陸軍野戦砲兵学校
表示
(陸軍野戦砲兵射撃学校から転送)
中央官衙 |
---|
主要兵力 |
歴史・伝統 |
その他 |
陸軍野戦砲兵学校 (りくぐんやせんほうへいがっこう、旧字体:陸軍野戰砲󠄁兵學校󠄁)とは、旧日本陸軍において砲兵を養成していた教育機関である。現在の千葉県四街道市に置かれていた[1]。学生の教育分野は甲種、乙種のほか観測、通信、馭法、情報など二十五種以上も併設されていた。四街道市役所の西側に石碑がある。
所在地
[編集]千葉県旭村鹿渡無番地(現在の四街道市中央・鹿渡無番地)[2]や、隣接する千代田村下志津新田(現在四街道市)[3]とその周辺には、幹部候補生隊が置かれていた。1937年(昭和12年)、日本は中華民国との全面戦争に突入(日中戦争)。野戦重砲兵第四連隊が1939年(昭和14年)に中国大陸へ移駐し、空いた施設を利用したものと思われる。
沿革
[編集]- 1873年(明治6年):フランスより教官を招き、旧佐倉藩の砲術練習所(下志津火業所)にて砲術の伝習教育を開始。
- 1886年(明治19年)4月2日:陸軍砲兵射的学校として創立。
- 1896年(明治29年):陸軍野戦砲兵射撃学校と改称され、四街道駅の北側へ移転。
- 1922年(大正11年)8月10日:陸軍野戦砲兵学校と改称し野戦重砲兵を含む教導聯隊を増設。高射砲練習隊を新設。
- 1933年(昭和8年):情報・観測隊及び下士官候補生隊、幹部候補生隊を創設。
- 1941年(昭和16年):少年兵の生徒隊、ロケット弾を含む迫撃砲隊、自走砲隊などを新設。
- 1945年(昭和20年):終戦を迎え解隊。
歴代校長
[編集]陸軍砲兵射的学校長
[編集]- 江間孚通 砲兵中佐:1886年5月3日 - 1888年5月21日
- 黒瀬義門 砲兵中佐:1888年5月30日 -
- 熊谷宣篤 砲兵中佐:1893年4月21日 - 1894年6月14日
- 伊藤祐義 砲兵中佐:1894年6月14日 -
- 出石猷彦 砲兵中佐:1895年8月8日 - 1896年5月15日
陸軍野戦砲兵射撃学校長
[編集]- 伊藤祐義 砲兵大佐:不詳 - 1897年10月11日
- 野間駉 砲兵大佐:1897年10月11日 - 1903年5月1日
- 松本鼎 砲兵大佐:1903年5月1日 -
- 木下宇三郎 砲兵大佐:1907年11月13日 - 1910年10月1日
- 河北栄太郎 砲兵大佐:1910年10月1日 - 1913年8月22日
- 長尾駿郎 砲兵大佐:1913年8月22日 - 1916年8月18日
- 渡辺満太郎 少将:1916年8月18日 - 1917年8月6日
- 小野寺重太郎 少将:1917年8月6日 -
- 磯村年 少将:1919年4月15日 -
- 波多野義彦 少将:1921年3月28日 -
野戦砲兵学校長
[編集]- 波多野義彦 少将:1922年9月6日 - 1923年8月6日[4]
- 金山久松 少将:1923年8月6日[4] - 1926年3月2日[5]
- 原口初太郎 中将:1926年3月2日 -
- 室兼次 少将:1927年7月26日 -
- 西義一 中将:1930年8月1日 -
- 入江仁六郎 少将:1931年8月1日 -
- 伊東政喜 少将:1933年8月1日 -
- 山室宗武 少将:1934年8月1日 - 1936年3月23日[6]
- 井関隆昌 少将:1936年3月23日 -
- 広野太吉 少将:1937年8月14日 -
- 前田治 少将:1938年7月15日 -
- 井関仭 少将:1939年3月9日 -
- 佐野忠義 少将:1940年8月1日 -
- 重田徳松 少将:1941年6月20日 -
- 池田浚吉 少将:1942年3月2日 -
- 欠員:1944年3月4日 - 8月22日
- 橋本博光 少将:1944年8月22日 - 閉校
人物
[編集]- 教官
- 著名な出身者
脚注
[編集]参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]