出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒シール事件(くろシールじけん)とは、1983年の第37回衆議院議員総選挙が公示される前に、立候補予定者の新井将敬の選挙ポスターに、石原慎太郎の陣営が「1966年に北朝鮮から帰化」と書かれた黒色のシールを貼付した事件である。
1968年7月7日の第8回参議院議員通常選挙において、自由民主党公認で全国区立候補して初当選した石原慎太郎は、「本道を歩みたい」との理由から1972年に任期を2年残して辞任。同年12月10日執行の第33回衆議院議員総選挙で、当時の自宅のある東京都大田区を地盤とする東京2区から立候補して、鞍替え初当選。1975年に東京都知事選挙に立候補するため辞職するが、落選。その後、1976年12月5日執行の第34回衆議院議員総選挙で復活当選し、以降3回連続でトップ当選した。
このとき、石原慎太郎と同じ選挙区に同党公認で新井将敬が立候補したが落選した。そして、1983年の第37回衆議院議員総選挙が公示される前、何者かによって新井の政治広報版に掲載された選挙ポスターに「1966年に北朝鮮から帰化」という黒色のシールが貼られるという事件が起きた。
この事件に、石原の公設第一秘書である栗原俊記が関与していたことが判明した。栗原は大手ゼネコン鹿島建設の社員であったが、休職扱いで出向してきていた。第一公設秘書が指揮したとあれば、当然公職立候補者である石原の指示があったかどうかが疑われる。結果として、これは石原陣営による対立候補に対する刑事事件として世間に知れ渡ることとなった。
石原と同じ選挙区に立候補していた新井は、東京大学を卒業後、新日本製鐵勤務を経て大蔵省に入省。キャリアとして出世街道を歩んでいたが、渡辺美智雄の誘いを受ける形で、大蔵省を辞職し第37回衆議院議員総選挙に立候補した。
新井は元は在日朝鮮人で、日韓基本条約で大韓民国と関係を結んだ翌年、1966年に日本国籍を取得している。この年に日本へ帰化したことは事実である。日本国籍取得前の本名は朴景在(パク・キョンジェ、박경재)で、「新井」は通名であった。そのため、正確には朝鮮籍である。朝鮮籍は便宜上の籍であり、正確には外国人登録法における外国人登録制度上の記号と見るべきものである。また新井は朝鮮半島ではなく日本国内(大阪市)出身であることから、黒シールに書かれていた「北朝鮮からの帰化」ではない。しかし、黒シールには事実に反して「北朝鮮国籍」と書かれていた。
新井がポスターに黒シールを貼られたことにいち早く抗議したのは、政界に勧誘した渡辺である。渡辺は新井に政界入りを勧める際にも「帰化したことに対して、世間では理由のない非難を浴びせる輩もいるかも知れないが、その覚悟はあるのか」と問いただすなど、新井に対して気遣いをしていた。事件発覚後は「彼は日本人だ! 日本人が立候補して何が悪い!」とインタビュアーの前で怒りをぶちまけた。また、民族派右翼の大物として知られた野村秋介も、この件で石原の事務所に乗り込んで抗議した。
石原は「秘書が勝手にやったこと」と正当性を主張したが、保守系マスメディアも『週刊新潮』を別として、器物損壊罪という犯罪行為であることもあり、石原に対する明確な擁護論を展開しなかった。さらに当時、石原が派閥の領袖であったことから、党内の信用も失墜するなど社会的非難を浴びることとなった。
さらにこの事件により、石原は在日朝鮮人から「在日朝鮮人排撃主義者」として非難されることとなった。
選挙ポスターに黒シールを貼られた事件であることから、器物損壊事件として捜査され、石原慎太郎の関与も問われたものの、栗原のみが立件されただけで、石原自身に捜査が及ぶことはなかった。
なお、新井は同じ選挙区で1986年7月6日の第38回衆議院議員総選挙に出馬し当選している。
- 河信基『日本改革の今昔 首相を目指した在日 新井将敬』彩流社、2017年6月。ISBN 978-4779123399(旧題『代議士の自決ー新井将敬の真実』)
|
---|
1950年代の著書 |
灰色の教室 - 太陽の季節 - 処刑の部屋 - 日蝕の夏 - 理由なき復讐(改題前:喪失)- 黒い水 – 北壁 – 透きとおった時間 – 婚約指輪 - 狂った果実 - 青春にあるものとして - 若い獣 - 完全な遊戯 - 海の地図 - 価値紊乱者の光栄 - 月蝕 - 亀裂 - 夜を探がせ – 乾いた花(改題前:渇いた花) - 男の掟 – 鱶女 - ファンキー・ジャンプ - 殺人教室
|
---|
1960年代の著書 |
青年の樹 - これが恋愛だ - 南米横断一万キロ - 挑戦 - 見知らぬ顔 - 青い糧 - 汚れた夜 - 死んでいく男の肖像 - 雲に向かって起つ - 禁断 - 断崖 - 狼生きろ豚は死ね・幻影の城 - 日本零年 - 密航 - てっぺん野郎青雲編 - 死の博物誌 - 石原慎太郎文庫 - 行為と死 - てっぺん野郎昇竜編 - 銀色の牙 - 傷のある羽根 - 終幕 - 青春とはなんだ - 命の森 - 星と舵 - おゝい、雲! - 砂の花 - 人魚と野郎 - 大いなる海へ - 還らぬ海 - 飛べ、狼 - 孤独なる戴冠 - 青い殺人者 - 野性の庭 - 黒い環 - 青春との対話 - 巷の神々 – 待伏せ - 怒りの像 - 祖国のための白書 - 野蛮人のネクタイ - プレイボーイ哲学 - 鎖のついた椅子 - スパルタ教育
|
---|
1970年代の著書 |
慎太郎の政治調書 – 化石の森 - 慎太郎の第二政治調書 - 男の世界 - 野蛮人の大学 - 真実の性教育 - 信長記 - 酒盃と真剣 - 石原慎太郎短編全集 - 新和漢朗詠集 - 男の海 - 対極の河へ - 息子をサラリーマンにしない法 - 風の神との黙約 - 真の革新とはなにか - 伯爵夫人物語 - 大いなる手との黙約 - 情熱のための航海 - 光より速きわれら - 刃鋼 - 暗闇の声 - 嫌悪の狙撃者 - 型破りで勝つ! - 戦士の羽飾り - 一点鐘
|
---|
1980年代の著書 |
亡国 - 大いなる海へ - 秘祭 - バカでスウェルな男たち - 暗殺の壁画 - 流砂の世紀に - 現代史の分水嶺 - 拝啓息子たちへ - 生還
|
---|
1990年代の著書 |
不思議な不思議な航海 - わが人生の時の時 - 時の潮騒 - 光速の時代に - 十代のエスキース - 来世紀の余韻 - 三島由紀夫の日蝕 - 禁断の島へ - 遭難者 - かくあれ祖国 - 風についての記憶 - わが人生の時の会話 - 亡国の徒に問う - 肉体の天使 – 弟 - “父”なくして国立たず - 法華経を生きる - 国家なる幻影 - 聖餐
|
---|
2000年代の著書 |
この日本をどうする - いま魂の教育 - 生きるという航海 - 僕は結婚しない - 東京の窓から日本を - わが人生の時の人々 - 老いてこそ人生 - 日本よ - 惰眠を貪る国へ - 息子たちと私 - 日本よ、再び - 石原愼太郎の文学 - 東京の窓から世界を - オンリー・イエスタディ - 私の好きな日本人 - 火の島 - 生死刻々
|
---|
2010年代の著書 |
声に出して詠もう和漢朗詠集 - 真の指導者とは - 再生 - 新・堕落論 我欲と天罰 - 平和の毒、日本よ - 石原愼太郎の思想と行為
|
---|
共著 |
新旧の対決か調和か - 人間の原点 - いかに国を守るか - エベレスト - 闘論 - 「NO」と言える日本 - それでも「NO」と言える日本 - 断固「NO」と言える日本 - 「No」と言えるアジア - 宣戦布告「NO」と言える日本経済 - 「アメリカ信仰」を捨てよ - 勝つ日本 - 永遠なれ、日本 - 人生への恋文 - 日本の力 - 生きる自信
|
---|
映画 | |
---|
テレビドラマ |
深夜のメス - 幽霊と宝石と恋 - 見知らぬ顔 - この情報を買ってくれ - 分身 - 降霊 - 怒りの果実 - これが恋愛だ - 密航 - 殺人キッド - 青年の樹 - 死んでゆく男の物語 - 喪われた街 - 夜を探せ - 闇から来る - アラスカ物語 - 青い糧 - 断崖 - 雲に向って起つ - 夜の道 - 喪われた街 - 小さき斗い - 有馬稲子アワー 喪われた街 - てっぺん野郎 - 青春とはなんだ - おゝい雲! - 人魚と野郎 - おおい雲 - 恐怖の人喰い鱶 鱶女 - 太陽の季節 - 狂った果実2002 - 弟
|
---|
政治 | |
---|
活動・事件 | |
---|
政治組織 | |
---|
家族 | |
---|
カテゴリ | |
---|