Wikipedia‐ノート:案内文の文例/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:案内文の文例で行ってください。 |
Sjとは
[編集]お尋ねします。Sj のウェルカム改良版の、Sj は何の略でしょうか?検索してもそれらしき説明は見あたらなかったのです。--218.225.61.243 2005年5月24日 (火) 13:38 (UTC)
- 主に英語版で活動しているen:User:sjです。--Suisui 2005年5月24日 (火) 13:41 (UTC)
- ありがとうございます。向こうは詳しい構造になっていました。負けずに日本語版も充実させようという原動力はそこにあるのですね。でもすごすぎて、Sjにあたる言葉を見つけられませんでした。--218.225.61.243 2005年5月24日 (火) 19:30 (UTC)
なんか半分喧嘩売ってるような文句ばかりですね……。U.S.S.Momotaro 2005年10月18日 (火) 07:54 (UTC)
- 上のやりとりはよくわからないんですが、ずいぶん時間もたってますし、ログ化していいでしょうか。--Aphaia 2005年10月18日 (火) 08:01 (UTC)
提案
[編集]ウィキペディアにようこそ!の文例の中に
*さらにおとなりの[[利用者:{{subst:PAGENAME}}|ノート]]を利用して、他の参加者とコミュニケーションがとることができます。
という文章を追加すれば、新規参加者の方が他の参加者とコミュニケーションをとる一助になると思いますが、いかがでしょうか。--Onsentaro 2005年10月18日 (火) 08:22 (UTC)
- sj氏のウェルカムメッセージ試案の中に会話ページ関係の記述がありますね。すみませんでした。--Onsentaro 2005年10月18日 (火) 13:31 (UTC)
かなり時間があきましたが、別の観点から歓迎メッセージに付け加えることを提案しておきます。文例はまだ改善の余地があります。--ようこそ 2006年5月5日 (金) 08:48 (UTC)
- ある人に呼びかけたいときは、その方の会話ページ(ノートページ)に署名をつけて、コミュニケーションをはかることができます。ただし、許可されていないのに他者の利用者ページを編集しないでください。
ウィキプロジェクトへのお誘い
[編集]Wikipedia:挨拶文の文例#ポータル、プロジェクトへの御誘いと同じ用途ですが、ウィキプロジェクト サッカーでWikipedia:ウィキプロジェクト サッカー/紹介を作成しました。使用法は{{subst:Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカー/紹介|挨拶}}となります。
以下のようになっています。
はじめまして、{{PAGENAME}}さん。
{{PAGENAME}}さんが、サッカー関連の執筆に多く関われているようにお見受けしました。 現在、ウィキプロジェクト サッカーにおきまして、サッカー関連の記事についての標準化作業をすすめています。よろしければご参加いただいて議論に加わってください。 また、下位プロジェクトとしてウィキプロジェクト サッカークラブ、ウィキプロジェクト サッカー選手もありますので合わせてご利用ください。
これらのプロジェクトでは以下のテンプレートを作成提供しています。テンプレートを使うことによりスタブ未満の記事になるのを避けたり、統一感のある記事となる事を目的にしています。ぜひ、ご利用ください。
もう少し改良すれば、一般化できそうな気がしますがどうでしょうか?--Koichi 2006年5月9日 (火) 04:48 (UTC)
不適切なユーザー名に対する指摘
[編集]Wikipedia:ユーザー名(草案)、Wikipedia:投稿ブロックの方針8.5に抵触するユーザーに対しての文例があったらよいかと思います。Wikipedia:利用者名変更依頼へ誘導するのがよいでしょうか?--Koichi 2006年5月9日 (火) 04:48 (UTC)
一括投稿のお願いに関して
[編集]利用者‐会話:Suisui#一括投稿ついてで質問されている方がいますが節単位の投稿ではなく一括投稿の方が負荷軽減につながるのでしょうか?MediaWikiのデータベース構造は調べてないのですが、実際のところはどうなのでしょう?
また、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにおいての理由では履歴利用時の負荷については記述されていますが、投稿自体の負荷については触れられていないようです。また、プレビュー機能を使っている方でも節ごとに編集されている方もいるように思います。あと非常に大きな記事や井戸端への複数の返答を行う際にはブラウザ上で編集する際に重くなる気がします。そういった観点からいうとプレビュー機能を使うを前面に出すのではなく、「Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす」で述べられているテキストエディタでの編集へ導いてあげるのがよい気がします。(通常の連続投稿に関してはプレビュー機能のお知らせのままでよいと思います。)--Koichi 2006年5月9日 (火) 04:48 (UTC)
テンプレ乱用について
[編集]プレビュー機能のお知らせを何度も同じ人に貼り付ける行為はどうかと思います。お願いに応じない利用者に非はありますが、あまり効果的とは思えないし、かえって反発を招く気がします。テンプレートを貼り付けた利用者に対しての個人攻撃にも繋がります。テンプレートの内容について疑問、意見があった場合に適切なノートページなどへ導くように文言を追加するのはどうでしょうか?--Koichi 2006年5月9日 (火) 04:48 (UTC)
ウィキペディアへようこそ! について
[編集]新規ユーザーにこの文章が書かれますが、ガイドブックやスタイルマニュアルなど、項目が多すぎて、正直読む気しませんし、どこに書いてあるのかわからないので、ヘルプがヘルプとして機能していないと思います。
そのため(私自身もそうでしたが)、詳しくルールを知らず、他のユーザーから言われて、知るのが現状です。なので、記事でよく見かける間違いなどは、ウィキペディアへようこそ! に追加した方がいいと思います。
- 数字、アルファベット、記号(!、?など)は半角を使う。
- ローマ数字は、半角英字のIやVやXを使用する。
- 丸の中に数字がはいっている丸数字は、代わりに(1), (2), (3)を使用する。
- 括弧は、
- 中に全角文字を含むときは全角括弧()
- 中に半角文字しか含まないときには半角括弧 ()
- 半角のときは英単語同様左右両脇スペース
- 記事名に括弧を用いる場合には中の文字にかかわらず半角括弧 ()
- リストの書き方
;語 :語の説明
というふうに書く。
*語 :語の説明
とは書かない。スタイルシートの適用その他に様々な不都合が生じます(見栄えの問題ではなく、実用上の不都合)。なお、これは「Wikipediaの」ではなく「全世界的に認められたインターネット上で当然の」ルールです。
これぐらいですかね。ご意見お願いします。--ライトノベル文学 2006年7月18日 (火) 03:57 (UTC)
- それはウェルカムメールではなく、ある程度なれてからそっと案内してあげるほうが親切でしょう。必要なら「==投稿内容改善のご提案==」の下位に「=== 筆記法のご案内 ===」として独立したメッセージを作成していただけないでしょうか。--miya 2006年8月1日 (火) 15:25 (UTC)
Wikipedia:スタイルマニュアルの遵守を求める文例が欲しい。
[編集]最近、Wikipedia:スタイルマニュアルで定められたスタイルが無視されて書かれた記事が多く見られるように感じられます。強制こそ出来ないものの、延々とリンクも区切りもなしに文章を並べられるのは、記事を読もうとする利用者への配慮に乏しいと言わざるを得ません(例:東京大宮電気鉄道、泉井久之助など)。そこで執筆者の方に「スタイルマニュアル」遵守を求められるような文例は作れないものでしょうか?--水野白楓 2006年9月30日 (土) 07:22 (UTC)
- こんな感じで作ってみました。--Ikkionline 2010年10月16日 (土) 09:10 (UTC)
一般人記事を作成した方への注意文(案)
[編集]このところ、一般人記事(たぶん自分自身の記事)を作られる方が多いので、注意文を考えてみました。いかがでしょうか。--Los688 2006年10月21日 (土) 15:25 (UTC)
こんにちは。ウィキペディアへの投稿ありがとうございます。しかし、残念ながら{{subst:PAGENAME}}さんの行われた投稿には問題がございます。一見したところ、{{subst:PAGENAME}}さんが作成された記事は、歴史的に大きな業績のない一般人の方の記事であるように思われます。ウィキペディアは百科辞典であり、一般人の方の記事はWikipedia:ウィキペディアは何でないかの1.6にはウィキペディアを人名録としないということと、Wikipedia:削除の方針の2.2.2 ケースB-2・プライバシー保護に照らし合わせまして記載すべきものではなく、削除が行われます。もし、{{subst:PAGENAME}}さんが作成された記事が百科辞典に記載すべき歴史的に業績のある方ならば、記事に加筆を行い、その業績をより詳しく解説した記事に仕上げるようにお願いいたします。歴史的に業績のない一般人の方の記事であるならば、記事の頭に{{即時削除|歴史的に業績のない一般人の方の記事}}と書いて下さい。記事が削除処理されます。今後はガイドブックをお読みになり、すばらしい百科辞典記事を作成されることを期待しております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。~~~
ページ名変更と分割の提案
[編集]この文書は、もともとは新規参加者への歓迎メッセージの文例を載せているものでしたが、それ以外の注意や警告メッセージが増えてきました。そこで、実態にあったWikipedia:案内文の文例へのページ名変更を提案します。また、量も増えてきましたので探しやすくするために、ページ分割も提案します。Wikipedia:挨拶文の文例/日本語以外の挨拶文がすでにありますので、同様にサブページ化が適切と思います。サブページ構成案は次の通りです。
- Wikipedia:案内文の文例/歓迎文 - 日本語での歓迎メッセージ(ウィキペディアにようこそ!、Sj 氏のウェルカムの改良版)Wikipedia:挨拶文の文例/日本語以外の挨拶文も統合
- Wikipedia:案内文の文例/機能紹介 - ログインのご案内、プレビューのご案内
- Wikipedia:案内文の文例/著作権 - 著作権関連のお知らせ(侵害中止、出典提示、引用中止、記事移動・分割、コピー&ペーストで移動しない)
- Wikipedia:案内文の文例/画像 - 画像関連のお知らせ
- Wikipedia:案内文の文例/コミュニケーション - 円滑なコミュニケーションをとるためにお願い(署名、要約欄、誹謗中傷しない、他人の発言を改竄しない、私的な会話をしない、説明なく文章を除去する利用者に)
- Wikipedia:案内文の文例/投稿内容改善 -- テストはサンドボックスで、スタブ未満作成停止、即時削除の乱用停止、百科事典的記述へのお願い
- 月刊感謝賞受賞お祝い、プロジェクトへのお誘い、クレームへの対応については、そのまま本文中に残す
ご意見お待ちしております。--Michey 2006年10月22日 (日) 07:27 (UTC)
- とりあえず、挨拶文→案内文へのページ名変更と記載内容の整理をしておきました。上の分割案が本当に使いやすくなるかどうか、まだ確信がもてないので、しばらくこの状態にしておこうかと思っています。Wikipedia:案内文の文例は、表内にレベル3の見出しをつけてみました。自動作成される目次から目的のものが見つけやすくなるかもしれないと思ったからです。でも見苦しいようにも思えます。--Michey^
表の乱発は帰って醜くなります。そもそも「段組」に表を使用しないでいただきたいのですが…。表内にレベル3の見出しをつけるとかなり見苦しいです。--Goki 2006年10月27日 (金) 11:37 (UTC)
- 表をはずしておきました。--Michey^
保護関係のテンプレート仕様変更対応に関する添削依頼
[編集]最近{{保護}}の仕様が変更され、保護依頼用には{{保護依頼}}を使うことになっているようなので、その辺に対応したバージョンに改訂してみました。添削してくれれば幸い。--PiaCarrot 2007年4月15日 (日) 12:26 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]IPユーザにプレビュー機能のお知らせしてるログインユーザがいらっしゃいましたが、IPユーザには向かないメッセージでしょう。投稿ボタンはグレーでプレビューボタン押してからでないと投稿できないのですから。一括投稿のお願いとも違い、IPユーザ向けのメッセージが必要では?--花いちもんめ 2007年7月8日 (日) 11:28 (UTC)
- 言い出しっぺでしたので、「プレビュー機能のお知らせ」と「一括投稿のお願い」をミックスさせての案内文をこしらえました。--花いちもんめ 2007年11月17日 (土) 07:16 (UTC)
日本語が母語でない利用者にどう説明するか
[編集]- 分割手順の遵守のお願い
- 履歴継承の概念から説明する必要がある。(韓国語版で履歴継承の説明をしてもまったくわかってもらえませんでした。私の説明がまずかったのかもしれませんが。。。)
- プライバシー侵害について
- ウィキペディアでは原則として削除されると言うが。。cf:Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers#What's up with all this "privacy" nonsense?
--hyolee2/H.L.LEE 2007年8月4日 (土) 02:30 (UTC)
IPユーザー向け一括投稿の案内について
[編集]今朝行なわれた編集で、IPユーザーに向けた一括投稿の案内で、“ブロックの恐れ”を追加されていますが、数度注意されたユーザー向けならいざ知らず、最初に注意されるユーザーがいると想定される案内文(注意文)で“ブロック”を持ち出すのは如何なものでしょうか。--Tamtarm 2008年2月5日 (火) 01:49 (UTC)
- 例えば[1]のように、1回目の注意の後、たまたま見ていた管理者が補足したにもかかわらず過剰編集をやめなかったので、わずか1時間足らずにブロックされた例があります。この人はその後も懲りなかったので更に2度ブロックされましたが、こうならないためにも過剰編集する癖をできるだけ早めに直させるようにと書きました。--Baioextra 2008年2月5日 (火) 06:03 (UTC)
「著作権侵害中止のお願い」を改訂
[編集]履歴によると原文は翻案転載に対する注意として一利用者に向け書かれたもので、GFDLに基づく改変に重点を置いた説明がなされていましたが、必ずしも万人向けとは言えないように思いましたので、大幅に改訂させて頂きました。代わりにWikipedia:ガイドブック 著作権に注意のリンクを入れたり、記事の削除に関して言及するなどしました。--ぬるぽん 2009年1月9日 (金) 18:30 (UTC)
信頼できる情報源による出典がない記事を多数作成するユーザーに向けての案内文が必要です
[編集]信頼できる情報源による出典がない記事を多数作成するユーザーに向けての案内文が必要です。{{出典の明記}}テンプレートを貼るべき記事を多数作成している場合です。
また、特筆性のない記事を多数作成するユーザーに向けての案内文も必要です。{{特筆性}}テンプレートを貼るべき記事を多数作成している場合です。--58.89.146.247 2011年1月22日 (土) 02:28 (UTC) ---
- 対象者:信頼できる情報源による出典がない記事を多数作成する方
== 信頼できる情報源からの出典を明記してださい == こんにちは。[[問題の記事1]]、[[問題の記事2]]などを拝見しましたが、[[Wikipedia:出典を明記する|信頼できる情報源による出典]]が明記されていません。「[[Wikipedia:検証可能性]]」にあるとおり、ウィキペディアでは事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源において確認できる項目・記述だけが受け入れられます。また、記述を追加しようとする人が、信頼できる情報源を[[Wikipedia:出典を明記する]]に基づいて項目内に明記する必要があります。なお、自費出版物、個人や団体のウェブサイトやブログは、原則として単独では適切な情報源としては認められません。信頼できる情報源からの出典が明記されない記事は、後になって[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]されるようなことになるかも知れません。「[[Wikipedia:検証可能性]]」、「[[Wikipedia:出典を明記する]]」をよくお読みいただき、適切な編集活動をしていただきますようお願いいたします。--~~~~
「参考文献提示のお願い」の本文記事ノート向け文例案
[編集]- 対象者: 初版から転載のおそれがある投稿をした記事のノートページ
== 出典はかならず明記をお願いします。 == いつも関連記事の新設をして頂きましてありがとうございます。どうもご苦労様です。 記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。初版投稿者の方は、どの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。日本語版ウィキペディアでは、転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要がございます。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事もございます。 初版投稿者の方がご執筆下さった記事が削除されないようにする為にも、ぜひ参考文献をご教示くださいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--~~~~
機械翻訳使用の中止を求めるテンプレートの廃止
[編集]現在、案内文には機械翻訳を使用した投稿を続ける利用者向けに英語版および韓国語版の警告テンプレートがあります。これらを使用することには大きな問題がありますので、廃止を提案します。
お知らせは文面の良し悪しを理由に機械翻訳を咎める内容になっていますが、ウィキペディア日本語版で機械翻訳が使用できない最大の理由は機械翻訳で出力された文章がGFDLやWP:CC-BY-SAの基で利用できないからです。自然な日本語でないからといって投稿を制限することは、文の巧拙という主観的な基準による検閲につながり、どの言語レベルの利用者も受け入れるウィキペディアの精神に反しています。
また英語版は文法的に誤っているので、英語圏の人がこのテンプレートを読んでもほとんど理解できないと思います。韓国語版は自然に書かれているようです。
機械翻訳が問題になる場合は、ケースバイケースでメッセージを書くのが最善です。文の巧拙を理由に一律に警告するようなテンプレートは誤解を招くものですから、廃止を提案します。--T_suzu (Talk/History) 2011年4月19日 (火) 06:05 (UTC)
- それなら韓国語版は修正しましょうか。。Wikipedia:削除依頼/KTDS、Wikipedia:削除依頼/ミネルヴァ (Agora ID)を読めばわかるようにインターネットの無料の日韓韓日の機械翻訳はGFDLやWP:CC-BY-SAに反することを理解していないケースが多い以上廃止は不可でしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2011年4月19日 (火) 06:26 (UTC)
- コメント 正直、案内文として残しておくのには消極的です。全ての利用者がhyolee2さんのようにライセンスおよび特定の言語に造詣が深い訳ではなく、変な日本語だからという理由でこのテンプレートを安易に貼り付ける利用者がいるのではないかと思います。修正されるのでしたら、ライセンスに関する問題に限った記述にすること、及び機械翻訳の使用が完全に特定された場合のみに使用するよう注意書きを加える必要があると思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年4月20日 (水) 21:21 (UTC)
出典を除去する利用者への警告(案)
[編集]出典だけを除去する利用者に対しての案内文が必要だと思うのですが、いかがでしょうか。--Beatclick-Nijiiro7 2011年5月30日 (月) 14:07 (UTC)
- 対象者: 本文を残して出典に関する記述を除去する利用者のノートページ
== 出典を除去しないでください == こんにちは、ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいまして有難うございます。ただ、他の利用者が書かれた記述に関する出典を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか。もし、あなたが苦労して書かれた説明文の出典を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。[[Wikipedia:出典を明記する]]もご参考に。
「創作物の記事に頻繁な編集を続ける利用者に」廃止提案
[編集]この根拠となっているWikipedia:創作物を基にした逐次的な編集は私論に格下げされていますので、廃止を提案します。--Garakmiu(会話) 2013年1月11日 (金) 22:27 (UTC)
- 反対がないので、削除しました。--Garakmiu(会話) 2013年1月19日 (土) 09:56 (UTC)
「分割手順の遵守のお願い」の修正
[編集]Wikipedia:案内文の文例#分割手順の遵守のお願いの使用対象は「履歴の継承をしない分割を繰り返している方」ですが、文章のはじまりが「記事の分割を心がけてくださいましてありがとうございます」とミスマッチなものになっています。分割の際のルールを知らない、心がけていない相手に用いるものなのでこの文章は合いません。同様の例で変更を行ったTemplate‐ノート:Test#「ありがとうございます」のくだりもご覧ください。
- 現「記事の分割を心がけてくださいましてありがとうございます。ですが、少しお待ちください。」
- 改「記事の分割の際の決まりについてお知らせいたします。」
1週間後以降を目処に変更いたします。--LearningBox(会話) 2013年5月1日 (水) 01:44 (UTC)
- 変更しました。なお、の・の・のと3連続になってしまうため「記事分割の際の決まりについてお知らせいたします」といたしました。--LearningBox(会話) 2013年5月9日 (木) 13:43 (UTC)
導入部のガイドラインの反映
[編集]Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を反映するために、修正を提案します。
- 修正前
- 記事の冒頭に定義を記述する
- 修正案
- 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
1週間待ち異論がなければ修正します。--タバコはマーダー(会話) 2015年10月7日 (水) 12:35 (UTC)
- 修正しました。--タバコはマーダー(会話) 2015年10月14日 (水) 15:16 (UTC)
「目撃情報加筆の中止のお願い」
[編集]IP:202.217.180.237(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)さんによりTemplate:目撃情報加筆の中止のお願いが作成されましたが、事前提案が無かったため一旦コメントアウトしました。他者への注意文であり、広く使われることになるため、事前の提案とコミュニティによる文案の確認・修正が必要であると考えます。--切干大根(会話) 2017年5月9日 (火) 22:51 (UTC)
- ページ最上部には「利用者の会話ページやノートページなどに貼り付ける案内文の文例です。ご利用はご自由に。より良い文例とするための追加・修正を歓迎します。」とあるので事前提案なしの追加行為は問題ありません。--221.190.184.240 2017年9月3日 (日) 02:32 (UTC)
案内文草案「削除依頼サブページへの意見表明に関して」
[編集]WP:AFDの注意事項などに反するような、削除依頼サブページへの投稿をする利用者に対して。適宜添削してください(実際の利用時も同じく)--Kyuri1449(会話) 2017年10月30日 (月) 17:56 (UTC)
== 削除依頼サブページへの意見表明に関して == こんにちは、~~~と申します。削除依頼サブページ「○○○○」において、削除方針について議論やその他長文の議論を掲載等するのはお控えください。削除依頼サブページは削除するかどうかについての議論をする場所であり、長文の意見表明、要望、討論を行う場所ではありません。また、削除依頼の議論に参加している他の利用者のコメントに対するコメントは議論の応酬になりますのでお控えください。また、当該他の利用者に対する意見表明や会話の送信はくれぐれも礼儀を忘れず(WP:CIV)、エチケット(WP:ETIQ)を遵守してください。削除依頼サブページの可読性と、削除依頼に関する議論を維持するために不可欠な事ですので、遵守をお願いします。また、これらの長文の記述は断りなく他の場所に移動して良い事になっています。これらの遵守事項に継続的に違反する場合には、あなたにとって不利な結果を招くことにもつながりかねませんので、どうかお控え下さい。-~~~~
- 報告 (再利用の機会もあったため、)上記を一部文面修正して本文に反映しました。本文の見出し位置移動、文面修正などご自由によろしくお願い致します。何か問題あったらリバートしてください--Kyuri1449(会話) 2017年12月4日 (月) 08:36 (UTC)
「要出典テンプレートを貼り付ける利用者に」を棄却しましたのでその理由
[編集]「出典を示す責任は掲載を希望する側に」WP:BURDENを良く熟読ください。公式方針に反する義務を押し付ける案内文となりますので。--Kyuri1449(会話) 2017年12月3日 (日) 20:16 (UTC)
冒頭部にあるNoticeテンプレートの除去を提案します。
[編集]この文書の冒頭部にあるNoticeテンプレートの除去を提案します。そもそも、このテンプレートは利用者:切干大根さんにより事前の協議なしに貼られたものです。このテンプレートを追加すること自体が「大きな変更」にあたるのに、事前の協議なしに貼るのは自己矛盾です。したがって、提案なしに除去してもよいと思いますが、編集合戦を引き起こしてもつまらないので念のため提案します。--2001:268:C02C:6D83:A43F:6740:4223:92EB 2018年8月3日 (金) 20:27 (UTC)
- 反対 誰からの確認も受けずに、方針に反する案内文が作成されることがあるのでNoticeの除去には反対。Noticeの内容は単なる注意書きであり、大きな変更でも何でもない。--切干大根(Note) 2018年8月3日 (金) 20:49 (UTC)
利用者:切干大根さんによる{{Notice}}の添付は、切干大根さんによるこの文書についての独自の解釈によるものです。切干大根さんの解釈が不適切なものであることは、#「目撃情報加筆の中止のお願い」における議論からも明らかです。切干大根さんの行為は#「目撃情報加筆の中止のお願い」でご自身の主張が誤りであることを認めたにも関わらず、ご自身の主張に沿った編集を強行したものであり、不適切です。
切干大根さんは「誰からの確認も受けずに、方針に反する案内文が作成されることがある」と主張しておられます。しかし、この文書はあくまで案内文の文例です。この文書にある文例はそのまま用いることを前提とした文章ではなく、いずれかの利用者がこれを参考にして自らの責任において案内文を作成することを前提とした文章です。したがって、全く確認を受けずに用いられることはありません。確かに、この文例集にある文例をそのまま案内文として使う利用者がいることは事実です。(おそらくWikipedia:案内文の文例#文例を使うときに気をつける点にある「できるだけ、文例を加工して、その利用者に合わせた文章をつくること。」を読んでいないのだろうと思います。)しかし、それはその利用者が間違っているのであり、作成された案内文が明確に方針に反している場合の責任は案内文の作成者にあります。したがって、明確に方針に反する文例が作られた場合は、作成後に修正すればよいことで、事前に確認をする必要はありません。
これまでも、特に事前の確認なしに新しい案内文の文例が追加されてきており、切干大根さんの主張は「大きな変更」にあたります。このテンプレートが「単なる注意書き」ではなく文書に対して「大きな変更」を加えるものであることは、利用者:SilverSpeechさんによるこの編集からも明らかです。
切干大根さんが{{Notice}}を残したいと考えるのであれば、あらかじめこのセクションでの合意を必要とすると考えます。その場合、単に{{Notice}}を残すことに合意するだけでは不十分で、地の文の変更について合意することも必要であると考えます。--2001:268:C02C:4692:14AC:3BE2:263D:76FB 2018年8月4日 (土) 04:52 (UTC)(投稿時にIPが変わりました。)
- 本件に関して当方が主張の誤りを認めた事実はございません。IPにより追加された「目撃情報加筆の中止のお願い」の文例はsubst展開して使うようになっており、加工することを想定していません。さらに、SilverSpeechさんの要約から、Notice貼り付けは大きな変更であると主張するのは無理筋です。むしろ、この注意書きを肯定するものでしょう。--切干大根(Note) 2018年8月4日 (土) 05:31 (UTC)
(SilverSpeechさんの編集について)Wikipedia:案内文の文例の変更履歴を見ればわかるように、「注意書き」の添付以前に「大きな変更」であることを理由として編集を差し戻した例はありません。「注意書きを肯定するもの」という利用者:切干大根さんの主張自体が「注意書き」の添付の手続きが正しくないことを示しています。--2001:268:C02C:4692:14AC:3BE2:263D:76FB 2018年8月4日 (土) 23:09 (UTC)
(#目撃情報加筆の中止のお願いについて)利用者:切干大根さんが行った「不可視化」については2017年5月31日 (水) 21:19に「方針文書とは異なり事前提案なしでの追加に制限はない」として取消されており、これについて切干大根さんは異議を唱えておられません。このことは、切干大根さんが「暗黙の了解」で事前提案なしでの追加に同意しておられることをしめしており、「注意書き」の添付という編集と食い違います。--2001:268:C02C:4692:14AC:3BE2:263D:76FB 2018年8月4日 (土) 23:09 (UTC)
2018年8月4日 (土) 04:52 (UTC)のコメントでも書いたように切干大根さんの主張はこの文書で今まで行われてきたことと異なります。「ノートでの合意なし」での「注意書き」の添付で認められる範囲を超えていると思います--2001:268:C02C:4692:14AC:3BE2:263D:76FB 2018年8月4日 (土) 23:09 (UTC)
- 返信 それはあなたの個人的な見解ですよね。さらに、「ご自身の主張が誤りであることを認めた」から「暗黙の了解」に主張がガラリと変わっていますね。繰り返しますが、文例とNoticeは別物であり、同列に扱えるものではありません。念のため、以降当方からの返信が途絶えた場合、これを暗黙の了解とか、暗黙に誤りを認めたなどと勝手に解釈することは厳に慎まれますようお願いします。--切干大根(Note) 2018年8月5日 (日) 00:13 (UTC)
返信 (利用者:切干大根さんのコメントを受けて) 「それはあなたの個人的な見解ですよね。」については、私の書いていることは当然私個人の見解です。同様に、あなたが書いておられることはあなた個人の見解のはずです。あらためて確認する必要はないと思いますが・・・。『「ご自身の主張が誤りであることを認めた」から「暗黙の了解」に主張がガラリと変わっていますね。』については、「暗黙の了解」を「ご自身の主張が誤りであることを認めた」と解釈するのは、少しやりすぎかもしれません。今後注意するようにしたいと思います。したがって、今後切干大根さんがご自身の意見を書くのをやめられた場合、「ご自身の主張が誤りであることを認めた」とは解釈しないことにします。「暗黙の了解」の方については、意見の主張をやめられた場合(残された者としては)そう解釈しないと話が進まないのではないでしょうか。ところで、先の意見で書いたSilverSpeechさんの編集について、現在「注意書き」の影響があったのかどうかについてSilverSpeechさんご本人に確認中です。そのお返事があるまでしばらくお待ちください。--2001:268:C02C:79E2:CD8D:AF35:63FC:DE3D 2018年8月7日 (火) 13:07 (UTC)
- IPの方から呼ばれました。忙しいので「Wikipedia:案内文の文例」の加筆方法の議論に参加するつもりはありませんが、切干大根さんの貼った「Notice」がなくても問題の文例は差し戻したと思います。単に文例を追加するだけであれば、Wikipediaの方針上明らかに問題のある文例でもなければ問題視するつもりはありません。しかし、問題の文例は「Wikipedia:案内文の文例」の使い方に関わるものでした。ページの使い方のような重要な話題はノートで議論してから変更すべきであり、一利用者が無断で修正するべきではありません。個人的な意見を申し上げれば、あのような文例は荒らしに悪用されかねないのでノートで提案されたとしても反対したでしょうが。--SilverSpeech(会話) 2018年8月8日 (水) 00:31 (UTC)
- SilverSpeechさん、お忙しいところコメント頂きありがとうございます。この文書はWikipedia名前空間に存在し、広く影響を及ぼすものであるので、個人が勝手に無限に加筆できるというのはよくよく考えればデメリットの方が遥かに大きいということが分かりました。よってNoticeおよび、それに書かれている文言は必要であるということです。あくまで、「大きな変更」を対象としたものであり、細部の変更は対象にしておりません。--切干大根(Note) 2018年8月8日 (水) 14:57 (UTC)
- IP氏によってTemplate:案内文の文例の使い方についてのお願いおよびTemplate:案内文の文例の使い方についてのお願い/docが作成されています。--Motoriyo(会話) 2018年8月8日 (水) 23:20 (UTC)
- 不要なテンプレートだと思います。--切干大根(Note) 2018年8月8日 (水) 23:58 (UTC)
- IP氏によってTemplate:案内文の文例の使い方についてのお願いおよびTemplate:案内文の文例の使い方についてのお願い/docが作成されています。--Motoriyo(会話) 2018年8月8日 (水) 23:20 (UTC)
報告が遅くなりましたが、Template:案内文の文例の使い方についてのお願いを作成しました。先に、Wikipedia:案内文の文例に加筆してからテンプレートを作成するつもりでしたが、少し時間がかかりそうなので、先にテンプレートを作成しました。「不必要」とのご感想ですが、切干大根さんには不必要なのでしょう。私としても必要とまでは思っていなくて、「使ってもらえると嬉しいな」程度のものです。簡単にできると思ったのですが、履歴をご覧いただけばわかる通り結構苦労しました。--2001:268:C02C:7784:603A:13C7:2CEF:ABB1 2018年8月10日 (金) 11:34 (UTC)
利用者:SilverSpeechさんのコメントによると、私の見解・切干大根さんの見解のどちらとも少し違うようです。今後は、「注意書き」を除去する根拠としてSilverSpeechさんの編集を挙げるのはやめることにします。--2001:268:C02C:7784:603A:13C7:2CEF:ABB1 2018年8月10日 (金) 11:34 (UTC)
私の主張のもとになっているのは「どうあるべきか」ではなく「これまでどうしてきたか」です。切干大根さんの書かれているように「個人が勝手に無限に加筆できるというのはよくよく考えればデメリットの方が遥かに大きい」のかもしれません。ただ、これまで、この文書は「個人が勝手に加筆」してきたので、いささか疑問を感じる文章も散見されます。もし、今後は「勝手に加筆できないようにする」ならばその前にいまある文章についても再検討が必要です。しかし、「いまさら全部の文章について見直しをするなどということは実際上不可能だろう」というのが「注意書き」の除去を主張する理由です。なお、Wikipedia空間にあるからと言ってすべての文書にガイドラインのような効力があるわけではなく、Wikipedia空間には「廃止されたプロジェクト関連文書」・「却下された草案」もあれば「私論」もあります。この文書はこれまでの経緯から見て私論に近いものだと思います。--2001:268:C02C:7784:603A:13C7:2CEF:ABB1 2018年8月10日 (金) 11:34 (UTC)
ひとつの意見だと思います。ただ、私論に近いというのも違う気がします。いまある文章について再検討が必要であるとの意見には同意します。SNSじゃないんだから「誕生日の挨拶」なんかはさすがに不要でしょう。「コンテンツ翻訳支援ツールを使用して目茶苦茶な日本語を投稿する非日本語話者に」なんかは非日本語話者に対して日本語で案内しており、どうかと思います。--切干大根(Note) 2018年8月12日 (日) 22:57 (UTC)
- 報告 ここで議論を行っていたIPについては「LTA:SUZUが常用する帯域」として6か月の広域ブロックになったことを報告いたします。--切干大根(Note) 2018年8月16日 (木) 06:41 (UTC)
新規提案
[編集]以下の文例の追加を提案します。
===利用者名と署名が一致していない利用者に=== * 対象者: 利用者名と署名の名前が一致しておらず、議論に支障をきたす恐れのある利用者 <pre>== 署名について == {{subst:PAGENAME}}さんは現在署名を「 (署名で使っている名前) 」とされていますが、今後、「 (署名で使っている名前) 」という利用者名で登録された方がいた場合、あなたと署名が同じになってしまい、議論等に混乱をきたしてしまいます。 つきましては、署名を元の「{{subst:PAGENAME}}」に戻していただけますようお願いします。 なお、今後利用者名を変更して活動したいのであれば、署名を元に戻した上で[[Wikipedia:利用者名変更の手引き]]を参照の上、[[特別:グローバル利用者名変更依頼|こちら]]から手続きを行ってください。よろしくお願いいたします。--~~~~
--106.133.54.197 2019年3月28日 (木) 09:29 (UTC)
文例追加の際の提案について
[編集]現在、文例を追加する際はノートで提案し認められてからにすることとなっていますが、このシステムの変更を提案します。「案内文の文例」はあくまでも例であり、方針やガイドラインではありません。なので、そこまで厳格に運用する必要がなく態々合意形成を経て追加するというのは非合理的と言わざるを得ません。そこで、以下の通りの変更を提案をします。
- 文例を追加する際は、このページの本文ページに追加すると同時にノートページで追認依頼を提出し、追認が得られなかった場合本文ページから除去する。
- 追加された文例が明らかに方針やガイドラインに違反するものであった場合は追認依頼の結果を待たずに誰でも本文ページから除去することができる。なお、除去した際は追認依頼の部分にその旨報告する。
- 前項により除去されたものについては本文ページへ再記述をすることができない(議論において再記述が認められた場合はこの限りでない)。
このような感じで如何でしょうか。これなら合理性を確保できるとともに編集合戦などのトラブルを避けることができると思います。--106.133.42.98 2019年3月28日 (木) 13:38 (UTC)
投稿内容改善節への追加文例案
[編集]提案 下記の追加文例を提案します。--小石川人晃(会話) 2019年4月10日 (水) 21:07 (UTC)
- 対象者: 出典に名無しリンクを作成する方
== 外部サイト出典の作成では名無しリンクを避けてください == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名)]]で行った[(版間の差分のURL) この編集]で、脚注で示した出典にURLのみの外部リンクを作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける]]」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、リンクおよびURLだけでなく、記事名・公表者名・公開日などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。外部リンクには見出しなどの情報をつけて、名無しリンクを作成しないように宜しくお願いします。--~~~~
- コメント 「名無しリンク」では何のことか伝わりづらいのではないでしょうか。シンプルに「出典の書き方」のような感じでいいと思います。--切干大根(会話) 2019年4月12日 (金) 22:16 (UTC)
- コメント タイトルを「出典の書き方」のような感じにして、{{subst:PAGENAME}}さんの出典の書き方に不備があります。という感じで書けば広く使えるように思います。--切干大根(会話) 2019年4月14日 (日) 05:25 (UTC)
提案 コメントありがとうございます。「名無しリンク」は、ご指摘のように確かに一般に使われる用語ではないようで、万人向けの説明になっていないですね。切干大根さんのご意見をふまえて修正版を作りましたので、再提案いたします。対象者を広く使えるように改変することも考えましたが、あくまで文例ということでこの案内文のケースでは、全般的な出典の書き方を案内するものでなく、実際にURLだけ書いて済ましている方への注意喚起としています。--小石川人晃(会話) 2019年4月19日 (金) 21:54 (UTC)。
- 対象者: 出典に名無しリンク(生のURL以外に情報が記されていないリンク)を作成する方
== 外部サイトを出典とするときの書き方 == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名)]]で行った[(版間の差分のURL) この編集]で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。生のURL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける]]」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、リンクおよびURLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる[[Wikipedia:出典テンプレート|出典テンプレート]](例:{{Tl|Cite web}}など)の使用も検討してみてください。外部リンクにはURLのみならず、見出し・公表者名などの情報をつけて、名無しリンクを作成しないように宜しくお願いします。--~~~~
- コメント 「生のURL」→「URL」、「リンクおよびURL」→「URL」、「外部リンクにはURLのみならず、見出し・公表者名などの情報をつけて、名無しリンクを作成しないように」→削除、「宜しく」→「よろしく」に修正した方がいいかと。--切干大根(会話) 2019年4月22日 (月) 16:52 (UTC)
提案 再々提案となります。切干大根さんの添削コメントを反映してみました。--小石川人晃(会話) 2019年4月28日 (日) 22:22 (UTC)
- 対象者: 出典に名無しリンク(URL以外に情報が記されていないリンク)を作成する方
== 外部サイトを出典とするときの書き方 == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名)]]で行った[(版間の差分のURL) この編集]で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける]]」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる[[Wikipedia:出典テンプレート|出典テンプレート]](例:{{Tl|Cite web}}など)の使用も検討してみてください。よろしくお願いします。--~~~~
1か月以上がたちましたが、特に意見もなかったのでコンセンサスは得られたものし、案内文の文例への追加作業を行います。--小石川人晃(会話) 2019年6月1日 (土) 23:52 (UTC)
- 済 投稿内容改善節に「出典に外部サイトの名無しリンクを作成する利用者に」のタイトルで追加しました。ご協力ありがとうございました。--小石川人晃(会話) 2019年6月2日 (日) 00:11 (UTC)
不明瞭な記述について
[編集]記事または記事のノートに個別に設定されている注意事項を守らないで編集する利用者にの節に「ウィキプロジェクト大学など編集者へ注意を促すテンプレート」と書かれていますが、これが具体的にどのテンプレートを指しているのか不明瞭なので、適切なテンプレートページへのリンクを貼った方が分かりやすくなるのではないでしょうか(「ウィキプロジェクト大学」という名前のテンプレートは見つけられませんでした)。--Keruby(会話) 2019年4月14日 (日) 14:34 (UTC)
下位ページでの提案
[編集]このページの下位ページ 案内文の文例/歓迎文 のセクション#一般的な歓迎文にある文例で書かれている自己紹介の案内を除去する提案をしました。ご確認ください。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月12日 (金) 11:23 (UTC)
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:案内文の文例で行ってください。 |
文例の追加提案 2020-04-14
[編集]翻訳記事に多く見られるのですが、脚注を句読点の後ろに付ける方をよく見かけます。そういう方への案内文の追加を提案します。
- 対象者: 句読点の後に脚注を付ける方
== 脚注は句読点の「前」に付けてください == こんにちは、{{subst:PAGENAME}}さん。記事中での脚注の付け方についてご案内します。 英語など外国語版ウィキペディアでは脚注はカンマやピリオドの後に付けられていますが、日本語版では脚注は句読点の「前」に付けることが[[Help:脚注#スタイルと用法]]で定められています。 多くの記事はこのスタイルで執筆されていますので、こちらに合わせてくださいますようお願いいたします。--~~~~
こんな感じでいかがでしょう。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群(会話) 2020年4月14日 (火) 02:47 (UTC)
- 賛成 良いと思います。--リボンちゃん(会話) 2020年4月14日 (火) 04:30 (UTC)
- コメント 句読点の後ろに脚注を置いて、段落全体に対応させている場合の対処法も加えるべきかと思います。そのように使っている利用者の方が相当数いらっしゃると思います。--切干大根(会話) 2020年4月14日 (火) 05:26 (UTC)
- 反対 㭍月例祭さんのご意見を受け、ご提案には反対とさせていただきます。--切干大根(会話) 2020年4月16日 (木) 02:10 (UTC)
- 反対 切干大根さんが指摘なさっているように、段落全体に対する出典を意図して「句読点の後ろ」にrefを設置している例は多数あります。
- もともとHelp文書は技術的説明を目的としたものであり、方針・ガイドライン等の「ルール」とはちがいます。(ルール上はダメなことも、技術的には可能なことして解説されていたりします。)
- お示しの「スタイルと用法」では、「一つの文を説明対象に」する場合という条件付きで「句点の前」としているだけです。
- その少し下には「段落全体に対する脚注の注番号が、段落の最後(段落を構成する最後の文の句点の後)に置かれていることもあります」とも書かれています。
- したがって同文書を根拠とする限り、段落全体を意図して句点の後ろに脚注を置くことは想定されている用法である、といえます。
- まあ、Wikipediaは不特定多数が編集し、記事が「完成」して以後は編集が行われないということはないので、出典は段落で1つとするより、より細かく付与するのがベターではあります・・・が、極論を突き詰めると一文に1出典でも不足になる可能性があり、程度問題です。
- 本当にシンプルに、「一文を意図した出典で、句点の後にrefを設置した」のであれば、それはまあ「句点の前に設置するようお願いする」のは理にかなっています。が、その脚注が、どの範囲をカバーする意図で設けられているのかは、執筆した人(と、実際に情報源を検証した人)にしかわからないです。単に「句点の後ろ」にrefを置いただけで物申しに行くというのはちょっと。
- 「句読点の前に合わせろ」といいにいくのではなく、「その出典はどの範囲を指しているのですか?」ぐらいから始めるべきです。--柒月例祭(会話) 2020年4月14日 (火) 09:39 (UTC)
- (追記)「翻訳記事で」という条件下ならば、「和文では、1文に対するrefは句点の前が基本」と案内するのはいいでしょう。が、そもそも翻訳元の記事で、refがどこまでをカバーしているかによります。そして、それは記事を翻訳する人が、自力で情報源を検証したうえで翻訳しているのでないと、判断できないでしょう。私個人は、翻訳の場合にはできるだけ自力で情報源の検証をしますが(アマゾンで取り寄せたりとか)、まあWikipediaではフツーはそんなことしないでしょうし、「わからない」ことが多んじゃないでしょうかね。難しいとこです。少なくとも、refがカバーする範囲が不明であるのに機械的にrefの位置を動かすというのは、なんか嫌ですね。でもそうすると、その後にその記事を修正するのがむずかしくなる面もあります。翻訳記事というのはそういう難しさを常に持っています。--柒月例祭(会話) 2020年4月14日 (火) 09:48 (UTC)
- 反対 一つの文に対しては句点の前に脚注を書くように指定されていますが、染月例祭さんのおっしゃるように、段落全体への出典として意図的に句点の後ろに脚注がおかれることがありますから、反対票を投じさせていただきます。脚注で、一つの文を説明対象にしておかれている脚注が句点の外に出ている場合は、大変ですが気づいた人が手作業で直すしかないのではないでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月23日 (木) 07:06 (UTC)
投稿内容改善節への追加文例提案 2020-11-29 (新聞紙を出典とする場合の書き方)
[編集]脚注に、出典として『新聞誌名』だけ、『新聞誌名』と日付のみ、を書かれる編集者を見かけますが、記事名や版、面などの追加記載を促すための案内文です。
- 対象者:出典に新聞誌を用いているものの、記事名や日付、版、面の記載が欠落している方
- 注意点:問題投稿者の投稿内容の実情に合わせて、下記文例の記載内容を適宜変更してください。
== 新聞誌を出典とするときの書き方 == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名A)]]で行った[(記事名Aの差分リンク) この編集]と、[[(記事名B)]]で行った[(記事名Bの差分リンク) この編集]について、脚注で示した出典の書き方に不備があります。[[(記事名A)]]では新聞誌名と日付のみ、[[(記事名B)]]では新聞誌名のみの記載で出典情報を作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する]]」にもあるように、新聞を出典や参照先として用いる際には、『新聞誌名』だけでなく、「記事の見出し」・記者名(明記されていれば)・朝刊や版・面(ページ)などの情報も記載してください(書き方例:高木昭午「想定外の臨界事故――停止・点検を支持」『毎日新聞』2007年3月16日付朝刊、第14版、第1面)。新聞誌は、版や地域が異なるだけでも、記事の内容も変化する場合があることにご留意ください。また、出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる[[Wikipedia:出典テンプレート|出典テンプレート]](例:{{Tl|Cite news}}など)の使用も検討してみてください。よろしくお願いします。--~~~~
ご審議のほど、よろしくお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2020年11月28日 (土) 22:33 (UTC)
- 前半は大筋でいいと思います。(例示をAとBの2つにしなくても、1つでいいのではとは思います。)
- 「また、」以下のCite系テンプレートの要請については、全く別の話なので、抜いたほうがいいでしょう。(話が別のことですし、長くなって焦点がつかみにくくなります。--柒月例祭(会話) 2020年12月4日 (金) 09:17 (UTC)
改訂案 コメントありがとうございます。御意見を踏まえて改訂案を提示いたします。(本節の名称も新聞誌→新聞紙へ変更しました)
- 対象者:出典に新聞紙を用いているものの、記事名や日付、版、面の記載が欠落している方。
- 注意点:問題投稿者の投稿内容の実情に合わせて、下記文例の記載内容を適宜変更してください。
== 新聞紙を出典とするときの書き方 == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名A)]]で行った[(記事名Aの差分リンク) この編集]について、脚注で示した出典の書き方に不備があります。[[(記事名A)]]では新聞紙名と日付のみの記載で出典情報を作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する]]」にもあるように、新聞を出典や参照先として用いる際には、『新聞紙名』だけでなく、「記事の見出し」・記者名(明記されていれば)・朝刊や版・面(ページ)などの情報も記載してください(書き方例:高木昭午「想定外の臨界事故――停止・点検を支持」『毎日新聞』2007年3月16日付朝刊、第14版、第1面)。新聞紙は、版や地域が異なるだけでも、記事の内容も変化する場合があることにご留意ください。よろしくお願いします。--~~~~
== 新聞紙を出典とするときの書き方 == こんにちは。{{subst:PAGENAME}}さんが[[(記事名B)]]で行った[(記事名Bの差分リンク) この編集]について、脚注で示した出典の書き方に不備があります。[[(記事名B)]]では新聞誌名のみの記載で出典情報を作られていますが、「[[Wikipedia:出典を明記する]]」にもあるように、新聞を出典や参照先として用いる際には、『新聞紙名』だけでなく、「記事の見出し」・記者名(明記されていれば)・日付・朝刊や版・面(ページ)などの情報も記載してください(書き方例:高木昭午「想定外の臨界事故――停止・点検を支持」『毎日新聞』2007年3月16日付朝刊、第14版、第1面)。新聞誌は、版や地域が異なるだけでも、記事の内容も変化する場合があることにご留意ください。よろしくお願いします。--~~~~
ご審議のほど、宜しくお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2020年12月4日 (金) 23:49 (UTC)
- 大筋で、よいとおもいます。
- 2つ目の例文に「新聞誌」が2か所残っています。
- 以下は、小出しにして申し訳なかったのですが、気になったこと。
- あえていうと、「書き方例」に、指摘している「地域が異なるだけでも」に相当する情報も盛り込まれていると、より親切と思います。
- ここからは個人的感想で、好みが分かれることだと思うのですが、1段落にザーッと書かれていて、「パッと見」で判断するとなんだかわからない、という印象をもつ人はいると思います。(えてして、こういう問題を頻繁に起こす人はよく読まない)
- 新聞紙は、版・地域が異なると、記事の内容も変化することがあります。
- 新聞紙を出典とする場合、下記の情報も示してくださるとベターです。
項目 記入例 新聞紙名 『毎日新聞』 日付 2007年3月16日付 朝刊・夕刊等 朝刊 地域 版 第14版 面 第1面 記者名 高木昭午 記事見出 「想定外の臨界事故――停止・点検を支持」 詳しくはWikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞)を参照してください。
- こんな感じにすると、パッと見わかりやすい。(そのかわり肥大化する。)
- あとは、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞)との整合性ですよね。
- そちらでは「最も簡単に記す方法」として「新聞名と日付のみを記す」と示されています。
- 「新聞名と日付だけでは本当に特定できない場合」(版・地域で違いがある)と、それだけで特定できてしまうが「実際の検証作業としては、少なくとも面ぐらいは書いておいてくれないとしんどい」、というところもあり、後者についても軽くふれておいてもいいんじゃないかなー、と思いました。(出典の明記は、あくまで検証作業のためのものなので。)
- Wikipedia:出典を明記する側では、「検索の手間が省けて便利」「書き手にとっては煩わしく感じられる」などと、双方の心情にも理解を示していますし、「新聞を出典とする場合の世間一般の手法」も多様であることが示されています。
- 例文だと、ちょっとメッセージが強すぎるというか、「やらなきゃダメだ」と非難されている感があるように思いました。「こうしてくれるとベターです」みたいなニュアンスにとどめておいていいんじゃないかなあ、と感じました。--柒月例祭(会話) 2020年12月7日 (月) 09:57 (UTC)
返信 (㭍月例祭さん宛) コメントありがとうございます。箇条書きで、たくさんのご意見をいただきましたが、正直、落としどころがどこにあるのか、または廃案にすべきか悩みました。誤字や言い回しは修正できるのですが、好みの問題になりそうなところは、どうしたものかと思う次第です。書誌情報の書き方(ここでは新聞紙)はあくまで事例を示しているまででありまして、これが絶対的な書き方というものではないことは理解しています。また、書き手(編集者)の都合は極端に言ってしまえば読者にとってはどうでもよいことであって、読者目線では、情報源がどこにあるのかよくわからない編集をされて書かれる記事のことのほうが問題であると思いますので、改善を促すメッセージは必要に応じて要るのではないかと考えています。どこかに妥協案がありましたら、もう少し具体的にご提示いただければ幸いです。--小石川人晃(会話) 2020年12月13日 (日) 12:56 (UTC)
- 返信 感じたことを色々書きましたが、私としては、大筋では小石川人晃さんの案で「ダメじゃない」と思っています。小石川人晃さんの案をそのままでも、異議を申し立てるということはないです。できれば、ほかの方の意見もきいてみたいな、とは思っていますが、今回に限らず、意見がたくさん集まることはなかなかないですし、集まったら集まったで落とし所がみつけられずに頓挫することもままありますし。--柒月例祭(会話) 2020年12月13日 (日) 17:29 (UTC)
文例追加提案(関係者による自己宣伝と思われる投稿をする利用者に)
[編集]「関係者による自己宣伝と思われる投稿をする利用者に」を2種類に分けて、「関係者による自己宣伝が明らかな場合」(新設)と「関係者による自己宣伝と疑われるが、はっきりしない場合」(従来)とします。
「関係者による自己宣伝と思われる投稿をする利用者に」見出し部分の変更
===自分自身に関係する記事の投稿をする利用者に=== ====関係者による自己宣伝が明らかな場合==== ====関係者による自己宣伝と疑われるが、はっきりしない場合====
「関係者による自己宣伝が明らかな場合」(新設)の内容
====関係者による自己宣伝が明らかな場合==== * 対象者: 宣伝と思われる行為を行う方が記事対象の関係者であることが、利用者ページや会話などから明白である場合に精査・配慮した上で使用。ただし、<font color="red">'''一見、宣伝のような記事でも、投稿者が必ずしも本人または関係者とは限りませんので注意して使用してください。'''</font> ** さらに、一般人名記事の場合は会話ページへの下記メッセージ貼付の版が削除されることもありえますので慎重に使用してください。 {{Subst:[[Template:ご自身の記事2|ご自身の記事2]]|(問題となる記事)}}--~~~~ なお、投稿者が個人であり、職務上あるいは業務提携上としての対象とのかかわりが無いと考えられる場合は、次のようにしてください。 {{Subst:[[Template:ご自身の記事2|ご自身の記事2]]|(問題となる記事)|}}--~~~~ <small>※詳しい使用方法については[[Template:ご自身の記事2]]をご覧下さい。</small>
以上議論よろしくお願いします。--Kyuri1449(会話) 2020年12月5日 (土) 10:22 (UTC)
上記「投稿者が個人であり、職務上あるいは業務提携上としての対象とのかかわりが無いと考えられる場合」は(意味が通りにくかったため)現在の形に更新しております--Kyuri1449(会話) 2020年12月6日 (日) 02:19 (UTC)
チャクウィキ様のご紹介について
[編集]チャクウィキの記事をふと見ていて、そういえばこのページに案内文があったなと思い出して来てみたのですが、記事に書かれていた現状でこの案内文はまだ必要でしょうか。思い切って廃止しても、問題は生じないような気がします。--124.45.29.253 2020年12月24日 (木) 14:16 (UTC)
- 上とは別人のIPですが、上の提案から1ヶ月以上反論などもないので一旦廃止扱いにしました。--180.200.66.165 2021年2月4日 (木) 13:36 (UTC)