コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

霊仙寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霊仙寺
乙護法堂
所在地 佐賀県吉野ヶ里町松隈
位置 北緯33度23分21.807秒 東経130度24分14.842秒 / 北緯33.38939083度 東経130.40412278度 / 33.38939083; 130.40412278座標: 北緯33度23分21.807秒 東経130度24分14.842秒 / 北緯33.38939083度 東経130.40412278度 / 33.38939083; 130.40412278
山号 脊振山
宗派 天台宗密教派(中世)
創建年 和銅年間
開基 湛誉上人
別称 脊振山中宮霊仙寺
文化財 吉野ヶ里町文化財
テンプレートを表示
乙護法堂下の茶園

霊仙寺跡は、佐賀県吉野ヶ里町松隈にある、8世紀初頭の和銅年間から江戸時代にかけて存在した寺院の遺跡。

山岳仏教の修験場として脊振山系千石山の中腹に開山した。中世期(平安 - 鎌倉時代)は付近一体の山地に広まり、一部は肥前国のみならず北方の筑前国側脇山地区[1]にも及ぶほど栄えた。脊振千坊と呼ばれた。

建久2年 (1191年) には臨済宗の開祖、栄西が中国より茶の種を持ち帰り、日本で最初にこの地で栽培したため、日本の茶の栽培の発祥地とされている。

以降、寺院と共に茶園の栽培も盛んになるが、中世に戦国時代の混乱で荒廃し半ば遺棄される。江戸年間には、水上坊の僧仁周が鍋島家の支援を受け再興した。明治維新の廃藩置県により鍋島家の支援が絶たれ、廃絶した。唯一現存する乙護法堂の下などに現存する茶園は、江戸期に経営していた茶園の名残である。

なお、吉野ヶ里町の特産の一つに栄西茶があり、これは開祖栄西の名を頂いたものである。

蹟物

[編集]
  • 乙護法堂 - 嘉永年間に建立され、唯一現存する。
  • 水上坊跡 - 戦国時代 - 江戸時代の中心的坊
  • 石上坊跡

その他多数

関連項目

[編集]

脚注

[編集]