コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Portal:バスク/文化/一覧

Portal:バスク/文化/ミエル・オチン

ミエル・オチンは、ナバーラ州・ランツで行われる謝肉祭(カーニバル)の名称。オチンとは祭りに登場する盗賊の名を意味する。ナバーラ州には伝統的で個性豊かな謝肉祭が多いが、その中でも民間伝承とキリスト教化の融合の典型例として名高いのがミエル・オチンである。フランシスコ・フランコ独裁政権下の1936年には道徳上危険な祭礼として開催を禁止されたが、民俗学者のフリオ・カロ・バロハの尽力などもあって祭礼の伝統が引き継がれている。オチンは厄、呪い、貧困、災害の象徴であり、共同体の諸悪を担って焼き捨てられ、再生を求める儀式である。逃亡が失敗したオチンは広場で裁判を受けた後にはらわた(干し草)がえぐり出されて火に焼かれる。……


Portal:バスク/文化/ビルバオ・トラム

ビルバオ・トラムは、ビスカヤ県ビルバオ都市圏で運行されているトラム(路面電車)。2002年12月12日に開業した。エウスコ・トランがバスク自治州で2都市で運行するトラムのひとつであり、もうひとつはバスク自治州都ビトリア=ガステイスに存在する。14の駅を持つ1路線(A線)からなり、メトロ・ビルバオ(地下鉄)、バスク鉄道(通勤鉄道)、セルカニアス・ビルバオ(通勤鉄道)と接続している。ビルバオ・トラムはビルバオ都市圏の交通網を改善するために建設され、ビルバオ・グッゲンハイム美術館エスタディオ・サン・マメスなどの文化施設への足となっている。……


Portal:バスク/文化/ゲルニカ (絵画) ‎

ゲルニカ』(Guernica)は、パブロ・ピカソが1937年に描いた絵画、およびそれと同じ絵柄で作られたタペストリー作品である。スペイン内戦中にビスカヤ県ゲルニカが受けた都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としている。同年のパリ万国博覧会のスペイン館を飾り、1939年5月からはニューヨークニューヨーク近代美術館(MoMA)で保管・展示された。ピカソ本人はスペイン人民の自由が確立した時点でスペイン政府に返還することを希望し、1975年にフランシスコ・フランコが死去してスペインが民主化への移行期を迎えたため、1981年にようやく絵画のスペイン返還が実現した。現在はソフィア王妃芸術センターに展示されている。……


Portal:バスク/文化/ビルバオ・グッゲンハイム美術館

ビルバオ・グッゲンハイム美術館は、ビスカヤ県ビルバオにある美術館近現代美術が専門であり、1997年に開館した。アメリカのソロモン・R・グッゲンハイム財団が設立したグッゲンハイム美術館の分館のひとつであり、アメリカ人建築家のフランク・ゲーリーが設計を担当した。ビルバオ市中心部のアバンド地区にあり、市内を流れるネルビオン川に隣接している。国内外の作家による常設展示や非常設展示や常設展示が行われている。開館後すぐに人気観光地となり、ビルバオは世界中から観光客を集めた。2010年にワールド・アーキテクチャー・サーベイが51人の専門家に対して行った調査で、1980年以降の30年間でもっとも重要な建築物に認められた。……


Portal:バスク/文化/サン・セバスティアン国際ジャズ・フェスティバル

ジャサルディアまたはサン・セバスティアン国際ジャズ・フェスティバルは、ギプスコア県サン・セバスティアンで開催されるジャズ・フェスティバル。毎年7月第3週に5日間にわたって行われる。スペイン最古のジャズ・フェスティバルであり、ヨーロッパでももっとも歴史のあるジャズ・フェスティバルのひとつである。室内で行われるコンサートと屋外で行われるコンサートがあり、著名アーティストの有料のコンサートでもチケットは破格値である。会場はトリニダ広場、クルサール国際会議場・公会堂のホールとテラス、ビクトリア・エウヘニア劇場、ラ・スリオラ海岸などである。2014年には穐吉敏子がジャサルディア賞(名誉賞)を受賞した。……


Portal:バスク/文化/サン・フェルミン祭

サン・フェルミン祭は、スペインナバーラ州の州都パンプローナで7月に開催される祭礼バレンシア火祭りセビリア春祭りと並び、「スペイン3大祭り」のひとつに数えられる。アーネスト・ヘミングウェイの小説『日はまた昇る』(1926年)で英語圏の人々に知られるようになり、世界的にもっとも有名なスペインの祭礼のひとつである。毎年約100万人の観光客を集める。エンシエロ(牛追い)が有名で、「牛追い祭り」の別名で知られる。パンプローナの守護聖人である聖フェルミンを称える宗教儀式が起源である。毎年、聖フェルミンの記念日である7月7日をメインの日とし、7月6日の正午から7月14日の24時までの9日間開催される。……


Portal:バスク/文化/デウスト大学

デウスト大学は、イエズス会によるカトリック大学。キャンパスはビスカヤ県ビルバオギプスコア県サン・セバスティアンにあり、ビルバオのメインキャンパスはネルビオン川を挟んでビルバオ・グッゲンハイム美術館の対岸に位置している。1886年に開校し、1916年にはスペインで初めて経済学の学位を与えた。1963年にスペイン政府による認可を受け、学生数を急速に増やした。スペインでもっとも権威ある大学のひとつであり、フランシスコ・フランコ政権時代にはマドリード・コンプルテンセ大学に次いで多くの文官大臣を輩出した。……


Portal:バスク/文化/バスク料理

バスク料理は、バスク地方に住むバスク人の間で作られ発展してきた料理である。ビスケー湾エブロ谷からの豊富な産物の影響を受けており、タラ・ウナギの稚魚などの魚介類中心の沿岸料理と、肉・野菜・豆・淡水魚などが中心の内陸料理に分かれている。1970年代から1980年代に創作された「新バスク料理」はスペインの標準高級料理となり、多くのバルでは新技術と食材を使った現代式のピンチョスが提供される。バスク料理は国際的な料理界に影響を与え続けており、特にスペインとフランスのバスク地方外で高く評価されている。……


Portal:バスク/文化/アスレティック・ビルバオ

アスレティック・ビルバオは、ビスカヤ県ビルバオに本拠地を置くサッカークラブ。1912年に最後の外国人選手が去って以降、選手はバスク人に限定するというクラブ方針を守っている。プリメーラ・ディビシオン(1部)では8回、コパ・デル・レイ(国王杯)では24回の優勝を誇る。ラ・リーガ通算順位表ではレアル・マドリードFCバルセロナバレンシアCFに次ぐ4位に位置し、一度もセグンダ・ディビシオン(2部)に降格したことがない3クラブのうちのひとつである。レアル・ソシエダとの対戦はバスク・ダービーとして盛り上がりを見せる。……


Portal:バスク/文化/日はまた昇る

日はまた昇るは、アメリカ合衆国小説家であるアーネスト・ヘミングウェイが1926年に発表した長編小説。ヘミングウェイ初の長編であり、出世作でもある。1890年代に生まれ、青春を第一次世界大戦で過ごしたロスト・ジェネレーションの荒廃した生活を書いた。主人公のアメリカ人・ジェイクはパリに在住する新聞記者であり、スペイン・ナバーラ県パンプローナに祝祭(サン・フェルミン祭)を見物に行ってエンシエロを見る。この小説の題名である「日はまた昇る」とは復活をかけると言う意味ではなく、むしろ変わらぬ生活に対するやるせなさを表している。……


Portal:バスク/文化/シードラ

シードラまたはサガルドは、リンゴを発酵させて作られるアルコール飲料で、発泡性であることも多い。ボトルは白ワインボトルやビール瓶が使われ、ボトルの色は種類や産地によって異なる。古くからカンタブリア山脈一帯で作られ、19世紀以降はアストゥリアス州ギプスコア県ナバーラ州北西部に生産地が集中している。これらの地域では祝祭の場にシードラは欠かせない。一般的に、アストゥリアス産のシードラはバスク産シードラよりもやや甘口で、バスク産シードラはアストゥリアス産シードラよりも酸味が強いとされる。……


Portal:バスク/文化/エウスカルテル・エウスカディ

エウスカルテル・エウスカディは、かつて国際自転車競技連合(UCI)の主催するUCIプロツアーに参加していた自転車ロードレースのチーム。スペイン・バスクに本拠地を置いていた。バスク人によるバスク人のためのチームだったため、所属選手が基本的にバスク人に限定されており、国際色豊かなスポーツ界で独自の特色を示していた。ツール・ド・フランスブエルタ・ア・エスパーニャなどがピレネー山脈を通過するときには多くのエウスカルテルファンの姿が見られ、沿道はチームカラーであるオレンジ色に染まった。財政難により2013年に解散した。……