コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Intel Celeron

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Celeron
Intel Celeronのロゴ
生産時期 1998年4月から2011年1月まで
生産者 インテル
CPU周波数 266 MHz から 3.6 GHz
FSB周波数 66 MT/s から 1066 MT/s
プロセスルール 250 nm から 45 nm
マイクロアーキテクチャ P6
NetBurst
Core
命令セット x86x64
コア数 1、2
ソケット Slot1
Socket 370
Socket 478
LGA 775
Socket 479
Socket M
Socket P
コードネーム Covington
Mendocino
Coppermine-128
Tualatin-256
Willamette-128
Northwood-128
Prescott-256
Cedar Mill-512
Banias-512K
Dothan-1M/512K
Yonah-1M
Conroe-L
Conroe-CL
Merom-1M
Penryn-L
Value Sossaman
Allendale-512K
Wolfdale
テンプレートを表示

Intel Celeron(インテル セレロン)はインテルx86 アーキテクチャマイクロプロセッサ のうち、低価格(エントリー、ローエンド、廉価)PC向けの マイクロプロセッサに与えられるブランド名である[1]

歴史

[編集]
Celeron 266MHz (Slot1タイプ)

1998年4月に Pentium II の廉価(もしくは低価格)版として登場し、Pentium IIIPentium 4Pentium MIntel Core と、それぞれの製品とともに発売されてきた。

インテルはこれまで、新しいマイクロアーキテクチャのプロセッサの発売と共に、旧世代のアーキテクチャのプロセッサの価格を大幅に値下げすることで、競合するプロセッサメーカーの販売機会を奪ってきた。これによりCPU市場のシェアを高めると共に高い収益性を維持できた。

しかしPentium II世代になって登場したAMDK6プロセッサは、Pentium IIに劣らない処理性能を持つまでになり、前世代製品であるMMX Pentiumプロセッサの価格を値下げしただけでは競合メーカーを抑えることは難しくなっていた。そこで高収益品の価格を維持するとともに競合メーカーと張り合えるだけの処理性能かつ安価な製品が必要となり、上位製品と同等のアーキテクチャを持つ低価格品として発売されたものである。

2003年頃までのインテルは基本的にデスクトップパソコン用とノートパソコン用で共通のマイクロアーキテクチャを採用しており、Celeronについてもデスクトップ用「Celeron」とノート用「モバイルCeleron」で共通のコアであった。しかし2004年頃、インテルが Pentium 4 向けに開発したNetBurstマイクロアーキテクチャは消費電力が高くなりすぎたため、モバイル用として従来品のPentium IIIに近いマイクロアーキテクチャを持つ Pentium M を開発せざるを得なくなった。これにより Celeron もデスクトップ用「Celeron D」とモバイル用「Celeron M」でそれぞれ別のアーキテクチャとなった。その後、デスクトップとモバイルの両用が可能なCoreマイクロアーキテクチャが開発されたことで再びアーキテクチャが統合され、2007年6月ごろから再び共通の「Celeron」へと再命名された。その後はデスクトップ用とモバイル用はプロセッサー・ナンバーで区別されるようになっている。

「Core i」ブランド登場以降のCeleronについてはIntel Celeron (2010年)を参照。

デスクトップ向けCeleron

[編集]

P6 世代

[編集]

Pentium ProからPentium IIIまで採用されたP6マイクロアーキテクチャを採用したもので、原則としてPentium IIおよびPentium IIIと同じSlot 1およびSocket 370のプラットフォームを用いる。

Covington

[編集]

Covington(コヴィントン)は 0.25μm版プロセスの最初のCeleronで、2次キャッシュメモリを持たない。実態は同世代のPentium II (Deschutes) のコア部分である。パッケージは、Pentium IIのカートリッジから基板のみを取り出したS.E.P.P.形状を採用。製造原価を抑えるため2次キャッシュメモリを取り除いたために、2次キャッシュに依存するアプリケーションではPentium IIと比べ処理性能が低下したため、発表当初は不評だった。急きょ投入が決まった急造品の性格が強く、次期のCeleronの発売が行われたことから2製品を投入するのみに留まった。

日本のマニアユーザーにより、CPU本体のパッケージから出ている「とあるピン」との結線を切断しジャンパを1本飛ばすだけで、Pentium II同様に2CPUでのSMPが可能であることが発見され、安価なCeleronでのデュアルプロセッサブームの基となった。 また、2次キャッシュメモリを持たないため、2次キャッシュメモリが原因で動作クロックを上げられないPentium IIと比べ、オーバークロックして動作させる余地が大きい。オーバークロックを行った場合、L2キャッシュが効果を発揮しにくい用途においては、本来Pentium IIの廉価版であるはずのCeleronの方が、処理速度が速くしかも安価なシステムを構築できることがマニアユーザーの間で注目され、以降のCeleronブームと、オーバークロックブームの火付け役となった。

  • プロセスルール: 250 nm
  • FSB: 66 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: なし
  • MMX
  • パッケージ: S.E.P.P.
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(MHz)

TDP

(W)

66 4 266 16.7
4.5 300 18.48

Mendocino

[編集]
Celeron 300A MHz
Celeron 400 MHz

Mendocino(メンドシノ)は0.25μm版プロセスで製造された2次キャッシュメモリ統合型Celeronで、128KBの2次キャッシュメモリをコア内に内蔵する。Dixonと呼ばれるMobile Pentium IIがベースになっている。2次キャッシュメモリはコアの1/2の速度で動作するPentium IIとは異なり、コアと等速で動作しライトスルー動作となっている。Covingtonに比べ処理性能的に同程度の動作クロックのPentium IIにそれほど劣らない。

2次キャッシュメモリがCPUコアに内蔵された結果、マザーボードの製造原価を押し上げているSlot 1である必然性がなくなり、製造費用削減を重視したSocket 370版も登場した。やがてSocket 370対応マザーボードや、従来のSlot 1にSocket 370版Celeronを取り付ける変換アダプタの普及に伴ってSocket 370版が主流となり、466MHz以降ではSlot 1版がラインナップから消えた。Covingtonと同じく細工をすることでSMP機能を復活することが可能で、Socket 370版ではCPU本体に細工を加えずにSMP動作させることも可能となっていた。これを受けて、台湾の各マザーボードメーカーがSocket 370版のCeleronをSlot 1に装着する変換ボードには、軒並みSMP動作可能な設定を行うジャンパを追加して発売されるようになった。中でもAbit社からSocket 370版のMendocino以外では使用できないデュアルプロセッサのマザーボードBP6が発売されるなど、Dual Celeronブームが起こった。Covington同様、CPUを細工することで容易にオーバークロックが出来たため、引き続きオーバークロックに挑む人が増えた。

  • プロセスルール: 250 nm
  • FSB: 66 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX
  • パッケージ: S.E.P.P. (300A MHz - 433 MHz), PPGA370 (300A MHz - 533 MHz)
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(MHz)

TDP

(W)

66 4.5 300A 19.05
5.0 333 20.94
5.5 366 21.70
6.0 400 23.7
6.5 433 24.1
7.0 466 25.7
7.5 500 27.2
8.0 533 28.3

Coppermine-128K

[編集]
Celeron 600MHz

Coppermine-128K(カッパーマイン-128K)は0.18μm版Celeronで、128KBの2次キャッシュメモリをコア内に内蔵する。実態はPentium III第二世代のCoppermineの2次キャッシュメモリ量を半減し、デバイスに対してデータ転送などを要求してからその結果が返送されるまでの遅延時間(レイテンシ)を意図的に高くしたものである。Pentium IIIをベースとすることでCeleronでもSSE命令セットに対応するようになった。Pentium IIIには存在していたSlot 1版は発売されず、全製品がSocket 370版である。

この製品以降のCPUは、対称型マルチプロセッサ(Symmetric Multi Processor:SMP)動作機能が最初から不可能になっている。Coppermineのうち、初期のPentium III自体に本来備わっているはずのSMP機能が実装されていなかった。また、Coppermineの構造上、CPUコアが剥き出しのため、自作ユーザーの間でヒートシンクなどの装着時、コアの四隅に過大な力が加わり、コア自体を破壊してしまう「コア欠け」になる被害報告が続出した。ユーザーの過失による物理的破損となるため、初期不良保証や製品保証を受けることが出来なかった。この問題を受け、末期ロットのCoppermineコア以降、モバイル向けを除くCPUの構造ではヒートスプレッダーが多く採用されることになった。

  • プロセスルール: 180 nm
  • FSB: 66 - 100 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX, SSE
  • パッケージ: FC-PGA370
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(MHz)

TDP

(W)

66 8.0 533A 11.2
8.5 566 11.9
9.0 600 12.6
9.5 633 16.5
10.0 667 17.5
10.5 700 18.3
11.0 733 19.1/22.8
11.5 766 20.0/23.6
100 8.0 800 20.8/24.5
8.5 850 22.5/25.7
9.0 900 26.7/30.0
9.5 950 26.7/32.0
10.0 1000 29.0
11.0 1100 33.0

Timna

[編集]

競合企業の低価格市場向け製品の成功により、Intelはより低価格なCeleronの発売企画を計画し、Coppermineを基本設計にメモリコントローラなどを統合したプロセッサTimna(ティムナ)およびグラフィックス統合版Timna+を開発した。しかしTimnaに統合したメモリコントローラで利用できるメモリはDirect RDRAMのみであり、Direct RDRAMのメモリモジュール自体の発売価格がインテルの予想に反し安くならなかったことから、Timnaは低価格帯パソコンには不適合と判断され計画自体は中止された。0.25μm版MMX Pentium(Tilamook)の後にTimnaとTimna+の設計を担当することで経験を積んだIntelのイスラエルの開発チームは、後のPentium Mとそれに続くCoreマイクロアーキテクチャの開発を担当することとなった。

Tualatin-256K

[編集]
Celeron 1.4GHz

Tualatin-256K(テュアラティン-256K)は0.13μm版Celeronで、256KBの2次キャッシュをコア内に内蔵する。Pentium III第三世代のTualatinと実質同じものであるが、FSBは100MHzに抑えることで2次キャッシュメモリのデバイスに対してデータ転送などを要求してからその結果が返送されるまでの遅延時間(レイテンシ)も大きく設定されている。SMP動作は無効になっている。

  • プロセスルール: 130 nm
  • FSB: 100 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 256 KB
  • MMX, SSE
  • パッケージ: FC-PGA370
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

TDP

(W)

100 10.0 1.00A 27.8, 29.5
11.0 1.10A 28.9, 29.5, 30.8
12.0 1.20 29.9, 32, 32.1
13.0 1.30 32, 33.4
14.0 1.40 33.2, 34.8

NetBurst 世代

[編集]

Pentium 4のアーキテクチャであるNetBurstマイクロアーキテクチャを採用したCeleron。Socket 478のプラットフォームを用いる。

Willamette-128K

[編集]

Willamette-128K(ウィラメット-128K)は第一世代Pentium 4であるWillametteベースのCeleronで、128KBの2次キャッシュをコア内に内蔵し、0.18μmプロセスで製造される。Willametteコアと共に登場したSocket 423が不具合で早々と廃止されたため、Socket 478のみを採用している。2次キャッシュメモリは、TualatinコアのCeleronと比べ半減しているが、デバイスに対してデータ転送などを要求してからその結果が返送されるまでの遅延時間(レイテンシ)はPentium 4と同じになった。

Pentium 4が0.13μmプロセスのNorthwoodへ移行したことで余剰となった0.18μmプロセスの製造ラインを活用し、NetBurstマイクロアーキテクチャで追加されたSSE2命令セットの普及を狙った戦略的な商品であったが、Tualatin-256kと比較して製造原価が高いうえ、動作クロックの割に処理性能が見劣りすること、発熱量の多いNetBurstマイクロアーキテクチャであること、などが相まって市場の評判は芳しくなかった。拡充されていった0.13μmプロセスの製造ラインに余裕が出てくるとすぐ後継のNorthwood-128kへと移行し、製品としては短命だった。

  • プロセスルール: 180 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX, SSE, SSE2
  • パッケージ: FC-PGA2
内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

TDP

(W)

100 17 1.70 63.5
18 1.80 66.1

Northwood-128K

[編集]
Celeron 2GHz

Northwood-128K(ノースウッド-128K)は第二世代Pentium 4であるNorthwoodベースのCeleronで、128KBの2次キャッシュメモリをコア内に内蔵する。2次キャッシュメモリはNorthwoodコアのPentium 4の4分の1となっており、処理性能そのものはそれだけ劣っている。ただし、WillametteベースのCeleronと比べ、消費電力は低減されている。デバイスに対してデータ転送などを要求してからその結果が返送されるまでの遅延時間(レイテンシ)がPentium 4と同じなのはWillametteコアのCeleronと同様である。

  • プロセスルール: 130 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX, SSE, SSE2
  • パッケージ: FC-PGA2
動作周波数

(GHz)

TDP

(W)

1.6 -
1.8 -
2.0 52.8
2.1 55.5
2.2 57.1
2.3 58.3
2.4 59.8
2.5 61.0
2.6 62.6
2.7 66.8
2.8 68.4

Celeron D / Prescott-V (Prescott-256K)

[編集]

Prescott-V(プレスコット-V)は第三世代Pentium 4であるPrescottベースで設計され、Celeron Dと呼ばれる。90nmプロセスで製造され、256KBの2次キャッシュメモリをコア内に内蔵する。FSBは533MHz。キャッシュメモリとFSBが同時に強化された結果、NorthwoodベースのCeleronと比べると、処理性能そのものは大きく改善されている。

3.60GHzまでの製品が販売された。Socket 478版とLGA 775版が存在する。プロセッサーナンバーが重複しているものはLGA775の製品に「J」が付けられており判別が可能となっている。LGA 775版はバッファオーバーランを利用した攻撃プログラムの実行を防止するExecute Disable Bit(NXビット)に対応しているほか、一部の製品では64bit拡張であるIntel 64にも対応している。

  • 最高動作温度
    • Socket 478: 67℃
    • LGA 775: 67.7℃
  • TDP
    • Socket 478: 73W (最大消費電力 94.46W)
    • LGA775: 84W (最大消費電力 98.83W)
  • プロセスルール: 90 nm
  • FSB: 533 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 256 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, Intel 64 (3x1, 3x6, 355), XD bit (3x0J, 3x5J, 3x1, 3x6, 355)
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

ソケット TDP

(W)

310 133 16 2.13 533 Socket478 73
315 17 2.26
320 18 2.40
325 19 2.53
330 20 2.66
335 21 2.80
340 22 2.93
345 23 3.06
350 24 3.20
XD bit対応
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

ソケット TDP

(W)

325J 133 19 2.53 533 LGA775 84
330J 20 2.66
335J 21 2.80
340J 22 2.93
345J 23 3.06
XD bit、Intel 64対応
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

ソケット TDP

(W)

326 133 19 2.53 533 LGA775 84
331 20 2.66
336 21 2.80
341 22 2.93
346 23 3.06
351 24 3.20
355 25 3.33

Celeron D / CedarMill-V (CedarMill-512K)

[編集]

Pentium 4が65nmの製造プロセスで製造されるCedarMillに移行したことに伴い、Celeron DもまたCedarMill-V(シダーミル-V)との開発呼称の65nm版が発売された。性能はL2キャッシュメモリが512KBへ倍増された以外は最後期のPrescott-Vと同一仕様である。熱設計電力(TDP)は84W版と65W版が存在する。

  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, Intel 64, XD bit
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

ソケット TDP

(W)

D 347 133 23 3.06 533 LGA775 65/86
D 352 24 3.20
D 356 25 3.33
D 360 26 3.46 65
D 365 27 3.60

Core 世代

[編集]

Value Sossaman

[編集]

Value Sossaman(バリューソッサマン)は組込機器及びブレードサーバ向け。Dual Core Xeon LV Sossaman の片方のコアを無効化したもの。E7520及びi3100チップセットに対応。OEM向け販売のみで、単品での入手は困難。

Socket Mに対応するが Celeron M の呼称を付けずに発売された、インテルアーカイブでのシリーズ名は「Intel® Celeron® Processors with 667 MHz FSB」と表記されている。

  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 667 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 2 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, XD bit, EIST, TXT
  • ソケット: Socket M
動作周波数

(GHz)

TDP

(W)

発売時期
1.66 27 '06/3
1.83 '07/1

Conroe-L

[編集]
Celeron 420 1.60 GHz (Conroe-L)

Conroe-L(コンロー-L)は2007年6月3日に発表された製品。Coreマイクロアーキテクチャによるデスクトップ向けで、シングルコアである。

  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533 - 800 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
  • ソケット: LGA 775, オンボード (220)
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

TXT

対応

ソケット TDP

(W)

220 ? ? 1.2 533 No オンボード 19
420 200 8 1.6 800 LGA 775 35
430 9 1.8
440 10 2.0
450 11 2.2

Conroe-CL

[編集]

Conroe-CL(コンロー-CL)はCeleronブランドで唯一のLGA771仕様で、シングルコア。シングルソケットのi5100チップセットを用いたサーバに組み込まれ使用された。

  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 1066 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, Intel 64, XD bit, VT, EIST
  • ソケット: LGA 771
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

TXT

対応

ソケット TDP

(W)

445 266 7 1.86 1066 LGA771 65

Allendale-512K

[編集]

Allendale-512K(アレンデール-512K)はCeleronシリーズで初めてデュアルコアを採用した製品で、デスクトップ向けCPU。L2キャッシュメモリの容量を減らすことで、Core 2 Duo最廉価版となっており、同じCore 2 Duoの廉価版であるPentium Dual-CoreよりもさらにL2キャッシュメモリの容量が減らされた結果、512KBとなっている。

  • デュアルコア
  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 800 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit, EIST
  • ソケット: LGA 775
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

TXT

対応

TDP

(W)

E1200 200 8 1.6 No 65
E1400 10 2.0
E1500 11 2.2
E1600 12 2.4

Wolfdale

[編集]

Wolfdale(ウルフデール)はLGA775のCeleronで初めて仮想化技術 (Intel VT) に対応した製品で、45nmプロセスルールで製造される。L2キャッシュメモリの容量がE1000系の倍になっているのが特徴である。

  • デュアルコア
  • プロセスルール: 45 nm
  • FSB: 800 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit, EIST, VT-x
  • ソケット: LGA 775
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

TDP

(W)

E3200 200 12 2.4 65
E3300 12.5 2.5
E3400 13 2.6
E3500 13.5 2.7

モバイル向けCeleron

[編集]

P6 世代

[編集]

Dixon-128K

[編集]

Dixon-128K(ディクソン128K)はモバイル Pentium IIのDixonコアの2次キャッシュメモリを半減(128 KB 内蔵)したCPUである。

  • プロセスルール: 250 nm
  • FSB: 66 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX
  • パッケージ: mPGA2
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(MHz)

ソケット TDP

(W)

66 4.0 266 9.8
4.5 300 11.8
5.0 333 -
5.5 366 BGA615 13.1
6.0 400 13.8
6.5 433 19.4
7.0 466 H-PBGA615 20.7

Coppermine-128K

[編集]
モバイルCeleron 750 MHz

Coppermine-128K(カッパーマイン-128K)はコア電圧等以外の大まかな処理性能はデスクトップ版と同等である。しかし、SpeedStepテクノロジには対応しない。

  • プロセスルール: 180 nm
  • FSB: 100 - 133 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 128 KB
  • MMX, SSE
  • パッケージ: mPGA2, mBGA, mBGA2
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(MHz)

パッケージ ソケット TDP

(W)

100 4.0 400A mBGA -
4.5 450 mPGA2 /

mBGA2

PPGA495 /

H-PBGA495

15.5
5.0 500 -
5.5 550 -
6.0 600 13
6.5 650 14
7.0 700 15
7.5 750 15.8
5.0 800 17.6
5.5 850 18.8
6.0 900 24
133 5.5 733 20.6
6.0 800 22
6.5 833 -
7.0 866 23.3
8.0 933 20.6
低電圧版
100 4.0 400 mBGA2 6.5
5.0 500 -
6.0 600 -
超低電圧版
100 5.0 500 mBGA2 -
6.0 600 -
6.5 650 -

Tualatin-256K

[編集]

Tualatin-256K(テュアラティン-256K)はコア電圧等以外の大まかな処理性能はデスクトップ版と同等である。しかし、Coppermine-128k同様にSpeedStepテクノロジは対応していない。

  • プロセスルール: 130 nm
  • FSB: 100 - 133 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 256 KB
  • MMX, SSE
  • パッケージ: mFC-BGA, mFC-PGA
FSB&内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

パッケージ ソケット TDP

(W)

133 7.5 1.00 mFC-PGA /

mFC-BGA

PPGA478 /

PBGA478

22
8.0 1.06 PPGA478 PBGA478 23.2
8.5 1.13 23.8
9.0 1.20 24.4
9.5 1.26 22
10.0 1.33 19
低電圧版
100 6.5 0.65 mFC-BGA H-PBGA479 10.6
133 5 0.667 -
5.5 0.733 11.2
6 0.8 -
6.5 0.866 9.61
超低電圧版
100 6.5 0.65 mFC-BGA H-PBGA479 7
7.0 0.7
8.0 0.8
133 5.5 0.733
6.0 0.8
6.5 0.866

NetBurst 世代

[編集]

Northwood-256K

[編集]
MobileCeleron 2.2GHz Northwood-256K

Northwood-256K(ノースウッド-256K)はNorthwoodベースのモバイルCeleron。デスクトップ向けで同じコアを用いているNorthwood-128kと違い、2次キャッシュメモリが256KBとなっている。 モバイルPentium IIIベースのモバイルCeleronと同じくSpeedStepテクノロジは対応していない。

  • プロセスルール: 130 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 256 KB
  • MMX, SSE, SSE2
  • ソケット: Socket 478
内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

TDP

(W)

100 12.0 1.2 400 20.8
14.0 1.4 30
15.0 1.5
16.0 1.6
17.0 1.7
18.0 1.8
20.0 2.0 32
22.0 2.2 35
24.0 2.4
25.0 2.5

Pentium M 世代

[編集]

Celeron M / Banias-512K

[編集]
Celeron M 1.2GHz Banias-512K

ノートPC向けCPU Pentium Mに使われているBanias(バニアス)コアの2次キャッシュメモリ容量のうち半分を無効化することで1MBから512KBへと削減し、省電力制御である拡張版SpeedStep (EIST) を省略したCPUである。Celeron Mの名称が一般的である。

プロセッサー・ナンバー制が導入される以前から発売されていた600 / 800MHzで動作する超低電圧版は、プロセッサ・ナンバーではなくモバイルCeleron 600A MHz / 800A MHzの名称で販売された。

310、333についてはIntel発行の公式資料でもプロセッサーナンバーが無く、単純に動作周波数で表記されている場合がある。

対応チップセットは855GM/855GME/852GM

  • プロセスルール: 130 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2
  • ソケット: Socket 479
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

ソケット TDP

(W)

310 100 12 1.2 Socket 479
オンボード

(PGA479)

24.5
320 13 1.3
330 14 1.4
340 15 1.5
超低電圧版
ULV 600MHz 100 6 0.6A オンボード

(PGA479)

7
ULV 800MHz 8 0.8A
ULV 333 9 0.9

Celeron M / Dothan-1M

[編集]
Celeron M 360J Dothan-1M

Dothanコアを採用したPentium Mから差別化で2次キャッシュメモリ容量の半分を無効化して1MBに減量したもの。番号末尾にJがつくものと、370,380,390はExecute Disable Bit(NXビット)が有効になっている。

対応チップセットは、855GME (350、360) と915GM ExpressとRadeonXpress 200M。

  • プロセスルール: 90 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, XD bit (3x0J, 370, 380, 390, 383)
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

対応チップセット ソケット TDP

(W)

350 100 13 1.3 855GME Socket 479
オンボード(BGA479)
21
360 14 1.4
350J 13 1.3 915GM Express
360J 14 1.4
370 15 1.5
380 16 1.6
390 17 1.7 オンボード(BGA479)
ULV 383 10 1.0 5.5

Dothan-512K

[編集]

Dothan-1Mをより低消費電力化するために、2次キャッシュメモリを1MBから512KBへと半減させたもの。

これと同様に90nmプロセスのDothanコアPentium M(ULV版)の2次キャッシュメモリを512KBに制限したバリエーションとしては他にもIntel A100/A110 (コードネームStealey)が後にLPIAカテゴリの最初のシリーズとして開発されており、パッケージングは異なるものの本コアの派生品と指摘されている[2]。ただしこちらは対応チップセットが次世代の945系で、Coreアーキテクチャ(からVTやx64を省略したもの)に位置付けられている[3]

Dothan-512Kの対応チップセットは915GM Express/910GML Express。 205にはCeleron Mの名称がつかない。

  • プロセスルール: 90 nm
  • FSB: 400 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, XD bit (305, 373)
  • ソケット: Socket 479, オンボード (205)
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

ソケット TDP

(W)

205 100 12 1.2 オンボード

(PBGA479)

21
ULV 353 9 0.9 Socket 479 5
ULV 373 10 1.0 5.5

Core 世代

[編集]

Yonah-512K

[編集]
  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, XD bit
  • ソケット: オンボード
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

ソケット TDP

(W)

215 100 10 1.33 オンボード

(PBGA479)

27

Celeron M / Yonah-1M

[編集]
Celeron M 430 Yonah-1M

65nmプロセスで製造されるYonah(ヨナ)コアを採用するCore Soloから2次キャッシュメモリ容量を半分の1MBに減量し、省電力制御である拡張版SpeedStep (EIST) 及び仮想化技術 (Intel VT) を省略したもの。

対応チップセットは、945GM Express/940GML ExpressATI RADEON XPRESS 200M

  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, XD bit
  • ソケット: Socket M
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

ソケット TDP

(W)

410 133 11 1.46 Socket M 27
420 12 1.60
430 13 1.73
440 14 1.86 Socket M /

オンボード

(PBGA479)

450 15 2.00 Socket M
超低電圧版
ULV 423 133 8 1.06 オンボード

(PBGA479)

5.5
ULV 443 9 1.20

Merom-1M / 2M / L

[編集]
Celeron 560 Merom-1M

65nmプロセスで製造されるCoreマイクロアーキテクチャのCore 2 Soloに使われているシングルコア版のMerom(メロン)の2次キャッシュメモリを2MBから1MBに半減させ、省電力制御である拡張版SpeedStep (EIST) 及び仮想化技術 (Intel VT) を省略したCPUである。

モバイル向けCeleronとしては初めてIntel 64に対応している。発売当初はMeromコアを使用し製造されていたが、後にL2キャッシュメモリの全容量が4MBから2MBに減量されたMerom-Lコアに変更された。ただしどちらであっても実際に使用できるキャッシュメモリ量は1MBである。

当初はCeleron Mブランドで販売されていたが、Celeron 540の発売からCeleronブランドとなった。その後、Celeron M 530もCeleron 530として発売された。プロセッサ・ナンバ末尾5のみExecute Disable Bit(NXビット)対応。Celeron 523および573は超低電圧版。

対応チップセットは、533MHz製品がGL960 Express、667MHz製品がGL 40 Express、TシリーズがGM45 Express/GL 40 Express

  • シングルコア
  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533 - 667 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB, 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
  • ソケット: Socket M, PBGA479(組み込み向け), Socket P
Merom-1M
商品名 プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

L2

キャッシュ

メモリ

(MB)

ソケット TDP

(W)

Celeron M M 520 133 12 1.60 533 1 MB Socket M 30
M 530 13 1.73
Celeron 530 Socket P
オンボード

(PBGA479)

27
540 14 1.86 Socket P 30
550 15 2.00 Socket P
オンボード

(PBGA479)

31
560 16 2.13 Socket P
570 17 2.26
Merom-2M、XD bit対応
商品名 プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

L2

キャッシュ

メモリ

(MB)

ソケット TDP

(W)

Celeron 575 166 12 2.00 667 1 MB Socket P 31
585 13 2.16
Merom-L 超低電圧版
商品名 プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

FSB

(MHz)

L2

キャッシュ

メモリ

ソケット TDP

(W)

Celeron M ULV 523 133 7 0.933 533 1 MB Socket M 5.5
Celeron ULV 573 7.5 1.00 512 KB オンボード

(PBGA479)

10

Merom-2M

[編集]

この製品群のT1400とCore Soloでプロセッサーナンバーが重複するが、あちらはSocket M対応のシングルコアで、Yonahを基本とした別の製品であるので購入するときは注意が必要である。

  • デュアルコア
  • プロセスルール: 65 nm
  • FSB: 533/667 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 512 KB, 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
  • ソケット: Socket P
Celeron T
プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

コア数
(スレッド数)
FSB

(MHz)

L2

キャッシュ

メモリ

ソケット TDP

(W)

発売時期
T1400 133 13 1.73 2 (2) 533 512 KB Socket P 35 2008年7月
T1500 14 1.87
T1600 166 10 1.66 667 1 MB 2008年12月
T1700 11 1.83

Penryn-L

[編集]

Penryn-L(ペンリャンL / ペンリンL)はモバイル用途向けのCPUである。45nmプロセスで製造される。 SUシリーズは、CULVノート向け低電圧版デュアルコアCeleron。さらにEIST、Intel Thermal Monitor 2に対応する。

  • プロセスルール: 45 nm
  • FSB: 800 MHz (MT/s)
  • L2 cache memory: 1 MB
  • MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit
商品名 プロセッサー

ナンバー

内部

(MHz)

倍率 動作周波数

(GHz)

コア数 ソケット TDP

(W)

900 200 11 2.20 1 Socket P 35
925 11.5 2.30
超低電圧版
Celeron M ULV722 200 6 1.20 1 オンボード

(BGA956)

5.5
ULV723 10
ULV743 6.5 1.30
ULV763
Celeron T
T3000 200 9 1.8 2 Socket P
オンボード

(BGA479)

35
T3100 9.5 1.9
T3300 10 2.0
T3500 10.5 2.1 Socket P
超低電圧版
SU2300 200 6 1.2 2 オンボード

(BGA 956)

10

脚注

[編集]
  1. ^ Intel、低価格PC用のCPU名称を「Celeron」と発表”. PC Watch (1998年3月5日). 2012年8月30日閲覧。
  2. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース もう1つの超低消費電力CPU「Silverthorne」”. Impress Watch (2007年4月25日). 2015年9月13日閲覧。
  3. ^ 小型化への道筋が見えたUMPC”. Impress Watch (2007年4月19日). 2015年9月13日閲覧。

外部リンク

[編集]