鼓常良
表示
鼓 常良(つづみ つねよし、1887年 - 1981年)は、日本の独文学者。
経歴
[編集]広島県生まれ。1912年東京帝国大学独文科卒業。
第八高等学校教授、戦後は大阪市立大学教授、後に大阪電気通信大学教授をつとめた。
戦前ナチス文学の宣伝をし、美学、文芸学を研究、晩年はモンテッソーリの教育学の翻訳、自らも生活教育法(モンテッソーリ教育実践の秘訣)を著作に加えた。1962年京都桂に幼児教育研究所を設立し、その付属「月見が丘子どもの家」(横浜梶山モンテッソーリスクールの前身)で敗戦後最初のモンテッソーリ教育実践を始めた。横浜梶山モンテッソーリスクールの園長川村洋子は鼓常良の長女である。[1]
著作
[編集]単著
[編集]- 詳解独逸文典 大倉書店 1921
- 西洋美学史 大村書店 1926
- 日本芸術様式の研究 章華社 1933
- 基本独逸文法 大学書林 1933
- 生活文化の東西 章華社 1935
- 独逸語新教程 大学書林 1935
- 思想問題小輯 第7 日本芸術の民族的特色 日本文化協会 1937
- 冠詞の用法 大学書林 1938
- ドイツ文学史 白水社 1940
- 芸術日本の探究 創元社 1941
- 芸術学 三笠書房 1943
- 東洋美と西洋美 敞文館 1943 (黎明選書)
- 独逸文学小史 三省堂 1943 (語学文庫)
- 文明の行方 矢代書店 1947
- 瞑想の竝木路 人生論集 矢代書店 1947
- ドイツ文学入門 晃文社 1948
- 生活の美学 角川新書 1956
- 西洋の庭園 東京創元社 1961 (創元選書)
- 文芸学の方法 勁草書房 1967
- 西洋文学の歴史 勁草書房 1969
共著
[編集]- 井上哲次郎・清原貞雄・武田祐吉・植木直一郎・大倉邦彦・松永材・宇野圓空・河野省三・村瀬武比古・栗田元次・藤澤親雄・中河與一・杉森孝次郎・亘理章三郎・藤原銀次郎・蓑田胸喜・浦本浙潮・鼓常良・津久井龍雄・加藤一夫・三井甲之・赤松克麿・大串兎代夫・岡本かの子『新修日本精神讀本』(昭和13年、朝日新聞社)
翻訳
[編集]- 文化の諸相と其進路 エフ・ミユツラーリヤ 大村書店 1921
- ゲーテ全集 第6巻 若きヱルテルの悩み 大村書店 1925
- ワレンシユタイン シルレル 岩波文庫 1940
- あひよる魂 エーミール・シュトラウス 白水社 1940
- 同志シュミーデケ アルフレート・カラッシュ 白水社 1941
- マリーア・マグダレーナ ヘッベル 岩波文庫 1941
- やくざ者日記 アイヒェンドルフ 尾関毅共訳 晃文社 1948
- 人間史論 第1-4冊 ヨハン・ゴットフリード・ヘルダー 白水社 1948-49
- 子供の秘密 幼少年期の心の解剖と育て方 M.モンテソリー 日本教文社 1957
- 幼児の秘密 マリア・モンテッソーリ 国土社 1968
- 子どもの発見 マリーア・モンテッソーリ 国土社 1971
- 子どもの心 マリーア・モンテッソーリ 国土社 1971
脚注
[編集]- ^ “当園について | 梶山モンテッソーリスクール” (2017年9月18日). 2021年2月25日閲覧。