コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

超マシン誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超マシン誕生
The Soul of A New Machine
著者 トレイシー・キダー英語版
訳者 風間禎三郎(旧訳)
糸川洋(新訳・新装版)
発行日 7月 1981
発行元 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Little, Brown and Company
日本の旗 日本ダイヤモンド社(旧訳)
日経BP社(新訳・新装版)
ジャンル

ノンフィクション

Data General Eclipse MV/8000
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
日本の旗 日本
言語 英語
日本語
形態 著作物、文学作品
ページ数 293 pp
384ページ
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

超マシン誕生(原題:The Soul of a New Machine)[1]は、トレイシー・キダー英語版(Tracy Kidder)著のノンフィクションで 、1981年に出版された。 この本は、とてつもないプレッシャーのもと、次世代コンピュータを設計するために、コンピュータエンジニアリングチームが猛烈なスピードで競争していた経験の記録である。このマシンは、1980年に Data General Eclipse MV/8000として発売された。 この本は、1982年の全米図書賞(ノンフィクション部門)[2]ピューリッツァー賞 一般ノンフィクション部門を受賞した。

あらすじ

[編集]

本書は、1970年代のミニコンピューターベンダーであるデータゼネラル内の2つのコンピューター設計グループ間での縄張り争いから幕を開ける。 上級設計者のほとんどは、ノースカロライナ州で次世代マシンの設計という「セクシー」な仕事を任されている。コードネーム「ファウンテンヘッド」と名付けられた彼らのプロジェクトは、データゼネラルに、32ビットミニコンピュータの新市場を席巻し始めたディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC)のVAXコンピュータに対応するマシンを与えるものである。一方、 マサチューセッツ州ウェストボローにある本社では、そこに残った数人の上級設計者が、データゼネラルの既存製品を改良するという地味な仕事を任されていた。ウェストボローの設計者のリーダーであるトム・ウエストは、 スカンクワークスのプロジェクトを開始した。 コードネーム「イーグル」と名づけられたこのプロジェクトは、ファウンテンヘッドが失敗した場合のバックアップ計画として、DECに追いつくための唯一の希望となる。プロジェクトを期限内に完了させるために、ウエストはリスクを冒した。彼は新しい技術を使用することを選択し、設計チームの大部分を大学を卒業したばかりの新人 (それほど複雑なものを設計したことがない) に頼っている。この本は、彼らが新しいマシンの設計とデバッグに人生のほとんどすべての起きている時間を捧げるように、多くの設計者を追うものである。

主題

[編集]

本書で紹介されている労働環境は、従来の経営とは正反対の面が多い。トップダウンの経営ではなく、多くの革新は草の根レベルから始まっている。経営陣が労働力を強制的に働かせるのではなく、労働者がボランティアで時間通りプロジェクトを完了させるようにした。その理由は、仕事自体がやりがいのあるものであれば、人はベストを尽くすからである。設計者の多くは、「彼らはお金のために働いているのではない」、つまり、発明や創造という挑戦のために働いていると述べている。動機付けの仕組みはピンボールゲームに似ていて、このラウンドに勝つとまたゲームをすることができる、つまり、次世代のコンピューターを作ることができるという例えである。

この本では、エンジニアリングの品質と市場投入までの時間の間の緊張関係がテーマとなっている。トム・ウエストは、「やる価値のあるすべてのことが、うまくやる価値があるとはかぎらない」[3]、あるいは「やっつけで仕事ができて、それでちゃんと機能するなら、そうしろっていうことだよ」と、彼のモットーを述べている。設計者たちは、チームの目標は「エクリプスにつけるサイドバッグ」、言い換えれば、より早く完成させるために粗悪な製品を作ることであると不満を口にしている。

トム・ウエストは、「マッシュルーム経営の理論」- 「設計チームを暗闇の中に閉じ込め、糞を食べさせ、成長を見守る」 - を実践した。つまり設計チームを外部からの影響から隔離し、その代わりに未知のものへの恐怖心をチームの動機を高めるために利用した。

新しいマシンの「魂」は、献身的な技術者たちによって、尽きることのない時間と努力により吹き込まれた。魂は、シリコンとマイクロコードに格納された彼らのものである。

脚注

[編集]
  1. ^ トレイシー・キダー『超マシン誕生』日経BP社、2010年7月5日。ISBN 978-4-8222-8432-9 
  2. ^ "National Book Awards – 1982". National Book Foundation. Retrieved 21 February 2012.
    これは、多くのノンフィクション部門があった全米図書賞の歴史の中で一般ノンフィクション(ハードカバー)の賞であった。
  3. ^ Kidder, Tracy.; トレイシー・キダー. (2010). Chō mashin tanjō. 糸川洋. (Shinyaku shinsōban, 1-ban ed.). Tōkyō: Nikkei BP Sha. ISBN 978-4-8222-8432-9. OCLC 768772593. https://www.worldcat.org/oclc/768772593 

参考文献

[編集]
  • トレイシー・キダー 著 糸川洋 訳 『超マシン誕生 [新訳・新装版]』 日経BP社 2010年7月。ISBN 978-4-8222-8432-9
  • トレイシー・キダー 著 風間禎三郎 訳 『超マシン誕生 -コンピュータ野郎たちの540日』ダイヤモンド社 1982年10月。ISBN 978-4478380017