SN 393
SN 393 | |
---|---|
尾宿は蠍の南半分に当たる
| |
星座 | さそり座 |
見かけの等級 (mv) | -1m[1] |
分類 | II/Ib[2] |
位置 | |
赤経 (RA, α) | 17h 14m[3] |
赤緯 (Dec, δ) | −39° 48′[3] |
距離 | 1,000パーセク[4] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。
この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、ι星、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した[1]。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している[6]。
超新星爆発によって恒星から吹き飛ばされる物質は、周囲の恒星間物質を一掃し、ガスとプラズマから構成される超新星残骸を形成する。1975年、SN 393が観測された領域には、7つの超新星残骸しか知られていなかった。その最大等級から、SN 393は当初、1万パーセク近辺の距離で起こったと推定されていた。この推定が正しければ、3つの候補が残る。1つめの候補G350.0-1.8は推定年齢が8000歳であり、SN 393の残骸としては古すぎる。2つめの候補G348.5+0.1とG348.7+0.3は約1万パーセクとちょうど良い位置にあり、推定年齢は1500歳である[1]。しかし、この超新星は塵の多い銀河面に沿ったところで発生しており、8ヵ月も裸眼で見えたことは説明しにくい[5]。
1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸RX J1713.7-3946を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された[7]。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域G347.611 +0.204と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる[4]。
超新星残骸RX J1713.7-3946は、質量が少なくとも15太陽質量の恒星のII型超新星またはIb型超新星と一致する。爆発により約1.3 × 1051 ergのエネルギーが発生し、3太陽質量分の物質を周囲の恒星間空間に噴出した[2]。
出典
[編集]- ^ a b c Clark, D. H.; Stephenson, F. R. (October 1975). “The remnants of the supernovae of AD 185 and AD 393”. The Observatory 95: 190-195. Bibcode: 1975Obs....95..190C.
- ^ a b Berezhko, E. G.; Volk (February 2010). “Nonthermal and thermal emission from the supernova remnant RX J1713.7-3946”. Astronomy and Astrophysics 511. arXiv:0910.2094. Bibcode: 2010A&A...511A..34B. doi:10.1051/0004-6361/200913312.
- ^ a b “SN 393 -- SuperNova”. SIMBAD. Centre de Donnees astronomiques de Strasbourg. 2011年7月16日閲覧。
- ^ a b Acero, F. et al. (October 2009). “A joint spectro-imaging analysis of the XMM-Newton and HESS observations of the supernova remnant RX J1713.7-3946”. Astronomy and Astrophysics 505 (1): 157-167. arXiv:0906.1073. Bibcode: 2009A&A...505..157A. doi:10.1051/0004-6361/200811556.
- ^ a b Wang, Zhen-Ru. “The impact of historical Chinese astronomical records”. Astrophysics and Space Science 305 (3): 207-210. Bibcode: 2006Ap&SS.305..207W. doi:10.1007/s10509-006-9187-8 .
- ^ Clark, D. H. (September 1976). “Which historical new stars were supernovae”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 17: 290-302. Bibcode: 1976QJRAS..17..290C.
- ^ Wang, Z.-R.; Qu, Q. Y.; Chen, Y. (1998). "The AD 393 Guest Star ; the SNR RX 51713.7-3946". In Katsuji Koyama; Shunji Kitamoto; Masayuki Itoh (eds.). The Hot Universe. Proceedings of IAU Symposium #188. Dordrecht: Kluwer Academic. p. 262. Bibcode:1998IAUS..188..262W。