Wikipedia‐ノート:ウィキペディア・アジア月間/2015
当企画について(質問)
[編集]以下3点、質問させていただきます。
- 現在、ルールなどがコメントアウトとなっていますが、どのような意図でこのような状態となっているのでしょうか。
- Organizer(組織者)は各言語のウィキペディアでそれぞれ選出されるものでしょうか。それとも全ウィキペディアで共通でしょうか。
- 参加登録のボタンを押したあとのページで何を行えばいいのかのガイダンスが不十分だと思われます。どこかにヘルプとなる資料はありませんでしょうか。
以上3点、よろしくお願いします。--Katota1114(会話) 2015年10月25日 (日) 14:53 (UTC)
- 私の推測がつく1だけ回答させて頂きます。私は、ルールが未訳であったためコメントアウトになっていたのだと思います。ルールを翻訳してみましたので、おかしなところ等ありましたら修正をお願い致します。--Psjk2106(会話) 2015年10月25日 (日) 15:13 (UTC)
- Psjk2106さん、回答ありがとうございます。ルールについてはまさしくその通りです。--Takot(会話) 2015年10月26日 (月) 14:35 (UTC)
- 2. については、各言語版それぞれにOrganizerがいます。Organizer については1人である必要はありませんので、参加者の記事のチェック(基準を満たしているかどうか)について、特にお手伝いいただける方を募集しています。日本からのはがきの作成と発送はいちおう私が行う予定です。
3. ヘルプとなる資料についてはm:Wikipedia_Asian_Monthが参考になるかと思います。(いちおうお知らせにもそちらへのリンクは書いておきました。) --Takot(会話) 2015年10月26日 (月) 14:43 (UTC)
- 2. については、各言語版それぞれにOrganizerがいます。Organizer については1人である必要はありませんので、参加者の記事のチェック(基準を満たしているかどうか)について、特にお手伝いいただける方を募集しています。日本からのはがきの作成と発送はいちおう私が行う予定です。
- Psjk2106さん、回答ありがとうございます。ルールについてはまさしくその通りです。--Takot(会話) 2015年10月26日 (月) 14:35 (UTC)
英語版ではスタブに加筆でもいいよって書いてあるみたいですが、日本語版ではだめなのですか?--Akiyama(tentative)(会話) 2015年10月29日 (木) 03:55 (UTC)
- 英語版ではたしかにスタブへの加筆でもいいと書いてはありますが、議論を見てみると記事数が多い英語版向けの独自ルールとして設定されたようです。(中国語版では加筆はNGとなっています。)単純に比較するのは難しいですが、英語版の総記事数は約500万、日本語版は約100万、中国語版は約85万となっていますから、日本語版は新規記事作成のみに絞るのが妥当と思われます。--Psjk2106(会話) 2015年10月29日 (木) 06:21 (UTC)
- 分かりました。丁寧に回答していただきありがとうございました。--Akiyama(tentative)(会話) 2015年10月29日 (木) 10:43 (UTC)
インターナショナル・コミュニティのリンクについて
[編集]このページの「International Community」のウィキペディアのリンクですが、直にウィキペディア・アジア月間へのリンクでよろしいでしょうか。ウィキペディアという記事に繋がっていた言語版や、メインページに繋がっていたリンクもあったため、ここに書かさせて頂きました。因みに先ほど、他言語版のリンクを一つ修正させて頂いたことを報告します。--永続繁栄(会話) 2015年10月27日 (火) 04:26 (UTC)
- 確かにまちまちなようですね。他の言語版の参加者も同様な疑問を持ちうると思うので、m:Talk:Wikipedia_Asian_Monthあたりで質問してみていただけませんか? --Takot(会話) 2015年10月27日 (火) 14:56 (UTC)
- メタウィキの議論ページにてリンク先について質問しました。--Katota1114(会話) 2015年10月28日 (水) 07:56 (UTC)
- (追記)中国版のオーガナイザーから回答を得られましたので要約してお伝えします。
- 中国版では、ウィキペディア・アジア月間の専用ページがあればそこへリンク、なければメインページへのリンクにしている。
- 中国版では、このような問題が提起されたことはない。
- この規則を適用するか否かはローカルのオーガナイザー次第。
- --Katota1114(会話) 2015年10月28日 (水) 11:03 (UTC)
- ありがとうございます。まあ各言語版で好きにすれば〜、という感じのようですね。メインページにリンクしてもしょうがない感じはあるので、各言語版のこのプロジェクトのページにリンクするのがいいかもしれませんね。なお、左側の言語間リンクはそうなっているようです。--Takot(会話) 2015年10月28日 (水) 15:01 (UTC)
- ありがとうございます。やはりそうでしたか。英語版でもメインページにリンクされていた言語版がありました。時間がありましたらプロジェクトがある言語版を直接プロジェクトにリンクさせたいと思います。--永続繁栄(会話) 2015年10月28日 (水) 18:24 (UTC)
Grants の Endorsement
[編集]各チャプター・ユーザーグループ等から送られる予定のはがきは、WMFのGrantで賄うことを計画しており、現在レビュー中です(出なかったら自腹です)。 もしご賛同いただけましたらEndorsementsに(他のコメントに倣って)賛同コメントを書き込んでいただけると、通る可能性が高まるかもしれませんので、よろしくお願いします。--Takot(会話) 2015年10月27日 (火) 15:44 (UTC)
- 報告 - 遅くなりましたが11月10日にGrantが承認されましたことをご報告します。--Katota1114(会話) 2015年11月20日 (金) 09:27 (UTC)
はがきに使う画像のアイディア
[編集]基準を満たした参加者に贈られる予定のはがきですが、何の画像を使えばいいかというアイディアも募集中です。
- 日本らしいもの
- 風景写真でも絵でもOK
- 自由なライセンスの画像であること
- まあCommonsか、あるいはFlickrかな
- 印刷物として使うのに十分な解像度
- 少なくとも短辺が1000ピクセルを切るようなものは除外
- アスペクト比が3:2に近いと望ましい
- 日本の官製はがきは100x148mmです
年賀状の料金が高くなる前の11月中に入稿できるといいかなと。 --Takot(会話) 2015年10月28日 (水) 16:17 (UTC)
オーガナイザー/主催者
[編集]永続繁栄さん、「オーガナイザー」を「主催者」への変更ありがとうございます。
確かに "organizer" を辞書で引くと、「主催者」がまずはじめに出てきます。 一方で私がもともと「主催者」ではなく「オーガナイザー」のままとした理由としては、「主催者」という日本語はその者たちが主催している、host であるように聞こえることがあります。主催者の英訳を見ると sponsor/promoter などが出てきます。また各種イベントでも「主催:誰それ」という表現がありますが、その場合にはその主催者が企画を立ち上げ、お金も出している場合がほとんどです。
今回の organizer の役割としては、参加者が記事をどれだけ書いたか、書いた場合には基準を満たしているかチェックする役割であって、まさに "organize" する者、としての働きがあります。そのような文脈から「主催者」と organizer の今回の役割とは似て非なるものかなと考えています。例えば中国語版では「組織者」、韓国語版では「オペレータ」に相当する語に訳されています。 強く現在の名称からの変更を主張するわけではありませんが、その辺りを踏まえたうえで、いま一度「主催者」という表現が本当に適切かどうかご一考いただく助けになればと思います。 --Takot(会話) 2015年10月29日 (木) 15:10 (UTC)
- 中国版を見ました。「本地组织者」とあり、「当地の組織者」という意味です。日本出身であり、日本人であり、日本語が母語で話せる方の集まりでしたら、「組織者」や「当地の組織者」に賛成します。ただ、「オーガナイザー」や「オーガナイザ」は、殆ど英語をカタカナで書いただけであり、読みが英語となり、日本語版としては何れかの漢字で示したいです。元々ウィキペディアはアメリカ発祥かもしれませんが、折角言語が分かれてそれぞれのページが作られているのですから、他言語の相互理解のためにも漢字で示した方がいいと思います。--永続繁栄(会話) 2015年10月29日 (木) 15:56 (UTC)
- コメント 団体役員としての意味合いが強いかもしれませんが、イベントの事務などを行う「世話役」や「世話人」はいかがでしょうか。--Frozen-mikan(会話) 2015年10月29日 (木) 17:09 (UTC)
- みなさまコメントありがとうございます。「オーガナイザー」がベストだというつもりはありません(私も積極的に採用した言葉ではありません)が、「組織者」という言葉は、こういった役割を示す言葉としては「オーガナイザー」以上に人口に膾炙しているとは言いがたく(Googleの検索結果"組織者" 約375,000件、"オーガナイザー"約936,000件)、あまり気は進みません。Frozen-mikanさんの「世話役」「世話人」という案はいいアイデアだと思います。「世話人」でどうでしょうか。--Takot(会話) 2015年11月1日 (日) 13:32 (UTC)
- しばらく時間があきましたが特に異論もないようですので、「世話人」にしてみます。またご意見ありましたらお知らせください。--Takot(会話) 2015年11月5日 (木) 16:33 (UTC)
- みなさまコメントありがとうございます。「オーガナイザー」がベストだというつもりはありません(私も積極的に採用した言葉ではありません)が、「組織者」という言葉は、こういった役割を示す言葉としては「オーガナイザー」以上に人口に膾炙しているとは言いがたく(Googleの検索結果"組織者" 約375,000件、"オーガナイザー"約936,000件)、あまり気は進みません。Frozen-mikanさんの「世話役」「世話人」という案はいいアイデアだと思います。「世話人」でどうでしょうか。--Takot(会話) 2015年11月1日 (日) 13:32 (UTC)
主催者用テンプレート作成の連絡
[編集]利用者:Katota1114/WAMにて、参加者への連絡に使えるテンプレートを用意しました。現在、2つの引数の利用が可能です。
- {{利用者:Katota1114/WAM|invite}}:ウィキペディア・アジア月間への招待メッセージ
- {{利用者:Katota1114/WAM|welcome|checkprogressページURL}}:ウィキペディア・アジア月間への歓迎メッセージ
- WAMのツールサイトから、Check Progress→ja-two.iwiki.icu→利用者名と進んだところのURL
なお、どちらもsubst展開を想定した製作ができておりませんので、展開せず、以下のようにご使用ください。
== ○○(見出し) == <!-- ソース未整理につき、展開しない状態となっております。ご了承ください --> {{利用者:Katota1114/WAM|△△}}--~~~~
以上、ぜひご活用ください。--Katota1114(会話) 2015年11月1日 (日) 11:15 (UTC)
質問
[編集]「母語を話す国以外のアジアの国と地域に関するもの(文化、地理、人物など)であること(日本語版においては、日本以外についての記事ということになります)」とありますが、例えば渡来人集団などの記事で、国内における活動に注力されたような内容の記事だとカウントされないのでしょうか?--雲霞(会話) 2015年11月4日 (水) 15:54 (UTC)
- Q&Aと照らし合わせて考えると、
- 渡来人集団が「アジア出身」であれば、どこで活動されていても(アジア圏外でも)記事としては認められると考えられます。
- 渡来人集団が「アジア出身」でなければ、アジアで活動していても基本的に記事としては認められないと考えられます。
- ご参考になれば幸いです。なお、実際の審査時は主催者が判断しますので、こちらの回答通りとならない場合が考えられます。あらかじめご了承ください。--Katota1114(会話) 2015年11月5日 (木) 07:27 (UTC)
- ご興味をお持ちいただきありがとうございます。私としては、渡来人集団がどこの出身であれ、(日本)国内での活動についての記事であれば、それは日本に関する記事(であって、ウィキペディア日本語版においてはカウント対象外)かなと考えます。もちろんこの期間中にそのような記事を書いていただくことについては全く問題ありません(ただこのキャンペーンの対象とは判断しがたい、というだけのことです。何もマイナスにはなりません)。書きたいことがあればこういうキャンペーンのことは脇に置いておいて、ぜひ書いていただきたいです。またそのような記事をウィキペディア日本語版以外の言語版でお書きになる場合は、もちろんその言語版がこのキャンペーンに参加している限りにおいては対象になるものと思われます。--Takot(会話) 2015年11月5日 (木) 15:07 (UTC)
- 「国内における活動」というのを「日本国内における活動」と解釈して上記コメントを書きましたが、出身国の「国内」ということでしたらすみません。--Takot(会話) 2015年11月6日 (金) 13:30 (UTC)
- ありがとうございました。「アジア出身の渡来人集団の日本国内における活動に注力した記事」を意図していたのですが自分の表現に問題がありました。申し訳ありません。記事を5つ書けるかどうかは分かりませんが、せっかくの機会ですので1つくらいは書けるといいなと考えています。--雲霞(会話) 2015年11月10日 (火) 16:54 (UTC)
- 「国内における活動」というのを「日本国内における活動」と解釈して上記コメントを書きましたが、出身国の「国内」ということでしたらすみません。--Takot(会話) 2015年11月6日 (金) 13:30 (UTC)
- ご興味をお持ちいただきありがとうございます。私としては、渡来人集団がどこの出身であれ、(日本)国内での活動についての記事であれば、それは日本に関する記事(であって、ウィキペディア日本語版においてはカウント対象外)かなと考えます。もちろんこの期間中にそのような記事を書いていただくことについては全く問題ありません(ただこのキャンペーンの対象とは判断しがたい、というだけのことです。何もマイナスにはなりません)。書きたいことがあればこういうキャンペーンのことは脇に置いておいて、ぜひ書いていただきたいです。またそのような記事をウィキペディア日本語版以外の言語版でお書きになる場合は、もちろんその言語版がこのキャンペーンに参加している限りにおいては対象になるものと思われます。--Takot(会話) 2015年11月5日 (木) 15:07 (UTC)
- 質問;ヨーロッパと言われている国でもアジアとも言われている地域(トルコ、ロシアの一部等)は採点可でしょうか。--永続繁栄(会話) 2015年11月16日 (月) 15:18 (UTC)
- 個別に判断することになると思います。m:Wikipedia Asian Monthからもリンクのあるen:w:List of sovereign states and dependent territories in Asiaの基準に従って、ロシアであればウラル山脈より東を中心とするケースであれば問題ないでしょうし、トルコであれば概ね大丈夫でしょう。すでに挙がっている、トルコ・クルド紛争のものも主としてボスポラス海峡より東側ですから問題なさそうです。例えば(既に記事はありますが)イスタンブールもボスポラス海峡両岸に広がっているので、まあ問題ないでしょう。しかし例えばアタテュルク国際空港は全域がボスポラス海峡西側ですから、これはアウトかもしれません。いずれにしても地理的な基準はおおよそ明白ですので(線があるので)、ロシアだから是・否、トルコだから是・否というものではなく、出てきたものに対して内容を見て判断すれば良いと思います。迷うケースが仮に出てきた場合には、あらためて議論すれば良いかと。--Takot(会話) 2015年11月19日 (木) 15:29 (UTC)
IPユーザー
[編集]IPユーザー(未登録利用者)による執筆については、執筆者の同一性が担保できないため参加できないということで良いと思うのですが、どうでしょうか。もともとこの企画を立ち上げたメンバーの中でのチャットでも、それは想定していませんでした。今回は基準を満たす参加者に対してははがきを送るための住所氏名なども連絡してもらうことになりますので、そのやり取りの面からも未登録利用者であれば支障をきたすのではないかと思います。--Takot(会話) 2015年11月5日 (木) 17:00 (UTC)
- 賛成 IPユーザーですとルール面でも変更が必要になり、作業も大変なものになるかと思いますのでIPユーザーの参加はできないとしても問題ないかと思います。--Katota1114(会話) 2015年11月6日 (金) 07:11 (UTC)
- 賛成 私も賛成です。そういった問題があるのが分かっていましたから、私の利用者ページでログイン推奨していますが、このウィキペディアには残念ながらIPアドレスユーザが多く、ログインユーザが少ないです。--永続繁栄(会話) 2015年11月10日 (火) 15:44 (UTC)
- (賛成)同一利用者であるとは断定できない場合もあるので、IPユーザーの参加を不可にすることは問題ないかと。--hyolee2/H.L.LEE 2015年11月6日 (金) 07:21 (UTC)
- 複数の賛成があり、世話人3名が全員賛成していることから、ルールとQ&Aの書き換えを実施しました。--Katota1114(会話) 2015年11月11日 (水) 07:15 (UTC)
- ありがとうございます! --Takot(会話) 2015年11月11日 (水) 16:11 (UTC)
- ありがとうございます! ログインユーザが増えるといいですね。--永続繁栄(会話) 2015年11月14日 (土) 14:50 (UTC)
記事の修正〆切について
[編集]現在、出典の不足等の理由で承認できない記事は【保留(Pending)】として対処していますが、期間終了後には【yes】か【no】のどちらかを確実に付与するべきだと思います。そのため、保留記事の訂正に関しての最終〆切を設定し、それ以降の出典不足は【no】の付与、とすることを提案します。
例)12月7日を最終〆切とする場合
- 12月7日までは出典不足記事に対して【保留(Pending)】を付与
- 改善がされた場合は【yes】に切り替え
- 12月7日以降も出典が不足している場合は【no】に切り替え
- コメント(依頼者票) 期間終了後1週間の12月7日23:59(UTC)を〆切とすることを提案します。--Katota1114(会話) 2015年11月20日 (金) 09:23 (UTC)
今回のイベントの「評価対象」には「出典が示されていること」というものがあります。これはものすごく曖昧な基準で、何をもって「出典が示されている」とするかは各編集者や各言語版によってまちまちだと思うのです。私が作成したパシッグ川には9個の出典を付けたわけですが、1/3から1/2くらいの文には出典がついていません。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考やWikipedia:執筆コンテストレベルなら間違いなく指摘されるだろうことで、それは過去の選考の積み重ねからそう判断できるものです。今回のWikipedia:ウィキペディア・アジア月間は初開催ということで、オーガナイザーさんの判断基準を読みかねています。私が作成した記事は5記事中3記事に(Y)マークをつけていただいていますが、残りの2記事は単にジャッジ前なのか、それとも保留(Pending)状態なのかよくわからないのです。もし12/1になって「出典が不足しているから保留(Pending)」といわれても、申し訳ないですが改善を行うことはできません。利用者:廣瀬 将則さんが書かれてから26日が経過しているダッカ県など、まさにジャッジ前なのか保留状態なのか判断がつきかねる例だと思います。オーガナイザーは実質3人しかいないのに約100記事をジャッジするのはものすごく大変だと思いますし、決して急かしているわけではないですし、あと1日しかないのに今更感ありありですが、保留(Pending)というジャッジはビシバッシ活用してもよいのではないでしょうか。--Asturio Cantabrio(会話) 2015年11月29日 (日) 12:08 (UTC)
- 世話人の判断基準について
- 大変申し訳ありません。判断基準についてはすでにご存知の通り世話人によって曖昧な基準となっております。私の場合は出典について以下のような基準で判定しておりました。
- 記事に{{出典の明記}}が表示されていないか。
- 段落ごとに最低1つの出典が明記されているか。
- 出典が無いがある場合、その段落が、他の記事を読むことによって補うことができるか。
- もちろん、これが絶対正しいとは全く思っておりません。ですが、今回はこの基準でやってきていますので、この基準のままとさせていただくことをご了承いただきたく思います。よろしければ、こちらの意見を次回開催の改善点としてMetaの主催者へお伝えしてもよろしいでしょうか。ご返答お待ちしております。
- 保留について
- 以上回答させていただきました。貴重なご意見をありがとうございました。--Katota1114(会話) 2015年11月29日 (日) 12:54 (UTC)
{{WAM talk 2015}}添付のBot作業について(合意形成)
[編集]先日、世話人に送信されたAddisWangさんから提案された{{WAM talk 2015}}を整備しました。しかし、参加記事がとても多く、手動で回りきるのは大変です。そこで、テンプレートの貼りつけをBot作業依頼へ提出したいので、合意形成をしたいと思います。
Bot仕様(予定):
- 対象ページ:アジア月間にエントリーされている記事のノートページ。
- 依頼内容:対象ページの先頭に{{WAM talk 2015}}を貼り付ける。
- 依頼時期:貢献報告の〆切(12/3)以降。
コメント
- 賛成 依頼者票。--Katota1114(会話) 2015年11月26日 (木) 04:58 (UTC)
- 賛成 --Raccoon Japanese(会話) 2015年11月29日 (日) 12:58 (UTC)
- 賛成 --Takot(会話) 2015年12月2日 (水) 01:03 (UTC)
- 賛成 --Psjk2106(会話) 2015年12月2日 (水) 13:12 (UTC)
- 報告 昨日Bot依頼を提出しました。--Katota1114(会話) 2015年12月7日 (月) 06:14 (UTC)
世話人の方々へのお願い
[編集]突然のお願いでスミマセン。世話人の方々にはWikipedia:ウィキペディア・アジア月間/Participantsに挙げた記事のチェックを入れていただいていますが、その際についでにHelp:新規ページのパトロールも実施していただけないでしょうか。新規ページの右下のほうにある「このページを巡回済みにする」をクリックするだけの作業ですのでよろしくお願いします。詳細(といっても短いですが)はリンク先をご確認ください。--Mizuhara gumi(会話) 2015年11月29日 (日) 11:01 (UTC)
世話人がブロックされた場合について
[編集]こんにちは。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2015年12月1日 - 10日新規報告で、世話人の永続繁栄さんがブロックをされたようです。こうした場合は、いったん世話人から外されるなどの対応があるのでしょうか。よろしくお願いします。--Moke(会話) 2015年12月3日 (木) 04:55 (UTC)
- こんにちは。世話人のPsjk2106です。昨日、永続繁栄さんから私の会話ページにメッセージが来ました。ブロック解除後は働くそうです。ブロックが解除されるまでは様子を見るべきではないでしょうか。ただ、記事の審査に参加するのはご遠慮いただくかもしれませんが。--Psjk2106(会話) 2015年12月3日 (木) 15:25 (UTC)
- コメント 永続繁栄さんからの唯一の参加記事であるペペロの日についても、機械翻訳の使用を理由として削除依頼が提出されています。--219.98.191.181 2015年12月3日 (木) 21:47 (UTC)
- 報告 その後の展開として、Wikipedia:投稿ブロック依頼/永続繁栄をあげておきます。--Moke(会話) 2015年12月23日 (水) 02:48 (UTC)
お疲れ様でした!
[編集]この企画をウォッチしていて、尚且つポータルへの誘導文をここに記載したものです。結果的にポータルにあるリクエストはほとんど消化されませんでした(ちょっとションボリ)が、記事を巡回する限り参加者の皆さんはとてもよくがんばったと思います。ご助力、感謝します!--RJANKA(会話) 2015年12月5日 (土) 01:49 (UTC)
- お疲れ様でした。ポータルのリクエストまで書けず残念でしたけれど、Wikipediaで初のイベント参加を楽しませていただきました。皆様ありがとうございました。--Moke(会話) 2015年12月7日 (月) 11:02 (UTC)
- お疲れ様でした。集計などを行って頂き、世話人の皆様には改めて感謝を申し上げます。個人的には、牛糞ケーキを12月に書いたのもこの企画の影響と言えるかもしれません。またの機会を楽しみにしております。--Raccoon Japanese(会話) 2016年1月15日 (金) 13:56 (UTC)
2016年のロゴはまだ?
[編集]アジア月間のトップのロゴが2015のままですよ!!--RJANKA(会話) 2016年10月21日 (金) 22:07 (UTC)