コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

荒木氏綱

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
荒木 氏綱
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
官位 山城守
主君 波多野秀治
氏族 丹波荒木氏
氏清(高則[注釈 1])、高兼
テンプレートを表示

荒木 氏綱(あらき うじつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将波多野氏の家臣[2]丹波国多紀郡荒木城[3][4][注釈 2]

生涯

丹波の有力国人・波多野氏に仕えた[注釈 3]

天正5年(1577年)11月、丹波攻略を目指す明智光秀は多紀郡の東口に位置する籾井城・安口城やその他敵対する多紀郡内の城11か所を落とし、それらに拠っていた者たちは「荒木・波多野両城」に逃げ込んだという[6][7]

天正6年(1578年)4月、明智光秀滝川一益丹羽長秀の軍勢が荒木城を包囲し、水の手が止められたことで城は落城した[8][4]。降伏後は明智光秀に従ったとみられるが[9]、氏綱は光秀からの仕官要請を断って、代わりに子の氏清[注釈 4]を出仕させたともされる[10]

本城惣右衛門覚書』によると、荒木城での戦いの際、荒木城には波多野秀治、赤井忠家本城惣右衛門とその父が加勢していた[11]。また、明智光秀の配下となった氏綱は、天正7年(1579年)8月の丹波攻略終了までの間に大山城(丹波篠山市大山)に入っていた時期があったらしく、明智方の城を攻撃した惣右衛門らに対し、大山城より200から300の軍勢を送ったとされる[12]

その後、天正10年(1582年)の本能寺の変に際して、『太閤記』には息子2人が明智秀満に従って大津で討死したとあり[9]、『武家事紀』には父子4人が瀬田で戦死したとある[13][9][注釈 5]。信憑性は落ちるが、『新撰豊臣実録』では氏綱は明智秀満の計らいで坂本城から脱出したとされており[9][10]、死亡時期については諸説ある。

氏綱の子・高兼は山崎の戦い等で戦死したが、その娘が秋田実季の正室・円光院に仕えて実季の子を産んだことで、高兼の息子・高次も秋田家に取り立てられた[1][14]。氏綱の来孫(高次の曽孫[15][16])で陸奥国三春藩の重臣である荒木高村の嫡男は、藩主・秋田輝季の養子となり、三春藩4代藩主・秋田頼季となった[1][17]

脚注

注釈

  1. ^ 三春町歴史民俗資料館 (2005, p. 20) には氏綱の名は記載されていないが、氏綱の子とされる[1]高兼の兄として山城守高則の名が記されている。
  2. ^ 園部城船井郡、現在の京都府南丹市)が荒木氏綱の居城とされることがあるが、明智光秀に味方した小畠氏の本拠・宍人の北東3.6kmに位置する園部城でなく、多紀郡(兵庫県丹波篠山市)に所在する荒木城が正しいと指摘される[2]
  3. ^ 氏綱以前の荒木氏には、波多野秀忠の重臣で山城守を名乗った荒木清長などがいる[5]
  4. ^ 山崎の戦いで戦死[10]
  5. ^ 「慶長17年1月11日志水宗加宛松井康之書簡」(松井康之が死の直前に井上市正(松井紀伊)の武功について書き留めた書状)にも、「彼さるかく(市正と共に武功を挙げた波々伯部家臣)ハ瀬田にて荒木一所二討死」と荒木某が瀬田で戦死した記述がある。引用元は『松井家先祖由来附』(『八代市史 近世史料編Ⅷ』八代市教育委員会、1999年、280-281頁)。

出典

  1. ^ a b c 春陽の士6 荒木氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館”. 三春町ホームページ. 三春町 (2012年2月26日). 2021年10月24日閲覧。
  2. ^ a b 高橋 2019, p. 78.
  3. ^ 城郭談話会 編「荒木城」『図解近畿の城郭Ⅲ』戎光祥出版、2016年、422-425頁。ISBN 978-4-86403-193-6 
  4. ^ a b 高橋 2019, pp. 78, 96.
  5. ^ 渡邊大門波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」『鷹陵史学』第37号、135-139頁、2011年https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS003700001890 
  6. ^ (天正5年)11月17日付明智光秀書状(「熊本三宅文書」、藤田達生福島克彦編『明智光秀 史料で読む戦国史』〈八木書店、2015年、79頁〉所収)。
  7. ^ 高橋 2019, pp. 76, 78.
  8. ^ 『信長公記』。年未詳4月17日付丹羽長秀書状。
  9. ^ a b c d 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(第2)吉川弘文館、2010年、31頁。ISBN 978-4-642-01457-1 
  10. ^ a b c 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、58、60頁。ISBN 4-404-01752-9 
  11. ^ 白峰 2020, p. 54.
  12. ^ 白峰 2020, p. 58.
  13. ^ 『武家事紀』巻第二十 続集(『武家事紀 中巻』山鹿素行先生全集刊行会、1916年、53頁)。
  14. ^ 三春町 1984, pp. 102, 135–136.
  15. ^ 三春町 編『三春町史 第8巻 近世資料1(資料編2)』三春町、1978年、133–134頁。 
  16. ^ 三春町歴史民俗資料館 2005, p. 20.
  17. ^ 三春町 1984, pp. 104–107.

参考文献

  • 白峰旬「「戦功覚書」としての『本城惣右衛門覚書』(その1)―本城惣右衛門は下級武士なのか―」『別府大学大学院紀要』第22号、2020年。doi:10.32289/gk02206 
  • 高橋成計『明智光秀の城郭と合戦』戎光祥出版〈図説 日本の城郭シリーズ13〉、2019年。ISBN 978-4-86403-329-9 
  • 三春町 編『三春町史 第2巻 近世(通史編2)』三春町、1984年。 
  • 三春町歴史民俗資料館 編『三春町合併五〇周年記念・平成一七年度春季特別展 春陽の士―奥州三春秋田家御家中―』三春町歴史民俗資料館、2005年。