阿漕焼
阿漕焼(あこぎやき)は三重県津市で焼かれる陶器。名の由来は地名の阿漕浦に因む。萬古焼の流れを汲み、200年余りの歴史がある。三重県指定伝統工芸品。
歴史
[編集]阿漕焼の元祖は、萬古焼の元祖、沼波弄山の弟子であった沼波瑞牙であるとされる。瑞牙は藤堂藩の招聘によって当時の安東村にて窯場を開き、萬古焼を焼き始めた。このため、当初は安東焼といわれた。その後、窯場は城下近くの馬場屋敷で焼かれるようになり、この頃から阿漕浦に因んで、阿漕焼と名乗るようになり、藩の御用窯として重宝、主に日用雑器が焼かれた。
その後中絶するが、豪商、倉田久八が藩の命を受けて再興させる。但し、久八は旦那芸としてあくまで趣味の範疇であった。その後、明治維新を迎えると藩の援助は一切打ち切られたため、富裕な商人らが共同で阿漕焼を支えていく。そのため、対立が生じ、古くからの窯場(船頭阿漕)は人材不足で廃窯、後発の窯場(土手阿漕)も放漫経営のため、廃窯してしまう。
それでも阿漕焼を惜しむ声が多く、明治34年には阿漕焼製陶会社を設立した。しかし、直後に日露戦争に直面したため、経済不況が直撃、工場を閉鎖させざるを得ない状況となった。その後も有力な実業家や職人が再興を図るも、機械化の影響もあって、少量生産の阿漕焼は興廃を繰り返すだけであった。
昭和になって津市長堀川美哉は萬古焼職人の福森円二を招き、阿漕焼を再び盛り返そうと図った。当初は厳しい経営が続いていたが、戦後になって日用雑器から付加価値の高い茶器に対象を転換し、漸く阿漕焼は再興を果たすことになる。
特徴
[編集]器自体は萬古焼の流れを汲みながら、九谷焼のような絵付けを施すのが特徴。朱や緑、黄色、紫、紺青など艶やかな色彩を巧みに用いる。また、時代によって様々な形態が見られる。
主な作品
[編集]- 窯変耳付瓢箪水指 - 福田長兵衛作
- 茶碗
- 花瓶
- 茶入