コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

遠藤光徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

遠藤 光徳[1](えんどう みつのり[2][注 1]1881年明治14年)2月4日[4] - 1973年昭和48年)4月24日[5])は、日本実業家政治家。鳥取県米子市名誉市民[1][2]

経歴

[編集]

鳥取県西伯郡外江村(現在の境港市外江町)出身[3][6]。遠藤久壽の長男[6][7][8][9]1895年、弓ケ浜高等小学校を卒業[5]

少年時代に米子坂口平兵衛本店に入店[5]、店員となる[6]。3年はただ働きだった[2]。忠実に奉公しているうちに坂口平兵衛に認められ、同家の大番頭に挙げられる[9]1924年坂口合名会社支配人となる[1]

1921年、米子町会議員に当選後、米子市議会議員・鳥取県議会議員などの公職をつとめ[注 2]、米子市議会議長に15年8ケ月にわたり在職する[4]

鋳物工具製造業を営む[7][8]。幾多の事業に関係し[6]米子製鋼所、大谷オフセット印刷各社長、米子電車軌道皆生温泉土地取締役、山陰農具監査役などをつとめる[7]

1927年、米子商工会工業部々長(理事)に就任[5]1929年、米子商工会議所創立委員となり、設立後常議員に当選[5]1943年、鳥取県商工経済界評議員に就任[5]1946年、米子商工会議所会頭に就任[5]1951年まで会頭を2期つとめ、退任後は顧問に推挙される[5]

鳥取県信用保証協会理事長[5]、鳥取県商工会議所連合会会長、中国地方商工会議所連合会副会長などをつとめる[1]。1973年、92歳で亡くなる[1]正六位勲四等瑞宝章を追贈される[1]

人物

[編集]

14歳で坂口家に奉公に出た時、坂口平兵衛に「チビでサルみたいな小僧だ」と笑われたという[2]。遠藤はいわゆる「丁稚上りの成功者」であり[9]上水道の敷設、市制の施行、市庁舎の建設、米子飛行場の設置、教育、交通、商工業の伸展に多くの功績がある[4]

遠藤が心血を注いだ米子の上水道が、境港まで伸びた時、「これで外江の先祖の墓に日野川の水を飲ませてやれる」と喜んだ[2]1955年藍綬褒章を、1964年に勲五等旭日双光章を受章する[4]

4人の息子のうち、3人に先立たれ、家庭的には苦労も多かった[2]

好物は抹茶[2]。趣味は書画[6]、読書[7]。宗教は仏教[7]。住所は米子市西倉吉町[3][6][9]

家族・親族

[編集]
遠藤家
親戚
  • 妹ひさよの夫・武内寛次[7](礦油輸入商、米子製鋼所監査役)[11]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 名前の読み方は、『鳥取県大鑑』には「こうとく」とあるが[3]「みつのり」と読むのが正しい[2]
  2. ^ 遠藤が公職をつとめた期間は『米子市四十周年史』には「26年間」[4]、『米子経済九十年の歩み』には「30有余年」とある[5]
  3. ^ 『国民日用便覧 明治43年刊』には「伯耆國倉吉河原町 砂糖商並ニ米利堅粉煉油 高多信造」とある[10]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『境港市史 上』86 - 87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『米子のジャーナリスト影井亮の海潮音』438、461 -462頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月15日閲覧。
  3. ^ a b c 『鳥取県大鑑』222 - 223頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『米子市四十周年史』9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 『米子経済九十年の歩み』243 - 244頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 『鳥取県人名鑑 昭和5年版』117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 上』エ31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  8. ^ a b c 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』鳥取2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  9. ^ a b c d 『鳥取県名士百伝』44 - 45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月13日閲覧。
  10. ^ 『国民日用便覧 明治43年刊』に89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月2日閲覧。
  11. ^ 『桜蔭会史』大正五年卒業者863頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月16日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 多納佐三郎編『国民日用便覧 明治43年刊』報光社、1910年。
  • 鳥取新報社編『鳥取県人名鑑 昭和5年版』鳥取新報社、1930年。
  • 『鳥取県名士百伝』新鳥取社、1937年。
  • 桜蔭会編『桜蔭会史』桜蔭会、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 『鳥取県大鑑』山陰日日新聞社、1958年。
  • 『米子市四十周年史』米子市、1968年。
  • 影井亮『米子のジャーナリスト影井亮の海潮音』新日本海新聞社内米子のジャーナリスト影井亮の「海潮音」刊行会、1980年。
  • 米子商工会議所編『米子経済九十年の歩み』米子商工会議所、1981年。
  • 『境港市史 上』境港市、1986年。

関連項目

[編集]