コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

沼波弄山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生誕地(伝)
墓(桑名市光徳寺)

沼波 弄山(ぬなみ ろうざん、享保3年(1718年[1] - 安永6年(1777年[1])は、萬古焼の始祖として知られる陶芸家[1]。本名は、沼波五左衛門重長[1]

桑名・船馬町の豪商に生まれる[2]。幼少から覚々斎原叟や如心斎天然に茶道を学んだ[1]。庵号は寸方庵[3]。しばらくは桑名の本宅で楽焼風の作陶を続けていたが[3]、元文年間(1736 - 40)に小向村(現・朝日町小向)の別邸に窯を築き[2]、宝暦年間(1751 - 64)には江戸の別邸(向島[3])にも窯を築いた[2]。弄山自身が作陶に携わっていたというよりは、むしろ窯の経営に携わっていたとされる[2]。安永6年(1777年)60歳で死去[2]法名は西誉方岸道一居士[4]。墓所は桑名市新町の光徳寺にある(沼波弄山墓 附 沼波家墓所、三重県指定史跡[4]

作風は、和蘭や交趾風の舶来趣味を巧みに加えた温雅なもので、数寄者の好評を博した[1]。彼の作品は後世、江戸萬古または古萬古と称される[1]。弄山の後継者はいないようだが[1]、後代になって、射和萬古、有節萬古、安東焼などが生じた[1]。射和萬古を興した竹川竹斎は、弄山の妻の家系である[4]

彼は作品に「萬古」あるいは「萬古不易」と印したことより、萬古焼と呼ばれるようになった[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 沼波弄山墓付沼波家墓所”. bunka.city.kuwana.mie.jp. 桑名市. 2022年4月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 萬古焼の歴史を巡る 経営者沼波弄山”. 朝日町. 2022年4月閲覧。
  3. ^ a b c d 沼波弄山とは”. コトバンク. 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ a b c 沼波弄山墓”. みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財. 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課. 2023年10月17日閲覧。

外部リンク

[編集]