コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

触角式銅剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
触角式銅剣の分布

触角式銅剣(しょっかくしきどうけん)は、青銅器の一種である。

朝鮮半島日本列島満洲にかけて出土している有柄式銅剣。最古の品は吉林省で出土、初期はオルドス青銅器文化の影響を受け、後に琵琶形銅剣細形銅剣の影響を受けて成立した[1]

1912年頃から1940年代にかけて平壌対馬九州で発見され、1950年代から2020年にかけて日中韓で出土が相次ぎ、総数は2020年の時点で約40例がある[1]。触角はハルシュタット式、動物はオルドス式、刃部は遼寧式、細形銅剣の影響を受けており、鳥を模した形状の柄頭を装着する[1]

1912年頃、佐賀県唐津市柏崎では雙鳥形触角式銅剣が出土している[2]。また、対馬のサカドウ遺跡タカマツノダン遺跡でもそれぞれ1953年、1954年に出土している[3]。2013年に滋賀県高島市上御殿遺跡で柄頭に一対の環を持つ短剣の鋳型が見つかり、触角式銅剣との関連性が注目されている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c Park Sun Mi 2020「Antenna-Style Daggers in Northeast Asia from the Perspective of Interregional Interaction」Asian Perspectives Volume 59, Number 1, University of Hawai'i Press https://muse.jhu.edu/article/754064
  2. ^ 文化財オンライン「触角式柄頭銅剣」 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/456277
  3. ^ 白石渓冴2021「原の辻遺跡芦辺高原地区出土 馬形青銅製品について―令和元年度壱岐市教育委員会調査出土新資料―」令和3年度 東アジア国際シンポジウム光り輝く青銅器を求めて-原の辻遺跡出土青銅器から見た東アジア交流
  4. ^ 文化財オンライン「触角式銅剣」 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/405394

関連項目

[編集]