コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

西肥観光汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西肥観光汽船株式会社
第一西肥丸 (平戸港・1982年)
第一西肥丸 (平戸港・1982年)
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
長崎県佐世保市鹿子前町1055
業種 海運業
事業内容 旅客定期・不定期航路
テンプレートを表示

西肥観光汽船株式会社(さいひかんこうきせん)は、長崎県佐世保市に本社のあった西肥自動車グループの海運会社である。佐世保港・鹿子前を拠点として、西海国立公園九十九島西海橋を連絡する定期航路を運航していた。

概要

[編集]

1955年(昭和30年)3月、それまで佐世保 - 俵ヶ浦 - 鹿子前の沿岸航路を運航していた佐世保海上交通株式会社が、佐世保 - 西海橋 - 鹿子前 - 佐世保の航路を開設した[1]。当時「東洋一のアーチ橋」として完成間近だった西海橋と、九十九島を含む一帯は、同年に西海国立公園として指定され、観光航路として注目されるようになった。

1959年(昭和34年)、佐世保海上交通は西肥自動車の資本によって子会社化され、西肥観光汽船株式会社に社名を変更、以後はバス事業と連携した運航が行われるようになり、昭和30年代には西海橋から大村湾への航路も運航された。

佐世保 - 西海橋 - 鹿子前航路は「シルバールート99」と称され、定期観光バスのコースに組み込まれたほか、貸切バスによる団体利用の割合も高かった[2]。三角航路の形態[注 1]であったが、のちに佐世保寄港は廃止され、鹿子前発着(九十九島経由)西海橋の単純往復となった。当初は佐世保海上交通から継承の木造客船が就航、1962年(昭和37年)に「第二西肥丸」、1968年(昭和43年)には「第一西肥丸」の新造船が投入され、面目を一新した。

旅行形態の変化などから、昭和50年代に入ると次第に利用者が減少し、1982年(昭和57年)12月1日に休航、翌年には事業廃止となった[3]

航路

[編集]

定期航路

[編集]
  • 佐世保 - 西海橋 - 鹿子前
64.0km、当初は4 - 10月の運航、一日1往復[4]
のち、西海橋 - 鹿子前間・一日2 - 4往復の通年運航となった[5][6][7][8][9]。所要時間1時間20分(鹿子前 - 西海橋・片道)。
1982年には高速船[注 2]が投入され、所要時間40分になった[10]
  • 大村 - 西海橋 - 佐世保
56.0km、4 - 10月の週末・休日運航[4][7]
1960年前後に運航。

不定期航路

[編集]

佐世保 - 鹿子前以外はいずれも佐世保近郊の夏期海水浴客向け航路で、西海沿岸商船、県北海運等の他社も同時期に運航した。

  • 相浦 - 弁天島
0.6km、7月10日 - 8月31日運航[5][6][7]
1960年代に運航。
  • 佐世保 - 鹿子前
26km、3 - 5、8 - 10月運航[8]
1960年代に運航。
  • 佐世保 - 白浜
20km、一日1往復、7月15日 - 8月31日運航[8][9]
1965年から1982年まで運航。
  • 鹿子前 - 金重島
8km、7月11日 - 8月31日運航[11][12][13]
1970年代に運航。

船舶

[編集]
1955年7月竣工、九州工材建造、木造。もと佐世保海上交通「つくも丸」。
79.01総トン、登録長19.80m、型幅4.80m、型深さ2.00m、ディーゼル1基、機関出力120ps、航海速力9ノット、旅客定員206名。
1944年7月竣工、建造所不詳、鋼製。もと佐世保海上交通「つばめ丸」。
26.25総トン、ディーゼル1基、機関出力85ps→115ps、航海速力9ノット→最大速力10.5ノット、旅客定員53名→58名。
  • アルバトロス丸[7]
1944年4月進水、木造。
11.59総トン、ディーゼル1基、機関出力85ps、航海速力9.5ノット、旅客定員22名。
  • シイウルア丸第八西肥丸[7][8]
1954年3月進水、木造。
13.10総トン、ディーゼル1基、機関出力85ps、航海速力9ノット、旅客定員26名。
1962年6月進水、前畑造船鉄工建造、船舶整備公団共有、鋼製。
106.54総トン、全長24.40m[16]、型幅5.50m、型深さ2.30m、ディーゼル1基、機関出力320ps、航海速力10.30ノット、旅客定員224名。
  • 第五西肥丸[8]
1963年3月進水、鋼製。
22.24総トン、ディーゼル1基、機関出力170ps、航海速力9.5ノット、旅客定員76名。
  • シルバーアロー[14]
1964年3月竣工、三菱重工業下関造船所建造、軽合金製、水中翼船
4.90総トン、登録長8.00m、型幅2.50m、型深さ1.10m、ガソリンエンジン、機関出力280ps、最大速力40ノット、旅客定員21名。
1968年3月竣工、長崎造船建造、船舶整備公団共有、鋼製。
99.13総トン、登録長22.00m、型幅5.40m、型深さ2.30m、ディーゼル1基、機関出力450ps、航海速力11.69ノット、旅客定員210名。
11総トン、木造、1962年「第二西肥丸」建造に伴い廃船。
12総トン、木造、1962年「第二西肥丸」建造に伴い廃船。

脚注

[編集]
  1. ^ 鹿子前→西海橋→佐世保港、またはその逆。定期観光バスでは西海橋で乗降する片道利用となっていたため、佐世保港発着の場合、九十九島は見られなかった。
  2. ^ 時刻表では「ホーバークラフト」の運航となっている。

出典

[編集]
  1. ^ 佐世保市史編さん委員会 編『佐世保市政七十年史』上巻,佐世保市,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9634464 (参照 2024-08-03)
  2. ^ 『統計年鑑』第4回(昭和40年),佐世保市総務部企画調査課,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9548962 (参照 2024-08-03)
  3. ^ 『旅客船 : 機関誌』(147),日本旅客船協会,1984-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811030 (参照 2024-08-03)
  4. ^ a b c 『旅客定期不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1959]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2493516 (参照 2024-08-03)
  5. ^ a b 『旅客定期・不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1960]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2524318 (参照 2024-08-03)
  6. ^ a b 『旅客定期不定期航路事業現況表』昭和35年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1961]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2494226 (参照 2024-08-03)
  7. ^ a b c d e 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-08-03)
  8. ^ a b c d e 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-08-03)
  9. ^ a b 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和57年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1982]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12121864 (参照 2024-08-03)
  10. ^ 国鉄監修 交通公社の時刻表 1982年11月号 P.550
  11. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和51年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1976]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12061801 (参照 2024-08-03)
  12. ^ 運輸省海運局 編『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和52年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1977]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065822 (参照 2024-08-03)
  13. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和53年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1978]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12069081 (参照 2024-08-03)
  14. ^ a b c 『日本旅客船船名録』昭和39年版,日本旅客船協会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照 2024-08-03)
  15. ^ 『旅客船 : 機関誌』(49),日本旅客船協会,1962-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810932 (参照 2024-08-03)
  16. ^ 『日本船舶名鑑』1968年版,日本船舶研究所,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2517952 (参照 2024-08-03)
  17. ^ 『旅客船 : 機関誌』(78),日本旅客船協会,1968-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810961 (参照 2024-08-03)
  18. ^ a b 『旅客船 : 機関誌』(53),日本旅客船協会,1963-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810936 (参照 2024-08-03)

関連項目

[編集]