コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

黒河・騰衝線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒河・騰衝人口分布線
中国の人口密度データ(2010年)

黒河・騰衝線(ヘイホー・トンチョンせん、こっか・とうしょうせん、簡体字: 黑河-腾冲线; 繁体字: 黑河-騰衝線; 拼音: Hēihé-Téngchōng xiàn)は、中華人民共和国(中国)、東北部国境の黒竜江省黒河市(旧称・璦琿(アイグン))から西南部国境の雲南省保山市騰衝市まで地図上で引いた線。中国人口分布の極端な偏りを示す線である。

旧称を用いて璦琿・騰衝線、あるいは提唱者の名をとって胡煥庸線英語: Hu Line)とも呼ばれる。

初出と追跡調査

[編集]

1935年地理学者胡煥庸により、この線(当時は「璦琿・騰衝線」)の東部は約400万km2、国土の約36%、西部は約700万km2で総国土の約64%を占める一方、人口分布については、東部が約4億人で、総人口の96%程度を占めるのに対して、西部は約1800万人で総人口の4%となり、極端に偏った人口分布となっていることが、1933年の人口分布図と人口密度図に基づき発見され、同年中国地理学会の学会誌『地理学報』の論文「中国人口之分布」中に発表された。その後、米国の『Geographical Review』にも掲載され、さらに、英独の著名な学会誌にも掲載され紹介された。

1987年、胡煥庸は、1982年の人口調査を元に再調査した結果、東部:西部は面積比の42.9%対57.1%に対して、人口比は94.4%対5.6%という結果を得ている。なお、1935年と比べると、台湾(1935年当時日本領)を対象に含めており、モンゴル人民共和国(外蒙古)を対象から除いている。また、1983年4月、愛琿県が黒河市に併合されたため、黒河・騰衝線と呼称されるようになった。

2002年の調査でも、1987年とほぼ同様の結果となっている[1]

地理的意義

[編集]

この線は、大興安嶺山脈-陰山山脈-四川盆地西縁の高原地域(チベット高原の一部)を結ぶ線(大興安嶺・四川線という場合もある)とほぼ一致しており、これは海抜500m、平均年間降水量500mmの目安でもある。ここから東が農耕地帯であり、中国経済活動の舞台であり、住民のほとんどは漢民族となる、いわゆる中国本土である。一方、西は、乾燥地帯であって、農耕には適さずオアシス農業牧畜等(伝統的には遊牧)が中心。民族構成も漢民族が減り、モンゴル族ウイグル族チベット族等の少数民族が中心となり、広西チワン族自治区以外の4民族自治区は、この地域に所在する。

東西で経済格差が大きく、民族問題とあいまって社会問題となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ Naughton, Barry (2007). The Chinese Economy: Transitions and Growth. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. pp. 18–19. ISBN 0-262-14095-0 

参考

[編集]