コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

首領を殺った男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首領を殺った男
監督 中島貞夫
脚本 高田宏治
出演者 松方弘樹
田村英里子
山口達也
多岐川裕美
池上季実子
音楽 大島ミチル
主題歌 田村英里子「悲しみでは終わらない」
撮影 北坂清
編集 玉木濬夫
製作会社 東映京都撮影所
東映ビデオ 
配給 日本の旗 東映
公開 日本の旗 1994年5月14日
上映時間 116分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

首領を殺った男』(ドンをとったおとこ)は、1994年5月14日公開の日本映画である。製作・東映京都撮影所東映ビデオ、配給・東映

製作

[編集]

1993年暮れの東映社内会議で岡田茂会長から「あまりに客が入らないからヤクザ映画をやめよう」[1][2][3][4][5]「当たらないもの、赤字を生むものは作らぬよう」という指示が出た[5]。ヤクザ映画は一定のファンを持ち、ビデオの売上げも良いため、年1~2本の製作が続けられていたが、1993年に公開された『継承盃』『極東黒社会』『修羅場の人間学』が[3]惨憺たる結果に終わり、特に『修羅場の人間学』は記録的な不入りを記録した[1]。事態を憂慮した岡田の発言に一部のマスメディアが「東映がヤクザ路線撤退」と報道し、騒ぎに火が点いた。高岩淡東映社長も「これは岡田会長の励ましの言葉。公式発言ではない」と否定したが、「努力してダメなら決断しなければならない」と話し事態の深刻さを物語った[4]

これらの発言を受け、1994年1月26日クランクインしたのが本作だった。京都撮影所では「これが最後かも知れない」と危機感を強め、本社サイドも「これが失敗したらヤクザ映画をやめる」と言明したため、「日本映画最大の路線が30年でピリオドを打つか!?」などとマスメディアが書き立て[5]、日本のマスメディアだけではなく、『ワシントンポスト』までが報道するほど騒ぎが拡大した[4]。関根忠郎東映宣伝部チーフ・プロデューサー率いる宣伝チームは[5]、この騒ぎを逆手にとって《仁義が生きて帰ってきた。ヤクザ30年、男の決算》などと「最後のヤクザ映画」を押し出すキャッチコピーで売り込む抜け目なさで[1][5]、出演者も「この作品を最後のヤクザ映画にしてはならない」と並々ならぬ意気込みで取り組んだ[4][5]

撮影

[編集]

松方が『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』に出演中で撮影クルーが松方の姿を追った[3]。松方は大人気で、ロケで松方を見ると見物人が皆笑い、中島貞夫は「ヤクザ映画をやるには辛い」と話した[6]菅原文太梅宮辰夫山城新伍はオファーがないにも関わらず自ら売り込んで出演した[6]

ロケ地

[編集]

製作費

[編集]

5億円[3]

興行

[編集]

配収4億円以下なら、ヤクザ映画から撤退と会社の方針を明らかにしたが[7]、配収2億円にとどまり惨敗した[7][8]。松方も頑張って前売り券を売ったがダメだった[9]

キャスト

[編集]

スタッフ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 北川れい子「やくざ映画を見て育ってきた私だけれどもうこの路線の復活はないだろう 封切時期が重なったやくざ映画を語る」『映画撮影』1994年6月号 No.212、日本映画撮影監督協会、22-25頁。 
  2. ^ 橋口一成福間健二・細野辰・荒井晴彦「ヤクザ映画に延命の可能性はあるか『首領を殺った男』『大阪極道戦争しのいだれ』」『映画芸術』1994年夏号 No.372、プロダクション映芸、61頁。 
  3. ^ a b c d e 山根貞男「東映やくざ映画の最後か 『首領を殺った男』の現場へ」『映画の貌』みすず書房、1996年、194-201頁。ISBN 4-622-04412-9 
  4. ^ a b c d 山平重樹『高倉健と任侠映画』徳間書店、2015年、438-446頁。ISBN 978-4-19-907028-0 
  5. ^ a b c d e f 関根忠郎「仁義は生きて帰ってくるか!」『AVジャーナル』1994年5月号、文化通信社、58頁。 
  6. ^ a b 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫 (下)』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫(9)〉、2015年、148-156頁。ISBN 978-4-89830-288-0 
  7. ^ a b 大高宏雄「日本映画 観客動員の低迷と興行界の新しい動き」『キネマ旬報増刊 ビデオイヤーブック1995』1995年平成7年)4月28日発行 388頁、キネマ旬報社 
  8. ^ 「映画トピックジャーナル」『キネマ旬報』1995年平成7年)1月上旬号 170頁、キネマ旬報社。 
  9. ^ 「映画トピックジャーナル」『キネマ旬報』1995年平成7年)9月下旬号 159頁、キネマ旬報社。 

外部リンク

[編集]