コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

走泥社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

走泥社(そうでいしゃ)は、1948年に京都で結成された陶芸家のグループ[1]。伝統的な陶芸にとらわれず、実用性を伴わない「オブジェ焼き」という新たなジャンルを生み出した[2]。1998年に解散[1]

概要

[編集]

発足時のメンバーは八木一夫鈴木治山田光、松井美介、叶哲夫の5人[1]。いずれも京焼の伝統的な窯業地である五条坂周辺で活動していた若手作家であった[1]。「走泥社」の名は「蚯蚓走泥紋(きゅういんそうでいもん)」、すなわちミミズが泥を這ったような文様を特徴とする中国代の陶芸様式の名から取られている[3]

発足当時は、伝統的な京焼の造形に、パウル・クレージョアン・ミロなどの影響が見られる絵付けを行った作品を発表していた[4][5]。1952年頃から前衛的な作品を発表するようになったが、これにはイサム・ノグチ辻晋堂らの陶による彫刻作品からの影響が見られる[4][5]

1954年に発表された八木一夫の《ザムザ氏の散歩》は、器としての機能を持たない純粋な立体造形として作られ、現代陶芸史の記念碑的作品として位置づけられている[6]。このように実用性を削ぎ落として純粋な鑑賞目的で作られた、走泥社の作家たちの陶芸作品は「オブジェ焼き」と呼ばれた[7]

1998年、「創立50周年記念走泥社」(京都市美術館)の開催を最後に、10月4日解散[8]。その活動は海外でも評価され、歴史の長い日本の陶芸界において、また美術界においても一時代を築き、現在においても数多くの作家に影響を与えているとされる[9]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 德山拓一「イントロダクション」『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年、4頁。
  2. ^ 走泥社―現代陶芸のはじまりに(森美術館)”. 美術手帖. 2021年4月18日閲覧。
  3. ^ 「現代陶芸のはじまりに」『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年、9頁。
  4. ^ a b 「第3章:造形の変遷と革新」『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年、21頁。
  5. ^ a b 『没後二十五年 八木一夫展』日本経済新聞社、2004年、2頁。 
  6. ^ 没後25年 八木一夫展”. インターネットミュージアム. 2020年10月28日閲覧。
  7. ^ 「第5章:オブジェ焼き」『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年、37頁。
  8. ^ 「年表」『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年、44頁。
  9. ^ 前衛陶芸の先駆者たち−走泥社の挑戦− | 展覧会”. アイエム[インターネットミュージアム]. 2022年10月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『没後25年 八木一夫展』京都国立近代美術館、東京都庭園美術館、日本経済新聞社、2004年。
  • 『泥象 鈴木治の世界』京都国立近代美術館、2013年。
  • 『MAMリサーチ007:走泥社―現代陶芸のはじまりに』森美術館、2017年。

外部リンク

[編集]

関連リンク

[編集]