コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2017年2月5日の更新について

[編集]

2017年2月5日の更新についてですが、更新時に推薦してある記事が10以上であったので、3つの記事が選出されるべきところ、2つしか選出されなかったようです[1]。次回更新で何らかの措置を講じる必要があるように思います。--Pastern会話2017年2月6日 (月) 16:14 (UTC)

更新時点で、「コチャバンバ水紛争」も含めるべきであったようですので、次回更新時にはこれを無条件で選出し、通常の選出記事の決定に関しては、これを除いた記事で選出対象を決めることで良いかと思います。--Tam0031会話2017年2月7日 (火) 14:00 (UTC)
コメント 2017年2月5日に更新をしたものです。明らかな更新ミスでした、申し訳ありません。私もTam0031さんの対処が良いかと思います。--にょきにょき会話2017年2月7日 (火) 14:03 (UTC)
コメント 私もTam0031さんご提案の対処を支持します。にょきにょきさんにはいつも定期的に投票所の更新をしていただき感謝しております。ありがとうございます。--Pastern会話2017年2月8日 (水) 03:28 (UTC)
報告 本日分の更新でコチャバンバ水紛争を無条件選出し、残りの記事の中から3件選出といたしました。Pasternさん、Tam0031さんありがとうございました。--にょきにょき会話2017年2月8日 (水) 14:02 (UTC)

カミーユ・ピサロについて

[編集]

現在推薦されているカミーユ・ピサロについて、強化部分を含む削除依頼が提出されております。削除理由は英語版からの履歴不継承とのことですので、所定の手続きを踏んだ上での再加筆が行われたら再推薦は可能と思われますので、今回は推薦を取り下げていただくか、一旦コメントアウトしておいた方がいいのではないでしょうか。。--M-sho-gun会話) 2017年3月13日 (月) 01:40 (UTC)--M-sho-gun会話2017年3月13日 (月) 01:42 (UTC)(修正)

こちらの依頼なのですが、履歴不継承ではなく独自の加筆であり、依頼内容は誤りであったということがわかったため依頼者さんの方から取り下げが表明されています。このままでは記事内容には何ら問題が無いにも関わらず更新されないという…(表現に悩みましたが)不憫な…状況になってしまいますので、現在Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言の方でクローズ処理のお願いをさせて頂きました。ただ、このような状態ですので、もし削除依頼の方が14日間が経過するまでにクローズされなかった場合でも、クローズ処理が行われ次第、特例として選出するということにしてあげて欲しいという思いはあります。正直私はこの辺りは不慣れですので、どのような手順を採るべきなのかは解らないのですが、ご一考頂ければ幸いに存じます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年3月22日 (水) 15:30 (UTC)
コメント M-sho-gunさんの提案されている再推薦という形もあるのでしょうが、過去にも同様のことがあったため、それにならって「保留」という形をとっています(こういう場合はどうすべきかハッキリと決めてしまうのも良いかもしれませんね)。また、今回のような例が今まであるかどうか、私の知識では定かではないのですが、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#更新についてでは「4.紹介した記事と、推薦から14日以上経過した記事(と投票)を、このページから除去します。」となっています。つまり、「紹介しておらず、かつ推薦から14日以上経過した記事」が除去対象ということですので、紹介対象の記事となれば除去することにはならないと思います。また今までにも、(削除依頼とは関係なく)推薦から14日以上経過している最多得票となった記事をメインページで紹介したことはあります。--にょきにょき会話2017年3月22日 (水) 16:27 (UTC)
情報 上記の削除依頼はMobnobokaさんによって即時存続の対処を行って頂けましたので、これで規定に関わらず更新できる状態にはなったかと思います。ただその一方で、今回のようなケースが再びあった時に備えても何らかの規定を作っておくべきというにょきにょきさんのご意見も理に適ったものでありましょう。私のものはあくまで規定に敏いわけでもない素人の意見と割り切った上でご判断頂ければ幸甚ですが、大雑把なものとなりますが例えば「削除依頼中の記事であっても、ある時点で選出の対象となった記事については、削除依頼が終了次第更新の対象となります。」といったような一文を加えるのも良いかも知れません。いずれにせよ、無事更新できる状態になったというのは喜ばしゅうことにございましたので、これより先の対応については一先ず、私などよりも格段に優れた経験値をお持ちの皆様のご意見をお待ちしたく存じます(実際のところ、私などはまだ参加して2年にも満たない新参者にございますので…)。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年3月23日 (木) 14:46 (UTC)

更新時の文字数についての議論のお知らせ

[編集]

更新時に{{強化記事}}に記載される1記事あたりの文字数が多いようなので、Template‐ノート:強化記事#更新時の文字数についてで議論を起こしていますのでお知らせします--Yuukin0248会話2017年6月11日 (日) 06:00 (UTC)

推薦対象について

[編集]

元はWikipedia‐ノート:最近大幅加筆された記事で構想中だった案なのですが、話題的&手順的にこちらで再び提案させて頂きます。現在の推薦対象なのですが、これについて以下のプラスアルファを加えることを提案致します。

強化記事投票所での現行規定 改定案
  1. 全面改稿・大きな構成の組替えがなされた記事。
  2. stub状態から脱却する大幅な加筆がなされた記事。
  3. 検証可能性の確保など、品質の底上げがなされた記事。
  1. 全面改稿・大きな構成の組み替えがなされた記事。
  2. 大幅に分量が加筆され、内容量が増加した記事。
  3. 検証可能性の確保など、品質の底上げがなされた記事。
  4. 改訳により、内容の精度・読み易さが向上した記事。
  5. 過剰・雑多な内容の整理により、安定した内容となった記事。

※ 議論の上で参考になるようにするため、箇条書きに番号を振ってあります。

まず2については、「スタブ」のみではなくある程度の分量がある記事においても、記事の発展の一環となりえることは事実という考えによります。これは現状でも事実上暗黙の了解となっていますが、取り敢えず明文化しておくことが望ましいと考えます。4と5は新設ですが、いずれも他の要件に当て嵌まらない(4は若干1と被りますが、4は元の記事を参考にしつつの整理という場合が中心かな?)記事発展の形態です。いずれも運用としては結構恒常的に行われていると思いますので、それを規定側にも明記するという形になると思います。現在の運営との兼ね合いの上でそこまで大規模な変更を伴うものでも無いと思いますのでやや短めですが1週間くらいを目途に出来ればと考えていますが、もしご異論がありましたら延ばして頂いても構いません。また、もし上記以外に関しましても対象について追加事案などがありましたら、是非ご提案をお願いします。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年7月16日 (日) 13:10 (UTC)

コメント 会話ページにもありがとうございます。ちょうど書き込もうと思ってたんで、びっくりしました(笑)
さて、表題についてですが、以前も述べたとおり賛成です。2に関しては現状の追認。345の基準は不利な気もしますが、時の流れと共に推薦も増えるでしょう。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月17日 (月) 00:44 (UTC)
報告 1週間が経過致しましたが、反対意見も無かったためページに反映させて頂きました。Yuukin0248さん、お忙しい中ご意見をお寄せ下さりありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年7月24日 (月) 18:07 (UTC)
確認 ウォッチ忘れてたので、少し遅れてすいません。反映を確認しましたので、提案を告知するテンプレを除去しました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月26日 (水) 09:20 (UTC)

「最近の更新からの抜粋」を設置しませんか?

[編集]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補では「新しいページからの抜粋」という、推薦枠を使い切ってしまった場合においても仮置き場として掲載しておくことによって、他の参加者さんのご査読と代理での推薦を促すためのシステムがあるらしいですね。これに倣って、強化記事投票所においても「最近の更新からの抜粋」と題した、類似する仮掲載システムを設置してみるというのはいかがでしょうか。規定は同様&サブページ分離は無しで検討中ですが、反対が無ければ1週間後に追加してみようと思います。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年8月5日 (土) 15:50 (UTC)

賛成 「最近の更新」から大幅加筆を見つけるのはかなり厳しいので、同時にWikipedia:最近大幅加筆された記事#ツール的なものを設置するといいと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月6日 (日) 07:03 (UTC)
反対 ミランブラジルさん、Yuukin0248さん、初めまして。桜国の竜と申します。
私は今年からWikipedia:メインページ強化記事投票所に顔を出すようになったのですが、ミランブラジルさんが別の場所で仰っておられるように、最近、この投票所は少々盛り上がりに欠けているな、という想いは抱いておりました。それ故、ミランブラジルさんが提示された改革案についても、自分の中で意見がまとまらなかったため意見の表明こそ見送ったものの、興味深くウォッチはさせていただいておりました。ただ、今回のご提案についてですが、強化記事に関しては、それこそWikipedia:最近大幅加筆された記事がご提案にある「仮掲載システム」の役割を事実上担っており、その状況で投票所に仮の掲載場所を設置しても効果が薄いのではないでしょうか?
また、ご存じだとは思いますが、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補では、推薦枠を使い切った場合、自分以外の票が入るか、推薦した記事が投票所から除去されなければ、新たな記事を推薦することができません。後者の場合、推薦を取り消すことで投票所から除去することもできますが、そうしない場合は96時間以上経過しないとその記事は投票所から除去されません。そうなると、「この記事もいいな」と思っても、推薦ができない間に記事が推薦の対象から外れてしまうこともあり得ます。しかしWikipedia:メインページ強化記事投票所では、仮に推薦枠を使い切ってしまい、かつ自分以外の票が入らない状態で「この記事もいいな」と思ったら、推薦から14日以上経過して投票所から除去された後にその記事を新たに推薦すればいいのです。推薦対象期間は「最近6ヶ月以内」と長いのですから。…以上より、現状ではこの投票所に仮の掲載場所を設ける必要はあまりないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。--桜国の竜会話2017年8月6日 (日) 08:59 (UTC)
コメント はじめまして。「反対」と仰られた方にコメントするのはどうかと思いますが、私の意見表明も兼ねて。確かに「最近6か月以内」というのは長いですので、推薦には余裕がありますね。完全に失念してました。
さて、私は「あるに越したことはない」という考えにより賛成にしました。"仮置き場"なるものを設けることによって、推薦しようとしていたものを忘れることを防げるかと思います。「設ける必要」はありませんが「設けて得は」あるのかなと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月6日 (日) 09:19 (UTC)
返信 (桜国の竜さん宛) 桜国の竜さん、初めまして。ご意見を頂きありがとうございます。実は本音を言うと、最近大幅加筆された記事はこの掲載場所の代理的な役割も果たしているという点があり、最近大幅加筆された記事が廃止されてしまった後を見据えてその役割を補う意味で設けてみようと思い、この案を出してみたみたいなところはありました。推薦対象期間については、お恥ずかしいのですが完全に失念してしまっていて、確かに仰る通り、推薦対象期間が長いため大抵の場合は推薦を逃すという場合は少ないかもとは感じます。ただ、一度に7つくらい良い加筆を見つけてしまうと、3つは推薦できたけど後の4つは…推薦できる時期が来ない間にその存在自体を忘れてしまって…といった場合が生じてしまうというケースに若干の気掛かりを覚えます。この掲載欄には推薦逃し防止とメモ書きの2つの意味があるように思うのですが、推薦逃しは不安は無いというご意見を頂くことが出来て安心させて頂けたのですが、メモ書きとしてはあった方が便利なのかなとも思います。もちろん現状であれば最近大幅加筆された記事の方にメモも兼ねて掲載して待っておくというのは可能なのですが、もし成り行きで廃止ということになってしまうと…という懸念もありました。ただその一方で手順として先に最近大幅加筆された記事の存廃を決定してからというのは考えたのですが、そうするとこの点はどうしても話題に浮かんでくるかなと思い、先にこちらでこの欄の設置を提案することにした次第です。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年8月6日 (日) 10:00 (UTC)
コメント Yuukin0248さん、ミランブラジルさん、返信ありがとうございます。また、推薦対象期間に関する私の意見に対し、理解を示していただいたことに感謝します。
お二人のご意見を見ますに、私とお二人の意見の大きな相違点は、推薦したいという記事を見つけた場合、推薦予定であるということを示す「メモ書き」の場について、であろうかと思われます。そして、私の意見は、ミランブラジルさんのお言葉を借りると「現状、Wikipedia:最近大幅加筆された記事がメモ書きの場としても機能しているのに、新しくメモ書きの場を投票所に用意することがそこまで必要なのか?」となります。その上で、お二人に質問がございます。
まず、ミランブラジルさんは、Wikipedia:最近大幅加筆された記事が「この掲載場所の代理的な役割も果たしている」と仰られた上で、Wikipedia:最近大幅加筆された記事をこの投票所に一本化した「後」のことを想定してこの提案を出したと仰られていますが、仮に一本化が成らなかった(=大枠が現状維持で落ち着いた)場合、その場合は「代理的な役割も果たしている」ページが残ることになりますが、それでも仮の掲載場所を投票所に置くことは「メモ書きの場」という観点から必要、というお考えでよろしいでしょうか?
また、Yuukin0248さんは、ミランブラジルさんのように、Wikipedia:最近大幅加筆された記事をこの投票所に一本化した「後」のことを想定して賛成されたのでしょうか?それとも、現状でも、仮の掲載場所を投票所に置いておくに越したことはない、というお考えでしょうか?
不躾な質問かもしれませんが、今後、議論するに当たり、お二人の考えをきちんと把握しておいた方がよいかと思い、質問させていただきます。ご容赦いただけますと幸いです。--桜国の竜会話2017年8月6日 (日) 13:43 (UTC)
ご理解を頂きありがとうございます。仮に一本化が成らなかった場合については…仰る通り、従来通りに最近大幅加筆された記事メインページ強化記事投票所、それに月間強化記事賞の3段階という形になるのかと思いますので、不要とはならずとも存在意義は薄れてしまうかな…とも思えてきました。その面では確かに、先に最近大幅加筆された記事の存廃を論議した上でこちらでも提案した方が良かった…かもしれないです。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年8月6日 (日) 14:34 (UTC)
コメント 賛成とした理由は「現状でもあるに越したことはない」というものです。しかし、私はミランブラジルさんの提案は「2つの企画の統合を想定して行ったもの」だと考えておりましたので、統合するならば、仮掲載場所が必要になるかと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月7日 (月) 00:14 (UTC)
コメント お二人とも、質問に答えていただき、ありがとうございます。なるほど、これまでの議論では、私は一本化のことをあまり考えずに、あくまで現状の枠組みの観点からコメントしていましたが、お二人はどちらかというと、一本化を前提とした観点からコメントされていたのですね。…であれば、この場で結論を出すことはいったん保留し、一本化に向けた議論の際に、課題の1つとして話し合った方がいいように思います。今、このタイミングで結論を出し、仮の掲載場所を設置したとしても、実際に一本化する段階となったとき、そっくりそのままの形で引き継がれるか分からないからです。
また、あくまで「現状」の枠組みで、投票所に仮の掲載場所を新しく設けるかどうかという観点だと、私は「必要性は薄い」、ミランブラジルさんは「不要とは言えないが、設置しても存在意義は薄れるかもしれない」、Yuukin0248さんは「現状でもあるに越したことはない」という考えだということも分かりました。3人の意見は異なりますが、この中で一番設置に肯定的だと思われるYuukin0248さんも「あったら得」という感じであることを考えると、今回の提案はそれほど喫緊の課題ではないと言えると思います。であれば、一本化するかどうか話し合い、その結果、現状維持という形に落ち着いた場合に改めて議論するというのでも遅くはないと思うのですが、いかがでしょうか。--桜国の竜会話2017年8月7日 (月) 15:59 (UTC)
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────コメント 私は「存在意義は薄いが、特段反対する理由はない。あったほうが得」程度の意見でしたので、この場で結論を出すことにこだわる必要はないかと思います。この場での結論を保留し1本化について話し合うことについては、先の提案者であるミランブラジルさんにお任せしますので特に賛否はありません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月8日 (火) 00:43 (UTC)
取り下げ はい、当初は一本化の方の議事進行を容易にするために先回りしておこうかと思ったのですが、よく考えるとむしろこちらにおけるこの欄の設置も視野に入れながらまとめて検討するのが筋だったように思いました。不慣れな対応となってしまい、大変申し訳ありません。つきましては、一旦こちらの提案は取り下げた上で、(今度こそ)Wikipedia‐ノート:最近大幅加筆された記事において論点を絞った上で一本化を再提案させて頂きます。Yuukin0248さん、桜国の竜さん、お二人ともご意見を頂きありがとうございました。今後の一本化の提案において、深く参考にさせて頂きます。つきましては、もしよろしければそちらでの議論にも、折があれば是非ご参加頂ければ嬉しいです。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年8月8日 (火) 03:23 (UTC)

今後の更新について(2017年9月8日)

[編集]

強化記事の更新にそれなりの期間、関わって参りましたが、しばらくの間離れさせていただきたいと思います。私事で申し訳ないのですが、最近少々忙しくこの間も体調を崩してしまいました。「にょきにょきが更新するだろう」と皆さん信頼して任せてくださっていたと思うのですが、9月1日ごろに更新すべきはずが更新できず、期待を裏切る形になってしまったことを申し訳なく思います。今後も更新の遅れが生じそうですので、この際更新からは手を引くと宣言しておいた方が、中途半端な状態よりも良かろうと判断しました。いきなりで申し訳ないのですが、今後の更新よろしくお願いいたします。--にょきにょき会話2017年9月8日 (金) 14:32 (UTC)

長い間、本当にありがとうございました。定期的な更新が遅れたこと云々に関しては全く気にしなくていいですよ。それは、誰かひとりが背負うものではないですから。そんなことよりも、体調がすぐれないことの方がよっぽど大変です。どうぞお体をお大事に。--Yapparina会話2017年9月9日 (土) 23:17 (UTC)
コメント同じく、感謝申し上げます。
  • いまは「3日に1回、2記事」という更新の決まりになっていますが、3記事以上紹介されることもありますよね。負担軽減をはかる目的ですが、「3日で2記事」(=15日で10記事≒20記事/月)を「5日で3記事」(=15日で9記事≒18記事/月)みたいにしてはいかがでしょうか・・・?--柒月例祭会話2017年9月10日 (日) 02:32 (UTC)
そもそも3日に1回というのは努力目標みたいなものだから、3日に1回の更新が保たれなかったとしても、つまり結果として5日に1回になったり7日に1回になったりしても気にしなくていいんじゃないですかね。気になる人・やりたい人・できる人がやればいいんじゃないかな。先ほど、そのための小細工を打ってみました(特別:差分/64892501/65438490)。私自身、今後誰も更新していなかったら更新作業をするつもりでいるけど、「何日に1回」といったものを守る義務感はゼロです。もちろん、定期更新が堅調に達成されるならそれがベストですし、過去に定期更新を担ってくださった方たちの尽力には最大限の敬意を払い、心から感謝を表します。--Yapparina会話2017年9月10日 (日) 05:12 (UTC)

2017年10月1日の更新について

[編集]

2017年10月1日の更新は285Sunlizeさんが2017年10月1日 (日) 12:07(UTC)に行ってくださったのですが、前回の更新時刻は2017年9月28日 (木) 14:18(UTC)であり、前回の更新から70時間経っておりませんでした。Wikipedia:メインページ強化記事投票所#更新についてには、前回の更新から少なくとも70時間は間隔を空けるよう書かれており、厳密に扱うなら更新を取り消すべきかもしれませんが、今回は、285Sunlizeさんによる更新から、(9月28日の更新から70時間経過した)2017年10月1日 (日) 12:18(UTC)までの間に新たな投票がなく、選出される記事に変更がなかったため、個人的には更新は取り消さず、そのままと致したく思います。

以上、念のため、こちらに報告させていただきました。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2017年10月1日 (日) 16:32 (UTC)

2018年1月18日の編集について

[編集]

4th protocolさんが2018年1月18日 (木) 09:59(UTC)に行われた編集について、補記させていただきます。

4th protocolさんは2018年1月17日 (水) 17:06(UTC)に2項目に投票され、その後、2018年1月17日 (水) 17:08(UTC)に「推薦可能な回数を勘違いした」として投票を取り消されました。これを見て、投票できる項目数に制限があると勘違いされたのではないかと思い会話ページにて確認しましたところ、実際に勘違いをされていたそうで([2])、その後、2018年1月18日 (木) 09:59(UTC)に、2018年1月17日 (水) 17:08(UTC)の編集を取り消されました。

Wikipedia:メインページ強化記事投票所#投票についてには「投票できるのは1項目につき1回だけ」とありますが、今回の一連の4th protocolさんの行動は「本来取り消す必要のなかった投票を勘違いにより取り消し、その後勘違いと気付いたため復帰させた」というものであるため、「2回目の投票」には当たらないと判断しています。

以上、念のため、こちらに報告させていただきました。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年1月20日 (土) 05:35 (UTC)

2018年4月17日の更新について

[編集]

2018年4月17日の更新では、強化記事としてエストニア語安藤百福を選出しました。ただ、私がTemplate:強化記事を更新してから、紹介した記事を投票所から除去するまでの間に、4th protocolさんが安藤百福に投票するという事態が発生しました。その結果、テンプレートの要約欄に記載した得票数(3票)と、投票所の票数(4票)が一致しないということになりました。

今回のケースでは、あくまでもテンプレートの更新時点では票数は3票であり、また月間強化記事賞の投票では強化記事での得票数は考慮されないことも踏まえて、テンプレートの要約欄に記載した得票数を修正することはいたしません。ただ、今回の件は、テンプレートを更新してからすぐに投票所から記事を除去しなかった私の不手際が原因で起こったことですので、今後、再発しないよう留意いたします。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年4月18日 (水) 14:53 (UTC)

こちらも確認せず投票して失礼いたしました--4th protocol会話2018年4月18日 (水) 15:25 (UTC)

亀レスですみませんが、先に「紹介する記事を投票所から除去」、次に「Template:強化記事を更新」の手順がわたしのお勧めです。手順書と違うけど、こっちの順序の方がこういう混乱もないし、更新作業も焦らなくすむので。手順書も書き換えた方がいいかも。--Yapparina会話2018年5月12日 (土) 04:21 (UTC)

返信 (Yapparinaさん宛) Yapparinaさん、ご提案いただきありがとうございます。
仰る通り、先に記事を投票所から除去すれば、今回のケースは防げましたね。同様のケースを発生させないよう、今後は先に記事を投票所から除去するように致します。また、手順書の書き換えについても 賛成 です。--桜国の竜会話2018年5月13日 (日) 00:52 (UTC)
ご返答ありがとうございます。せっかくの機会なので今後の事も考えて書き換えを下記のサブセクションにて提案しました。--Yapparina会話2018年5月20日 (日) 13:02 (UTC)

提案:更新手順3,4の入れ替え

[編集]

背景としては上記のとおりですが、現行の手順ではテンプレートを更新している間に他の票が入る可能性があり、選出結果に混乱が起きる可能性があるため、これを排するために更新手順3,4の入れ替えを提案します。まあ元々、この順番通りに更新しなければならない、というようなガチガチな決まりではないと思いますが、指示としてはベターな方を記しておいた方がいいかと思いますので変更を提案します。下記に現行と提案を示します。ついでに、分かり易くなるように構成と語句をちょっとだけ変更しています。--Yapparina会話2018年5月20日 (日) 13:02 (UTC)

現行
  1. およそ3日に1回程度を目安に、希望する人が任意に作業を行います。ただし、前回の更新から少なくとも70時間は間隔をとってください。
  2. 最も得票している2つを選びます。得票数が同じ場合は古い推薦から順に選択します。ただし、更新時に推薦してある記事が10以上ある場合、最も得票している3つの記事を、15以上ある場合、最も得票している4つの記事を、20以上ある場合、最も得票している5つの記事を選んでください。
    • 基本的に当該記事の要旨から1,2文を抽出します。記事名から当該記事へリンクさせます。省スペース化のため「読み」は含めません。ある程度の改変はかまいません。
    • ただし以下のいずれかに該当する記事は更新対象としないで下さい。
      1. 1票しか得ていないにもかかわらず、最多得票になってしまっている場合。
      2. 内容のほとんどがリストであるもの。
      3. スタブ、書きかけの記事(反対に、{{stub}}やそれに準ずるテンプレートがついていても、ある程度まとまったものは構いません)
      4. 削除依頼または即時削除の候補になっているもの
      5. 二重投票など、疑わしい投票があるもの
      6. 編集保護中(全保護)のもの
      • 投票の内容を反映しなかったときには、ノートページへそのことを書いてください。
  3. テンプレートを更新します。要約欄に各記事へのリンク、および得票数を記載するようにしてください。
  4. 紹介した記事と、推薦から14日以上経過した記事(と投票)を、このページから除去します。
提案(下線部が変更箇所)
  1. およそ3日に1回程度を目安に、希望する人が任意に作業を行います。ただし、前回の更新から少なくとも70時間は間隔をとってください。
  2. 最も得票している2つを選びます。得票数が同じ場合は古い推薦から順に選択します。ただし、更新時に推薦してある記事が10以上ある場合、最も得票している3つの記事を、15以上ある場合、最も得票している4つの記事を、20以上ある場合、最も得票している5つの記事を選んでください。
    • ただし以下のいずれかに該当する記事は更新対象としないで下さい。
      1. 1票しか得ていないにもかかわらず、最多得票になってしまっている場合。
      2. 内容のほとんどがリストであるもの。
      3. スタブ、書きかけの記事(反対に、{{stub}}やそれに準ずるテンプレートがついていても、ある程度まとまったものは構いません)
      4. 削除依頼または即時削除の候補になっているもの
      5. 二重投票など、疑わしい投票があるもの
      6. 編集保護中(全保護)のもの
    • 投票の内容を反映しなかったときには、ノートページへそのことを書いてください。
  3. 選出された記事と、推薦から14日以上経過した記事(と投票)を、このページから除去します。
  4. テンプレートを更新して選出された記事の要旨を記します。要約欄に各記事へのリンク、および得票数を記載するようにしてください。
    • 基本的に当該記事の導入部から1,2文を抽出します。記事名から当該記事へリンクさせます。省スペース化のため「読み」は含めません。ある程度の改変はかまいません。
返信 (Yapparinaさん宛) Yapparinaさん、具体的なご提案ありがとうございます。
文案を拝読しました。内容には概ね 賛成 です。ただ、以下の2点が盛り込まれると、より良いのではないか、と思いました。
  • 当該記事の導入部から抽出する文の数を、「1,2文」から「数文」と変更する。
  • 併せて、テンプレートを更新する際は「全体で440字」を目安とするよう、手順書に文言を追加する。
現在、強化記事として選出されるのは1回の更新につき2つ、というケースがほとんどです。そのため、1,2文を抽出しただけでは、テンプレートの目安である「全体で440字」に届かないことが多いです。Template‐ノート:強化記事#更新時の文字数についての議論を見るに、「1,2文」という文言は、選出される記事の数が4つ以上であるケースを前提としていたようなので、この際、実状に合わせて修正した方がよいのではないか、と思います。--桜国の竜会話2018年5月26日 (土) 07:16 (UTC)
ご提案の修正点、いいと思います。提案の最後の文章を次のように変えるということでよろしいでしょうか。「基本的に当該記事の導入部から数文を抽出します。文字数は、テンプレート全体で440字程度またはそれ以内を目安とします。記事名から当該記事へリンクさせます。省スペース化のため「読み」は含めません。ある程度の改変はかまいません。」--Yapparina会話2018年6月2日 (土) 11:19 (UTC)
返信 (Yapparinaさん宛) はい、Yapparinaさんの仰る通り、私の提案内容は、最後の文章についてのものです。そしてその提案内容を文章に落とし込んでいただき、誠にありがとうございます。
文章についても、ほぼ完璧だと思います。ただ1点、「テンプレート全体で440字程度またはそれ以内」という部分について、「またはそれ以内」という表現は不要だと思います。Template:強化記事と表現を一致させた方が混乱がなくなると思いますので。細かい点で申し訳ありませんが、ご検討のほどよろしくお願いします。--桜国の竜会話2018年6月2日 (土) 11:55 (UTC)
提案文で、Template:強化記事の文言をベースにしつつも「程度」や「またはそれ以内」という語句を付け加えたのは、更新者が440文字ちょうどに合わせる作業をわざわざしなくて済むように、あるいは「440文字ちょうどに合わせないといけない」という誤解を生まないように、更新作業の負担軽減に配慮したつもりでした。Template:強化記事の文言追加の背景も、440文字ちょうどにすることが趣旨ではなく、440文字を超えない程度にするのが趣旨であったと認識しています。しかし、その語句追加に大したこだわりはないので、「またはそれ以内」という表現は不要と考えられる方がいらっしゃるならその表現は無くしましょうか。--Yapparina会話2018年6月9日 (土) 21:29 (UTC)
あと1週間ほど経過しましたら、2018年5月20日の提案 + 「基本的に当該記事の導入部から数文を抽出します。文字数は、テンプレート全体で440字程度を目安とします。記事名から当該記事へリンクさせます。省スペース化のため「読み」は含めません。ある程度の改変はかまいません。」で反映させますので、他にご意見ある方はどうぞ。--Yapparina会話2018年6月16日 (土) 10:14 (UTC)
変更しました。 https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Template:%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%BC%B7%E5%8C%96%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%89%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB&diff=68993228&oldid=67654593 --Yapparina会話2018年6月23日 (土) 21:14 (UTC)
返信 (Yapparinaさん宛) 変更を確認しました。Yapparinaさん、このたびは手順書の更新にご尽力いただき、誠にありがとうございました。--桜国の竜会話2018年6月24日 (日) 01:53 (UTC)

パペット排除の提案

[編集]

初心者を装う不正投票者が後を絶ちません。そもそも投票所は初心者が興味を持つような場所ではありません。投票所に現れる初心者はパペットに間違いありません。投票所から排除した方が良いと思います。 ゆえに投票所から初心者を排除するために投票権を認めるユーザーを今の12倍にして以下のとうり変更することを提案します。

  1. 初めて編集した時から1年以上を経過していること
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が600回以上あること

この提案はできるかぎり過去に遡って投票を取り消し再集計すべきだと思います。つまり過去に遡って1年未満または600回未満の初心者を装った不正投票による投票を取り消して本当は受賞すべきであった作品に与えるべきです。--153.172.165.132 2018年4月19日 (木) 11:33 (UTC)

利用者:Jo Hoshino氏の投票について

[編集]

利用者:Jo Hoshino氏の投票についてですが、編集回数稼ぎなどの編集傾向がWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他と似通っており、投票目的の目的外利用者であると考えWikipedia:投稿ブロック依頼/Jo Hoshinoを提出しました。現状は氏の投票自体を除去する等の処置は行っていませんが、ブロック依頼の結果次第では何らかの処置を要するかと思います。--totti会話2018年5月8日 (火) 06:41 (UTC)

返信 (tottiさん宛) tottiさん、このたびはJo Hoshinoさんの件でノートページに書き込みいただき、ありがとうございます。
2018年5月8日の更新についてですが、Jo Hoshinoさんの投票を除去しない状態で更新を行いました。今回、Jo Hoshinoさんが投票されたのは弁天島 (根室市)テント写像の2つで、その2つが強化記事として選出された形となりますが、仮にJo Hoshinoさんの投票を除去したとしても強化記事として選出される記事は変わらないためです。また、月間強化記事賞の投票では強化記事での得票数は考慮されません。そのため、強化記事投票所に関しては、Jo Hoshinoさんがブロックになったとしても「現段階では」特に処置を施す必要はないと考えています。
しかし、今回はあくまで偶然処置を施さずに済むというだけであり、今後同様の投票行為が行われた場合は何らかの措置が必要になるかもしれません。その場合は協力をお願いすることもあろうかと存じます。また、私個人としましても、今回のような投票行為への対処・対策について、何か協力できることがあれば協力をしたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年5月8日 (火) 14:46 (UTC)

三波石峡について

[編集]

2018年6月25日の更新では、強化記事として太陽系大悪臭を選出しました。得票数は三波石峡がトップですが、当該記事は現在削除依頼が提出されているため、Wikipedia:メインページ強化記事投票所#更新についての規定に則って更新対象から外しました。

今後の三波石峡の扱いですが、前例(Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補/過去ログ1#ジーン・ディクソンならびにWikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#カミーユ・ピサロについて)を踏まえて、以下のように扱いたく思います。

  • 次回更新予定時刻、2018年6月28日 (木) 14:00(UTC)頃までに削除依頼が終了した場合、更新対象に復帰させる。得票数が上位2位以内に入れば強化記事として選出し、入らなければ「推薦から14日以上経過」のため投票所から除去する。
  • 次回更新予定時刻までに削除依頼が終了しなかった場合、「推薦から14日以上経過」のため投票所から除去する。ただし、削除依頼が終了した後、再推薦することを可能とする。その場合、投票は新たにやり直すものとする。

なお、今回、再推薦を可能としたのは、投票対象となる加筆そのものに問題はない(削除依頼が提出される原因となったのは、加筆が行われるよりも前の版にある)ためです。

以上、こちらに報告させていただきました。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年6月25日 (月) 14:26 (UTC)

コメント お知らせありがとうございます。事情は了解いたしました。しかたがないですね。

加筆にあたり、下調べをして既存の出典がない記述の裏をとるのはよくあることと思いますし、その過程で今回のようにコピペを発見する、ということは今後も起こりうることではあると思うんですよねえ。うーん。--柒月例祭会話2018年6月25日 (月) 15:59 (UTC)

返信 (柒月例祭さん宛) 柒月例祭さん、返信ありがとうございます。仰る通り、「加筆の過程で、他の利用者によるコピペを見つける」ということは、今後も発生する可能性は十分にあると思います。
ただ、メインページ強化記事投票所に推薦できるのは「最近6ヶ月以内に大幅な改善がなされた記事」です。これは、裏を返せば「加筆から6ヶ月以内であればいつでも推薦できる」ということです。そのため、今回の三波石峡のようなケースでは、「まず削除依頼を提出し、依頼が終了してから推薦する」という方法を採ることも可能です。今後、同様のケースに遭遇した場合は、是非この方法を採ることもご検討いただけますと幸いです。--桜国の竜会話2018年6月26日 (火) 13:00 (UTC)

既存の記事からの分割もしくは転記にオリジナルの加筆が加えられた新着記事を強化記事投票の対象とする提案

[編集]

表題の通り、既存の記事からの分割もしくは転記+オリジナルの加筆という状態で新規に作られた記事をメインページ新着記事投票所でなく強化記事投票所で取り扱うようにすることを提案します。事前議論はWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#羽田八幡宮文庫についてをご参照ください。新着では分割によって作成された記事は推薦対象外となっていますが、分割+オリジナルの加筆という形で新規に作成された記事に対しての取り扱いの規定がなかったため混乱がありました。既存の推薦ルールでは解釈次第で新着でも強化でも対象に出来てしまいそうですので、ルールを明確化できればと思います。もしもこのような記事を新着記事側で運用すると考えると、100%分割のみの記事が推薦対象外であればオリジナル部分の割合がどれだけあれば推薦できるのかといったようなボーダーを決めて機械的に判断できるように基準を決めるのも難しそうですし、かといってその都度記事の履歴を精査してケースバイケースで記事の状態をしっかり考慮して限られた時間の中で適切な合意を形成していくというのも更に難しいように思えます。そのような記事は既存記事の分割に対するオリジナルの加筆を記事の強化とみなして強化記事で扱う方が運用しやすいのではないかと思いますし、強化記事では差分に対する投票ですのでオリジナルの加筆の部分のみに対する投票となるため、強化記事投票の趣旨にも沿うものと思われます。

そこで、強化記事の「推薦の要件」のリダイレクト起こしが新着対象という説明の後ろに、「既存記事からの分割や転記に加筆する形で新規に作成された記事は、分割部分に対する加筆とみなして強化記事の推薦の対象となります。」という一文を加えるルール改定を提案します。記事の履歴上、分割と加筆が同一差分になったり、オリジナルが先で分割が後になったりすることもあるかもしれませんが、基本的には一連の編集とみなしていずれも強化記事の推薦対象としていいと思います。ご検討よろしくお願いします。--重陽会話2018年11月6日 (火) 16:11 (UTC)

コメント 重陽さん、このたびはご提案いただきありがとうございます。事前議論であるWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#羽田八幡宮文庫についてにも目を通させていただきました。今回のようなイレギュラーケースの扱いについて、ルールを明確化する必要があるという意見に同意いたします。具体的な提案内容への賛否については後ほど改めて表明する予定ですが、その前に1点確認させていただきたいことがございます。
今回のご提案内容の中に、記事の履歴上、分割と加筆が同一差分になったり、オリジナルが先で分割が後になったりすることもあるかもしれませんがという文言がございます。同一差分というのは、初版の時点で分割(転記)とオリジナルの執筆が同時に行われているケースのことを指しているのだと思いますが、オリジナルが先で分割が後というのは、新規立項された記事に対し、分割(転記)によって記述を追加したケースのことを指しているのでしょうか?そこが分からなかったため、念のため確認させていただきたく存じます。宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年11月11日 (日) 05:41 (UTC)
コメントありがとうございます。「分割と加筆が同一差分」および「オリジナルが先で分割は後」は桜国の竜さんのおっしゃるケースを意図しています。これは投稿順序で新着対象になるのか強化対象になるのかが変わってしまう煩雑さを避けるとともに、様々な手段でルールの隙を突こうとするLTAがいる以上は一括して分割を含むなら強化扱いとする方がいいだろうという判断があります。よろしくお願いします。--重陽会話2018年11月11日 (日) 10:06 (UTC)
反対 私はどちらかというと反対です。「新着記事」にはもともと「立項から3日以内」という条件があり、それを過ぎれば全ての記事が(自動的に)対象外となる=「強化記事」の対象には(将来的には)なりうる、ということですから、転記を含むから新着対象外というのは、まったく筋が違う話ではないかと思います。それから、加筆に際して「転記」という手段を用いることは、転記元を明記する限り、何かルールを違反しているわけでもウィキペディアの趣旨に反しているわけでもないはずであり、「転記を含むから新着対象外とする」というのは、転記をいわばイレギュラーな手段とみなして排除することにつながると思います。このことは、新記事立項を促進させようという新着投票の趣旨にも、コピーレフトという趣旨にも反するのではないでしょうか。「オリジナル」の言葉が何度か出てきていますが、別にウィキペディアではオリジナリティそのものは求められておらず、何ら評価の対象にはなっていません。出典のないオリジナリティではなく、きちんと出典を付けて説明することということが求められているはずです。今回のケースでは「議論があるよ」という通知を示した後も、投票を取り消した人はあらわれず、新たに数票の投票があったわけですから、普通に考えれば「新着記事とみなしてよい」ということだったのではないでしょうか。今回の場合は、転記分5700バイトで3日後には23700バイトになっていますから約4倍というところです。個人的には加筆分が転記分の倍をこえて3日以内に、そこそこ完成記事になるのであれば新記事対象としてよいと思います。投票する人は、ちゃんと読みやすい、完成された記事になっているかどうか、ちゃんと出典が付いているかどうかをみていけばいいというふうに思います。--Greenland4会話) 2018年11月14日 (水) 03:02 (UTC)(ミス訂正)--Greenland4会話2018年11月14日 (水) 03:04 (UTC)
(質問)本提案の提案者と賛成者にうかがいたいのですが、新規立項記事のうち、ほんのわずかでも転記がまじっていれば新着対象外とするという御提案と考えてよろしいのですよね? 極端にいえば5万バイトサイズの新記事のうち、1文か2文、数百バイトでも他記事からの転記があればアウトだと、そういうことですよね? 個人的には到底納得できるものではありませんが、仮にその条件をクリヤして新着記事に選ばれた後、たとえば4日後に転記による加筆が少しでもあれば、トップページから外されたり、月間新記事の選考からは対象外になるということでしょうか? そのへん、どうお考えなのか御意見をうかがいたいです。--Greenland4会話2018年11月16日 (金) 02:15 (UTC)
返信 (Greenland4さん宛) 尤もなご質問だと思います。今回の重陽さんの提案は厳格なルールを定めたいというよりも、LTAなどに難癖をつけられる隙を埋めようといった意図があるかと思います。が、仮に「ほんのわずかでも転記がまじっていれば新着対象外とする」場合、更に別の隙を生んでしまうのではないかということですよね。
私としてはWikipedia:ページの分割と統合や、今回の羽田八幡宮文庫のようにWikipedia:ウィキペディア内でのコピーがなされて(一連の編集として)立項された場合はアウト、その後の加筆は一律セーフと考えていましたが、せっかく新たにルールを設定するのであれば、例えば「新着記事への推薦後、掲載or除去までの期間にWP:MMWP:CWWによる加筆が成されたなら対象外として除去、掲載後に同様の転機による加筆が行われたのであれば『その後の加筆』として据え置き」など、具体的なボーダーラインをしっかりと設定する必要がありそうですね。
ちなみに少なくとも月間新記事賞については序文の投票理由の例に「その後の加筆が良い」がありますので、それが「その後の加筆」にあたると考えられるのであれば、加筆を理由に選考対象外にする必要はないかと思います。--totti会話2018年11月17日 (土) 05:37 (UTC)
返信 & コメント お答えありがとうございます。自分としては「転記を含むから、新着記事対象ではなく強化記事対象」という理屈が全然飲み込めないというのがあります。たとえば、最近立項した「市岡殷政」の履歴が コレ→[3] ですが、これは確かに転記を含んでいるものの、これに「新着対象じゃなくて強化対象」という理屈をあてはめることについては違和感を感じます。従来通り、3日以内ならば新着対象でよいと思います。その意味からは、「初稿アウト、その後の加筆は一律セーフ」というtottiさんの従来意見は、執筆者、推薦者、投票者、履歴をチェックする人、いずれの立場でも守りやすく、それぞれの負担も少ないルールであり、支持できます。「羽田八幡宮文庫」に関しては、私は「分割記事ではない」ということを示すために「羽田野敬雄」「羽田八幡宮」の2記事から転記したことを明記したつもりだったのですが、IP氏は「羽田野敬雄」単一記事からの「分割記事である」と見なし、新着推薦のルールとしては現状、単に「既存の記事から分割された記事は推薦対象から外します」としか書いていないために行き違いが生じたということだと思います。「既存の記事から分割・転記した記事は推薦対象から外す。(ただし、初版の次の項からは転記による加筆をおこなってもよい(対象外とすることはない))」とすれば、紛れはないと思いますし、新記事立項の意欲を損なわずにすむような気がいたします。いかがでしょうか。--Greenland4会話2018年11月17日 (土) 08:21 (UTC)
  • Greenland4さんコメントありがとうございます。追加の質問に対するTottiさんとのやり取りの前に書いていた文と、そのやり取りを踏まえて追記した文とが混ざってしまって少し話が前後してしまう部分もありますがご了承ください。
  • 分割記事が新着記事選考の対象外というメインページ新着投票所のルールがまずあるわけで、じゃあ分割を一部含んだ記事の扱いをどうするのか、転記の場合はどうなのかということは現行ルールの想定外になっているので、そのルールの不備を解消しようというのが、本提案の根本的な部分の趣旨です。さらに言えば、羽田八幡宮文庫のような素晴らしい記事がルールの不備によってメインページで紹介できなくなるような事は問題であるので、そうならないようにしようというのも大きな目的です。今回は執筆者のGreenland4さんがノートでコメントされたのでこういう流れにはなりましたが、執筆者がノートに出てこないような方でしたら議論の流れ次第で選出が流れてしまった可能性は多々あるように思えるのですね。そう考えると、どのような形であれルールに手を入れる必要性はあるのではないかと考えています。何もウィキペディアのルールに反しているわけではないのにという感覚は分かりますが、記事を投票から排除しようというような提案でなくむしろ出来るだけ拾い上げられるようにしようという意図であることはご理解いただきたく思います。
  • 「投票する人は、ちゃんと読みやすい、完成された記事になっているかどうか、ちゃんと出典が付いているかどうかをみていけばいい」というのはその通りであると思いますが、そこまでの精査を全投票者に求めるのは難しいのが実情であるかと思います。現行ルールで確実に推薦対象外である100%分割記事が誰にも気付かれないままメインページで紹介されてしまったケースが直近で起こっています。100%分割記事じゃないかと投票中に議論通知がされても誰も投票取り消しをしなかったケースもありますから、誰も取り消さず追加の投票もあったと言うことが即ち「新着記事とみなしてよい」ということにはならないでしょう。新着投票は記事そのものへの投票であるためなのか、投票者による履歴チェックの漏れがしばしば起きていて分割・転記に関する問題への対応には向いていないのは確かなので、強化した差分に対する投票である強化で扱う方が運用上問題が起きにくいだろうと考えました。さらに、ルールの隙を突いて荒らすLTAがいることも考えると、明確な線引きが必要であると思っていますし、かといって分割・転記分が80%でいいのか50%か10%かという中間ラインで線引きするも難しいでしょうから、運用上の都合で0か100かで決めてしまうしかないだろうと考えました。「5万バイトサイズの新記事のうち、1文か2文、数百バイトでも他記事からの転記があればアウト」は逆に言えば「5万バイトの新着のうち数百バイトの加筆以外全て転記・分割でも対象とするのか」という問題に突き当たりますし、そういうことは避けたいというのが少しでも転記があれば強化にまわすということの意図です。
  • 質問に対しては、転記があれば強化記事での投票にまわす、推薦以降に行われた転記等の状況変化は加味しないと言うことでいいかと思います。
  • Tottiさんのやり取りを見てGreenland4さんと私の感覚の違いが何となく分かったのですが、新着記事も強化記事もそれなりに書いた上での感覚として、私は新着より強化の方がハイレベルでメインページの掲載期間も長いので新着よりも強化に回った方が嬉しいという感覚がありました。当然、新着と強化ではそもそもの趣旨が異なっていることは重々承知の上ですが、少なくともいい記事をメインページで紹介することで執筆者のモチベーションを上げるという目的には変わりません。記事を書くという部分において新着も強化も差はあまり感じたことがないので、新着から強化に回ると新規記事立項の意欲が失われると言う感覚が理解し辛いです。しかし、強化より新着の方がいい、新着じゃないとモチベーションが上がらないとうお考えがあることは分かりましたので、それであれば強化にまわすのではなく新着側でフォローできる方向でのルール改定を検討すると言うことでもかまわないと思います。
  • ただ、初版が分割・転記でなければその後の転記に関係なく新着対象というルールにすると、記事の中身は全く同じなのに投稿する順序が前後するだけで新着対象となったりならなかったりするという問題が残りますが、そこは問題ありませんでしょうか?新着投票のルールの合わせて投稿順を変えるというのは、あくまでも記事が主であることを考えれば本末転倒ですし、例えば新着、強化投票のルールを知らない利用者が素晴らしい記事を執筆したときにルールに合わせず初版が分割・転記となっている場合もあるでしょう。羽田八幡宮文庫のような初版が分割・転記である記事が新着対象外となるのであれば、やはりメインページで紹介できる道を残すためには強化記事の方の対象にするしかないのではないかと思います。強化記事のルールには初版が投稿されてからの期間は規程されていませんので、分割・転記の初版以降での執筆を強化記事対象だと考えることはできますが、やはりルールに明記した方がいいと思います。初めの提案では投稿順序で対象になったりならなかったりと言うのは分かり辛く投票や更新の混乱が生じやすいと考えて一律での対応を想定していましたが、運用上の問題がないのであれば、Greenland4さんがご提案された「既存の記事から分割・転記した記事は推薦対象から外す。(ただし、初版の次の項からは転記による加筆をおこなってもよい(対象外とすることはない))」というルールを新着投票所側に加え、それとは別に強化記事側の方でも「既存記事からの分割や転記に加筆する形で新規に作成された記事は、初版が分割・転記である版の場合は分割部分に対する加筆とみなして強化記事の推薦の対象となります。」と明記して、出来るだけ広く記事を拾い上げられるようにした方がいいと思います。--重陽会話2018年11月18日 (日) 06:08 (UTC)
コメント「あくまでも記事が主」ということは、その通りだと思うのですが、それを突き詰めれば「100%分割」が同時に「新着対象」であっても構わないように思うのですね。翻訳記事でいえば、数年前に執筆されたものが翻訳されて立項されただけで新着対象になるわけですから。他言語版からの転記翻訳を一文入れれば「強化対象」、全編転記翻訳が「新着対象」というのもおかしな話です。「新着対象と強化対象とどちらが嬉しいか」という話でなくて、「新着対象になるかならないか」の問題だと思うのです。「強化対象外」となる記事が存在しない以上、そこに並列関係は成り立たないと思うのですね。順序の前後で新着になったりならなかったりが生じるということであれば、やはり、3日間というなかで、分割・転記部分が全体の3分の1以下にするというあたりが新着対象としては妥当なのではないかなと思います。--Greenland4会話2018年11月18日 (日) 07:53 (UTC)
賛成 上のコメント、重陽さんの御提案の前半部分だけに反応してしまい、混ぜっ返しになってしまいました。申し訳ありません。運用に関しては、初版だけチェックすればよいというのがやはりラクだと思います。重陽さんの最終提案に同意します。--Greenland4会話2018年11月19日 (月) 00:08 (UTC)
ご賛成いただきましてありがとうございます。私のほうも、Greenland4さんとTottiさんのやり取りで落とし所が見えていたにもかかわらず屋上屋を架すようなコメントで申し訳ありませんでした。引き続きご意見募集いたしまして、特に反対が無ければ日曜あたりにルールの変更に取り掛かれればと思います。--重陽会話2018年11月21日 (水) 22:05 (UTC)
反対 意見表明が遅くなり、誠に申し訳ございません。1点、運用面での懸念があり、反対票を投じさせていただきます。
重陽さんの最終提案のうち、私が懸念を抱いているのは、主に「既存記事からの分割や転記に加筆する形で新規に作成された記事は、初版が分割・転記である版の場合は分割部分に対する加筆とみなして強化記事の推薦の対象となります」というルールについてです。これは初版の時点で分割(転記)とオリジナルの執筆が同時に行われているケース、言い換えれば「記事の履歴上、分割と加筆が同一差分になるケース」を念頭に置いているのだと思いますが、私はこうしたケースを強化記事の推薦対象とすることには運用上、問題があるように思います。というのも、実際にそのようなケースを強化投票所に推薦した場合、差分は当然「相違点なし」と示されるだけであり、投票権を持つ利用者からしたら何を評価すればいいのか分からず、混乱を招くことにしかならないからです。
一方で、重陽さんの最終提案のうち、「既存の記事から分割・転記した記事は推薦対象から外す。(ただし、初版の次の項からは転記による加筆をおこなってもよい(対象外とすることはない))」という部分については賛成です。ただ、こちらについても「初版について、既存の記事からの分割・転記を含む場合は推薦対象から外す」といった感じにした方が分かりやすい気がするのですが、いかがでしょうか。--桜国の竜会話2018年11月24日 (土) 14:36 (UTC)
コメント桜国の竜さんは「既存の記事から分割・転記した記事は推薦対象から外す。(ただし、初版の次の項からは転記による加筆をおこなってもよい(対象外とすることはない))」の部分には御賛成ということであり、それは私が言い始めたことでもあるので、もとより私としても異論ありません。その件については、合意が成立しうるのではないでしょうか。また、桜国の竜さん御提案の「初版について、既存の記事からの分割・転記を含む場合は推薦対象から外す」の方がわかりやすいと思います。「強化対象」というのは、潜在的には全記事が対象のはずであり、複数回対象となりうる点で「新着対象」とは性格を大きく異にしているわけですが、半面で「新着対象外」になった記事のうち条件を満たさなかったためだけの理由でそうなったものを救済するという意味合いも付与されていると思います。分割・転記と「オリジナル」加筆を同じ版でやってはいけないというルールもないわけなので、これに対しては何らかの救済措置が必要でしょう。転記・分割による立項、あるいはそれを含んだ立項が「新着」に推薦されてしまった場合、自動的にそこから外して漏れなく「強化」にまわすようにすればどうでしょう。いわば救済措置を義務づけるのです。その時点では、あくまで「候補」なのであり、得票を得るかどうかはまた別の話、記事の内容しだいということになるでしょう。いかがなものでしょうか。--Greenland4会話2018年11月26日 (月) 02:27 (UTC)
コメント Greenland4さん、返信ありがとうございます。提案内容を拝読しました。しかし、私が懸念しているのは、強化に回した「後」の話であり、仮にGreenland4さんの提案を容れても懸念が払拭されるわけではないため、「既存記事からの分割や転記に加筆する形で新規に作成された記事は、初版が分割・転記である版の場合は分割部分に対する加筆とみなして強化記事の推薦の対象となります」という部分に対する反対は維持させていただきます。
付け加えるなら、私は救済措置を義務付ける必要もないと思っています。仮に、「初版について、既存の記事からの分割・転記を含む」記事が新着投票所に推薦された場合は、機械的に投票所から外し、第2版以降で強化記事投票所の推薦基準を満たすような加筆がなされたら改めて強化記事投票所に推薦すればいい、というのが私の考えです。--桜国の竜会話2018年12月2日 (日) 15:25 (UTC)
コメント遅くなりまして申し訳ありません。ご意見いただきましてありがとうございます。桜国の竜さんのアイコンは反対ではありますが、コメント内容から察するにそもそもの発端となった羽田八幡宮文庫のような「初版が分割もしくは転記、次の版以降に加筆」という形の記事に関しては強化記事投票の対象で問題ないということで構いませんでしょうか?
分割・転記と加筆が同一差分である場合はをどうするかという所ですが、本提案は先に述べましたとおり「記事を出来るだけ拾い上げられるようにしよう」と言うことが根本的な目的であり、分割の順序の問題だけで記事選考の対象から外れてしまうのはもったいないという思いがあります。差分表示の仕様や推薦テンプレートの問題で投票所の対応が難しいというのはその通りでしょうが、例えば強化記事差分の後ろにその記事の初版が分割+加筆であり同一版内の加筆部分を評価してほしい旨のコメントを付記すれば「何を評価すればいいのか分からず、混乱を招く」と言うことはないでしょう。Greenland4さんのコメントの「あくまで「候補」」というのはその通りだと思いますし、それで評価の俎上に載せた後は投票者に委ねるというというのも一つの方法だと思います。また別案としては、本来は投票所の都合で版を増やすのは好ましいことではないと思いますが、推薦したい人が一度転記分と加筆分を分ける版を作ってしまうという手段も考えられるかと思いますが、いかがでしょうか。--重陽会話2018年12月2日 (日) 17:01 (UTC)
ガイドライン「Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順では、分割元のページから「除去した部分を、そのままペーストしただけのページを作成し」、その次の版で「Wikipedia:レイアウトの指針などを参考にして冒頭にページ名を太字で書き、読みがなをつけるなど、独立ページとしての形式を整え」ることが推奨されているようです(一部転記についても同様。このような規定になっている理由は私が過去ログを探した限りでは、詳細不明ですが、おそらくライセンスや履歴の見通しを良くするという理由だと思います)。そのため、ガイドライン推奨の手順に従うかぎり、分割元をコピペ→体裁調整+オリジナルの加筆という順に版が分かれるはずであり、分割・転記と加筆が同一差分になるということはなさそうです。これについては対象外としてしまっても良いのではないでしょうか。作成者の方が強化記事投票所に推薦したいという場合は、全般8で即時削除して、転記分と加筆分を分ける版を作る形で改めて再投稿していただけば問題ないかと思います。あるいは全般8の対象外になってしまった場合などは、「[[ノート:〇〇/分割元]]」のようなノートのサブページに「除去した部分を、そのままペーストしただけのページを作成し」てそれとの差分を示すという方法もあるかと思います(例:[4])--伊佐坂安物会話/履歴2018年12月5日 (水) 09:31 (UTC)
コメント 重陽さん、伊佐坂安物さん、コメントありがとうございます。返信する前に、議論が長期化してきたため、これまでの議論の整理も兼ねて、私のスタンスを明示しておこうと思います。私は、「既存の記事からの分割もしくは転記にオリジナルの加筆が加えられた新着記事」に対し、以下のように対処すべきだと思っています。
  • 初版について、既存の記事からの分割・転記が含まれていない場合、仮に第2版以降で分割や転記による加筆が行われたとしても、新着投票所の推薦対象とする。
  • 初版について、既存の記事からの分割・転記を含む場合、新着投票所の推薦対象から外す。第2版以降、大幅な改善がなされたら、過去の版との差分データを提示して強化記事投票所に推薦する。
そして、これまでの議論の結果、1つ目、および2つ目の前半の1文については合意が成立した状態にあり、現在焦点となっているのは2つ目の後半の1文、ということになろうかと思います。
その上で重陽さんの質問にお答えしますと、まず、羽田八幡宮文庫のようなケースは強化記事投票所の推薦対象になるということで問題ありません。
また、「記事の履歴上、分割と加筆が同一差分になるケース」についてですが、強化記事投票所は記事の改善具合を評価する投票所であり、そのためには差分データ、つまり「記事のどの部分が、どれほど改善されたのか」を示すデータが必要となります。そのため、「記事の初版が分割+加筆であり同一版内の加筆部分を評価してほしい旨のコメントを付記」しても、具体的に記事のどの部分が改善部分に当たるのかが示されなければ、依然として「何を評価すればいいのか分からず、混乱を招くことにしかならない」状態に変わりはなく、従って問題解決には繋がらないと考えます(裏を返せば、記事のどの部分が改善されたのか分かれば強化記事投票所で扱うことに支障はなくなるわけでして、そのために、例えば伊佐坂安物さんが提示された方法を使うというのはアリだと考えます)。何卒、ご検討のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年12月8日 (土) 07:35 (UTC)
コメント お返事が非常に遅くなってしまっていて申し訳ありません。桜国の竜さん、話の整理をしていただきましてありがとうございます。考え方が非常によくわかりました。伊佐坂安物さんご指摘の通り、そもそも分割や転記と自分自身の加筆を同一の版で投稿するのは分割手順違いではありますし、まずはそういった投稿をされた方に対応をお願いするということは必要なことだと思います。その上で、例えば投稿者が可変IPユーザーであったり、アカウントユーザーであってもその記事の投稿以降の編集がなかったりして連絡が取れない場合であったりすれば、伊佐坂安物さんにご提示いただいたサブページで差分を作るという方法も非常にいい手段であると思います。桜国の竜さんにもその方法であればアリだとコメントいただきましたので、その方向で改定内容をまとめたいと思います。よろしくお願いします。--重陽会話2018年12月20日 (木) 22:21 (UTC)

非常に時間が空いてしまっており申し訳ありません。改定の内容自体は合意に至っているものと思いますので、後ほど強化側と新着側の文案をまとめた上で再提案させていただきたく思います。よろしくお願いします。--重陽会話2019年2月17日 (日) 21:48 (UTC)

2018年11月7日の更新について

[編集]

2018年11月7日の更新について補記させていただきます。

Wikipedia:メインページ強化記事投票所#更新についてには、更新時に推薦してある記事が10以上ある場合は3つ、15以上ある場合は4つの記事を強化記事として選出するよう定められています。しかし、2018年11月4日の更新では、推薦してある記事が15あったにも関わらず、私のミスにより3つしか記事を選出しませんでした。その結果、本来であれば強化記事として選出されるはずだったメッサーシュミット Me262が選出されていないという事態になっております。

不手際をお詫びするとともに、前例(Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#2017年2月5日の更新について)を踏まえて、11月7日の更新では以下のように対処させていただきました。

以上、こちらに報告させていただきました。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年11月7日 (水) 14:29 (UTC)

2018年11月1日も推薦してある記事が15あったにも関わらず3つしか記事を選出してないみたいですけど良いんですか?--いきなり!スネーク会話) 2018年11月9日 (金) 23:27 (UTC) LTA:SHINJUの発言を取り消し--郊外生活会話2018年11月13日 (火) 14:20 (UTC)

返信 ご指摘ありがとうございます。仰る通り、2018年11月1日の更新でも、推薦してある記事が15あり、強化記事に選出された常滑市立図書館種子島宇宙センター宇宙ステーション補給機に加えて、本来であれば海 (ドビュッシー)も選ばれるはずでした。そして、仮に1日の時点で海 (ドビュッシー)が強化記事に選出されていた場合、4日の更新では14記事から得票数が多い3記事を選ぶ形となり、メッサーシュミット Me262頸城トンネル八重岳が強化記事に選出されているはずでした。
しかし、現実には海 (ドビュッシー)は4日の更新で強化記事に選出されたため、その煽りを食ってメッサーシュミット Me262が(4日の更新では)落選した形となっています。つまり「4日の更新が終了した時点で不利益を被っているのはメッサーシュミット Me262のみ」という状況に変わりはなく、今回の対処によりその状態も解消したため、問題はないと判断しています。宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年11月10日 (土) 15:12 (UTC)
報告 こちらにて話題提起をされていたいきなり!スネークさんはLTA:SHINJUとしてブロックを受けました。ブロック逃れソックパペットに発言資格はありませんので、発言にも取り消し線を入れています。--郊外生活会話2018年11月13日 (火) 14:20 (UTC)

2019年1月30日の更新について

[編集]

2019年1月30日の更新では、バッファオーバーランジェフ・ベゾス新しい女宝亀の乱の4記事を強化記事として選出いたしました。これについて補記させていただきます。

Wikipedia:メインページ強化記事投票所#更新についてには、得票数が同じ場合は推薦されているのがより古いものを強化記事として選出するよう定められています。しかし、ジェフ・ベゾス新しい女は得票数に加えて推薦された日時も同じであり、かつ1月30日の更新で強化記事に選出されない場合、「推薦から14日以上経過」のため投票所から除去される状況にありました。このようなケースでは、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補では「例外的に両方の記事を新しい記事に選出する」方針が採られており、それに則り、今回はジェフ・ベゾス新しい女の両方を強化記事として選出させていただきました。

以上、こちらに報告させていただきました。引き続き宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2019年1月30日 (水) 15:46 (UTC)

中国の貨幣制度史の推薦に関する疑問点

[編集]

私の認識が間違っていたら教えて下さい。ハーバード方式で出典を個別参照する場合、

  1. 出典として使用した書籍のまとめ一覧は「参考文献」の節に記載する
  2. 記事本文で出典として使用していないが、今後さらに学びたい人向けに読むといいですよ、という書籍は別途「関連文献」ないし「外部リンク」(web解説の場合) の節に記載する

というように、明確に切り分けるべきと思っていたのですが、違うのでしょうか?

実は現時点で@K-icznさんが推薦し、@M-sho-gunさんが投票している、「中国の貨幣制度史」 - 加筆前 - 加筆後 - 差分 ですが、2番目に該当する書籍が1番目に分類されているものが20冊程度あります。もし上述の分け方が正しいならば、虚偽出典が大量にあるような状態に近しいので、さすがに強化記事として推挙するには厳しいのではないかという気がします。

ちなみに「Wikipedia:独自研究は載せない」の冒頭では、「記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し」と明記されています。また「Wikipedia:出典を明記する#個別参照法」でも、ハーバード方式を利用した場合、「参考文献の節に、文献の詳しい情報を書く」と規定されています。「Wikipedia:秀逸な記事の選考」でも、出典は参考文献の節であり、更なる読み物は関連文献の節だと主張して、選考に反対する方がおられました。

いったん推薦を取り下げた上で、出典と関連文献の切り分けをメイン執筆者に依頼し、改稿が整った時点で再推薦した方が良いのではないでしょうか? 中国の貨幣制度史の加筆コンテンツそのものは素晴らしいので、修正後に再推薦された際には、私は自信をもって投票すると思います。いやいや、そんな細かいこと、どーでもいいよという感覚の方もおられるかもしれませんので、ご意見お待ちしています。--ProfessorPine会話2019年6月24日 (月) 11:42 (UTC)

会話ページで確認を求められたので来ました。出典についてのご質問のようですが、詳しくはないので残念ながらお力にはなれないと思います。参考文献のフォーマットは、他の記事をいくつも見ているうちに参考にするようになりました。さきほど加筆をしたときに、ゲーム理論で使われている「引用文献」という表現を参考にして変更し、出典にしていない文献を外しました。出典については、まだ誤りがあるかもしれません。変更の必要があればお任せします。--Moke会話2019年6月28日 (金) 18:33 (UTC)
@Mokeさん: お忙しいところ、出典に使っていない文献の除去対応をして頂きありがとうございました。除去対象の精査に時間がかかりそうな印象だったので、ゆっくり作業して頂くためにも、暫定的に強化記事候補から除しておいた方がいいのかなと思い、今回このような提起をさせていただいた次第です。トップページで紹介された後に虚偽出典ガーーと批判されては勿体ないとの気持ちもありました。が、なんだか逆に焦らせてしまったようですみません。「引用文献」の節名に変更されたことで、出典に使っていることがより明確になりましたね。私も今後同じ節名を使ってみようと思います。--ProfessorPine会話2019年6月29日 (土) 07:02 (UTC)

記事主題の関係者による投票について

[編集]

自薦させていただいた仮説実験授業研究会ですが、会員であることを公言されている方が投票しておられます。この方ご自身も編集に関わっておられ、内容が充実したと自信を持たれてのことだと思うのですが、推薦後になされたこの方の編集を見ると、Wikipediaの記事としてのクオリティを十分に配慮できているか、客観的に見ることができているのか、不安が残ります。大幅に改稿をして自薦をした自分としては、投票していただけるのは嬉しいのですが、このまま投票を認めてしまって良いものでしょうか?--Assemblykinematics会話2020年1月27日 (月) 10:15 (UTC)

返信 (Assemblykinematicsさん宛) Assemblykinematicsさん、このたびはノートページに書き込みいただき、ありがとうございます。
恐らく、Assemblykinematicsさんが言及されている利用者は山本海行さんのことだと思いますが(参考)、2020年1月27日の更新では山本海行さんの投票を除去しない状態で更新を行いました。理由は2つあります。1つは、山本海行さんの投票を除去したとしても強化記事として選出される記事は変わらないためです(更新前の時点では仮説実験授業研究会が6票で得票数トップ、1票差でワッツ・ミサカ接合藻エゾモモンガが並ぶという状況で、仮に山本海行さんの投票を除去すれば4記事が5票で並ぶ状態となりますが、その場合は推薦が古い記事が優先されるため、ワッツ・ミサカ、接合藻、仮説実験授業研究会が選出されます)。もう1つは、月間強化記事賞の投票では強化記事での得票数は考慮されないからです。以上より「今回に限っては」投票を認めようと認めまいと投票結果には影響がないため、特に措置を施さず更新を行いました。以上、宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2020年1月27日 (月) 15:36 (UTC)

ウィキペディアタウン系?参加者による作成記事への集中投票について

[編集]

Wikipedia‐ノート:月間新記事賞#2019年12月のかんなみ仏の里美術館の選出についてでも同様の議題が上がっていた記憶がありますが、最近ウィキペディアタウン系?参加者の作成記事のみへの投票が相次ぎ、選出記事が偏ってしまっているのではないでしょうか?過去には逆に、メインページ投票系で複数のLTAによるソックパペットが特定の記事が選出されないように偏って投票していたことも記憶にあります。メインページの中でも強化記事投票所は投票数が少なく、掲載日数が長く、月間選出本数が少ないために自然と月間強化記事賞の候補記事に影響します。一定期間ウィキペディアに参加されている利用者がバランスよく投票行動に参加された結果の選出は自然ですが、そうでないものについて状況が続いているように思えます。ウィキペディア日本語版のメインページがそのような行動で左右されてしまうのは非常に残念です。LTAのような不正アカウントは論外ですが、同様に苦々しく思っておられたり、打ち消し投票に走るような利用者が現れる前に一筆記させていただいた次第です。何か対策をいただくことはできませんか?--220.107.19.91 2020年3月12日 (木) 08:20 (UTC)

コメント IP:220.107.19.91さんが問題にされているのは、現時点で投票所に残っているものですと岩崎由紀子宮沢明子和田カツ斎藤友佳理の4件ですかね。確かにこれらの4件には、
という共通点があります。上に挙げたお三方の内、Mayonaka no osanpoさん、Eugene Ormandyさんはウィキペディアタウン等のオフラインイベントに参加されていることを利用者ページで公表しております。また投票行動はされておりませんが、「和田カツ」を加筆された逃亡者さん、「斎藤友佳理」を加筆したSwaneeさん共にウィキペディアタウン系イベントへの参加経験があるようです。
あくまでも私の心証ですが、加筆者・推薦者・投票者間に何らかの面識がある可能性は否定できないと思います。勿論、「知り合いが加筆いた記事だから」等の善意での推薦・投票行動であることまでは否定しませんが、お三方の投票によって、この4件の記事の得票数が突出していることは問題視すべきだと考えます。M-sho-gun会話2020年3月12日 (木) 11:35 (UTC)
コメント 書き込みありがとうございます。
今回、議論の対象となっている4つの記事(岩崎由紀子宮沢明子和田カツ斎藤友佳理)はWikiGap in Kanagawa オンラインで加筆が行われたという共通点があり、また、Mayonaka no osanpoさんとEugene Ormandyさんはこのイベントに参加されていました。ただ、お二人は、実はこのイベントで加筆されていない記事にも投票されております(参考1参考2)。また、Chinchin-binbinさんについては、そもそもこのイベントに参加されていません。そういったことも踏まえまして、2020年3月12日の更新では、特に措置を施さず更新を行いました。
今後の対応についてですが、先行議論であるWikipedia‐ノート:月間新記事賞#2019年12月のかんなみ仏の里美術館の選出についてでも言及されているようにルール違反とは言えないため、現時点では基本的に措置を施す予定はありません。ただし、例えば「イベント参加者がイベント関連の記事に全て投票し、一方でイベントとは無関係の記事には一切投票しない、そしてその投票傾向がしばらく続く」というようなケースであれば、そのときはミートパペットの可能性を疑わざるを得ないですし、そうなれば何かしらの対処が行われる可能性もある、ということは言えると思います。以上、宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2020年3月12日 (木) 16:38 (UTC)
コメント 横から失礼します。すでにご存じでしたら申し訳ありませんが、上に挙げられた方のうち、Chinchin-binbinさんは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chinchin-binbinが提出されております。リトルスター会話2020年3月13日 (金) 10:07 (UTC)
返信 リトルスターさん、ご指摘ありがとうございます。リトルスターさんが書き込んでくださるまで、投稿ブロック依頼が提出されていることに気づいておりませんでした。ただ、現時点では、Chinchin-binbinさんがブロックになったとしても、それに伴って票の減算などの処置を施す必要は特にないと考えています。
今回、議論の対象となっている4つの記事のうち、宮沢明子和田カツ斎藤友佳理は3月12日の更新で、岩崎由紀子は3月18日の更新で強化記事に選出されています。仮にChinchin-binbinさんの票を減算した場合、3月12日の更新では和田カツではなくフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが選ばれることになります。つまりChinchin-binbinさんの投票の影響を受けてフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが不利益を被った形となるわけですが、当該記事はその後、3月15日の更新で強化記事に選出されており、その不利益は解消されております。また、3月18日の更新ではChinchin-binbinさんの票を減算しても強化記事に選出される記事は変わりません。そして、月間強化記事賞の投票では強化記事での得票数は考慮されません。以上より、Chinchin-binbinさんの投票による問題は解消しているため、仮に投稿ブロックとなっても、それに伴う処置を施す必要性はなくなっていると判断しています。宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2020年3月18日 (水) 16:11 (UTC)
コメント コメント依頼から参りました。
横からになってしまいますが「Chinchin-binbinさんがブロックになったとしても、それに伴って票の減算などの処置を施す必要は特にない」が気になりました。あくまで別件と捉えているということで宜しいでしょうか。
件の方は多重アカウントとしてブロック依頼されていると思いますが、目的は投票のためのアカウント作成と認知されているようです。つまりブロックされた場合、不正を利用した投票であることになります。減算しても影響しないとの考えはあくまで「強化記事に選出される記事に影響はない」ことに限定されており、個人的には、その行為自体や投票そのものを放置してよいとは思えません。--デタラメ歯車会話2020年3月23日 (月) 03:24 (UTC)
返信 はい、上述しましたとおり、Chinchin-binbinさんはそもそもイベントに参加されていませんので、あくまで別件と捉えております。
強化記事投票所では「多重アカウントを利用した同一利用者による活動」は無効とされており、これまでにも、ブロック破りによる投票が発覚した場合、その票は無効として投票所から除去されております。今回の件は、過去にさかのぼってまで措置を施す必要性が既に消失しているため、あくまでも例外的に対処をしないということです。ご理解いただけますと幸いです。--桜国の竜会話2020年3月23日 (月) 14:56 (UTC)

コメント 大前提として、新記事にせよ強化にせよ、投票者は「すべての記事を読み、バランスを考えて」投票する義務はありません。読みたいと思った記事だけ読み、良いと思えば投票することができます。ですから<「ウィキペディアタウン」関係者が「タウン」関係記事への投票に偏っている>事自体は問題はないでしょう。

性善説的な発想ですが、「タウン」は、それなりの経験者によるそれなりに適切な監修のもとで行われているのだろうと思いますし、それなりに質が保証された(適切な調べ物と情報源明記に基づく)記事になっている、という期待値は高いだろうと思います。そうした記事が「新着」「強化」で多くの方の目にとまることは悪いことではないでしょう。また、「タウン」参加者がそれぞれが関わった記事を読んで「よい」と感じれば互選するのは自然と思います。それを「ミートパペット」とまですることはないのでは。でないと、タウン参加者に「今月書かれた他の記事も全部読んで投票しろ」みたいな話になりかねません。(確かに毎月の諸処の「投票」では、LTA等による偏向的投票傾向がみられるというのもありますが、それらとは別次元でしょう。)

仮定ですが、「タウン」関係の記事が著しく低質で、そうした記事がやたらと票を集めるみたいな事が起きている場合には、たしかに何か手を打たなければならないかも。(どこに手を打つかはいろいろ。)ですが今はそうした状況ではないのでは。

私も経験がありますが、「月間賞」は確かに執筆者にとってはうれしいものですし、励みになるというのも事実でしょう。ですが、たまたま上質な記事が多数集まった月には、普段ならば「月間賞」級の記事が落選することもありますし、その逆もあります。ほんとうによい生地ならば「月間賞」で漏れても「良質」選考にのぼる例は数多くあります。--柒月例祭会話2020年3月23日 (月) 10:56 (UTC)

投票不正?

[編集]

候補に上がっている、「CSI効果」という記事、現在時点で4票ほど投票がありますが、記事を見ると、エラーがたくさん出ていて、この状態でなぜエントリされたのか疑問ですし、なぜ4票も得票できるのか、不自然に感じます。それと、今日日、記事の翻訳は、機械の支援があれば、自分で文献にあたることに比べれば比較的手間や時間はかからないと思います。エントリに混ぜないようにして頂けませんか。--小峯堂会話2021年5月1日 (土) 04:47 (UTC)

上のコメントの後で、リトルスターさんが私が指摘したエラーを修正されましたが、まだ分かりやすくエラーが1件残っていますし、「脚注節と参考文献節が無内容」というあからさまな不備も目立ちます。この状態でエントリされ、得票しているのは不自然だと思います。「CSI効果」の立候補を取り消して下さい。この例のように、記事の翻訳では、自分で文献にあたるのに比べて時間や労力をかけずに対立候補となる記事を作成できると思いますので、翻訳・改訳を強化記事の選定基準から除外して頂きたいです。よろしくお願い致します。--小峯堂会話2021年5月2日 (日) 01:49 (UTC)

当該記事の推薦者です。このノートを拝見し、そのうえで「CSI効果」をもう一度確認いたしました。そして、推薦条件である「検証可能性の確保など、品質の底上げがなされた記事。」と「過剰・雑多な内容の整理により、安定した内容となった記事。」に合致しないと判断し、コメントアウトとして取り下げさせていただきました。----リトルスター会話2021年5月2日 (日) 06:54 (UTC)
詳しくないので教えていただきたいのですが、推薦者以外の得票が複数ある段階で、推薦者票ではなく推薦自体の取り下げって可能なんですか?--SURUGA tank会話2021年5月2日 (日) 18:13 (UTC)
コメント 書き込みありがとうございます。今回、議論の対象となっているCSI効果について、下記のように対処させていただきました。
  • コメントアウトを解除し、更新対象に復帰させる。
  • ただし、リトルスターさんの票は除去する。
強化記事投票所において、推薦者が推薦そのものを取り消すことはありますが、それは推薦者以外の票が入っていない場合に限られます。これは、推薦者の票が取り消されることで得票が0票になるから、という理由に拠ります。今回の場合、先にSURUGA tankさんが指摘されているように、CSI効果の記事には推薦者以外の投票が既に入っていました。そのため、仮に推薦者がご自身の票を取り消したとしても、そのことによって推薦そのものが取り消される、とはならないのです。従いまして、リトルスターさんの票は除去した上で、コメントアウトを解除し、CSI効果の記事を更新対象として復帰させました。
また、小峯堂さんはCSI効果の記事への投票について「不正ではないか」と疑問を呈されていますが、強化記事投票所において不正とみなされる投票とは「多重アカウントを利用した同一利用者による活動」や、二重投票、署名偽造を指します。しかし、小峯堂さんのご指摘は「記事にエラーや不備が目立つため、投票所に推薦されて票を得るに値しないのではないか」というものであり、これは不正投票のいずれのケースにも該当しません。従って、投票所から除去することはできません。
確かに、推薦されたCSI効果の差分を確認しますと、加筆後のoldidでは、出典テンプレートで記載必須の情報が入力されていないというエラーが複数見受けられます。これを重く受け止め、推薦時の状態では票を投じるに値しないと考えることも理解はできます。一方で、投票された利用者の方々はエラーや不備があることを差し引いても投票に値する加筆だと判断されたから票を投じられたのだろうと察しますし、そのことも理解はできます。どちらの考えも間違いではありません。投票するか否か、それは自由です。ただし、投票所から記事を除外することに関してはルールがあり、今回のケースではそのルールに照らし合わせた結果、除外すべきケースには当たらないため除外しない、ということです。ご理解いただけますと幸いです。
最後に、小峯堂さんは、記事の翻訳は、文献に当たって記事を書くことより労力がかからないから投票所から除いてほしいと要望されていますが、強化記事に選出されるか否かは、いかに大幅な改善ができたか、その1点のみです。仮に記事を翻訳した方が手間をかけずに記事を次々と改善できるとしても、翻訳による改善を上回るほどの良質な改善を行えばそちらがより多くの票を得られるでしょうし、それは文献に当たって記事を書くスタイルでも可能なはずです。今後の執筆での活躍を祈念しております。--桜国の竜会話2021年5月3日 (月) 07:15 (UTC)

桜国の竜さんへ。私が不正と言うのが「多重アカウントを利用した同一利用者による活動」等ではない、というのは誤解です。パッと見だけで参照エラーが目立つような記事に、短時間で投票が集まるのは不自然です。4人ものユーザーが、記事の内容を確認せずに投票することがあるでしょうか。リトルスターさんが「他人」の投票までまとめて消してしまわれるのも、本当に「他人」の投票であれば、もう少し慎重に編集されるのではないでしょうか。翻訳記事について対策を講じない、ということでしたら、別の方法でも差し支えございませんので、桜国の竜さんのお考えで対策を講じて頂ければと思います。今後の調査のために、関係された方のお名前を記しておきます。よろしくお願い致します。

  • 記事を編集された方は「EULE」さん、
  • 投票された方は「Dokuo350」さん、「リトルスター」さん、「SURUGA tank」さん、「Moke」さん。

--小峯堂会話2021年5月3日 (月) 10:42 (UTC)

コメント このような理由で推薦の取り消しを検討するのは今回が初めてであり、他の方も投票された状態で取り消すべきか迷った末、あのような形を取らせていただきました。投票された皆様にはお詫び申し上げます。--リトルスター会話2021年5月3日 (月) 11:45 (UTC)
返信 (小峯堂さん宛) なるほど、小峯堂さんの言い分は分かりました。つまりEULEさん、Dokuo350さん、リトルスターさん、SURUGA tankさん、Mokeさんが「他人」ではない(多重アカウントを使用している)と疑われているわけですね。
ただ、仮にこの5名の利用者が他人ではない場合、今回リトルスターさんが推薦を取り下げたことに対し、SURUGA tankさんが疑問を呈したのが不自然ではないでしょうか?他人でないなら行き違いが発生するはずがありませんので。また、5名のうちDokuo350さんは、小峯堂さんが加筆された三浦浄心の記事に票を投じておられますが、他の4名の利用者は誰も票を投じておられません。誰か1人でも投票すれば強化記事に選出される可能性があったにもかかわらず、です。仮に5名が他人ではないなら、この行動もやはり不自然です。
多重アカウントの調査は、疑わしき利用者たちの投稿行動をつぶさに調べ、共通点を見出すのが基本です。多数の共通点が見つかって、初めて「これだけの共通点がある、だからこれらのアカウントは多重アカウントではないか」となるものです。それに対し、今回の件では5人を他人ではないとみなす根拠が弱く、多重アカウントによる不正投票だとは判断いたしかねます。従いまして、現時点では特に措置を施す予定はありません。何卒、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。--桜国の竜会話2021年5月3日 (月) 13:12 (UTC)

お話はおよそ理解致しました。「他人でないなら行き違いが発生するはずがありません」という断定はできないと思いましたが。立場や会話は偽装出来るでしょうから。上でも「多重アカウント」の不正は何度か問題になっているように感じましたが、調査が大変なため、大概そのまま様子見になる、ということですね?それは「やり得」のように感じますが、、今回のこの件だけでは根拠が弱い、ということで了解致しました。--小峯堂会話2021年5月3日 (月) 15:17 (UTC)

候補記事の履歴不継承翻訳の疑い

[編集]

コメント オープンアクセスについてですが、翻訳時の要約欄への記載が不十分であるため、ベースにという表現なのでどの程度英語版の記述を利用したのかは確かめてみないと不明ですが)英語版ウィキペディアのライセンスを侵害している可能性が高いです(当該箇所を加筆された方には問い合わせ済みです)。つきましては、現在推薦者のSURUGA tankさんの票のみとなっていますので、一旦推薦を取り下げていただいた上で、適切な対処がなされてから再度推薦していただいたほうが適当ではないかと思われますが、いかがでしょうか?--Jutha DDA会話2021年6月6日 (日) 00:45 (UTC)

推薦者です。翻訳時の要約欄への記載から、差分に加筆当時の英語版ウィキペディア最新版からの翻訳が含まれていることは十分に表示されていると考えますので、今のところ推薦を取り下げる予定はありません--SURUGA tank会話2021年6月6日 (日) 14:39 (UTC)
コメント Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーにある通り、履歴継承はコピー元のURLを含む、もしくはハイパーリンクが繋がった状態にするのが最低限です。それに加えてWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入では、具体的な版指定も行うよう求められています。対して今回の件では「英語版」としか書かれていません。著作権侵害の問題は極力厳密に考えるべきですから、「オープンアクセスが英語版のOpen accessと対応していて、それの翻訳って言ったら最新版を翻訳しているなんてことは当たり前でしょ」という主観的な理解を要求している現況は、かなり危険です。しかも「英語版をベースに翻訳追記」では、どこからどこまでが英語版を読んで書いたのか、自分でさらに加筆もしているのかわからないですし。この状態のまま、翻訳記事の模範であるかのように強化記事に選出されてしまうのは(内容自体は素晴らしいのでおそらくそうなります)ちと困りますね。--McYata会話2021年6月6日 (日) 19:08 (UTC)
ご指摘の通り、現状のままで選出されることがあれば不適切であると思いますし推薦が取り下げられることが望ましいと思います。
とはいえあくまでも推薦が取り下げられず、今後この状況が改善されないまま選出条件を満たす状況になった場合でも、今のコメント状況では暫定的に選出対象に含めないことの合意は比較的容易に達成できそうですし、そうでなくてもその時点で版指定削除依頼を出すことでWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#更新についての4の条件を満たし対象から外れますから、推薦を取り下げることにご理解を得られなくても問題は回避する術はあるかと思います(主筆者の返答がないうちに、削除依頼を出すための調査を早急に行わねばならないという点が大きなネックにはなりますが……。)。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年6月7日 (月) 06:50 (UTC)

2021年10月31日の更新の要約欄について

[編集]

情報 {{強化記事}}2021年10月31日の更新時の要約欄について、火薬陰謀事件とするべきところが誤って大須事件となっているようです。 月間強化記事賞へのエントリー作業に支障があることが懸念されるため、こちらに記しておきます。--Jutha DDA会話2021年10月31日 (日) 09:30 (UTC)

返信 (Jutha DDAさん宛) このたびは私のミスによりお手数をおかけし申し訳ありません。先ほど、強化記事のテンプレートについて細部の編集を行い、正しい情報を要約欄に記載した上で投稿を行いました。この措置で一応リカバリーはできたと思いますが、万が一、月間強化記事賞のエントリーに支障が生じた場合はフォローに回ろうと思います。--桜国の竜会話2021年10月31日 (日) 10:49 (UTC)

「合成樹脂」の強化記事候補推薦について

[編集]

合成樹脂の版指定削除依頼を提出した森津と申します。先だって利用者:勝錦さんによって報告がなされ(ありがとうございます)、ここで黙っているのも不義理だと思うのでこちらで記事と投票の問題について指摘したいと思います。もしこちらでこのような問題提起を行うことに問題があるのであれば、お手数ですが合成樹脂のノートページへの移動等を検討してください。

強化記事推薦に至った加筆編集(加筆前 - 加筆後 - 差分)にはいくつかの問題が見受けられます。現在削除依頼提出中のため編集は控えていますが、私が把握している問題については依頼がいずれかの形で終了次第改善しようと考えています。

生分解」節について
出典からの文章の丸写しが散見されます。これがわかりやすい形であらわれているのが学名の体裁で、二段落め(「2016年に」から始まる文章)の Ideonella sakaiensis の表記は出典番号20番にもとづいて学名が先で読み仮名(カナ音写)が後に来る構成、読み仮名は中黒なしで半角カタカナ(「Ideonella sakaiensis (イデオネラ サカイエンシス)」)である一方、三段落め(「スチレンを分解する」~)の Pseudomonas putida の表記は出典番号22番にもとづいて読み仮名が先で学名が後に来る構成、読み仮名には中黒があり、全角カタカナ(「シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)」)になっています。四段落め以降は学名の読み仮名が表記されておらず(本来、学名に読み仮名の併記は必要ではないですが)、八段落めにいたってはハチノスツヅリガの学名 Galleria mellonella が表記されていません。また、出典からの文章を丸写しした結果、文意のとりにくい表現や独自研究が見られます。たとえば四段落めの冒頭は「ナイロン分解を分解する」となっていて意味がよくわかりません。
出典のつけ方
出典そのものにかんしても問題があります。以下に主だったものを三点挙げます。
  • 二段落めに「その研究を元に2020年アメリカとイギリスの研究チームによりPETを従来の6倍の速さで分解できる酵素を作製した」とありますが、出典番号20番および21番のYOSHIDA et al. 2016 はいずれも2016年時点の情報しか記述しておらず、2020年の研究の出典としては用いることができません。
  • 七段落めに「健康状態も通常の餌を与えた個体と変わらなかった」とあります。これは出典番号29番にもとづくものであり、出典番号29番の記述はスタンフォード大のプレスリリースがもとになっているようです。元論文(Peng et al. 2019)はフリーアクセスではないのでアブストしか読めませんが、後発の別の論文(Jiang et al. 2021)を読むと、ぬか飼育群とポリスチレン飼育群の間には体重や生存率に有意差が出ており、「健康状態が変わらない」というのは信憑性がとぼしいように思います(ついでに言うと、プレスリリースは一般的に、大げさに書かれる傾向があります。参考。プレスリリースの孫引きおける情報の信憑性がどの程度かというのはご想像にお任せしますが。)
  • 八段落めにおいて "plastivore" という造語のカナ音写として「プラスティヴォーレ」が採用されていますが、これは出典番号31番の論文解説記事が初出の、いわば独自研究であり、「~食の」という意味での"-vore"を「ヴォーレ」と読む例はおそらくかなり稀であると思われます。
その他
たとえば、「脱プラスチックへの議論・懐疑」節には要出典が残されています。また、出典番号77番は<ref>のname=属性が空欄で、アンカーリンクが不発になっています。個人的には出典の選定自体ちょっと偏った立場なように思いますが、これはわたし個人の印象なのでここでは述べません。くわえて、前述の学名にかんしてですが、種の学名は一般に斜体で表記するのが慣例になっています。これは出典としている論文でも変わらないはずですが、記事中の表記は斜体にはなっていません。

これらの問題は(著作権侵害疑いを含め)あとからいくらでもリカバーできるものであって、編集を行った利用者の方々をことさら責め立てる必要はありません。むしろ問題は、これらの瑕疵が看過され投票数が最多(削除依頼提出時点)になってしまうような投票コミュニティの体制だと思います。今回はそこまで大きな問題ではありませんでしたが、たとえば今後、虚偽出典にもとづく大幅加筆が行われた記事が強化記事に推薦され、メインページに掲載されてしまうような事態が起こらないともかぎりません。Wikipedia:月間新記事賞の説明には「記事の完成度は投票基準として優先しなくてもかまいません」「投票に際して、候補を全て読んでいただくことを前提とはしていません」とありますが、せめてご自分が投票しようとしている記事にかんしてくらいは、できればもうすこし慎重に読み込んでみることをおすすめします。

私はコミュニティの褒章制度に詳しくないので、たとえば「こういった瑕疵については月間強化記事賞の投票の際にチェックすればいいのだ」というような立場が妥当であるのかの判断がつかないこと、このような異議申し立ては本来第三者からなされるべきであろうこと(現在推薦されているシジミチョウ科は私の編集によるもののはずです)はいちおう申し添えておきます。--森津会話2021年12月7日 (火) 13:31 (UTC)

@森津さん
削除依頼など、また、記事の手直しなどお手数おかけして申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。
私はKizhiya といい、今年の夏ごろにアカウントを作りました。
『合成樹脂』を推薦したのは私です。私は文系で、正直なところ化学も物理も生物も、たまに一般向けの科学読み物でよむ程度の知識しかありません。ただ、読者として10数年長くWikipediaを読んできて、理系記事に助けられると共に、理系記事が少ないと感じていました。また、世の中に擬似科学が跋扈している状況は良くないと考えています。
ですから、「記事の精度」や「正確さ」はわからなくても、自分でも興味を持てる理系記事を推薦することにしていました。
票が集まるのも理系記事を応援したいという気持ちの表れでしょう。記事の「質」を保ち、「専門外」でろくに知識もないけれど応援したい、(ついては理系記事の振興)の折り合いをどうつけるかに関しては、「強化記事」の投票や推薦をしている少数の人間だけの問題ではないでしょう。2、3日考えてみます。--Kizhiya会話2021年12月7日 (火) 21:44 (UTC)
コメント 私も上の節で履歴継承関連の指摘をしていますが、推薦・投票の際には他言語版からの翻訳のチェックは大抵の場合軽くおこなうものの、それ以外はあまり詳細に出典のチェックなどおこわないことも多いので、過剰に重く受け止める必要はなく、指摘があってそれが適当だと思われた時点で票の撤回をおこなうといった対応で十分かと思います。とくに専門外の記事については、よさそうだなという判断はある程度できても、出典が適切かどうかの判断は難しい(可能であっても詳しい分野に比べると労力が大きい)場合もあるでしょう。なので、各々が得意な分野の記事が推薦されている場合は極力出典のチェックなどもしっかりおこなう、というぐらいが実際の運用を考えると適当な落としどころで、専門外の記事の推薦については、むしろ詳しい方にそのあたりもチェックしてもらう機会も兼ねているのだ、ととらえるぐらいでもいいのではないかと考えます。
コメント ただ、推薦された記事に著作権上の問題が見つかることはたびたびありますので、削除依頼が出されていなくても複数の利用者から同意がある場合は、一旦(調査期間として1週間程度を上限に)投票期間外とできるような規則を追加することも視野に入れたほうがいいかもしれないですね。--Jutha DDA会話2021年12月7日 (火) 22:05 (UTC)
返信 (KizhiyaさんJutha DDAさん宛) コメントありがとうございます。Jutha DDAさんのおっしゃる「過剰に重く受け止める必要はない」というのはそのとおりですし、「専門外の記事の推薦について、むしろ詳しい方にチェックしてもらう機会をもらっている」ととらえるのもよいと思います。ですので、「専門外」の方が関心をもった記事を推薦してみることを阻害してしまうのは私としても本意ではなく、推薦の段階で検証コストを払えと要求するつもりはそこまでありません。個人的には報道の日付くらいは確認してもらいたいなと思いますが、たとえばこれが物理書籍出典であればあっという間に検証ハードルが上がってしまいますし、推薦は気軽に行えばよいというのは方針として理解も同意もできます。ただ、今回の問題はむしろ、その「詳しい方にチェックしてもらう機会」としての投票の場が正常に機能していないことだと思います。稚拙さを論うようになってしまうので上ではあまり挙げませんでしたが、単一の利用者による単一の編集差分において、文意のとれない文章(「ナイロン分解を分解する」)、単純な誤字(「ポリエチレンテレクタラート」)、直近の文章間において生じる体裁の差異(学名表記)が存在していることから見れば出典からのコピペと推敲の不足は明らかであるように思いますし、「詳しい方」は当然見抜けることかと思います(そして私は生化学にかんして詳しくはないので、生分解の具体的な記述がただしいのかについての判断を行っていません)。にもかかわらず、今回は多くの票を集めて素通りしてしまいそうになっていたわけで、これは投票の機能不全ではないか、ありていに言ってしまえば「投票されてますけど文章読んでなくないですか?」というのが私の指摘したいことです。--森津会話) 2021年12月8日 (水) 00:27 (UTC) |文章を加筆訂正しました。--森津会話) 2021年12月8日 (水) 00:37 (UTC) |差分が不発していたので修正しました。たびたびすみません。--森津会話2021年12月8日 (水) 00:50 (UTC)
提案 このままだと私が文句言っただけで終わりということになってしまいそうなので、「強化記事の推薦の目安の明確化」を具体的な改善案として提案しておきます。上の節ふたつ(#投票不正?#候補記事の履歴不継承翻訳の疑い)を見るに、すくなくともある利用者から見て問題のある編集が、別の利用者から見ると記事の改善にあたるために票を集めてしまうことはこれまでも起きてきた事態のようですし、今後も起こり得るでしょう。「改善」とは何を意味するのかを明確化しておくことは、疑問のある投票に対して異議申し立てが行われた際、合意形成を目指すためにも有益であると思います。私もここに常駐しているわけではないので素人考えですが、あるいはノートを経由せずに直接反対票や疑問票を投じることを可能にすることも検討するべきなのかもしれません。ひとまずこれで指摘は終わりにします(返信等があれば対応します)。--森津会話2021年12月9日 (木) 04:22 (UTC)
コメント 書き込みありがとうございます。今回、議論の対象となっている合成樹脂について、2021年12月14日の更新では強化記事への選出を見送り、「推薦から14日以上経過」のため投票所から除去いたしました。これについて補記させていただきます。
強化記事投票所に推薦されている記事に対して削除依頼が出されるというケースは過去に同様の例(Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補/過去ログ1#ジーン・ディクソンWikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補/過去ログ3#カミーユ・ピサロについてWikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補/過去ログ3#三波石峡について)があり、特に直近の事例である三波石峡のケースで、私は「投票期間中に削除依頼が終了した場合は更新対象に復帰させる」という対処方針を示しました。合成樹脂に対して出されていた削除依頼は14日の更新の前に終了しており、この方針に則るなら更新対象へ復帰となり、得票数から強化記事へ選出されるはずでした。にもかかわらず選出を見送ったのは、投票対象である加筆そのものが原因で削除依頼が提出され、かつ審議の結果加筆の内容の一部に著作権上の問題があったと認められたためです。三波石峡のケースでは投票対象となる加筆そのものに問題はなく、従って同様の対応を取るのは違うと判断いたしました。票を投じてくださった方々には事後報告となり申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。--桜国の竜会話2021年12月14日 (火) 16:53 (UTC)