コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

近鉄難波線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄なんば線から転送)
近畿日本鉄道 難波線
A
大阪難波駅に停車中の特急近鉄22000系電車
大阪難波駅に停車中の特急近鉄22000系電車
基本情報
通称 奈良線
日本の旗 日本
所在地 大阪府
起点 大阪上本町駅
終点 大阪難波駅
駅数 3駅
路線記号 A
開業 1970年3月15日
所有者 近畿日本鉄道
運営者 近畿日本鉄道
車両基地 東花園検車区西大寺検車区ほか
使用車両 近鉄奈良線#車両を参照
路線諸元
路線距離 2.0 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-SP
最高速度 80 km/h[1]
テンプレートを表示

難波線(なんばせん)は、大阪府大阪市天王寺区大阪上本町駅から同市中央区大阪難波駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。駅ナンバリング等で使われる路線記号はA[2]阪神電気鉄道阪神なんば線とは違い、なんばの表記が漢字になっている。

概要

[編集]
停車場・施設・接続路線
tSTR
tPSLa
近鉄用引き上げ線
tHST
桜川駅
tSTR
阪神 阪神なんば線
tSTR
←JR西:関西本線 大和路線
etKRZto
JR難波駅 なにわ筋線(JRルート)→
etKRZto
南海新難波駅 なにわ筋線(南海ルート)
HUB tPSLa
近鉄用引き上げ線
HUBtl
0.0 A01 大阪難波駅
HUB tSTR
難波線 難波駅
tSTR
難波駅 南海 南海本線 高野線
tBHF
0.8 A02 近鉄日本橋駅 日本橋駅
tSTR
難波線
2.0 A03 大阪上本町駅 谷町九丁目駅
STR tSTRe
大阪線
KRWgl+l KRWgr+r
STR STR
大阪線系統/ 奈良線系統↓

全区間が千日前通地下にあるとともに、Osaka Metro千日前線と並行している。既存の地下鉄などの下をくぐるように造られたため、駅はやや深い場所にあり、駅間のトンネルにもシールド工法が用いられている。各駅とも相対式ホーム(大阪難波駅のみ島式ホームと相対式ホームの併用)だが、上下線の間に柱がない構造になっている。また、近鉄日本橋駅から大阪上本町駅にかけては上町台地を登るため、大阪上本町駅に向かって上り急勾配[注釈 1]が存在する。

なお、正式な起点は大阪上本町駅だが、列車運行上は大阪難波駅から大阪上本町駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。

大阪線複々線区間(大阪上本町駅 - 布施駅)における奈良線列車専用線が単独で延伸した形で、即ち実質的には奈良線の延伸線であり、運行上も奈良線と一体である。線内完結運転はなく、大阪線の名古屋・伊勢志摩方面の特急を除き、奈良線(近鉄奈良方面)へ直通する。大阪上本町駅では奈良線の列車と大阪難波駅から直通する特急が乗り入れる地下ホームについては「奈良線のりば」と表記されているほか、駅番号や主要駅に設置されている運行情報モニタ、駅探などの乗換案内サイトでは、大阪線複々線区間を含む大阪難波駅 - 布施駅間は奈良線の一部として扱われている。当路線の開業により、上本町駅のターミナル駅としての機能が弱まった。

PiTaPaを始めICOCASuicaなど全国相互利用サービスに対応したICカードが利用可能である。また、以前はスルッとKANSAI対応カードおよびJスルーカードにも対応していた。

2009年3月20日に阪神電気鉄道西大阪線が大阪難波駅まで延伸して阪神なんば線として開業した(既設区間も阪神なんば線に改称)ことで、大阪難波駅を介して(阪神)神戸三宮駅 - 近鉄奈良駅間で相互直通運転を行っている。合わせて、阪神なんば線開業と同時に近鉄難波駅が大阪難波駅に、上本町駅が大阪上本町駅に改称された[3]

近鉄難波線の各駅はホームの柱がそれぞれ違う色で塗り分けられている。大阪難波駅が青、近鉄日本橋駅が橙、大阪上本町駅が小豆色である。

路線データ

[編集]
  • 路線距離(営業キロ):2.0 km
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:3駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最急勾配:32‰
  • 最高速度:80 km/h[1]

全線、大阪統括部(旧上本町営業局)管轄である。

運行形態

[編集]

阪神なんば線直通列車を含む奈良線の全列車と大阪線の名古屋賢島方面との特急列車が直通しており、難波線内のみを走る列車はない。特急列車は近鉄日本橋駅を通過するが、快速急行以下の列車は各駅に停車する。

全線が地下区間となる関係上、全車禁煙となる以前より特急車両の喫煙室は難波線内では使用禁止となっていた。

平日日中の運行パターン(1時間あたり)
種別\駅名 阪神電鉄方面
直通先
大阪難波 大阪上本町 布施以東の
運行路線
大阪線・
奈良線方面
直通先
運行本数 特急 2本 大阪線 →近鉄名古屋
1本 大阪線 →賢島
快速急行 神戸三宮← 2本 奈良線 →近鉄奈良
2本 奈良線 →近鉄奈良
急行 2本 奈良線 →近鉄奈良
区間準急 2本 奈良線 →大和西大寺
(一部近鉄奈良)
普通 尼崎← 4本 奈良線 →大和西大寺
(一部近鉄奈良)
尼崎← 2本 奈良線 →東花園

歴史

[編集]

日本万国博覧会の開幕日(一般公開開始日)である1970年昭和45年)3月15日に開業した[4]。当時の開業記念乗車券には「EXPO'70」のシンボルマークもあしらわれていた[5]

近鉄による(奈良方面からの)難波乗り入れ計画自体は古くから存在した。大阪府に対して初めて難波乗り入れを出願したのは前身の大阪電気軌道の時代である1922年 - 23年頃であったが、この時は大阪市の異論によって実現しなかった。次に、1932年 - 33年頃にも再度申請を行ったものの、これも大阪市の反対により実現しなかった[注釈 2]。しかし、近鉄奈良線の発展、沿線人口の増大、沿線各地と大阪市内間の交通量の激増に伴い、ターミナルを大阪都心の難波へ推進する必要は一段と強くなった[6]

そこで、近鉄は1946年に阪神電気鉄道と共同で新たに大阪高速鉄道株式会社(旧社名が大阪高速鉄道である大阪モノレールとは無関係)の設立を企図し、大阪市内の東西貫通高速鉄道線として軌道法により鶴橋 - 難波 - 野田間の軌道敷設特許を申請した。これは、当時戦災によって廃墟となった大阪市内にその瓦礫を使って築堤し、市内を貫通する高架高速鉄道を建設しようとするユニークな構想に基づくものであったが、大阪市は市域交通は市営によるべきと反対の意見を表明した(市営モンロー主義[6]

しかし延長線建設の必要性はますます強くなり、阪神及び近鉄は1946年以降に相互乗り入れのため上本町 - 難波 - 千鳥橋間の新線を計画した。その後、近鉄難波線敷設免許の申請は数次にわたる変更があり、路線も当初大部分が高架式であったものが全線地下鉄へと変わった[6]。この計画が、都市交通審議会答申3号で盛り込まれ、1959年運輸省から敷設免許を受け、近鉄創業以来のターミナルである大阪上本町駅から、大阪・ミナミの中心部である難波まで建設された。当初は日本万国博覧会の開幕日の2か月前である1969年(昭和44年)12月末の開業を目指していた[7]

2023年令和5年)9月に「近鉄難波線 大断面シールドトンネル」として土木学会選奨土木遺産に認定された[8]

駅一覧

[編集]
凡例
●:停車、|:通過
  • 全駅大阪府大阪市内に所在。
  • 特急は近鉄日本橋駅を通過、特急以外は難波線内の全ての駅に停車(表中省略)。
  • 運行系統上の下り方向に記述。『鉄道要覧』では起点を大阪上本町駅としている。
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 特急 接続路線 所在地
A01 大阪難波駅 - 0.0 大阪市高速電気軌道M 御堂筋線 (M20)・Y 四つ橋線 (Y15)・S 千日前線 (S16)…難波駅
南海電気鉄道:NK 南海本線NK 高野線[* 1] (NK01)…難波駅
阪神電気鉄道:HS 阪神なんば線 (HS 41)(直通あり)
西日本旅客鉄道:Q 関西本線大和路線: JR-Q17)…JR難波駅
中央区
A02 近鉄日本橋駅 0.8 0.8 大阪市高速電気軌道:K 堺筋線 (K17)・S 千日前線 (S17)…日本橋駅
A03 大阪上本町駅 1.2 2.0 近畿日本鉄道:D 大阪線 (D03)(A 奈良線近鉄奈良駅まで直通運転。特急のみE 名古屋線近鉄名古屋駅及びM 志摩線賢島駅まで直通運転)
大阪市高速電気軌道:T 谷町線 (T25)・S 千日前線 (S18)…谷町九丁目駅
天王寺区
  1. ^ 運転系統としての「高野線」。同線の正式な起点は汐見橋駅

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 車両故障による登坂性能低下で脱出不能となる事態を避けるため、「アーバンライナー」や「しまかぜ」などの高出力主電動機を搭載した一部の形式を除き、奈良線所属車との総括制御運転が不可能な車両は入線することができない。また、同様な理由で難波線では車両の向きが逆方向となっている編成(=逆編成)についての入線も禁止されている。
  2. ^ この後、1944年6月1日の大阪電気軌道の後身の関西急行鉄道と難波駅をターミナル駅とする旧南海鉄道の合併による近鉄成立から1947年5月31日の南海分離前日までの3年間ではあるが、旧南海鉄道の路線が近鉄の路線となったことで近鉄線の難波駅乗り入れが実現したことがある。
  3. ^ 奈良線などより初乗り運賃が割高になった。奈良線などが大人70円の当時、難波線は50円が加算され、120円であった。

出典

[編集]
  1. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ 駅ナンバリングを全線で実施します 〜あわせて案内サインや放送での多言語対応を拡充します〜”. 近畿日本鉄道 (2015年8月19日). 2023年10月2日閲覧。
  3. ^ 阪神なんば線開業に合わせ、「近鉄難波駅」を「大阪難波駅」に、「上本町駅」を「大阪上本町駅」に駅名変更します。 (PDF) - 近畿日本鉄道 2008年3月31日
  4. ^ a b c d e 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.302
  5. ^ 『近鉄80年のあゆみ』p.172
  6. ^ a b c 近畿日本鉄道株式会社『近鉄難波線 建設工事報告書』、1972年9月発行
  7. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.303
  8. ^ 土木学会 令和5年度度選奨土木遺産 近鉄難波線 大断面シールドトンネル”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2023年9月25日閲覧。
  9. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.299
  10. ^ a b c d e 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.301
  11. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.868
  12. ^ a b 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.695
  13. ^ 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.540

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]