Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年1月
このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。
他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。
ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。
パトロール機能について説明して下さい
[編集]最近更新したページで赤い「!」印が付いていたり、新しいページで背景が黄色になっていたりする記事があります。「新しいページ」から記事のリンクをたどると、ページ末尾の右下に「この項目をパトロール済みにする」というリンクが現れますが、パトロール機能について周知がなされていません。
パトロール機能とはどういった機能で、誰が(初版投稿者のみ or 管理者のみ or だれでも)パトロール済みにできるのか、またパトロール済みにすることでどういった利点があるのかを、ご存じの方に説明していただきたいと思います。--Tamago915 2005年1月3日 (月) 14:01 (UTC)
- メタ・ウィキメディアや英語版を探し回ってみましたが、この機能に関する説明はありませんでした。いろいろといじってみて分かったところでは、次のような機能のようです。
- で、この「パトロール済みにする」という基準を統一すれば、誰もが定型的に行なっているチェックを二重に行なう手間が省ける、ということなのだと思います。ただ、パトロール済みには誰でもすることができて、パトロールの信頼性をチェックできないなど、使い勝手が悪い面もあるようです。どなたか、この機能の有効な使い方があればご提案下さい。まとまったら、「Wikipedia:パトロール」などの名前で文書化しても良さそうです。--sketch(話/履) 2005年1月3日 (月) 14:12 (UTC)
- 気がついたらこの機能はなくなっていました。--sketch(話/履) 2005年1月6日 (木) 11:48 (UTC)
敬称についてのルール
[編集]Wikipedia:スタイルマニュアルには、敬称は使用しない旨が書かれていますが、訃報中の亡くなった方の名前や、事故・事件を記述した記事中の被害者名については、「さん」程度の軽い敬称をつけるようにしたほうが良いと思います。このことをスタイルマニュアルに追記しようと思うのですがいかがでしょうか。なお、同様の意見をWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルに書いたのですが全く反応が無かったためこちらに書き込みました。ご意見などはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルに書き込んでください。 --Hachikou 2004年12月29日 (水) 02:59 (UTC)
- 訃報中の敬称には反対はしません。ただ本文(つまり訃報欄に載るような人は項目がたってしかるべき人をのせると思われるので)と整合性がとれなくなる気がします。後者については反対です。ある意味歴史的な枯れた記述が百科事典にはもとめられると私は考えるのですが、敬称を付して言及しなければ文中に違和感があるような方に言及する必要があるのかそもそも疑問に思います。そのような場合はむしろ被害者の個人名を載せるのではなく「○十代の男性」くらいの記述にとどめるべきではないでしょうか。--Aphaea* 2004年12月29日 (水) 04:32 (UTC)
Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#論点1:訃報ニュースを今後も継続するかで最後の御意見を頂いてから1週間以上経ちましたが他に御意見も無いようですので、どこかで訃報ニュースを今後も継続するかどうか投票して決めては如何でしょうか。--Tanadesuka 2005年1月12日 (水) 11:40 (UTC)
「WIkipediaの個々の記事に対するランク付け」を導入できたらよいと思います
[編集]こんにちは。久しぶりに来ました。
Wikipediaの記事は玉石混交というイメージがあります。自分がある程度知っている分野の記事は、きちんとしたものとそうでないものを判断して効果的に利用できます。ただ、自分の専門外の記事ではその判断が難しい場合もあると思います。一般の閲覧者にとって、現在のWikipediaの問題はそこにあるのではないかと思います。 そこで、個々の記事に対して閲覧者が評価をつけるシステムを導入してはどうでしょうか? Amazonのレビューに対する評価のようなイメージです。 そうすることで、Wikipediaにおける信頼が増すのではないかと思います。
ただ、Wikipediaの場合、常に書き換えられつづけるという性質上、記事とそれにたいする評価が必ずしも一対一で対応しないという問題があります。これを解決するのは難しいですが、「記事の書き換えられた割合に応じて更新前の評価に重みを掛けて、それと更新後の評価を合わせて新しい評価とする」といった解決法などがあるのではないかと思います。
既にこのようなアイデアはどなたか考えている方がいらっしゃって議論されているかもしれませんが、生意気にも書かせていただきました。 - Scopoletine 2005年1月6日 (木) 04:57 (UTC)
- 悪かないですね。ID無しでも投票出来るでしょうか。Ypacarai 2005年1月6日 (木) 10:59 (UTC)
- このような機能はMediaWikiの開発でも要望のあがっている事項で、メタ・ウィキメディアにはmeta:Article validation featureという項目もあります。確かこの機能を取り入れたベータバージョンがtest.wikipedia.org]で運用されていたと思うのですが、現在は動いていないようです。私の記憶で書くと、各々の版ごとにその記事の適切さ(著作権侵害でないか、不足・冗長な部分がないか)を確認して、それぞれの版が「CDなどの媒体で発行するのにふさわしいか」「紙の百科事典として発行するのにふさわしいか」などの観点から投票するようなシステムだったと思います。--sketch(話/履) 2005年1月6日 (木) 11:21 (UTC)
日本語非漢字版の提案
[編集]英語には、Simple Englishというのがありますが、日本語にも、非漢字バージョンがあるといいなあと思っています。具体的には、「ひらがなにほんご」、「かなにほんご」ないし「Romaji」のようなものです。全二者は小学生や日本語初学者が対象、後者は日本語初学者が対象です。ご意見をお待ちしております。--っ 2005年1月13日 (木) 09:48 (UTC)
- 完全にかなだけのものもいいのですが、私の知人(日本語を母語としない人)には「完全にかなだけではかえって読みづらい。かなだけではどこで切れるのかわかりづらい。すこし漢字が入っているほうがよい」という意見があります。わかちがきを徹底するか、多少漢字を許すほうがよいようにも思います。ご参考になれば幸いです。--Aphaea* 2005年1月13日 (木) 10:05 (UTC)
- ありがとうございます。同様の指摘はよく聞きますよね。でも、日本のよくできた絵本は、仮名書きだけでも非常に読みやすいです。おっしゃるとおり、分かち書きが徹底されているのでしょうね。--っ 2005年1月13日 (木) 10:35 (UTC)
- 日本語は漢字を廃すれば読みやすくなる類の言語ではないと思っているので、単純に仮名だけのものは作らない方がよいと思います。表現をなるべく簡単なものにした上で(これは Simple English 版でやっていることそのもの)、
寧 ろ全 ての漢字 にルビ(振 りがな)を振 るほうが日本語 初学者 のためになると思 います。(簡単な表記方法を確立しないと絶対続かないですが。)Tietew☎ 2005年1月13日 (木) 11:22 (UTC)
- Nippon-Go(the Japanese language) wo yoku shira-nai Hito ga yomi-yasuku suru tame nara, Roma-Ji(the Latin alphabet) de kaku-no ga yoi. Keigo(an honorific) wa tsukawa-nai. Bun-Shou(a sentence) wa mijikaku kaku. Yomi-yasuku suru tame ni, "Koron(a colon)" to "Haihun(a hyphen)" wo Bun-Shou ni ireru. Muzukashii Kotoba wa tsukawa-nai. Muzukashii Kotoba wo tsukau toki wa, Kak-Ko(a parenthesis) no naka de, Setsu-Mei(an explanation) wo kaku. Shiji-Daimeishi(a demonstrative pronoun) wa dekiru dake tsukawa-nai. Meishi(a noun) wa OO-moji(a capital letter) de kaki-hajimeru. -- カスガ 2005年1月13日 (木) 11:44 (UTC)
- Simple English版の背景には、Basic Englishの考え方があると勝手に思っていますが、どなたかが音頭をとって、日本のカナモジカイやローマ字会の方々なんかの協力を得て進めることができるのならば、可能性としてはあり得る話ではないかと思います。--sketch(話/履) 2005年1月13日 (木) 15:49 (UTC)
zhの様な簡/繁体字変換の様なもので出来ないでせうか。そして、それを使つて正字正かな版が出来ないでせうか。kahusi - (會話) 2005年1月14日 (金) 14:33 (UTC)
わたしも、じどうへんかんで たいおうできることが いちばん かんたんなような きが します。よみあげそふとには、かんじ→かな・きのうが、ついているのですから、ぎじゅつてきには かのうでしょうね。
わたしが もっとも きにかけている たいしょうは、じつは、ちえおくれの かたがたです。かれらが、かんじが じゅうぶんに よめないために、ひゃっかじてんから はいじょされていたら、こんなにかなしいことはありません。くわえて、しょうがくせいや、にほんごがくしゅうしゃが、かなもじばんのために、にほんごの ひゃっかじてんを、みぢかに かんじてくれたら、すばらしいことだと おもいます。--っ 2005年1月15日 (土) 14:21 (UTC)
Tietewさん、<ruby>きのうを つかわれていたのですね? もじらで よんでいたので、そーすを みて はじめて きづきました。もじらは、<ruby>が、きかないのです。(というか、<ruby>は、IEのぶらうざ いぞん たぐです。)--っ 2005年1月15日 (土) 14:25 (UTC)
- IE依存ではありません。XHTML1.1でRubyモジュールとして標準化されています。cf.ルビ というか先ずカタカナ語(ソースとか)を廃する方が先決の気もしますが。Tietew☎ 2005年1月20日 (木) 04:33 (UTC)
- ごめんなさい、知りませんでした。--っ 2005年1月20日 (木) 13:14 (UTC)
- 反対。絵本が仮名表記なのは、これから文字を覚えていく子供が対象だからです。仮名しか読めない子供が百科事典を利用する機会はどのくらいあるのでしょうか? 作ろうとしている人の個人的な楽しみに終わってしまうのではないでしょうか。Authority 2005年1月18日 (火) 06:45 (UTC)
かなにほんご版は、まだ漢字を覚えてない人向けってだけじゃ無いはず。 音声出力って用途も、単語で読みを一つに特定できない日本語版にはありますよ。 視覚障害者もインターネットを使ってますからね。点字に変換も簡単でしょうし。 さらにこれからは、目視できない使い方でネットを使う人も増えるでしょう。カーナビ使いながらとかね。 使えれば、日本語版に多い駅の記事が生きる事でしょうね。 ローマ字版は、かな版を機械的に変換しやすいので、いらないとも思います。 音声用にはルビでも解決できますが、その場合、ルビタグ未対応ブラウザでの可読性を阻害するほどルビが多くなりますね。 オプションの「数式の表記方法」のような表記方法の選択ができない限り、ルビ有り版とルビ無し版が必要と思います。 ルビタグがIE依存タグだってのは違うでしょう?W3Cで勧告されているルビタグに対応してないIE以外のブラウザが、日本語への対応がまだまだなだけで、IEが悪い訳じゃないと思います。 ちなみに、タグを手書きするなら、 XML化HTML版の<ruby><rb>WWW</rb><rp>(</rp><rt>World Wide Web</rt><rp>)</rp></ruby>より、 SGML HTML版の<ruby>WWW<rp>(<rt>World Wide Web<rp>)</ruby>の方が、 書くのには良いでしょうね。やはりこれらもオプションで切り替えられると良いんですがね。 切り替えられるシステムになるならルビ有りにする。切り替えられないなら、かな優先のルビ有り版とルビ無しの現在の版の二本立てが良いです。かな優先ルビ版とは、漢字を書く場合全てにルビを振り、ルビタグを付けるのが大変なら、かなで書く原則の版という意味ですね。みっとし 2005年1月19日 (水) 12:06 (UTC)
- 横スクロールバーが出て読みにくかったので勝手ながらnowiki付加させていただきました。Tietew☎ 2005年1月20日 (木) 04:33 (UTC)
- お手数お掛けして済みませんでした。SGML HTML版は現状では使えないようですね。みっとし 2005年1月20日 (木) 11:52 (UTC)
- みっとしさんへ。「現状では使えない」わけではなく、Wikipediaのソース冒頭でXHTML 1.0のDTDに基づいたDOCTYPE宣言が成されている以上、Wikipediaの文書内では、not well-formedなマークアップは「許されていない」のです。
- 2005年1月19日 (水) 16:03 (UTC)の私の書きこみも、not well-formedかつinvalidなので削除しておきます。--カスガ 2005年1月20日 (木) 12:40 (UTC)
- 現時点ではダメなわけですね。ウィキメディア各プロジェクトのMediawikiの出力がXHTML 1.1に移行する計画はないのでしょうか。なお、未対応ブラウザでルビがカッコ書きで表示されるのは可読性を阻害するという意見については賛成ですが、cssのカスタマイズでも対応可能なので、どこかにその方法を説明すればよいように思います。--Njt 2005年1月21日 (金) 07:52 (UTC)
- お手数お掛けして済みませんでした。SGML HTML版は現状では使えないようですね。みっとし 2005年1月20日 (木) 11:52 (UTC)
- Javascript書けると、ルビタグの有無を選択できたりできるのですがね.... kahusiさんがおっしゃったように、zh版の様な簡/繁体字変換の様なものとか、オプションで指定できるとかのほうがむしろ現実的でしょうか。--っ 2005年1月20日 (木) 13:14 (UTC)
新規記事が表示できなくなっています
[編集]しばらく前から、新規記事が表示できないようです。記事を作成すると、データは保存されているようなのですが、その記事を表示しようとすると、「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」となってしまいます。一時的なことならいいのですが。(解決したらこの書き込みは削除してくださって結構です)--っ 2005年1月4日 (火) 14:25 (UTC)
- 同じく。ただ、まったくの無反応ではなく、作成した筈の項目が反映されたり反映されなかったり、妙な状況になっています。カスガ 2005年1月4日 (火) 15:23 (UTC)
- データは保存されていないのかも知れません。天上山、KozuCenterAerphTyoJp1978-01.jpg(コモンズの画像のための日本語版のページ)などがだめです。神津島港は新規作成できたようです。--っ 2005年1月4日 (火) 15:30 (UTC)
- 新規記事に限りcurへの反映が遅れている模様です。私もつい先ほど、日が変わる直前に書いたMemories Offがやっと見えるようになりました。--PiaCarrot 2005年1月4日 (火) 17:19 (UTC)
「新規項目が作成されるまで、しばらく時間がかかる場合があります。作成した項目がすぐに反映されない場合は、時間をおいてもう一度確認してください」という文章を、新規作成画面の目立つ場所に書いておくのはどうでしょうか?カスガ 2005年1月8日 (土) 11:17 (UTC)
- 作成されるかどうかでなく、表示されるかどうかの問題ではないでしょうか。かなりの場合に、リロードすることで新規作成された項目がみえるようになると思うのですが。
ページの表示
[編集]ときどき、ページが表示できないことがあるのですが、どうしてでしょうか。単発的におき、つながる日と、つながらない日があります。ほかのパソコンでもできません。12月中は頻繁でした。今は、つながりますが、つながらないことがある原因を教えてくださいませ。--Fauby(N) 2005年1月9日 (日) 13:40 (UTC)
- 井戸端の先頭にある通り、サーバの不調によるものです。--sketch(話/履) 2005年1月9日 (日) 14:07 (UTC)
画像データに対するカテゴリ作成について
[編集]今、鳥類の画像に対するカテゴリを作成されている方がいらっしゃいます。 鳥類の各項目に対するカテゴリであれば有用だとは思いますが、各画像に 対する画像って意味のあるカテゴリなのでしょうか。
単に画像を投稿したいのであれば、Wikipediaではなくて、Wikicommons の方がいいんじゃないか、と思うのですが。Ribbon 2005年1月15日 (土) 09:08 (UTC)
- 画像をカテゴリ化すると縮小表示になるので、必ずしも意味がないとは言い難いと思います。すでに画像があってそれが記事に使われており、その画像に関連する画像があるのであればカテゴリかも意味を持つと思います。使い方次第でしょうが、鉄道車両などもカテゴリ化をやっていた方がいるようです。同じような写真から関連記事を探していくときには有用です。画像ですので、過度に細分化してカテゴリ化するのは問題でしょうが、縮小表示で一辺にに見られるのは便利です。(花の写真とかあったりすると便利かも)たね 2005年1月21日 (金) 08:04 (UTC)
- なるほど、そういう考え方もあるのですね。参考になりました。ただ、問題はその写真の元記事の方が全然充実していないところにあるんですが、まあこれは別の話。Ribbon 2005年1月21日 (金) 13:29 (UTC)
著作権が切れている曲の歌詞を含む曲の歌詞の扱い
[編集]以前も歌詞の扱い方で悩んだ記事がありましたが、今度は魔女っ娘ア・ラ・モードで歌詞に関する悩みが。
現状では主題歌のところに付記しているだけですが、OP曲に『はないちもんめ』の歌詞が使われているわけです。で、IRC上で聞いた話では(ノート:はないちもんめに書いてくれればいいのに……)既に『はないちもんめ』に関しては歌詞・曲とも著作権は消滅しているとのことだそうです。さて、だからといってここでその使われている部分を載せてしまうと、それはそれで問題になってしまうような気がしてならないわけです。大丈夫だとしても使う部分は『はないちもんめ』と重なっている部分だけですが、やっぱ伏せといた方がいいでしょうか?--PiaCarrot 2005年1月19日 (水) 15:00 (UTC)
もちろん、全く問題がないです。PD以前のTrad.(Traditional。伝承、というような意味だと思う)だと思いますよ。ですが、それを「魔女っ娘ア・ラ・モード」の歌詞として書くと、文句を言われる場合があるかも知れません。避けるに越したことありませんから、「はないちもんめ」の歌詞として書けば問題ありませんよ。ただ、もう一つ注意して欲しいのは、はないちもんめと魔女っ娘ア・ラ・モードで微妙に違う時。後者の方と一致してしまったらまずいです。--っ 2005年1月19日 (水) 15:40 (UTC)
- コメントありがとうございます。まず最初に突っ込ませて頂きますと、OPの曲名は『Nostalgia』です(笑)。で、双方の当該箇所を比較してみましたが(Nostalgia歌詞の参考資料:UNDER17 BEST 3)、変換の違いはあるようです。ちょっと難しいですかね。--PiaCarrot 2005年1月19日 (水) 16:30 (UTC)
- 「はないちもんめ」はどんな漢字でもいいはずですが、その『Nostalgia』で使われた漢字を使うところに創造性が認められれば、その部分に著作権が認められることになります。--っ 2005年1月19日 (水) 23:51 (UTC)
</div>を閉じていないTemplateについて
[編集]</div>を閉じていないTemplateが、呼び出し時に自動的に、その最後に</div>が挿入されるようになってしまったようです。たとえばTemplate:右ですが、これは、
- <onlyinclude><includeonly><table class="floatright" style="padding:0; text-align:{{#if:{{{2|}}}|{{{1}}}|center}}"><tr><td>{{#if:{{{2|}}}|{{{2}}}|{{#if:{{{内容|}}}|{{{内容}}}|{{{1}}}}}}}</td></tr></table></includeonly></onlyinclude><noinclude>
{{Documentation}} <!-- カテゴリと言語間リンクはここではなく、/docサブページに追加してください --></noinclude> です。ところが、実際に{{右}}や{{subst:右}}で呼び出すと、最後に</div>が付加されるようになってしまいました。どうも、ここ数時間の間のようです。非常に困っておりますので、元に戻していただけるよう、お願いいたします。--っ 2005年1月19日 (水) 23:51 (UTC)
- Templateを新たに作成してはいかがでしょう?(たとえば引数つきにするとか…)--Goki 2005年1月20日 (木) 04:34 (UTC)
- Templateを作り直すのは簡単かもしれませんが、ここにリンクしているすべてのページを書き換えるのは非常に困難です。引数月にするとしても、引数は長くなりがちです。イメージタグ数個とかですから。--っ 2005年1月20日 (木) 05:05 (UTC)
- リンクしている数を見る限りそれほど困難とは思えないのですが。。HTMLの正しく書かれていないTempleを保護するためのものなので、利益のほうが多く、元に戻ることはないように思います--Suisui 2005年1月20日 (木) 05:09 (UTC)
- 目的はわかりますが、急に変更することによる混乱は考慮されていただけないのでしょうか?--っ 2005年1月20日 (木) 05:13 (UTC)
- 機能の要望であればbugzilla:のほうへどうぞ。とりあえず全数置き換え完了しました。--Suisui 2005年1月20日 (木) 06:00 (UTC)
- 直す人が2人いたので数十分で直りましたね。(こういうのは誰かが対処をするのを待つより、さっさと別の対応を行ったほうが吉です。)これが夜だったらやる気はありませんでしたけど。--Goki 2005年1月20日 (木) 06:16 (UTC)
- ありがとうございました。怒濤のごとき置き換え、感謝します。ひょっとしてbotですか?--っ 2005年1月20日 (木) 06:18 (UTC)
- 同じく、{{右}}テンプレートの利用者としてお礼申し上げます。一テンプレのために仕様を変更しろとは言いません。右テンプレの作成前に、同じようにシステム側の変更で画像周りが多数乱れ、修正に日数がかかったことがありました。そうした場合にもテンプレ一つの変更で一斉に対応できるように、というのが右テンプレの作成動機と推測します。しかしなかなか思うようにはいかないものですね。お二人に厚く感謝いたします。Kinori 2005年1月20日 (木) 09:04 (UTC)
- 引数化しました。引数の中に改行が含められるのですね....--っ 2005年1月20日 (木) 12:16 (UTC)
- リンクしている数を見る限りそれほど困難とは思えないのですが。。HTMLの正しく書かれていないTempleを保護するためのものなので、利益のほうが多く、元に戻ることはないように思います--Suisui 2005年1月20日 (木) 05:09 (UTC)
- Templateを作り直すのは簡単かもしれませんが、ここにリンクしているすべてのページを書き換えるのは非常に困難です。引数月にするとしても、引数は長くなりがちです。イメージタグ数個とかですから。--っ 2005年1月20日 (木) 05:05 (UTC)
考慮するかどうか決めるのは日本語版に出入りしていない方々ですので、井戸端で叫んでも難しいでしょう。どうしても異議があるのであればMediaZillaやMediaWiki-Lなどで異議を唱えてくださるようお願いします。なお、CVSで当該の変更があるかどうか少し見てみたのですが、見つかりませんでした。Tietew☎ 2005年1月20日 (木) 06:25 (UTC)
- Tietewさん、ありがとうございます。Tietewさん、Suisuiさん、私たちには、仕様変更がWikipedia本体によるものなのか、日本語版独特のものなのか、なかなか判断が付きかねるのです。特にTemplateというのは、簡単に試してみるわけに行かなかったりしますからね。そうですか、Mediawiki本体によるものだったのですね。それなら仕方ないですね。--っ 2005年1月20日 (木) 11:41 (UTC)
- コウノトリも変な風になっていますが、これも関連はあるのでしょうか?Lusheeta 2005年1月20日 (木) 12:20 (UTC)
- 同じでしょうね。こちらは<table>タグですが。
- って、コウノトリを見る限り、直っちゃいましたね、<div>も直っちゃったのかな?....--っ 2005年1月21日 (金) 03:46 (UTC)
- コウノトリも変な風になっていますが、これも関連はあるのでしょうか?Lusheeta 2005年1月20日 (木) 12:20 (UTC)
偏った投稿者への対処法
[編集]偏った投稿を見かけ、投稿者(IP)の履歴を見たところ、多くのページを偏った方向へ編集していることが分かりました。 数ページなら私自身が編集すればすむことですが、編集すべきページが多いので対処し切れません。 また、偏っていると感じるのは自分だけかもしれないので、第3者に見ていただきたいと感じています。 どのように対処したらよいのかを教えていただけないでしょうか?
Wikipedia:FAQの該当しそうな項目は読みましたがはっきりした答えは見つけられませんでした。 Wikipedia:中立的な観点の、「2.7.7 どうしようもなく偏った執筆者がいる」が該当すると思うのですが、ここには第3者の助力が請えとあります。ですが、どこでその助力を請えばよいのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 --Ubkaif 2005年1月20日 (木) 17:53 (UTC)
- イスラエル関係の記事ではないですか? Ubkaifさんが言及されている投稿者は他の誰かであるかも知れませんが、私はここでイスラエル関係の複数の記事で偏った記事を精力的に書き続けている人に関して助力を請いたいです。偏っていることはノートで複数の人が指摘していますが、特に書き直すとかの対処はされていません。私も出来れば編集して直したいですが、編集合戦みたいなことはしたくないし、やっても時間的・精力的にかなわないとおもいます。Ypacarai 2005年1月20日 (木) 22:35 (UTC)
- どの分野のどういった記事なのか、私には推測もつかないのですが、他の方に注意喚起、もしくは助力をお願いするという点で、思いつく対処法としては
- Wikipedia:修正依頼にていくつかの記事と「某IPの投稿履歴の一部に同様の偏りが見られる」等と書いてみる
- その分野に関わる大きい記事(仮にYpacaraiさんの指摘しているイスラエル関連であれば、[[イスラエル]]等)のノートにて、関連している記事が偏った投稿をなされているという指摘を書いて意見を求める
- その分野の執筆に大いに携わっているユーザーのノート(利用者‐会話:xxxxx)に投稿し、意見を求める
- これに関連して、そのIPユーザーと直接対話をするというのもひとつの方法です。ただしIPは変わる可能性があるので同一人物が投稿している時に(投稿している分野、内容等で推測はできます)話しかける必要があるかもしれません。
- 合わせて、その分野に携わっている管理者がいれば、その人に意見を求めるというのもありでしょう。
- ぐらいではないでしょうか。また、そのIPユーザー以外の人に意見を求める際には、そのIPユーザーの投稿履歴(と、疑問に思った数個の記事)へのリンクがあるといいと思います。Tekune 2005年1月21日 (金) 06:38 (UTC)
- どの分野のどういった記事なのか、私には推測もつかないのですが、他の方に注意喚起、もしくは助力をお願いするという点で、思いつく対処法としては
- 私が問題に思っている記事はイスラエルに関するものではありませんが、他にもそういう編集をする人がいるのですね。
- お返事ありがとうございます。Tekuneさんのおっしゃる最初の方法Wikipedia:修正依頼とそこにあるWikipedia:整理依頼などが私が問題にしていることの対処法に当たると思います。Tekuneが他に示して下さった方法について。2番目の方法は件のユーザの場合、多くの文章の中のごく一部に偏りのあると思われる記述を追加するのでとれません。3番目の方法に関しては、どなたが分野に深く関わっている方or管理者なのかを知りませんし、問題の編集の分野が横断的ですのでとりにくいです。IPユーザに直接話しかけることについても考えてみます。どうもありがとうございました。--Ubkaif 2005年1月21日 (金) 14:39 (UTC)
ドイツ料理について
[編集]ドイツ料理に素人による文章と書いてあるのですが、百科事典にふさわしくないと思われる文にそのような表現を残すことはよいことなのでしょうか?文明が遅れた等不公平感の漂う文章であり、英語のドイツ料理[1]を翻訳ソフトで訳した文章とも差異が目立つと思われるのですが。このようなときにはどのようにしたらよいのでしょうか午後紅茶 2005年1月23日 (日) 01:26 (UTC)
- 「素人による文章」と書き加えた人は記事を読んだ感想を書き加えたのでしょうか。記事の執筆に関わっていないようですので、消しちゃってかまわないと思います。要約欄に「感想はノートでお願いします」とでも残しておけばいいと思います。それから、記事自体に問題があると思われるのでしたらどんどん編集してよくしてください。--mochi 2005年1月23日 (日) 04:44 (UTC)
改善が望まれる法令記事
[編集]法令そのものについて記述された記事が削除依頼などでしばしば問題となっています。具体的には、法令の目的が書かれた条文や目次をほぼそのまま六法から書き写してきたような記事です。余りに細かな行政法規はそれに精通した方が少ないということ以前に百科事典的項目として発展しづらいもので、Wikipedia:削除の方針のケースE「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」に該当する場合も多いと思われます。ゆえに削除依頼にもいくつか出されているわけですが、できれば加筆ないしリダイレクト化で処理したいというのが個人的な意見です。そこで改善が必要と思われる記事を利用者:Emonue/改善が望まれる法令記事にてピックアップしました。分野別に見ると、環境、福祉、建設、水道、その他国家資格関連の法令が多くあります。これらの記事について加筆できる方や適切なリダイレクト先を判断できる方がいれば、ぜひとも力を貸して下さい。よろしくお願いします。--Emonue 2005年1月26日 (水) 14:00 (UTC)
- 別の所でも書きましたが、そもそもウィキソースが適切な場所ではないでしょうか?--っ 2005年1月26日 (水) 14:38 (UTC)
- 法令の条文そのものはウィキソースが適切だとは思います。ただウィキソースに法令の記事を作ることとは別に、関連項目へのリダイレクトとして法令それ自体の記事を残す意味はあるのではないかと思い、今回の提案をするに至りました。しかしながら、もしも適切なリダイレクト化もされず、加筆もなかった場合にはまとめて削除依頼に出すしかないかなぁとも考えています。--Emonue 2005年1月26日 (水) 15:00 (UTC)
- 「関連項目へのリダイレクト」とは、#redirectで、この法令以外の何かを指定する、という意味ですか?それならば、これら法令をまとめて一覧にし、各項目からウィキソースへリンクするなどの方がいいのでは?--っ 2005年1月26日 (水) 15:30 (UTC)
- 法令の条文そのものはウィキソースが適切だとは思います。ただウィキソースに法令の記事を作ることとは別に、関連項目へのリダイレクトとして法令それ自体の記事を残す意味はあるのではないかと思い、今回の提案をするに至りました。しかしながら、もしも適切なリダイレクト化もされず、加筆もなかった場合にはまとめて削除依頼に出すしかないかなぁとも考えています。--Emonue 2005年1月26日 (水) 15:00 (UTC)
リダイレクトの意味については、おっしゃる通りです。公害関連の法律であれば公害や水質汚染へ転送するようにして、そちらの項目の中で触れるということです。私は、法令をまとめて一覧にし、ウィキソースへのリンクにすることはよい解決策ではないと思います。今回問題にしている法令記事にはウィキソースに書くべきことしか記述されていないというのが問題なのであって、これらの法令記事それ自体をウィキソースへ移行すべきという問題ではないと考えるからです。法令の記事においては法令の条文を羅列したところで何の役にも立ちませんが、その制度趣旨や沿革、運用、および解釈論を論じる意味はあるわけで、それをするのはウィキペディアであってウィキソースではないとも思います。例えば私がピックアップした法令記事の中に証券取引法があります。これについては制度趣旨や解釈などを加筆していく余地が十分にあります。それ以外の法令記事についても、たとえその法令それ自体の記事を単独で立てるほどの特記事項がないとしても、その法を運用することによって機能している制度や対処している問題へのリダイレクトにすること(環境政策立法ならば環境問題へ転送する)は閲覧者の便に適うと思います。上記した通り、条文だけを見せられても大した意味はない(条文そのものを見たい人は初めから六法全書を参照するでしょうから)のであって、その法の運用などに関する事柄が書かれている記事へ転送することの意味はあると思うからです。ウィキソースや法令検索システムへのリンクはそれら転送先で行えばよいと思います。ただし、漫然と関連項目へ転送するだけでは不十分であって、転送先の記事にもその受け入れ態勢を整えてもらわなければならないという問題があります。そのことから各分野に精通する方の助けを広く求めようと思った次第です。--Emonue 2005年1月27日 (木) 03:50 (UTC)
該当する記事をまず、Wikipedia:加筆依頼に出すか、もし適切な記事があればその記事へのリダイレクトにしてその記事が不足であればその記事をWikipedia:加筆依頼にして、気長に待つことなんでしょうね.... どちらを選ぶかなんですが、リダイレクトが選べるときは迷わずリダイレクトを選んでいいと思います。必要なら記事が後日分割されるはずですから。--っ 2005年1月27日 (木) 05:38 (UTC)
リンクについて
[編集]僕のホームページにこのページ(Wikipedia)のリンクを張りたいのですが、ここにリンクを貼ってもいいですか?あと、バナーがあったらどこにおいてありますか?--Kst01 2005年1月30日 (日) 07:51 (UTC)
- リンクは全く自由です。バナーもあります。FAQの該当項目をご覧ください。ウィキペディア内にKst01さんのページへのリンクを作ることは推奨されませんのでご注意ください。--sketch(話/履) 2005年1月30日 (日) 08:05 (UTC)
カテゴリと記事
[編集]カテゴリXの中で、事由Aに関するカテゴリが形成されてゆく際に、まず記事Aが出来て、次にAにまつわる記事aや記事αが出来て、最後にカテゴリAができると言うパターンがあると思います。そのさい、記事AはカテゴリAに入れるべきでしょうか。それともカテゴリXに入れ、カテゴリAと記事Aは併記されるべきでしょうか。Category‐ノート:主要カテゴリ#カテゴリと記事にて御意見を承っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月9日 (日) 11:29 (UTC)
官庁の記事について
[編集]官庁(神祇官や神祇院)についての記事を書いているんですが、役所のテンプレートのようなものはできていないのでしょうか?国とか都道府県・市町村は一定のテンプレートがあるみたいですが、官庁については、あってもよさそうなのに、まだできてはいないのでしょうか?何か一定の基準があればそれに従おうと思ったんですが。
また日本の「役所」に関する記事が、日本の官制、日本の行政庁、官公庁(日本の行政庁へのリダイレクト)、中央省庁(日本の行政庁へのリダイレクト)、中央官庁(日本の行政庁へのリダイレクト)、官公庁(日本の行政庁へのリダイレクト)、日本の国家機関、日本の官公庁一覧(日本の国家機関へリダイレクト)、律令制と多数できており、錯綜しています。近代と前近代、そして現在と別けるのは当然としても、上記の記事の乱立は無駄なリダイレクトもあり非常に見にくいです。どうにかならないでしょうか。Stanislaus 2005年1月15日 (土) 14:30 (UTC)
引用の公式な導入の可能性
[編集]引用の公式な導入の可能性について利用者‐会話:Tomos/引用の公式な導入の可能性で議論しております。ご興味のある方はぜひご参加下さい。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月20日 (木) 02:15 (UTC)
整理依頼について
[編集]Wikipedia:整理依頼なんですが、Wikipedia:整理の手順が別ページで少し使いにくいように思います。そこで、
- Wikipedia:整理依頼→[[Wikipedia:整理依頼 2004年]]
- Wikipedia:整理依頼のリダイレクト削除
- Wikipedia:整理の手順→Wikipedia:整理依頼
- [[Wikipedia:整理依頼 2004年]]→2005年分を[[Wikipedia:整理依頼 2005年]]へ分割
という手順で、現在の「整理の手順」を「整理依頼」の本文にしたいのですがいかがでしょう?Ligar 2005年1月26日 (水) 00:52 (UTC)
ロゴの「ワィ」は「ウィ」の間違えでは?
[編集]ウィキペディア共通のロゴですが、ワィともクィともとれるような文字があるのは日本語のウィキペディアの「ウィ」の間違いなのではないかと思うのですが、どうでしょうか? --129.215.155.148 2005年2月17日 (木) 01:45 (UTC)
- meta:Logo_history#Nohat_logos を見ると「ヰ」バージョンもあるみたいですね。間違いの疑い濃厚です。でも僕は別に間違ってても良いと思います。テキトーな人間なので。―غاز(Ghaz) 2005年2月18日 (金) 13:58 (UTC)
- 開発者にリクエストしておきました。--ペー 2005年3月2日 (水) 19:14 (UTC)
ロゴの「レーシュ」のような記号は、これで正しいのですか?
[編集]ロゴの絵のなかに、Wの下に、シリル文字の「イクラトケ」があり、その下に、「L」を左右逆にし、更に上下逆にしたような記号があります。これはヘブライ文字の「レーシュ」ではないのですか。ヘブライ語で、ウィキペディアに当たる言葉の最初の文字が、レーシュ(R)ならおかしくありませんが、他の文字はすべて、「W」に近い文字です。ヘブライ文字の場合、これは、「ワウ(W)」になるのではと思いますが。ワウは、レーシュの上の線が、もっと短い記号です。……ヘブライ語のページで見ると、ロゴの文字は、「HYDPYQYW」となっているようです。W(ワウ)で始まっています。……しかし、ロシア語のページで見ると、УикипедиЯ となっているので、最初は「Й(イクラトケ)」ではないようです。よく分かりませんが。(別の言語の記号かも知れませんが)。Maris stella 2005年5月22日 (日) 01:53 (UTC)