野々口西蔵坊
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 親清 |
主君 | 明智光秀→羽柴秀吉 |
氏族 | 野々口氏 |
父母 | 野々口親永 |
野々口 西蔵坊(ののぐち さいぞうぼう[1])は、安土桃山時代の僧、武将。丹波国埴生城主[2]。系図類によると諱は親清[3](ちかきよ)という。
略歴
[編集]埴生城(京都府南丹市園部町埴生[2]、旧・丹波国船井郡[4])を築いた[5]とされる野々口左衛門尉親永の子といわれるが[3]、親永の曽孫とする史料もある[6]。
後世の文献では、西蔵坊は波多野氏の「祈祷所」[7]や「本目(亀岡市本梅)の山伏」[8]と記される[9]。また西蔵坊を本目城(神尾山城)主とし、神尾山(南桑田郡宮前村)の豪族で地侍衆であったともされる[10][11]。
- 俗説であるが『甫庵信長記』で、織田信長の家臣・明智光秀は敵対する八上城(兵庫県丹波篠山市)の波多野秀治へ自分の母を人質として預け、対面に応じた秀治を殺害、これにより八上城にいた光秀の母が殺されたとあるが、光秀の指示で秀治との交渉に当たっていたのが荒木山城守と西蔵坊とされている[12]。『籾井家日記』では、八上城に差し出された人質の中に西蔵坊の母と子の庄次郎がいたとされ、光秀の母と共に殺されたという[13]。また、西蔵坊は同じ月のうちに熱病により死去したとされる[9][13]。
一次史料では、天正3年(1575年)[14]に明智光秀が丹波へ進出してからその姿が見え、光秀に従っている様子が確認できる[12]。
天正6年(1578年)より前[注釈 1]の7月4日、西蔵坊は近隣の土豪である小畠左馬進(永明)や中沢又五郎(長沢又五郎)と共に、河原尻村から保津川端へ材木を運ぶよう、光秀に命じられている[16][17]。また、同時期に「西蔵坊之山」から京都四条大橋に使う橋柱を運ぶよう、村井貞勝が小畠左馬進に命じており、西蔵坊が広大な山林を管理していた様子がうかがえる[18][19]。
同年11月、光秀は小畠越前守(永明)らに対し、敵が軍事行動を起こしたことを伝えている[20]。この時、西蔵坊に「演説」させるとしており[21]、西蔵坊は光秀の使僧の役目を果たしていた[19]。
天正10年(1582年)6月、明智光秀が本能寺の変を起こす[22]。この軍勢には西蔵坊も加わっており、同じく光秀軍に加わっていた丹波の武士・本城惣右衛門が記した『覚書』にその名が記されている[23]。
明智光秀が滅びると、丹波の土豪たちは羽柴秀吉に対し知行地とその石高を起請文の形で提出している[24]。天正10年(1582年)7月に宍人の小畠氏が提出したその宛先は羽柴秀長の家臣・上坂八郎兵衛尉と西蔵坊であり[25]、西蔵坊は船井郡周辺の土豪たちの指出起請文を取りまとめる立場にあったとみられる[26]。
天正12年(1584年)、西蔵坊は伊勢亀山城(三重県亀山市)を攻める秀吉軍に加わり、丹波衆を指揮している様子が確認できるが(『本城惣右衛門覚書』)[27]、これ以降の消息は不明[12]。
この後、秀吉の下で、丹波の材木を京都へ運搬するのに関わる人物として野々口五兵衛尉の名が見える[28]。五郎兵衛尉が西蔵坊の子かどうかについてははっきりしない[28]。
また、楽音寺(亀岡市東本梅)にある薬師如来像の底銘には、元亀2年(1571年)の施主として「野口西蔵坊豪淵」と記されている[29]。この薬師如来像は、亀岡市の文化財に指定されている[30][31]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 福島克彦『明智光秀』中央公論新社〈中公新書〉、2020年、87頁。ISBN 978-4-12-102622-4。
- ^ a b 高橋成計『明智光秀の城郭と合戦』戎光祥出版〈図説 日本の城郭シリーズ13〉、2019年、232頁。ISBN 978-4-86403-329-9。
- ^ a b 湯浅貞夫「国立国会図書館デジタルコレクション 八、戦国争乱の世=光秀と西蔵坊」『親が子供に語る丹波の村落史』湯浅貞夫、1983年、62–63頁。全国書誌番号:84033298 。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年、1163頁。全国書誌番号:82036781。
- ^ 平井聖; 村井益男; 村田修三 編『日本城郭大系 第11巻 京都・滋賀・福井』新人物往来社、1980年、119頁。全国書誌番号:80039409。
- ^ 竹岡林『丹波 園部城』日本古城友の会、1970年、2章21頁。全国書誌番号:73001839。
- ^ 『細川家記』。
- ^ 『織田軍記』(『総見記』)。
- ^ a b 福島 2002, pp. 1–2.
- ^ 亀岡市史編纂委員会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第4節 地侍層と農村」『亀岡市史 中巻』亀岡市、1965年、61頁 。
- ^ 京都府教育会南桑田郡部会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 南桑田郡誌』京都府教育会南桑田郡部会、1924年、309頁 。
- ^ a b c 吉田 2005, pp. 112–113.
- ^ a b 野々口政太郎・小林敬造・萩原寬太郎 校訂『籾井家日記』篠山毎日新聞社、1931年、403–404頁。全国書誌番号:47020211。
- ^ 福島 2002, p. 1.
- ^ 福島 2015, p. 244.
- ^ 大東急記念文庫所蔵「小畠文書」。
- ^ 福島 2002, pp. 2–3; 吉田 2005, pp. 112–113.
- ^ 年未詳9月3日付小畠左馬進宛村井貞勝書状(「谷森健男氏所蔵文書」)。
- ^ a b 福島 2002, pp. 3–4; 吉田 2005, pp. 112–113.
- ^ 福島 2002, pp. 4–5; 福島 2015, p. 255.
- ^ 福島 2002, pp. 4–5.
- ^ 福島 2002, p. 5; 吉田 2005, pp. 112–113.
- ^ 吉田 2005, pp. 112–113; 白峰 2020, pp. 56–57.
- ^ 福島 2002, pp. 5–6; 吉田 2005, pp. 112–113; 福島 2015, p. 263.
- ^ 福島 2002, pp. 5–6; 福島 2015, pp. 261–263.
- ^ 福島 2002, p. 6; 福島 2015, p. 263.
- ^ 吉田 2005, pp. 112–113; 白峰 2020, p. 57.
- ^ a b 吉田 2005, p. 116.
- ^ 福島 2002, p. 2; 吉田 2005, pp. 112–113.
- ^ 永光尚『亀岡百景』南郷書房出版部、1983年、116頁。全国書誌番号:84054341。
- ^ “亀岡市内の指定文化財の一覧表”. 亀岡市公式ホームページ. 亀岡市内に所在する文化財を紹介します. 亀岡市 (2020年3月31日). 2023年6月26日閲覧。
参考文献
[編集]- 白峰旬「「戦功覚書」としての『本城惣右衛門覚書』(その1)―本城惣右衛門は下級武士なのか―」『別府大学大学院紀要』第22号、2020年。doi:10.32289/gk02206。
- 福島克彦「明智光秀と丹波の土豪(一)―野々口西蔵坊について―」『丹波』第2号、2002年。
- 福島克彦 著「明智光秀と小畠永明―織田権力期における丹波の土豪―」、藤田達生; 福島克彦 編『明智光秀』八木書店〈史料で読む戦国史3〉、2015年。ISBN 978-4-8406-2210-3。
- 吉田清 監修『園部町史通史編 図説・園部の歴史』園部町・園部町教育委員会、2005年。全国書誌番号:21414026。
- 福島克彦「野々口西蔵坊」(112–113頁)
- 高屋茂男「野々口五兵衛尉と松下之綱」(116–117頁)