Wikipedia‐ノート:常に要約欄に記入する
このプロジェクトページは過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
|
翻訳や記事コピペの際に、要約欄にリンクが必要なこと
[編集]翻訳や記事のコピペの際に、要約欄にリンクが必要なことについて書いてみました。現在も、Wikipedia:著作権、Wikipedia:翻訳FAQなどにも書いてあり、内容がだぶるのですが、ここにもあってよいかなと思いました。どんなもんでしょうか。内容については、私の理解が正しくない部分があるかもしれません。議論、あるいは直接の加筆、推敲などお願いします。--Dora 2004年8月27日 (金) 00:38 (UTC)
- 上記の内容について、3週間経過し、反論がありませんでしたので、とりあえず、内容を移動してみました。内容的に新しいルールの提案ではなく、従来からのものをまとめただけなので、別の場所での告知は行いませんでした。引き続きご意見ありましたらお願いします。--Dora 2004年9月21日 (火) 02:42 (UTC)
copyeditの意味について
[編集]ふとこの文書に行き当たって気がついたのですが、copyeditというのは、表現の推敲とか、字句の修正の類のことではないかと思います。現在の版だと著作権関連の話であるかのように書いてありますが。--Tomos 2004年12月1日 (水) 07:52 (UTC)
「要約欄でよく使われる略語」節の独立記事化の提案
[編集]この「要約欄でよく使われる略語」に関してですが、要約欄以外でも使われるものもありますので、別個に記事を作成する(例えば「Wikipedia:ウィキペディアで用いられる略語一覧」というような)と言うのはどうでしょうか?
あるいは、w:Wikipedia:Edit summary legendに従って、「Wikipedia:要約欄の凡例」というのもどうでしょうか。--しるふぃ (おはなし) 2004年12月1日 (水) 08:05 (UTC)
削除について
[編集]要約欄の削除依頼について追記(Wikipedia‐ノート:削除依頼の話し合いを反映)しました。修正に問題がある場合は削除依頼にて議論がされているのでそちらに意見をお願いします。--Toto-tarou 2005年5月27日 (金) 15:49 (UTC)
ページ名変更の提案
[編集]現在のページ名は「常に要約フィールドに記入する」ですが、実際には「要約フィールド」という語はほとんど使われておらず、本文中でも「要約欄」となっています。そこで実態に合わせる意味で「常に要約欄に記入する」への移動を提案します。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2005年6月24日 (金) 07:55 (UTC)
- 賛成です。--oxhop 2005年6月24日 (金) 12:52 (UTC)
- 私も賛成です。統一されたほうがいいと感じます。--Toto-tarou 2005年6月24日 (金) 17:43 (UTC)
- 移動させました。リンク元はとりあえずwikipedia名前空間は直しました。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2005年7月1日 (金) 09:55 (UTC)
- 作業、お疲れ様でした。--Toto-tarou 2005年7月1日 (金) 10:54 (UTC)
- 移動させました。リンク元はとりあえずwikipedia名前空間は直しました。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2005年7月1日 (金) 09:55 (UTC)
MediaWiki:Summaryのリンクも、直せる方に直して欲しいです。--航平 2005年7月21日 (木) 04:17 (UTC)
- すみません、気付いていませんでした。直しました。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2005年7月22日 (金) 00:15 (UTC)
- ありがとうございました。--航平 2005年7月22日 (金) 04:08 (UTC)
質問
[編集]「要約には200バイト、全角で100文字前後の記述ができます」との記述がありますが、この部分に疑問があります。WikipediaはUTF-8を使用していて、全角文字は3バイトに相当すると聞いた覚えがあります。要約欄も同じなら、全角で66文字が198バイトとなりこれが上限ではないでしょうか? --D.328 [02/13, 2006 ~ 15:47 (UTC)]
- (追記)自分の利用者ページのサブページを使って試してみました。全角のみで100文字を要約欄に記入して保存したところ、先頭から83文字までが履歴に残りました。該当部分の記述は変更しておきます。-- D.328 [02/13, 2006 ~ 16:06 (UTC)]
- 200バイトという箇所は間違っていなかったはずですので戻させていただきました。O^tsuka 2006年7月28日 (金) 14:41 (UTC)
不思議に思ったので実験してみました。実験したページの履歴です。
- 以下では、最近の3つの編集について、古い方から順に「a」「b」「c」「d」と呼ぶことにします。
- 「a」が「あいう...」
- 「b」が「123...」
- 「c」が「あいう...+012...」
- 「d」が「012...+あいう」
です。いずれも要約覧のサイズに対して大過剰の文字列を貼り付けて書き込んでいます。
- 「a」は全角83文字、「b」は半角200文字。「c」は全角80文字+半角10文字。
- UTF-8エンコードでは、半角文字は1バイト・全角文字は3バイトになる。全角文字 = 半角文字3つ分。
- これは「a」と「c」の比較からも正しいことがわかる(あいう < 0123456789 < あいうえ)。
- 「a」と「c」から、全角80字+半角10字の250バイトが限界であると予想される。
- この結果は「b」の半角200文字 = 200バイトに矛盾する。
- おそらく文字数とバイト数の2方向から制限を課しているものであると考えられる。
- 「d」は半角190字+全角10字(200字、220バイト)でこれが限界。"バイト数にはまだ余裕があるが、文字数が制限値に達してしまった" と考えればつじつまが合う。
とこんな結論になりました。-- D.328 2006年7月28日 (金) 17:42 (UTC)
rvおよびrvvについて
[編集]rvおよびrvvについての議論を、Wikipedia‐ノート:以前の版にページを戻す方法にて行っております。よろしければ御意見を下さい。--らぷたん(talk) 2006年6月18日 (日) 15:37 (UTC)
英文字の略号使用について
[編集]井戸端で2006年10月上旬、要約欄に英文字略号を使用することについての是非が話し合われました。簡単に(主観が入るかもしれませんが)要約させて戴くと、「英語の略号はその意味するところがわかりにくく、日本語で代用できる場合はそうされるべきでないか」というものです。このノートでも同様の考えが得られれば、関連文章を日本語での記入を推奨するように書き換ええようと思っています。ご意見をお願いします。 ― TETRA 2006/10/17 15:13
現在のmergeの紹介の仕方は誤解を生みます
[編集]mergeですが、通常の英語では、何か複数のものを一つにすることなので「統合」の意味はありますが、「項目の統合」ではないですね。「xxの項目とyyの項目をmerge 」と使う文脈であれば意味はわかりますが、単にmergeと書いてあるものが「項目の統合」の意味かどうかはよく文脈や状況をみないとわかりません。しかし、このページでのmergeの紹介は、どの文脈でも「項目の統合」のように紹介されており、それはまずいのではと思いました。私自身、項目の統合はしたことがないのですが、要約欄にマージやmergeという用語はつかっており、たとえば、「英語版Wikipediaの翻訳内容に、他の書物からの内容をマージした」とか使っています。項目の統合の意味ではないので、ここでmergeが「項目の統合」と定義のように書かれており、一般的な使い方を知らない人が見たら、そう思い込んでしまうような断定的な書き方なので、ちょっと心配です。revertであれば、対象はその記事自体ですから、対象の定義は明確ですが、mergeはその対象が千差万別のはずなので、『項目だけを対象』とするような紹介のしかたはたとえWikipedia用語としても誤解を生むと思います。--Pararinpooh 2006年12月15日 (金) 04:14 (UTC)
半角スペースについて
[編集]「要約欄に半角スペースのみを入れると、「新しいページ:―」や「~~へのリダイレクト」など自動的に表示される文字が一切表示されません。」
これは事実であるため加筆したのですが、「文書の趣旨に反する」と差し戻しされました。詳しく教えてください。 126.98.58.48 2007年5月20日 (日) 13:18 (UTC)
- たしかに自動生成される編集要約は要約欄に何も書かれていない場合にのみ有効ですから、たとえスペースであっても何か書いてあれば入らなくなるのは事実です。しかし、この文書の本質は「要約欄に自分が行なった編集の内容を書こう」です。「ウィキペディアン達はどんなに短い説明であっても説明がないよりはいい、と考えています」とありますが、スペースだけなどという何の意味もない要約を必要とする人がいるでしょうか。それなら自動要約の方がよほど有用ではありませんか?自動要約を入れられたくないのであれば、スペースなどではなく、ちゃんとした要約を自分で書けばいいのです。--端くれの錬金術師 2007年5月20日 (日) 14:06 (UTC)
ぢゃあWikipedia名前空間のページに「要約欄への半角スペース」については書かないほうがいいんですか? 126.98.58.48 2007年5月21日 (月) 05:32 (UTC)
- 書かない方がいいのか悪いのか、判断つきませんでしょうか。この文章の主旨、およびタイトルは「要約欄に記入する」です。半角スペースでは自らの編集の意図その他を要約欄に何も記載していないのに等しく、また自動生成妨害を推奨していることになります。よって書くのであればページの主旨にそった記述をなさってください。(見出しを「加筆…」から「半角スペース…」に改題させていただきました)--花いちもんめ 2007年5月21日 (月) 13:04 (UTC)
整理分割統合(事後報告)
[編集]ここで提案せずに作業をしてしまってすみません。Help名前空間の文書整備の一貫でHelp:要約欄をメタウィキメディアから移入しました。これに伴い、「Help:要約欄」と重複する機能説明を本文から削り、Help:要約欄からガイドラインに関する文章を転記し、整理統合いたしました。問題があれば、差し戻しの上再度提案し直しますので、恐れ入りますがご指摘ください。--Aotake 2007年6月30日 (土) 08:11 (UTC)
要約欄の使い方について
[編集]要約欄について「要約を記載すること」は皆さんご承知のとおりなのですが、その使用目的から「『他の編集者への引継ぎ欄』としての機能も期待されている」との認識で問題ないわけですよね?もちろん執筆依頼テンプレートやノートでの議論もありますが、「要約欄で済ます」というスタンスもあって問題ないかと思うのですが、いかがでしょうか。現状では本ガイドラインには「要約を記載すること」のみですが、「他の投稿者への引継ぎ事項を意識する」旨の一筆あっても良いと思われるのですが。--textex 2007年7月7日 (土) 09:31 (UTC)
節:新規記事を執筆したとき
[編集]新規記事の要約欄が「新規作成」などのみで、なんのキーワードもないものが散見されますが、これを非推奨としてはいかがでしょうか。
- なお、新しいページの場合、要約欄を空欄のまま保存すると、要約の自動生成機能により、「←新しいページ: (記事の冒頭のテキスト)」が要約となります。また、リダイレクトの場合は、「←(リダイレクト先)へのリダイレクト」となります。もし記事の冒頭が画像や表ではなく、短い定義文で始まっていれば、それがそのまま要約となるのです。これは、「新規作成」、「初版投稿」というだけの要約よりもむしろ有用ですから、キーワードのない要約を新しい記事に書かないようにしましょう。
ではいかがでしょうか。ご検討ください。
また、この節の2段落目に「一段落ほどの短い記事ならば」とありますが、上にあるD.328さんの実験結果からすれば、「1、2行」ではありませんか。--Kurihaya 2007年10月18日 (木) 10:52 (UTC)
- 画像や表でも要約が自動生成されるのは同じですから、少し修正します。なお、例示の後に挿入することを考えています。
- また、2段落目「一段落ほどの短い記事ならば」は、「ごく短い文章であれば、」が穏当かなと思っています。
- 改めてご検討ください。--Kurihaya 2007年10月30日 (火) 02:14 (UTC)
- 本文を編集しました。--Kurihaya 2007年11月6日 (火) 11:09 (UTC)
Wikipedia:著作権/改訂案への対応
[編集]Wikipedia:著作権/改訂案が現在試験運用中で、2008年7月1日 0:00 UTC より本運用の見込みです。要約欄に記事リンクを記入する場合の必要事項について多少 (緩和方向の) 変更がありますので、必要に応じ対応頂ければ幸いです。--Jms 2008年5月6日 (火) 00:38 (UTC)
要約欄に書く内容の追記について
[編集]「主張を書き込む際には他の利用者に対しての礼儀もお忘れなく。他の利用者をあからさまに侮辱するような行為は推奨はされていないので注意が必要です。」
文章がおかしいです。
「他の利用者をあからさまに侮辱するような行為は推奨はされていない」
「あからさまに侮辱」ってどういう事象なのでしょう?ていうかそもそも侮辱してはいけないでしょ。
とはいえ、どういう場合に侮辱となるかは個別事例に依存するので当事者以外からとやかく言われる筋合いではないのです。当事者以外の人が横槍入れて何か言って来られても困るんです。(以下独り言)そこに至る経緯を理解せずにコメントしている方も多々居ますし…。
「主張を書き込む際には他の利用者に対する侮辱と取られないよう配慮しましょう。」という程度の文面なら「そうですね。」とコメントできるのですが。--Goki 2009年4月10日 (金) 02:33 (UTC)
- Gokiさん、はじめまして。不要な文章を追加してしまった者です。皆様、ご迷惑おかけしました。これを付け加えてしまった理由は「要約欄でエチケットに反する書き込みをされて(個人攻撃、誹謗中傷の類)、投稿ブロックを受けている利用者さんもいる」という意味合いにしたかったのですが、私の会話ページでも二回ほど、同様の指摘を受け、自分は間違っていたことを自覚しました。よくよく考えてみればウィキペディアの方針に一個人が新たに方針を提案するのにはここでの議論が不可欠だった訳なんですが、先走った行動をして、皆様にご迷惑をかける形になってしまい、反省しています。文章もおかしかったとは思いますし、ウィキペディアの方針を私のような馬鹿者がいじくって、その方針を読んだ新規参加者を混乱させることにも繋がりかねなかったので、今後は行動を自重してゆこうと思っています。--Kingofclub13 2009年4月10日 (金) 18:26 (UTC)
- 方針を変えたり分かりやすい表現にしようという行為自体は間違ってはいません。ただ、
- 「○○~」という文章に変えたい(付け加えたい)のですがいかがでしょうか
- などと書いておけば、よりよい表現があればどなたかが書いてもらえることが期待できますよね?--Goki 2009年4月17日 (金) 06:19 (UTC)
冒頭の修正案
[編集]規則的な部分の追加はなく、冒頭分の修正です。「特に他のページからテキストをコピーしたときには重要になってきますので、注意してください」というメッセージが少し漠然としているので、より具体的にし、コピーを伴う「複製」と「ウィキペディア他言語版からの翻訳」という2操作の時に、著作権に関わるという文言を追加し、注意を促します。本文書の内容を表す重要なメッセージを1文目にし、ガイドラインテンプレートとの重複の除去、何が説明されているのかの概要の提供です。
常に要約欄に記入しましょう。ページの編集時に、要約欄にその編集の要約を一緒に書き込むことができます。これはページの履歴に表示され共同作業を潤滑にします。記入が必須ではない細部の編集の際にも、記入した方が望ましいでしょう。この文書では、事例ごとの記入例や、よく使われる略語を説明します。
また特に、著作権に関わる帰属表示のため、ウィキペディア内でのコピーや、ウィキペディア他言語版からの翻訳の際には、要約欄に明確な記入が必要です。注意してください。
要約欄の機能についてはHelp:要約欄をご覧ください。
異論がなければ1週間後に修正します。--タバコはマーダー(会話) 2016年1月31日 (日) 09:36 (UTC)
- 「多言語からの翻訳」を「ウィキペディア他言語版からの翻訳」に修正しました。--タバコはマーダー(会話) 2016年1月31日 (日) 15:05 (UTC)
- 反映しました。--タバコはマーダー(会話) 2016年2月10日 (水) 14:44 (UTC)
文字列制限が250バイト(約80文字)から500文字に変更
[編集]表題の件に関連して、変更内容を全文コピーするという内容が、本ガイドラインの精神に相応しくないと判断し、合意なしに一時的にコメントアウト及び表現の修正をさせていただきました。80文字程度のときであればそれほど問題はありませんでしたが、現状ではあまりにも長大な文が記入できるため、文字数を無視した全文コピーを行うと履歴の視認性が悪くなり、共同作業が円滑になるよう整備されたはずガイドラインとしてはよろしくないものであると判断しました。コメントアウト部分をどうするのか意見をお願いします。私的には除去でも問題ないように思います。--Haetenai(会話) 2018年6月13日 (水) 14:31 (UTC)
- 一週間、特に意見がないため、除去いたします。残っている「ほんの少しの文を追加した時」の全文コピーは恣意的に読み間違えない限り問題ないと判断し残しています。本処置は共同作業が円滑になるようにするための処置です。処置にあたってen:Help:Edit summaryにある「What to avoid in edit summaries」より「Avoid long summaries. 」を参考にしています。--Haetenai(会話) 2018年6月21日 (木) 14:01 (UTC)
要約欄での「ack」という略語の意味(質問)
[編集]ノートページの目的にそぐわない内容かもしれません,すいません。 要約欄でよく使われる略語の項目に,出典の追加を意味するとして「ack」という言葉が挙げられていますが,どういう意味でしょうか。 簡単にWebにて検索してみるとacknowledgeの略語としてよく使われているそうですが,acknowledgeと「出典を明記する編集」との間の繋りが見えません。 どなたか何を意味する言葉なのか分かりますか?--B̅(会話) 2018年9月4日 (火) 06:47 (UTC)
- コメント まず、英語版(en:WP:ESL)ではクイックリフファレンス含め cite、ack についての記載はないようです。参考資料の追加に用いるとのことから、論文における謝辞 (Acknowledgement(s)) の意味合いが想定されているのではないでしょうか。「論文 謝辞」などでインターネット上を検索するといくらか見つかりますが、要約欄での使用に適した略語かは分かりかねました。--Amayus(会話) 2018年9月5日 (水) 03:01 (UTC)
- 返信 (Amayus様宛) 反応ありがとうございます。うーん。まあ,気になった,という程度ですし,通常の記事ではないのでそれほど出典は気にしませんが(本話題が出典の追加を示す略語についてであることを踏まえるといささか皮肉めいていますが),やはりどこにもそれの起源がないとなると,ちょっと不思議ですね。要約欄の文言を網羅的に検索する手段はないようなので,どの程度の割合でこの略語が登場しているのか,また初登場はいつごろかというのも調べにくいですね……。--B̅(会話) 2018年9月5日 (水) 03:42 (UTC)
- 情報 履歴を調べたところ、日本語版ではおそらくこの編集で追加されたようです。前回英語版には記載はないと書きましたが、この編集で追加され、この編集で除去されているようでした。議論までは追っていないのと、履歴から追加の理由、除去の理由はわかりませんでした。英語版での記載は最初に書いていただいた acknowledge の略であるのは間違いないようです。日本語版での記載は英語版から転記しているだけのように思いますので、実際に使われたことがあるかは不明です。全ページの履歴を調べればわかるかもしれませんが、すみませんそこまではやっていません。--Amayus(会話) 2018年9月5日 (水) 04:53 (UTC)、リンクミス修正--Amayus(会話) 2018年9月5日 (水) 04:56 (UTC)
- 連投すみません。よくわからないなら除去してもよいのではないか、と思います。個人的には、cite は要約に使用したことがあったように思いますが、ack は使ったことも見かけたこともないので、私は除去には反対しません。--Amayus(会話) 2018年9月5日 (水) 05:04 (UTC)
- 返信 (Amayus様宛) お手間取らせてすいません。英語版の履歴まで追っていただいてありがとうございます。些事ではありますが,Wikipediaのガイドラインを編集するわけですから,その是非に関してはもう少し意見を募集したほうがいいと思いました。一ヶ月の期間を設け,反対意見などがなければ当該記述(「ack」)を削除することにします。(ちなみに,私自身が思い切り使っています。意味も分からずに)--B̅(会話) 2018年9月5日 (水) 10:16 (UTC)
「ack」という言葉を,要約欄でよく用いられる単語から削除します
報告 猶予期間の間,反対意見がありませんでしたので,上記処理を行ないました[1]。--B̅(会話) 2018年10月9日 (火) 20:41 (UTC)
要約欄での誤字脱字、その他間違いがあった場合の対応
[編集]要約欄に入力する際に、日付違いや漢字変換ミスなどの間違いをしてしまう事があるのですが、その場合は何か対応をとるべきなのでしょうか?(一旦リバートして正しい文にして投稿など)皆さまのご意見をお聞かせ願います。--イマ(会話) 2021年4月11日 (日) 03:54 (UTC)
- WP:ES#注意点 - 「要約欄に重大な書き忘れをしたり、重大な間違いをしたときには、要約欄だけを追加する「空編集」を行うことも可能ではあります」--Haetenai(会話) 2021年4月11日 (日) 05:37 (UTC)
重大ではないと思うので、誤字脱字等しないように投稿する前によく確認した方が良いという事ですね。 --イマ(会話) 2021年4月11日 (日) 06:20 (UTC)
内部リンク時の記入方法について
[編集]Wikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄でよく使われる略語節、lk/linksの節に「略号の後にwikifyしてシングルクォートで囲んだリンク名を記入する」とあります。これはHermeneusさんが2005年に行った追記が初出ですが、「クォートと内部リンクの両方を使う」ことがどこのルールに由来するものか見つけることができませんでした。英語版のen:Wikipedia:Edit summary legendを見てみたのですが、現行版でも2005年当時の版[2]でも「クォートで囲むか、あるいは内部リンクする」という記述に読めます。英語版にならって、両方ではなくどちらかを使うよう改めましたが、ご意見あればお願いします。--Panam(会話) 2022年4月7日 (木) 06:13 (UTC)