コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高速1号型特務艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速1号型特務艇
鹿児島湾を航行する高速1号(1964年撮影)
鹿児島湾を航行する高速1号(1964年撮影)
基本情報
艦種 特務艇
運用者  海上自衛隊
就役期間 1955年 - 1974年
同型艦 3 隻
次級 高速4号型
要目
基準排水量 30 トン
満載排水量 32 トン
全長 20.0 m
最大幅 5.2 m
深さ 2.4 m
吃水 0.7 m
主機 パッカードガソリンエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 3,000 hp
最大速力 40 ノット
乗員 7 人
兵装 無し
テンプレートを表示

高速1号型特務艇(こうそくいちごうがたとくむてい、英語: ASH No.1 class)は、海上自衛隊の特務艇の艦級である。

概要

[編集]

1954年陸上海上航空の3自衛隊が成立すると、各自衛隊が運用する航空機が海上に墜落・不時着した際に乗員の捜索救難体制の確立が求められることになった。当時の洋上救難の主力は艦艇であり、救難を担当する海上自衛隊が専用の救難艇として建造したのが本級である[1]

1954年度に「高速1号」・「高速2号」の2隻、翌1955年度に「高速3号」の計3隻が墨田川造船で建造された。なお、1954年度の2隻は当初支援船籍の救命艇であったが、1956年2月16日付で自衛艦籍の特務艇に類別変更されている[2]

設計

[編集]

本型の設計にあたっては、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍航空軍が捜索救難用に建造した飛行機救難艇英語版の85フィート型を参考にした[2]

艇体の形状は、高速性と航洋性の検討のために複数の模型を用いて水槽試験を行い決定された[1]。艇体は木造を採用している。骨材はケヤキを使用し、外板と甲板については内装板にヒノキ、外装板にラワンを用いた二重矢羽根張りとした[2]。また、機関がガソリンエンジンであるため防火が配慮されており、燃料タンクや甲板被覆にはポリエステルが使用された[1]

機関には中古のパッカード製ガソリンエンジン2基を再整備したうえで使用した[2]。装備としては、捜索救難に必要なレーダー短波受信機、救命ネット等を搭載した[1]

本級を含む海上自衛隊の救難艇型特務艇に共通する特徴として、任務の性格上、視認性を高めるために艇体が、甲板が、上部構造物がに塗装されていた[2]

運用

[編集]

各艇は地方隊隷下の航空基地(後に航空集団隷下の航空部隊)に配備され捜索救難に従事したが、やがてヘリコプターによる捜索救難体制が整備されたことに伴い、1974年までに全艇が除籍された[2]

艇番号 艇名 建造所 竣工 除籍
ASH-01[注 1] 高速1号[注 2] 墨田川造船[2] 1955年
(昭和30年)
12月26日[2]
1971年
(昭和46年)
10月30日[2]
ASH-02[注 3] 高速2号[注 4] 1955年
(昭和30年)
12月6日[2]
1974年
(昭和49年)
3月30日[2]
ASH-03 高速3号 1956年
(昭和31年)
10月16日[2]
1973年
(昭和48年)
3月31日[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1956年2月16日までは「YS-03」[1][3]
  2. ^ 1956年2月16日までは「救命艇3号」[1]
  3. ^ 1956年2月16日までは「YS-04」[1][3]
  4. ^ 1956年2月16日までは「救命艇4号」[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 大野鷹雄 他「海上自衛隊艦艇シリーズ 補助艦艇II」『スペシャル』第70号、潮書房、1982年12月、60頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 高田泰光 他「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船 11月号増刊』第869号、海人社、2017年10月、94頁、ASIN B075YP4PHS 
  3. ^ a b 高速1号級特務艇”. みそひとのぺえじ. 2023年3月14日閲覧。

関連項目

[編集]