コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルノルト・シェーンベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Schoenbergから転送)
アルノルト・シェーンベルク
Arnold Schönberg
1948年のシェーンベルク
基本情報
生誕 (1874-09-13) 1874年9月13日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
死没 (1951-07-13) 1951年7月13日(76歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ロサンゼルス
ジャンル 後期ロマン主義 - 表現主義 - 音列主義
職業 作曲家
シェーンベルク(1906年)リヒャルト・ゲルストル
シェーンベルク(1930年代)

アルノルト・フランツ・ヴァルター・シェーンベルク(Arnold Franz Walter Schönberg, 1874年9月13日 - 1951年7月13日)は、オーストリア作曲家指揮者、教育者。調性音楽を脱し無調に入り、「十二音技法」を創始したことで知られる[1]。アメリカに帰化してから1934年以降は、「アメリカの習慣を尊重して」[2]"ö"(o-ウムラウト)を"oe"と表記したSchoenbergという綴り[注釈 1]を自ら用いた。アメリカでは「アーノルド・ショーンバーグ[3]」と呼ばれた。

生涯

[編集]

出生と宗教の遍歴

[編集]

父シャームエル・シェーンベルク(Sámuel Schönberg 1838年 - 1889年 [1])は代々ハンガリーノーグラード県セーチェーニに住むユダヤ人で、屋を営んでいた。母パウリーネ・ナーホト(Pauline Náchod 1848年 - 1921年)もボヘミア(現・チェコプラハ出身のユダヤ人であった[4]

ウィーンにて3人兄弟の長男として生誕[4]。初めはウィーン人らしくカトリックキリスト教徒として育てられる。8歳よりヴァイオリンを習い始める[5]。その後チェロを独学で学ぶ。15歳の時、父が亡くなり、経済的に立ち行かなくなった彼は、地元の私立銀行に勤め始め、夜間に音楽の勉強を続けていた。1895年に勤めていた銀行を辞めると、音楽家として生きていくことを決意する[6]。当初はアマチュア合唱団の指揮などをして生計を立てた[6]

無調への試み

[編集]

若い頃の彼はヨハネス・ブラームスに傾倒していたが、その後、アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーに師事する[7]。また師の影響でリヒャルト・ワーグナーの音楽にも目覚め[8]、ツェムリンスキーとともにグスタフ・マーラーの家に出入りして音楽論をたたかわせたり、彼の交響曲について好意的な論文を記述したこともある。ブラームスとワーグナーという異なる傾向を結びつけるような音楽を書いた点はツェムリンスキーと共通している[8]

初期は『浄められた夜』(作品4)や交響詩ペレアスとメリザンド』(作品5)など後期ロマン主義の作品を書いていたが、その著しい半音階主義からやがて調性の枠を超えた新しい方法論を模索するようになる[9]。『室内交響曲第1番 ホ長調』(作品9)は後期ロマン派の大規模な管弦楽編成からあえて室内オーケストラを選び、4を基本とした和声を主軸とした高度なポリフォニーによる作品となっている[10]。これ以降、彼の実験は更に深められ、次第に「調性の放棄=無調」による作品を志向するようになっていく。1900年から書き始められ1911年に完成した『グレの歌』(作品番号なし)は、巨大な編成と長大な演奏時間をもち、カンタータオペラ連作歌曲集などの要素が融合した大作である。しかし、基本的な構想は1901年までに書かれているため、音楽的には『ペレアスとメリザンド』などと同様後期ロマン派の様式となっており、ある意味、後期ロマン派音楽の集大成であり頂点であるともいえる。しかし、楽器法などには中期のスタイルがみられる。

青い自画像(1910年)

1908年、『弦楽四重奏曲第2番 嬰ヘ短調』(作品10、1907~08年)のソプラノ独唱付きの終楽章と、歌曲集『架空庭園の書』(作品15、1908~09年)で初めて無調に到達したとされることも多い[11]。また、1909年に書かれた『3つのピアノ曲』(作品11)や『5つの管弦楽曲』(作品16)、モノドラマ『期待』(作品17)では多少調性の香りを残していたが、無調の様々な可能性が試みれられ、『6つのピアノ小品』(作品19、1911年)で調性をほぼ完全に放棄するに至ったとする見解もある。これらの実験からメロドラマ月に憑かれたピエロ』(作品21)が生まれる。

『月に憑かれたピエロ』は『期待』の成果を更に推し進めて生み出されたと言ってよいかも知れないが、着想などは更にユニークである。モーリス・ラヴェルイーゴリ・ストラヴィンスキーに影響を与え、前者が『マラルメによる3つの歌』を、そして後者が紀貫之短歌等による『日本の3つの抒情詩』を作るきっかけとなった。そして後のピエール・ブーレーズらにも影響を与えた傑作である。物語の朗唱を室内楽で伴奏をするという方法が、かつてなかったとは言えないまでも、これほどにまで高められた作品は皆無で、またかつて無い効果をあげた伴奏の書法も全くユニークな傑作であった。

シェーンベルクが弟子のベルクによる『アルテンベルク歌曲集』を指揮して場内が大混乱した様子を描いた当時の風刺画(1913年)

ただ、時代は無調の音楽に対する準備が出来ていたとは言えなかった。ストラヴィンスキーのバレエ春の祭典』で大騒ぎとなるような時代で、無調の音楽は一部のサークルの中だけのことであった。ウィーンの私的演奏会で聴衆が怒り出してパニックになったり帰る人が続出したのは当然であった。しかし、指揮者のヘルマン・シェルヘンなどが積極的にこれらの音楽を後押しし、演奏してまわったことで、シェーンベルクなどの音楽が受け入れられるようになっていく。

同じ頃、弟子のアルバン・ベルクは『クラリネットとピアノのための5つの小品』や『管弦楽のための3つの小品』などで無調(あるいは拡大された半音階主義)の作品を発表し、アントン・ヴェーベルンも師シェーンベルクにならって『6つの小品』を書いているが、シェーンベルクはバランス感覚に優れ、ベルクはより劇的で標題性を持ち、ヴェーベルンは官能的なまでの音色の豊穣さに特徴があり、明確な個性の違いがあるのは興味深い。

十二音音楽の確立

[編集]

1910年代後半、シェーンベルクは大作のオラトリオヤコブの梯子』(作品番号なし)に挑むが、第一次世界大戦で召集されたためにその他の多くの作品と共に未完のままに終わった。同じ頃、弟子のベルクはオペラ『ヴォツェック』を完成する。シェーンベルクらと始めた無調主義によるオペラである。無調主義が次第に市民権を持ちはじめると共に、無調という方法に、調性に代わる方法論の確立の必要性を考えるようになっていった。それが「十二音音楽」であった。

12の音を1つずつ使って並べた音列を、半音ずつ変えていって12個の基本音列を得る。次にその反行形(音程関係を上下逆にしたもの)を作り同様に12個の音列を得る。更にそれぞれを逆から読んだ逆行を作り、基本音列の逆行形から12個の音列を、そして反行形の逆行形から12個の音列を得ることで計48個の音列を作り、それを基にメロディーや伴奏を作るのが十二音音楽である。一つの音楽に使われる基本となる音列は一つであり、別の音列が混ざることは原則としてない。したがって、この12音音楽は基本となる音列が、調性に代わるものであり、またテーマとなる。そして音列で作っている限り、音楽としての統一性を自然と得られる仕組みとなっている。

この手法でシェーンベルクが最初に書いたのが、全曲が十二音技法で書かれた『ピアノ組曲』(作品25、1921~23年)の「前奏曲」(1921年7月完成)である[12]。作品番号では『5つのピアノ曲』(作品23、1920~23年)が先立っているが、十二音技法による第5曲「ワルツ」は1923年2月の完成とされている。ヴェーベルンも1924年、『子どものための小品』の中で十二音音列を使った作品を書き、ベルクもすぐにその技法を部分的にとり入れた。

ただし12音の音列による作曲法はシェーンベルクの独創とは言えない。というのも、ウィーンの同僚であったヨーゼフ・マティアス・ハウアーが、シェーンベルクより2年ほど前に「トローペ」と言われる12音の音列による作曲法を考案しており、1919年にハウアーが作曲したピアノ曲『ノモス』は最初の十二音音楽と見なされている[13]。この年、シェーンベルクはこの作品を自身の演奏会で紹介しているが、ハウアーが十二音音楽の創始者であることに固執したこともあり、シェーンベルクとその理解者でベルクの弟子でもある哲学者音楽学者テオドール・アドルノの2人から酷評されてしまう。

弟子のヴェーベルンが、音楽をパラメータごとに分解してトータル・セリエリズムへの道を開き、形式上の繰り返しを否定し変容を強調したのに対し、シェーンベルクは無調ながらも、ソナタ舞曲など従来の形式を踏襲している。また、初期の無調音楽は部分的には機能和声で説明できるものが多く、マーラーやツェムリンスキーなど高度に複雑化した和声により、調性が曖昧になっていた後期ロマン派音楽の伝統と歴史の延長線上に位置する。

厳格でアカデミックな(ただしかなり偏った解釈でもあった)教育方針は古典作品の徹底的なアナリーゼを基礎としていた。十二音技法の開拓後はリズム、形式面で古典回帰が顕著で、彼自身も新古典主義との係わりを避けることは出来なかった。

すべての12音の音列をハウアーは44のトローペ、柴田南雄は35のヘクサコルド[14]へ再度分類しているが、シェーンベルクとルネ・レイボヴィッツはこれらの分類を行わなかった。

美術をはじめとする芸術一般にも興味を持ち相互に影響した。シェーンベルクの描いた表現主義的な『自画像』は(フェリックス・メンデルスゾーンなどと同じく)画家としての才能も示している。ロシアの画家ワシリー・カンディンスキーはシェーンベルクのピアノ曲演奏風景をそのまま『印象・コンサート』(1911年)という作品にしている。

亡命と晩年

[編集]
ウィーン中央墓地にあるシェーンベルクの

ナチス・ドイツから逃れて1934年にアメリカに移住する[15]。移住後も南カリフォルニア大学(USC)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて教育活動を精力的に行い、弟子にはジョン・ケージルー・ハリソンなどのアメリカ現代音楽を代表する作曲家も含まれる(アメリカでの教育活動はアメリカの音楽教育に大きな革新をもたらしたが、反対にある種の「後遺症」ともいうべき偏ったアカデミズムが長く根付くこととなった)[16]。USCには彼の名にちなんだリサイタルホールを擁する「アーノルド・ショーンバーグ研究所」(Arnold Schoenberg Institute)があり、UCLAには彼の生前の功績をたたえ、記念講堂が建造されているが、実際のアメリカのシェーンベルクの家財道具などにアメリカでは管理費などの寄付が全く集まらず、母国のオーストリアがすべて輸入して引き取り、現在ウィーン市にシェーンベルク・センターとして情報の公開に多大の寄与をしている。

移住後は、『室内交響曲第2番 変ホ短調』(作品38)や『主題と変奏 ト短調』(作品43b)などの調性を用いた先祖帰りの作品も作曲しているが、大半が旧作の完成か、アメリカの大学の委嘱などで学生でも演奏ができるように書いた作品である。

また、亡くなる直前まで合唱曲『現代詩篇』(作品50c)を作曲していたが、未完に終った。戦後始まった第1回ダルムシュタット夏季現代音楽講習会からも講師として招待されたが、重い病気のためキャンセルした。

1951年7月13日喘息発作のためロサンゼルスにて死去した[17]。76歳没。故郷ウィーン中央墓地の区に葬られており、墓石直方体を斜めに傾けた形状である。

主な作品

[編集]

舞台音楽

[編集]

管弦楽曲

[編集]

協奏曲

[編集]

室内楽曲

[編集]

ピアノ曲

[編集]

独唱曲

[編集]
  • 2つの歌 作品1 (1898)
  • 4つの歌曲 作品2 (1899-1900)
  • キャバレーソング Brettl-Lieder (1901)
  • 6つの歌曲 作品3 (1899–1903)
  • 8つの歌曲 作品6 (1903–05)
  • 2つのバラード 作品12(1906-07)
  • 2つの歌曲 作品14(1907-08)
  • 架空庭園の書 作品15(1908-09)
  • 心のしげみ 作品20(1911)
  • 月に憑かれたピエロ(ピエロ・リュネール) 作品21(1912)
  • 4つのオーケストラ歌曲 作品22(1913-16)
  • 3つの歌曲 作品48 (1933)
  • ナポレオンへの頌歌 作品41(1942)

合唱曲

[編集]
  • 地上の平和 作品13(1907)
  • グレの歌 (1900-11)
  • ヤコブの梯子(1917-22、未完)
  • 4つの混声合唱曲 作品27(1925)
  • 3つの風刺 作品28(1925)
  • 6つの無伴奏男声合唱曲 作品35(1929-30)
  • コル・ニドレ 作品39(1938)
  • ワルシャワの生き残り 作品46(1947)
  • 千年を三たび 作品50a(1949)
  • 深き淵より 作品50b(1950)

編曲

[編集]

著作

[編集]

日本訳で出版されたものを紹介。

  • 『和声学 第1巻』(山根銀二訳、「読者の為の翻訳」社、1929)、第2巻が出版されたかは不明
  • 『作曲法入門』(中村太郎訳、カワイ楽譜、1966)
  • 『和声法』(上田昭訳、音楽之友社、1968、新版1982)
  • 『作曲の基礎技法』(G.ストラング、レナード・スタイン編、山県茂太郎、鴫原真一訳、音楽之友社、1971)
  • 『音楽の様式と思想』(上田昭訳、三一書房、1973)、1950年にアメリカで出版されたStyle and Ideaの抄訳版
  • 『対位法入門』(L.スタイン編、山県茂太郎、鴫原真一訳、音楽之友社、1978)
  • 『シェーンベルク音楽論選 様式と思想』(上田昭訳、ちくま学芸文庫、2019)
その他
  • カンディンスキーと共著『出会い――書簡・写真・絵画・記録』(J.ハール=コッホ編、土肥美夫訳、みすず書房、1985)
  • 『シェーンベルク書簡集 世紀末ウィーンの一断面』(佐野旭司訳、音楽之友社、2023)
1891年から1907年5月までの書簡を集成(イーサン・ハイモ/ザビーン・ファイスト編)

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ドイツ語では、ウムラウト記号が表記できない場合(英語タイプライターなど)、当該文字に"-e"を後置する代用表記が行われる。
  2. ^ ミュージカル『レ・ミゼラブル』日本初演におけるインタビューで、「アーノルド・シェーンベルクは祖父の兄であるが、そういうことを自分で言うことは好まないので、今まで言わなかった。」と述べている。昭和62年(1987年)6月、当該公演のプログラム24頁

出典

[編集]
  1. ^ ジョン・パウエル『ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学』早川書房、2017年、191頁。ISBN 978-4-15-209720-0 
  2. ^ Foss,Hubert.1951."Schoenberg 1874-1951" Musical Times92,no.1(September):401-403
  3. ^ Audio English.net » Dictionary » ARNOLD SCHOENBERG
  4. ^ a b 浅井 2023, p. 11.
  5. ^ 浅井 2023, p. 14.
  6. ^ a b 浅井 2023, p. 18.
  7. ^ 浅井 2023, p. 20.
  8. ^ a b 浅井 2023, p. 28.
  9. ^ 浅井 2023, p. 47.
  10. ^ 浅井 2023, p. 55-58.
  11. ^ 浅井 2023, p. 64.
  12. ^ 浅井 2023, p. 108.
  13. ^ 浅井 2023, p. 111.
  14. ^ 柴田南雄. “35のヘクサコルド”. static.mercdn.net. static.mercdn.net. 2023年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月13日閲覧。
  15. ^ 浅井 2023, p. 133-134.
  16. ^ 浅井 2023, p. 142.
  17. ^ 浅井 2023, p. 175.
  18. ^ ジェイミー・ジェイムス 著、黒川孝文 訳『天球の音楽:歴史の中の科学・音楽・神秘思想』白揚社、1998年。ISBN 4826990278 p.311

参考文献

[編集]
  • 浅井佑太『シェーンベルク 作曲家・人と作品』音楽之友社、2023年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]