コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

補助記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パーソナルコンピュータのハードディスク
IBMディスクパック

補助記憶装置(ほじょきおくそうち、英:Auxiliary Memory Units)は、記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。

メインのバスに直接接続される主記憶装置メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置[1](にじきおくそうち、英:Secondary storage)などとも呼ばれる。

分類

[編集]

記録媒体の種類や記録方式、アクセス方式、設置場所、記録媒体が取り外せるか否か、書き換えられるか否か、等々といった分類がある。なお、以下のいくつかの属性は、「補助」記憶装置に関係なく、記憶装置一般の分類である。以下のリストは、網羅するものではない。

  • 読み書きの制限
  • シーケンシャルアクセスランダムアクセス(前者はテープのようなもの、後者はディスクのようなものを指す。後者にしても主記憶のような粒度でランダムアクセスできるわけではない。一方でDECtape(w:DECtape)のように、利用者に対してランダムアクセスに近い使い勝手を用意しているテープシステムもある)。
  • コンピュータに内蔵される「内蔵型」と、コンピュータの外部に置かれる「外付型」があるが、内蔵型のドライブを取り付けて外付型として使うための筐体、といったような商品が市販されており容易に入手可能なことからもわかるように、普通は全く意味のある分類ではない。
  • 取付け取外し可能(リムーバブルメディア)か否か
  • コンピュータの動作中に取付け取外し(活線挿抜)可能か否か

ストレージの例

[編集]

以下のリストは、網羅するものではない。

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Organick, Elliot (1973). Computer System Organization. ACM. pp. 321. ISBN 0-12-528250-8