青面金剛
青面金剛(しょうめんこんごう)は、日本仏教における信仰対象の1つ。青面金剛明王とも呼ばれる。夜叉神である。
インド由来の仏教尊格ではなく、青面金剛/マハーカーラ/シヴァの関係
唐の時代、インド密教の「マハーカーラ」の姿が、説明抜きで絵図だけ一人歩きして中国に伝わり、ドクロの首飾りや蛇を巻き付けた怖しい姿から病気を流行らせる悪鬼と誤伝されて、「青面金剛」と命名されて病気平癒祈祷用に使われた。 マハーカーラと青面金剛の関係は「誤伝」であり、本来は無関係である。中国の道教思想に由来し、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊格である。庚申講の本尊として知られ、三尸(さんし)を押さえる神とされる。
歴史的背景
[編集]道教では、人間の体内には三尸という3種類の悪い虫が棲み、人の睡眠中にその人の悪事をすべて天帝に報告に行くという。 そのため、三尸が活動するとされる庚申の日(60日に一度)の夜は、眠ってはならないとされ、庚申の日の夜は人々が集まって、徹夜で過ごすという「庚申待」の風習があった。
庚申待は平安貴族の間に始まり、近世に入ってからは、近隣の庚申講の人々が集まって夜通し酒宴を行うという風習が民間にも広まった。
像容
[編集]『陀羅尼集経・第九』によると、
一身四手、左辺の上手は三叉を把る。下手は棒を把る。右辺の上手は掌に一輪を拈し、下手は羂索を把る。其の身は青色、面に大いに口を張り、狗牙は上出し、眼は赤きこと血の如く、面に三眼あり、頂に髑髏を戴き、頭髪は竪に聳え、火焔の色の如し。頂に大蛇を纏い、両膊に各、倒に懸ける一龍有り。竜頭は相向う。其の像、腰に二大赤蛇を纏う。両脚腕上に亦大赤蛇を纏い、把る所の棒状も亦大蛇を纏う。虎皮を胯に縵す。髑髏の瓔珞、像の両脚下に各、一鬼を安ず。
其の像の左右両辺に各、当に一青衣の童子作るべし。髪髻両角、手に香炉を執り、其の像の右辺に、二薬叉を作る。一は赤、一は黄、刀を執り索を執る。其の像の左辺に二薬叉を作る。一は白、一は黒。銷を執り、叉を執る。形像並びに皆甚だ怖畏すべし、云々
とある。要約すると
三眼の憤怒相で四臂、それぞれの手に、三叉戟(三又になった矛のような法具)、棒、法輪、羂索(綱)を持ち、足下に二匹の邪鬼を踏まえ、両脇に二童子と四鬼神を伴う
姿で現されるが、一般には、足元に邪鬼を踏みつけ、六臂(二・四・八臂の場合もある)で法輪・弓・矢・剣・錫杖・ショケラ(人間)を持つ忿怒相で描かれることが多い。 頭髪の間で蛇がとぐろを巻いていたり、手や足に巻き付いている場合もある。また、どくろを首や胸に掛けた像も見られる。 彩色される時は、その名の通り青い肌に塗られる。この青は、釈迦の前世に関係しているとされる。
以上のような姿は、密教の明王像、特に軍荼利明王に通ずるものがある。
日本では各地に石造の庚申塔が多数遺り、そこには「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像と共に青面金剛像が表されている例が多い。木造の古例としては、奈良・東大寺の木造青面金剛立像(重要文化財)が著名である。
-
江戸時代の掛軸画。青面金剛を中央に、日月、二猿二鶏を従えている。
-
江戸時代の掛軸画。上から:日月、青面金剛、二童子、二鶏、青面金剛に従う四夜叉、と猿
-
青面金剛供養塔
青面金剛を祀る庚申塔の例
- 新堀庚申塔(埼玉県川口市新郷地区)
- 峯辰井川庚申塔(埼玉県川口市峯地区)
- 東本郷庚申塔(埼玉県川口市東本郷地区)
- 遊馬庚申塔(埼玉県草加市遊馬町)
- 正源寺庚申塔(埼玉県川口市新郷地区)
- 庚申塔(埼玉県草加市苗塚町)
- 苗塚庚申堂と庚申塔庚申塔(埼玉県草加市苗塚町
- 庚申塔(岐阜県加茂郡八百津町)
真言
[編集]おん・でいば・やきしゃ・ばんだ・ばんだ・かかかか・そわか [1]
参考文献
[編集]- 大畠 洋一「ショケラを下げた夜叉-江戸青面金剛の起源を探る」『日本の石仏』日本石仏協会(93),2000年 pp46-56.