Wikipedia‐ノート:ネタバレ/log8
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:ネタバレで行ってください。 |
log6(2010-08~) - log7(2011-08~) - log8(2013-01~) - log9(2016-09~) (edit)
一部の分野で「ネタバレ箇所を隠す機能」の導入がなされているようです
[編集]一部の分野で「ネタバレ箇所を隠す機能」の導入がなされているようです。かつて存在し、議論の上で削除された「Template:SpoilerH」など(議論は「Template‐ノート:SpoilerHなどを参照)と同等の機能です。
個人的には適正に使われているなら問題ない気もしますが、どの程度が適正なのかというところは悩ましい気がしています。とりあえず「そういう動きがありますよ」ということをメモしておきます。--iwaim(会話) 2013年1月14日 (月) 12:02 (UTC)
- コメント これまでにもそういった編集がどこかにあったような気がします。除去はダメでも、廃止テンプレ同様の隠す方法がOKというのも意味が無いですし、改訂提案を出しておきます。--氷鷺(会話) 2013年1月14日 (月) 12:22 (UTC)
- まだ私の中の考えがまとまってないのですが、今思っていることを書いてみます。
- 《除去はダメでも、廃止テンプレ同様の隠す方法がOKというのも意味が無い》というのは私は同意しません。除去は論外だとして、隠すことはそれを大義名分的に解釈して百科事典として過剰な量の記述がなされることに繋がるんじゃないかなあ、と漠然と考えています。ですから、私は除去と隠すことが同じものではないと思うんですよね。
- 「Template:SpoilerH」はどういう理由で削除されたのか(今は)把握していなんですが、初期状態で表示されているのであれば、任意に隠せるようにしてしまうのもありなんじゃないかという気はしています。今はガジェットもありますし。(でも、そんなことすると全てのネタバレに該当機能が適用されて「Wikipedia:ネタバレ」の望まない状態になりそうなんだよなあ……)--iwaim(会話) 2013年1月15日 (火) 07:29 (UTC)
- コメント 過去の議論では「記事の一部を袋とじにするような百科事典はおかしい」という意見に、まあ確かにそうだ、と思ったことがあります。「適正な利用法」があるとするなら、それはネタバレと無意味な理由で使われている用途に限るでしょうし、「ネタバレだからといって隠すのはNG」というルールと被ることはないでしょう。いずれにせよ、ネタバレ隠しの是非は論じ尽くされた問題なので、これについては過去の経緯を踏襲して禁止でよいのではないでしょうか。--Kanohara(会話) 2013年1月15日 (火) 15:23 (UTC)
- 過去の合意については誰かが問題提起しない限り踏襲になるでしょうし、私は今のところ「ネタバレを隠せるようにしよう」と行動を起こす予定はないです。それはさておき、「ネタバレがあるから、それを含んだ部分を折りたためるようにしよう」という意思が働きかねないことは懸念事項ですね。--iwaim(会話) 2013年1月15日 (火) 16:09 (UTC)
- コメント 過去の議論では「記事の一部を袋とじにするような百科事典はおかしい」という意見に、まあ確かにそうだ、と思ったことがあります。「適正な利用法」があるとするなら、それはネタバレと無意味な理由で使われている用途に限るでしょうし、「ネタバレだからといって隠すのはNG」というルールと被ることはないでしょう。いずれにせよ、ネタバレ隠しの是非は論じ尽くされた問題なので、これについては過去の経緯を踏襲して禁止でよいのではないでしょうか。--Kanohara(会話) 2013年1月15日 (火) 15:23 (UTC)
該当箇所を隠すことを禁止する改訂提案
[編集]- 現行
- ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。
- 提案
- ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上から除去したり、隠す(非表示にする)ことは認められません。
上記のような改訂を提案します。--氷鷺(会話) 2013年1月14日 (月) 12:22 (UTC)
- 賛成 概ね賛成。ただ、文字色を白文字に変えて読みにくくしたり、ネタバレスキップを設けたりするのもダメかと思いますので、「除去することは認められません。また、隠したり読みにくくしたりするなどして可読性を損ねたり、読み飛ばすためのリンクを設けたりするような配慮もすべきではありません」くらいしつこく書いても構わないんじゃないかな、と個人的には思います。もっとも、あんまり書きすぎても鼻に豆を詰める結果になるので、もっとシンプルで良い気もしますが。--Kanohara(会話) 2013年1月15日 (火) 15:36 (UTC)
- コメント 概ね賛成なのですが、Kanoharaさんの案を採用される場合は、「読みにくくしたりするなどして」が「文字色を変えたりするなどして」であるなら賛成です。「読みにくくしたりする」という書き方だと単なる節分けでも当てはまってしまうようにも解釈できてしまうと感じたためです。その点だけ気になりましたので、今のところコメント止まりにしてあります。--F@ST(会話) 2013年1月16日 (水) 02:49 (UTC)
- コメント 隠すことを「可読性を損ねる」と、絶対的に有害だと解釈できるような偏った表現にはしてほしくありません。私には、申し訳ありませんが閲覧者への配慮は全く必要ないという意見ばかりのように見えます。--Sun250ba(会話) 2013年1月16日 (水) 03:30 (UTC)
- コメント全く必要ないということが「Wikipedia:ネタバレ」の基本思想ですよね。私は、「ネタバレ」という観点で閲覧者へ配慮をした百科事典を知りません。--iwaim(会話) 2013年1月16日 (水) 04:41 (UTC)
- コメント (ネタバレに関しては)「全く配慮が必要ない」はある意味その通りで、本文に書かれている通り、ネタバレ配慮(?)によって、「中立的な観点、百科事典としての在り方、完全性、その他の記事の品質を司る要素を妨げてはいけない」のです。文案については、「ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上で特別扱いすること(除去したり、非表示にしたり、スキップリンクを設けるなど)は認められません。」という形にすればひとまずはまとまるような気もしますが、そこまで包括的にする必要性はあまり見出だせていませんので、案を置いておきますが特に推しません。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月16日 (水) 05:02 (UTC)
- コメント 除去と特別扱いは多少状況が違うので、やっぱり分けて「ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。同様に非表示にしたり、文字色を変えたり、スキップリンクを設けるなどして特別扱いするべきではありません」ではどうでしょう。まあ、やっぱり鼻に豆詰めすぎかも知れませんが。--Kanohara(会話) 2013年1月16日 (水) 13:03 (UTC)
- コメント 隠すことを「可読性を損ねる」と、絶対的に有害だと解釈できるような偏った表現にはしてほしくありません。私には、申し訳ありませんが閲覧者への配慮は全く必要ないという意見ばかりのように見えます。--Sun250ba(会話) 2013年1月16日 (水) 03:30 (UTC)
- 賛成 氷鷺さんの案を支持します。と言うか本来、いかなる理由があれ、本文を隠すことは許されるべきではないはずです。ヘルプやテンプレートの説明書に「本文中で使うな」と書かれているECEですらこんな状況なのですから、編集フィルターなどを使ってもいいのかもしれません。が、話がそれて大きくなるので、これは置いておきまして、とりあえずネタバレに限ってでも、禁止にすべきかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月16日 (水) 04:47 (UTC)
- コメント私の勉強不足で申し訳ないのですが、ECEというテンプレートは初めて見ました。どう使うのかよくわかりません。
- 思ったのですが、本文を隠すのが許されないのであれば、量が多く記事のスリム化という理由で折りたたんでいるものもダメだという事ですよね?なぜその事に関して禁止になっていないのでしょうか?そもそも、「いかなる理由でも本文を隠してはならない」とされる理由は何ですか?
- 隠すことによって、それを読むか読まないかを閲覧者に選択させるのは、どうダメなのですか?コンピューターで作られている辞典なのですから、そのようなやり方があってもいいと思うのですが。--Sun250ba(会話) 2013年1月16日 (水) 05:13 (UTC)
- >本文を隠すのが許されないのであれば、量が多く記事のスリム化という理由で折りたたんでいるものもダメだという事ですよね?
- ここで問題視されている観点から考えれば全然問題ないです。「ネタバレに配慮する」という理由・動機による行為がダメと言っているのであって、本文を隠すこと自体がダメと言ってるわけじゃないです。そこに妥当な理由があれば問題ないです。ただ、最初に「ここで問題視されている観点」とことわったように単に「記事のスリム化」という理由で隠すのはまず認められないです。反対に例えばテンプレートの折りたたみ機能やキノの旅#各話一覧のようなものは認められてます。ネタバレという理由で折りたたんでいるわけじゃないので(個人的にはキノの旅のようなケースは子記事の方が良いと思ってるけど)。--EULE(会話) 2013年1月16日 (水) 10:08 (UTC)
- 青子守歌さんが《いかなる理由があれ、本文を隠すことは許されるべきではないはずです》と言っているから、Sun250baさんが質問しているのだと思いますが。--iwaim(会話) 2013年1月16日 (水) 10:12 (UTC)
- いや、「問題ない」訳がないと思いますが。スリム化って要するに「無くても良いかもしれない無駄に大きなモノ」をいい加減に載せる言い訳にしかなりませんよね。価値のある内容なら隠すべきではないし、隠して構わない内容なら載せるべきではないです。--氷鷺(会話) 2013年1月16日 (水) 10:15 (UTC)
- 「無くてもいいかもしれない無駄に大きなモノ」もあると思いますが、必ずしもそうとは限らないと思います。--Sun250ba(会話) 2013年1月16日 (水) 10:33 (UTC)
- (競合しましたがそのまま)最初に書いたおきますが、最初に書いたとおり対象を全てに話を広げると話が錯綜しかねるので、これを最後に、以降はここではネタバレのみについて話そうと思います。で、ご質問への回答ですが、私が答える前に氷鷺さんが答えてくださったんですが、一応言っておきますと「隠さなければスリム化できないし、隠しておいてもいいぐらいの記述なら、そもそも載せる必要がないし、むしろ載せるべきではありません。逆に、読者にとって主題を理解するのに必要なのであれば、隠さず載せておくべきです」。EULEさんが挙げられているような「話数が多いから折り畳み」みたいなのもこれに含まれてます(つまり、その例も認めるべきではないということです)。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月16日 (水) 10:39 (UTC)
- iwaim氏へ>すみません。ちゃんと確認してませんでした。ただ、言い換えるとしても、現状で許容されているケースもあるですかね。
- 氷鷺氏へ>「単に「記事のスリム化」という理由で隠すのはまず認められない」と述べてます。
- で、現状で許容されているケースでも認められないって言う指摘もあるかもしれませんが、紙の辞書でもリストの類は別紙にしたり、付録にしたり、中綴じにしているわけで問題ないと思ってます(ただし、断りを入れているように、そういうものは畳むのではなく子記事にするのが妥当だと考えてます)。--EULE(会話) 2013年1月16日 (水) 10:43 (UTC)
- コメント ネタバレ隠しテンプレートがあることの弊害の例として、個人的に思い出すのはテレビアニメ「sola」の記事ですね。物語の最初に「第1話のラストシーンで、日常モノと見せかけて実はバトルもある伝奇モノであることが明かされる」というような衝撃的なプロローグで始まる作品だったのですが、ウィキペディアの記事では最終話が放送終了するまで、プロローグ以降で明らかにされる情報の全てをSpoilerHで隠蔽し、ネタバレ部分を開いて見ようとしなかった人がジャンルを誤解するように仕向けるような趣向が施されていました。当時はそういったアンサイクロペディアのような体裁で「読者に嘘を教える」記事が横行し、中には正当な使われ方をしていた記事もあったかも知れないけれど弊害の方が大きいよね、という経緯で廃止になったのでした。利点を上回る弊害があるのは既に実地で実証済みなのですから、同じ轍を踏むべきではないと思います。--Kanohara(会話) 2013年1月16日 (水) 13:03 (UTC)
- そのような例があるのは知りませんでした。そういう事でしたらネタバレを隠す目的の折りたたみは禁止すべきかもしれません。
- 一つ確認したいのですが、{{ネタバレ}}を使用するのは良いでしょうか。これであれば隠してないですしスキップができるものではありません。もちろん濫用はいけませんが使用を検討して良いでしょうか。--Sun250ba(会話) 2013年1月16日 (水) 13:38 (UTC)
- 現在、Template:ネタバレの使用基準としてはWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインが判断材料になると思います。--ディー・エム(会話) 2013年1月16日 (水) 16:26 (UTC)
- {{ネタバレ}}は使用しない事にしました。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 07:39 (UTC)
- 現在、Template:ネタバレの使用基準としてはWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインが判断材料になると思います。--ディー・エム(会話) 2013年1月16日 (水) 16:26 (UTC)
- コメント ネタバレ隠しテンプレートがあることの弊害の例として、個人的に思い出すのはテレビアニメ「sola」の記事ですね。物語の最初に「第1話のラストシーンで、日常モノと見せかけて実はバトルもある伝奇モノであることが明かされる」というような衝撃的なプロローグで始まる作品だったのですが、ウィキペディアの記事では最終話が放送終了するまで、プロローグ以降で明らかにされる情報の全てをSpoilerHで隠蔽し、ネタバレ部分を開いて見ようとしなかった人がジャンルを誤解するように仕向けるような趣向が施されていました。当時はそういったアンサイクロペディアのような体裁で「読者に嘘を教える」記事が横行し、中には正当な使われ方をしていた記事もあったかも知れないけれど弊害の方が大きいよね、という経緯で廃止になったのでした。利点を上回る弊害があるのは既に実地で実証済みなのですから、同じ轍を踏むべきではないと思います。--Kanohara(会話) 2013年1月16日 (水) 13:03 (UTC)
- 賛成 --EULE(会話) 2013年1月16日 (水) 10:08 (UTC)
- 賛成 過去、既に今回と同様の事例が「Template‐ノート:SpoilerH#廃止の事実上無効化では」(問題の編集[1])や「Wikipedia‐ノート:ネタバレ/log4#廃止されたSpoilerを再現?」(問題の編集[2])で報告されており、廃止合意されたマークアップの再現は不適切という結論が得られているものと思います。今のところ、この運用を変更するような合意形成は行われていないはずです。
- 比較的新しい編集者の方々の中には、このようなネタバレ系テンプレート改廃等の経緯についてご存じない方も大勢いらっしゃると思いますが、現在のガイドラインのWikipedia:ネタバレ#記事を編集する際の注意事項もお読みのうえ、これら廃止済みのネタバレ隠し機能を再現する編集は避けていただければと思います。--ディー・エム(会話) 2013年1月16日 (水) 16:26 (UTC)
いくつか更なる修正案が出されていますので、まとめてみました。
- 現行
- 該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。
- 案1
- 該当する記述をウィキペディア上から除去したり、隠す(非表示にする)ことは認められません。
- 案2a
- 該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。また、隠したり読みにくくしたりするなどして可読性を損ねたり、読み飛ばすためのリンクを設けたりするような配慮もすべきではありません。
- 案2b
- 該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。また、隠したり文字色を変えたりするなどして可読性を損ねたり、読み飛ばすためのリンクを設けたりするような配慮もすべきではありません。
- 案2c
- 該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。同様に非表示にしたり、文字色を変えたり、スキップリンクを設けるなどして特別扱いするべきではありません。
- 案2d
- 該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。また、非表示にしたり読み飛ばすためのリンクを設けたりするなど、読者の目に入りにくくするための特別な配慮もすべきではありません。--追加 cpro(会話) 2013年1月17日 (木) 01:54 (UTC)
- 案3
- 該当する記述をウィキペディア上で特別扱いすること(除去したり、非表示にしたり、スキップリンクを設けるなど)は認められません。
個人的には2bでしょうか。2cと3も良さそうです。--氷鷺(会話) 2013年1月16日 (水) 16:57 (UTC)
- 賛成 1または2bに賛成します。2cと3は「特別扱い」という言葉の意味するところがやや抽象的で、新たな議論を生む可能性があるような気がします(人によって解釈が分かれてしまうのではないかという懸念)。1はシンプルで良いと思いますし、2bについては既に述べた通りの理由で賛成です。--F@ST(会話) 2013年1月16日 (水) 17:20 (UTC)
- 賛成 賛意を改めて。案としては、1が一番良いと思います。今問題になっていることがダメなことだとはっきりしますので。2a-cは指示の肥大化になりすぎていないかなぁと感じます。あるいは、禁止すべきことを列挙するのではなくて、「どんなことがダメなのか」の指針の精神を示すであれば、3(次点で2c)が良いでしょう。「特別扱いをしない」については既にWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドライン#基本的な考え方にウィキペディアの編集者はネタバレに対して特別な配慮を行う義務を負いませんというような同等の文言がありますので、大きな問題にはならないでしょう。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月17日 (木) 01:22 (UTC)
- 方向性としては案2系統がいいかなと思うんですが、「可読性を損ねる」という表現が(ネタバレから読者を守りたいという善意からの行動を)責めるようなニュアンスを含むのが気にかかります。なので、「読者の目に入りにくくするための特別な配慮」として案2dを追加してみましたがいかがでしょうか。--cpro(会話) 2013年1月17日 (木) 01:54 (UTC)
- コメント いくら言っても
廃禁止になると思いますから、2d案に賛成します。もう一度言いますが「可読性を損ねる」というような表現はしないで下さい。はっきり言って気分が悪いです。「配慮を行う義務はない」と書かれているだけで、配慮を行うことが悪いとは書かれていません。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 07:52 (UTC)修正--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 08:49 (UTC)- コメント 誤解しないでください。ここに書かれているのは「配慮を行う義務」云々ではなく『ネタバレ警告を行う義務はありません』です。違いが分かりますか。少なくとも、削ったり、書かなかったり、隠したり、読み飛ばすリンクを置いたりといった「配慮」は、してはならないことです。--氷鷺(会話) 2013年1月17日 (木) 12:43 (UTC)
- ある程度の配慮は良いが、ネタバレ警告を行う配慮はダメということでしょうか。今まで、私としては「義務がない」とあるのだから行っても行わなくてもどちらでも構わない、と解釈していたわけです。まあ、どうであれ、ここで言われた事を行うつもりはありません。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:17 (UTC)修正--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:19 (UTC)
- コメント 『ネタバレ警告のための配慮を行ってもよい』や『ネタバレ警告のための配慮を行うべきではない』ということを意味する記述ではありません。「読者のためにネタバレ警告を行わねばならない」というような言動に対してそのような義務はないということを述べているだけです。--iwaim(会話) 2013年1月17日 (木) 14:25 (UTC)
- 私が前述した「どちらでも構わない」という当初の解釈で合っていると理解して良いでしょうか。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:32 (UTC)
- コメント いいえ。(私の理解では)合っていないですよ。(近いとはいえ)別の話題ですよね。それについて述べていないのだから「どちらでも構わない」と解釈してしまうことは誤りでしょう。その話題についてはまだ記載されていないだけじゃないでしょうか。もうちょっと踏み込むと「Wikipedia:ネタバレ」が何故定められたか、その精神はどのようなものなのかと考えると、「ネタバレ警告のための配慮を行うべきではない」寄りだと思いますよ。尤も、そこまで考えた上であえて「明示していないんだからどちらでも構わないよね」と振舞うことはSun250baさんの自由だとは思います。--iwaim(会話) 2013年1月17日 (木) 14:50 (UTC)
- 私が前述した「どちらでも構わない」という当初の解釈で合っていると理解して良いでしょうか。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:32 (UTC)
- コメント 『ネタバレ警告のための配慮を行ってもよい』や『ネタバレ警告のための配慮を行うべきではない』ということを意味する記述ではありません。「読者のためにネタバレ警告を行わねばならない」というような言動に対してそのような義務はないということを述べているだけです。--iwaim(会話) 2013年1月17日 (木) 14:25 (UTC)
- ある程度の配慮は良いが、ネタバレ警告を行う配慮はダメということでしょうか。今まで、私としては「義務がない」とあるのだから行っても行わなくてもどちらでも構わない、と解釈していたわけです。まあ、どうであれ、ここで言われた事を行うつもりはありません。--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:17 (UTC)修正--Sun250ba(会話) 2013年1月17日 (木) 14:19 (UTC)
- コメント 誤解しないでください。ここに書かれているのは「配慮を行う義務」云々ではなく『ネタバレ警告を行う義務はありません』です。違いが分かりますか。少なくとも、削ったり、書かなかったり、隠したり、読み飛ばすリンクを置いたりといった「配慮」は、してはならないことです。--氷鷺(会話) 2013年1月17日 (木) 12:43 (UTC)
- ネタバレ警告について「どちらでも構わない」と解釈するならあってると思います。ネタバレに関する配慮全般について「どちらでも構わない」と解釈するなら、これ以上、屁理屈を重ねるのは止めて欲しいと思います。--EULE(会話) 2013年1月17日 (木) 15:32 (UTC)
- これを最後にこの件に関して発言は致しませんが、私は「屁理屈」を言った事は一度もありません。EULEさんの間違った見方です。私は、私の意見・疑問を発言しただけであり、ここの皆さんと違ったことを言って屁理屈扱いされるのは心外です。--Sun250ba(会話) 2013年1月18日 (金) 03:23 (UTC)
- コメント まあ、個人的にはやんわりでもストレートでも「その配慮は善意や親切心から出たものであっても余計なお世話です」という点が伝わらないと、読者に嘘を吹き込みかねない記事を作って善行をしたつもりになっている人は後を絶たないのではないか、とも思っています。角が立たずに済むならそれに越したことはありませんけれども。
- 案ですが、善意を責める云々は別にして、「読者の目に入りにくくする」という表現が的を射ているように思うので、Cproさんの2dもいいなと感じました。ニコニコ大百科などに見られる、長い空白行を置いて「読むには下までスクロール」という方法などにも対処できそうです。--Kanohara(会話) 2013年1月17日 (木) 13:40 (UTC)
では、案2d で如何でしょうか? F@STさんのご指摘の「やや抽象的」であった箇所が具体的になり問題は改善されたと思います。青子守歌さんのご指摘についても、「指針の精神を示す」という点でやはり 2c より改善されているので許容しうる内容ではないでしょうか。--氷鷺(会話) 2013年1月18日 (金) 17:05 (UTC)
- 2013年1月25日 (金) 17:05 (UTC) までに異論がなければ、案2dへの改訂を実施します。--氷鷺(会話) 2013年1月23日 (水) 12:18 (UTC)
- 賛成 私は異論ありません。--Kanohara(会話) 2013年1月23日 (水) 15:39 (UTC)
- 賛成 気づくの遅れました。2d案に変更に賛成します。--青子守歌(会話/履歴) 2013年1月24日 (木) 01:49 (UTC)
報告 案2dによる改訂を行いました[3]。皆様ありがとうございました。--氷鷺(会話) 2013年1月25日 (金) 19:00 (UTC)
テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ
[編集]Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。以前ここでも同じような議論がなされていますが、当時とは状況が変わっており、議論に参加していただけるとありがたいです。--Banku(会話) 2013年5月31日 (金) 18:52 (UTC)
ネタバレと明記、ネタバレ分離、その他個々のネタバレ対応の制限
[編集]テンプレートはようやく全廃に至りましたが、その弊害ということになるのでしょうか、Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートを使わないネタバレ警告で指摘されていたような事例が結構でてきているようです。たとえば、「登場人物」などの節の見出しに「ネタバレ」を入れた「登場人物ネタバレ」節ですとか、説明文を無難なものとネタバレ有りとで分離するなどです。テンプレートのほうもなんとか廃止できたことですし、そろそろ「ネタバレ警告は必要ではない」という文面から「ネタバレへの配慮を行わない(行ってはならない)」へ進めることを検討しても良い頃合いかと思いますが、如何でしょうか。--氷鷺(会話) 2014年6月24日 (火) 16:06 (UTC)
- 提案 具体案の提案ですが、下記のような方向で改訂するのが良いと思います。
- (現行)ウィキペディアでは記事にネタバレが含まれる場合であっても「ネタバレ警告」を表示しません。
- (改定案)ウィキペディアではネタバレが含まれる場合であっても、ネタバレの存在を警告するための節タイトルや注意書きは百科事典の記事にそぐわないため掲示しません。
- 報告 非表示ギミックについてはすでに使用しない旨の方針が示されていることから、該当の事例を除去しました(『精霊使いの剣舞』差分:[4])--ディー・エム(会話) 2014年6月25日 (水) 12:28 (UTC)
- コメント ネタバレへの配慮だけを目的とした不自然な節タイトルや、百科事典的ではない注意書きは除去して然るべきかと考えます。ですが、「アクロイド殺し#本作のトリック」や「ポートピア連続殺人事件#犯人」のように、ネタバレとなる部分に特筆すべき社会的反響などがあり独立した節を割いて解説するだけの内容がある場合は、無理に他の節と統合するべきではないかも知れません。ましてや、こうしたルールがネタバレの内容を節ごと除去するような編集の口実になっては逆効果になります。--Kanohara(会話) 2014年6月28日 (土) 16:49 (UTC)
- 節名の判断基準に関しては、要するに、「Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用#使用すべきでないもの」の4項の内容がフォローサれていれば良いのかなと。詳しく書くとすれば
- たとえば「物語の結末」「最終回」「事件の真相」「真犯人」などのように、節の名称から「ネタバレ」が書かれていることが常識的に予想できる場合もあります。ただし、ネタバレを気にして強いてこのような節を設ける必要はありません。このような節は、記事全体の構成から考えて作成するのが自然であるような場合にだけ作成してください。
- と言った感じでしょうか。
- また少し別の観点から、警告テンプレート存廃の直接的影響とは別の問題として、元をたどればこのネタバレの問題というのは推理小説の書評などの作法との折り合いの問題(狭義のネタバレ)とフィクションのあらすじ全般の話(広義のネタバレ)の両方の問題が絡み合っていた話が徐々に話の主眼が後者の議論に終始して迷走してしまっていたのかなという感想も持っています。そういう意味で、テンプレート廃止を契機として元の問題意識に立ち返って、そういった本格的なミステリー系作品へのスタンスというか基本的な考え方みたいなものをプロジェクト:フィクションなどで検討しておく方が良いように思います。ネタバレへの配慮は不要という基本は大前提として、
- フィクション記事にとって、フィクション内の出来事や事物の説明はそもそも必須ではないので、現実世界での作品の評価や影響を説明・理解する上で重要性の低いストーリーの顛末や犯罪トリックの詳述は無理に書かなくて良い(必要な説明は避けるべきでないが、不要な説明はむしろ省いて整理する:Wikipedia:あらすじの書き方)。
- 当該分野において、ミステリー小説の書評等で核心部分のトリックなどについて言及する場合に「本作を説明する上で避けて通れないので、ここでトリックの核心部分について説明するが〜〜〜」といったような、一種の断り書きのような前置きの表現が用いられたりする場合も多いと思いますが、ウィキペディアでも作品の分野によっては「本作の結末とトリックについて説明すると〜〜〜」みたいな、常識的に文章表現の一部とみなせる程度の記述であればあまり神経質に問題視しすぎない。
- といったような事柄を、明文化までは難しいとしても、編集者間での共有認識はある程度確認しておいた方が後々無難な気がします。--ディー・エム(会話) 2014年6月28日 (土) 19:50 (UTC)
- 節名の判断基準に関しては、要するに、「Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用#使用すべきでないもの」の4項の内容がフォローサれていれば良いのかなと。詳しく書くとすれば
- コメント Kanoharaさんのご意見とほぼ同じような考えなのですが、「アクロイド殺し#本作のトリック」のような書き方をすることで、各記事での「ネタバレだから」云々の議論を抑制することができるのではないかと思います。百科事典として自然で適切な節分けであるなら、目くじらを立てて1つの節にまとめる必要はないのではないでしょうか。おそらく「アクロイド殺し#本作のトリック」は、推理物の記事でこれ以上の議論が起きないように、百科事典にふさわしい書き方を編集者が模索した結果だと思います。このような書き方さえ、百科事典として不適切だということになると、ネタバレになりうる記述を敵視しすぎているというか、あまりにも原則に杓子定規すぎるような印象を受けます。--F@ST(会話) 2014年6月29日 (日) 04:58 (UTC)
- コメント ネタバレへの配慮だけを目的とした不自然な節タイトルや、百科事典的ではない注意書きは除去して然るべきかと考えます。ですが、「アクロイド殺し#本作のトリック」や「ポートピア連続殺人事件#犯人」のように、ネタバレとなる部分に特筆すべき社会的反響などがあり独立した節を割いて解説するだけの内容がある場合は、無理に他の節と統合するべきではないかも知れません。ましてや、こうしたルールがネタバレの内容を節ごと除去するような編集の口実になっては逆効果になります。--Kanohara(会話) 2014年6月28日 (土) 16:49 (UTC)
報告 対案が特に出ませんでしたので、上記提案の文言(旧ガイドライン「Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用#使用すべきでないもの」の第4項)を加筆しました。さらに良い表現があれば再改訂もご検討ください。--ディー・エム(会話) 2014年7月8日 (火) 13:35 (UTC)