべきなのか疑問です。おが 2005年6月2日 (木) 07:41 (UTC)
- ちょっと話しが変わってしまいますが....